[go: up one dir, main page]

JP3923548B2 - ブロックイソシアネートの製造法 - Google Patents

ブロックイソシアネートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3923548B2
JP3923548B2 JP05183595A JP5183595A JP3923548B2 JP 3923548 B2 JP3923548 B2 JP 3923548B2 JP 05183595 A JP05183595 A JP 05183595A JP 5183595 A JP5183595 A JP 5183595A JP 3923548 B2 JP3923548 B2 JP 3923548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
isocyanate
groups
catalyst
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05183595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258381A (ja
Inventor
カルメン・フロスバッハ
ディーター・フィリップ
ヴァルター・シューベルト
Original Assignee
デュポン・パフォーマンス・コーティングズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディート・ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン・パフォーマンス・コーティングズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディート・ゲゼルシャフト filed Critical デュポン・パフォーマンス・コーティングズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディート・ゲゼルシャフト
Publication of JPH07258381A publication Critical patent/JPH07258381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923548B2 publication Critical patent/JP3923548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6258Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids the acid groups being esterified with polyhydroxy compounds or epoxy compounds during or after polymerization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、酸性水素を含むブロッキング剤でブロックされた、少なくとも2つのイソシアネート基を持つブロックイソシアネート(特にポリイソシアネート)の製造方法に関するものである。得られるブロックイソシアネートは、殊にラッカーの製造における、ポリオールのための架橋剤として特に適している。
【0002】
【従来の技術】
ジアルキルマロン酸エステルおよびアルキルアセト酢酸エステルのような酸性水素を含むブロッキング剤との反応によるブロックされたイソシアネート(特にポリイソシアネート)の製造は、たとえば、DE−A−3001060、DE−A−2436872およびDE−A−2342603により知られている。それら公知の方法は、その反応のために要求される触媒を用いて遂行される。アルカリ金属(好ましくはナトリウム)、アルカリアルコレート(好ましくはナトリウムアルコラート)およびアルカリフェノレートは、マロン酸ジエステルとの反応のために言及されている。亜鉛アセチルアセトネートもまた、アセト酢酸エステルとの反応のために記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の公知の触媒は、強い塩基であり、取り扱いが難しい。加えて、得られる反応生成物は着色しており、しばしば黄色であることがわかる。触媒は反応媒体に溶解し、高価な手段によってのみ除去される。
【0004】
本発明の目的は、淡色で本質的に無黄色の反応生成物を導きかつ使用した触媒の除去が容易な、1分子当り少なくとも2つのイソシアネート基を持つブロックされたイソシアネート(殊にポリイソシアネート)を製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、前記の目的は、水酸化リチウムの使用により達成されることが確かめられた。水酸化リチウムは取り扱いが容易である。というのは、水酸化リチウムは反応媒体に溶解せず、反応が終了したときに反応混合物から簡単な方法(たとえばろ過)で除去されるからである。
【0006】
それ故、本発明は、遊離のイソシアネートを水の存在しない条件下に酸性水素を含むブロッキング剤と塩基触媒の存在下に反応させることによるブロックイソシアネートの製造方法であって、塩基触媒として水酸化リチウムを用いること、および酸性水素を含むブロッキング剤としてジアルキルマロン酸エステルおよび/またはアルキルアセト酢酸エステルを用いること、を特徴とするものである。
【0007】
得られたブロックイソシアネートは、特にポリオール用架橋剤として使用することができる。また、得られたブロックイソシアネートは、塩基触媒である水酸化リチウムの使用のため、特に低いアルカリ含量を有している。その含量は、アルカリ金属重量として計算されかつブロックイソシアネートの重量に基いて、好ましくは100ppm 以下、特に好ましくは80ppm 以下、さらには50ppm 以下である。
【0008】
本発明の方法は、遊離のイソシアネート官能性を持つ如何なるイソシアネートにも適用できる。それは、少なくとも2つのイソシアネート基を持つポリイソシアネートのブロッキングのために特に適している。そのようなポリイソシアネートの例は、ラッカーにおいて慣用されているような脂肪族、脂環式および芳香族ジイソシアネート、たとえば、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−および/または4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネート=IPDI)、またはテトラメチルキシリレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ブチレン−2,3−ジイソシアネート、デカン−1,12−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−および1,4−ジイソシアネート、パーヒドロ−2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレン−1,3−および1,4−ジイソシアネート、3,2’−および/または3,4’−ジイソシアナト−4−メチルジフェニルメタン、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’−トリイソシアネートまたは前記化合物の混合物のような、脂肪族、脂環式または芳香族ポリイソシアネートである。
【0009】
前記の単純なイソシアネートに加えて、イソシアネート基にリンクする基の中にヘテロ原子を含むものもまた適当である。その例は、カルボジイミド基、アロハネート基、イソシアヌレート基、ウレタン基、アシル化尿素基およびビウレット基を持つポリイソシアネートである。
【0010】
ラッカーの製造において通常使われる公知のポリイソシアネートは、本発明にとって特に適当である。たとえば、ビウレット、イソシアヌレートまたはウレタン基を持つ上述の単純なポリイソシアネートの変性生成物、殊に、トリス(6−イソシアナトヘキシル)ビウレットまたは低分子量ウレタン基を持つポリイソシアネートである。過剰に使われたIPDIと、分子量範囲が62〜300にある単純な多価アルコール(殊にトリメチロールプロパン)との反応により得られるもののような。もちろん、上記のポリイソシアネートの如何なる混合物もまた、本発明の生成物の製造のために使われる。
【0011】
適当なポリイソシアナートは、さらに、上述の単純なポリイソシアネート(主にジイソシアネート)と、イソシアネート基に対して反応する少なくとも2つの基を持つ不足量の有機化合物との反応により特に影響を受けるような、末端イソシアネート基を持つ公知のプレポリマーである。数平均分子量が300〜10000、好ましくは400〜6000で、トータルで少なくとも2つのアミノ基および/またはヒドロキシル基を有する化合物が、そのように好適に使用される。対応するポリヒドロキシル化合物、たとえば、ポリウレタン化学において固有的に知られているヒドロキシルポリエステル、ヒドロキシルポリエーテルおよび/またはヒドロキシル基含有アクリレート樹脂は、好適に使用される。
【0012】
ビニル的に不飽和なモノイソシアネートであるジメチル−m−イソプロペニルベンジルイソシアネートの共重合体の使用も、とりわけDE−A−4137615に記載されているように、また可能である。
【0013】
前記の公知のプレポリマーにおいて、イソシアネート基とNCOに対して反応する水素原子との比は、1.05〜10:1、好ましくは 1.1〜3:1に対応する。その水素原子は、好ましくはヒドロキシル基に由来する。
【0014】
さらに、NCOプレポリマーの製造において使われる出発物質の性質および量比は、好ましくは、NCOプレポリマーが、a)2〜4、好ましくは2〜3の平均NCO官能性を持ち、b)500〜10000、好ましくは800〜4000の数平均分子量を持つように選択される。
【0015】
本発明の方法においては、酸性水素を含むブロッキング剤として、ジアルキルマロン酸エステルおよび/またはアルキルアセト酢酸エステルを用いる。エステルのアルキル基は、ジアルキルマロン酸エステルにおいては同一でも異なっていてもよいが、好ましくは1〜4の炭素原子を有している。
【0016】
ジアルキルマロン酸エステルの例は、たとえばジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジtert−ブチルマロネートのような炭素数1〜4のアルキルのエステルであり、特にジエチルマロネートが好適である。アルキルアセト酢酸エステルの例は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルアセトアセテートのような炭素数1〜4のアルキルのエステルであり、エチルアセトアセテートが特に好適である。前記のエステルの混合物もまた使用可能である。
【0017】
酸性水素を含むブロッキング剤であるジアルキルマロン酸エステルおよび/またはアルキルアセト酢酸エステルとイソシアネートのNCO基とのモル比は、たとえば 0.5:1〜1:1.5 で変えられる。NCOが過剰のケースにおいては、遊離のNCOは必要に応じ他の反応物と反応される。
【0018】
本発明の方法において使われる触媒は水酸化リチウムである。無水の水酸化リチウムが好適に使用される。触媒は、触媒量、たとえばイソシアネートおよびブロッキング剤の重量に基いて 0.1〜2重量%、好ましくは 0.3〜1重量%の量で用いられる。
【0019】
触媒は、固体状で、たとえば粉末の形状で用いられる。
【0020】
イソシアネートに対するブロッキング剤の付加は、水の存在しない条件下に、好ましくは注意深く湿気を除去しながら行われる。反応は、たとえば、乾燥した不活性ガス(窒素のような)下に行われる。
【0021】
反応は、無溶剤であるいは有機溶剤の存在下に行われる。適当な溶剤は、特に、ポリイソシアネートと反応しないような溶剤である。そのような溶剤の例は、脂肪族および芳香族炭化水素(たとえばキシレン)、脂肪族および/または芳香族炭化水素の混合物、エステルおよびエーテルのような有機溶剤である。
【0022】
好適には、反応は、触媒がイソシアネートおよび必要に応じ存在する溶剤中に分散され、またブロッキング剤であるジアルキルマロン酸エステルまたは/およびアルキルアセト酢酸エステルが少量加えられるような方法で遂行される。
【0023】
反応は加熱下に行われる。温度は、たとえば、0〜100℃、好ましくは80〜100℃である。
【0024】
反応は、NCO含量が所望のNCO数にまで低下するまで所定の温度で遂行される。一般に、反応は、NCO数が 0.5%以下の値に達したときに、室温にまで冷却することにより停止される。しかしながら、あるNCO数に達したときに、反応混合物に、イソシアネート基と反応しうる成分を加えることもまた好都合である。それらは、たとえばイプシロン−カプロラクタム、ブタノンオキシムおよび熟練者においてはよく知られている他のキャッピング剤のような慣用のキャッピング剤である。しかしながら、残っているNCO基の反応のために、たとえばメタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノールのような1価アルコールもまた使用される。残っているNCO基と上述の他の成分との反応は、また、加熱下、たとえば上述の50〜100℃、好ましくは80〜100℃の温度範囲で遂行される。
【0025】
上述の操作方法は好ましい操作方法である。原則的に、反応成分は如何なる方法においても反応される。たとえば、イソシアネートとブロッキング剤との反応は、また、ブロッキング剤および触媒が仕込まれ、イソシアネート(必要に応じ溶剤に溶解された)が滴下仕込みされるようにして行われる。他の反応条件は、上述の好ましい方法と同様である。
【0026】
本発明の方法においては、反応が終了した後、反応系に溶解せずに残っている触媒を容易に除去することが可能である。これは、たとえば、ろ過または遠心分離によって行われる。必要に応じ、反応生成物は、事前または事後に溶剤で希釈される。このケースにおいては、遊離のポリイソシアネートと反応可能な溶媒もまた使用される。適当な溶媒は、有機溶媒、殊にラッカーにおいて慣用の溶媒、たとえば、キシレン、脂肪族炭化水素(たとえばn−ヘキサンまたはシクロヘキサン)、脂肪族および/または芳香族炭化水素の混合物、ケトン(たとえばアセトン、メチルイソプロピルケトン)、エステル(たとえばブチルアセテートまたはエチルアセテート)、エーテル(たとえばメトキシプロパノールまたはブトキシプロパノール)である。しかしながら、たとえばイソプロパノール、ヘキサノールのようなアルコールもまた使用される。
【0027】
本発明により製造される反応生成物は、慣用の乳化剤または乳化剤樹脂の助けを借りて水相に移行される。もし乳化剤が使われるならば、ノニオン性の市販の乳化剤が好適である。乳化は、たとえば、反応生成物および乳化剤を、必要に応じて温度30〜80℃、たとえば60℃の加熱下に、乳化させることにより達成される。そのような混合物は、慣用の乳化装置を用いて乳化される。乳化装置の例は、たとえば1分間に8000〜10000回転の回転速度で操作するローテータ−/ステーター乳化機である。乳化剤は、たとえば、反応生成物に基いて3〜30重量%の量で用いられる。もし水希釈可能な樹脂が乳化剤樹脂として用いられるならば、酸基が樹脂中に含まれる限りにおいて、中和は、慣用の塩基、たとえばアンモニアまたはトリメチルアミンのような有機アミンでなされるような方法で、遂行可能である。本発明の反応生成物は、ついで、得られた中和樹脂濃縮物中に混合され、得られた混合物はついで水中に乳化される。これは、たとえば、激しい撹拌、および必要に応じたとえば30〜70℃、たとえば50℃の温度への加熱で達成される。
【0028】
乳化剤樹脂の製造の間、モノマーを塩基性基(たとえば第3級アミノ基を含むもの)で重合することもまた可能である。この方法で製造された塩基性基を含む樹脂は、ついで、本発明の反応生成物の添加の後、酸、たとえば無機のまたはギ酸、酢酸のような有機の酸で中和され、それから水中に乳化される。
【0029】
乳化剤樹脂を塩基または酸で部分的にまたは完全に中和し、ついで油中水のエマルジョンが生成するような量の水でそれを乳化することもまた可能である。本発明の反応生成物が加えられるときには、それ自身が樹脂相に向かって配向し、そしてさらなる量の水の添加によって、水中油エマルジョンへの相反転が達成される。
【0030】
本発明の方法によって得られる反応生成物は、少なくとも1つの、そしてポリイソシアネートのケースにおいては少なくとも2つの次の基を含むイソシアネート、特にポリイソシアネートである。
【0031】
【式1】
【0032】
この種のブロックまたはキャップされたイソシアネートは、加熱によりポリイソシアネートに変戻される性質を有する。それ故、それらは、コントロールされた方法で、加熱により、イソシアネートと反応する基(たとえばヒドロキシル基またはアミノ基)を含む化合物と反応される。本発明により製造されたブロックポリイソシアネートは、たとえば、イソシアネート基と反応する基を持つバインダー(たとえばヒドロキシ官能性およびアミン官能性バインダー)を含む熱処理(stoving) ラッカーのための架橋剤または硬化剤として使用される。本発明により得られた反応生成物は、ヒドロキシ官能性バインダーと、エステル交換反応でまたはより高い熱処理温度での脱ブロッキングおよびウレタン形成で反応する。本発明により得られたポリイソシアネートは、ラッカー、たとえば多層コートラッカー用に特に好適である。それらは、たとえば、フィラー、ベースラッカー、クリアラッカー、仕上げラッカーおよびツーコート仕上げラッカーに使われる。それらは黄色化しがちではないので、それらはたとえば単一成分熱処理ラッカー用およびワイヤコーティング絶縁材の製造用の硬化剤成分としてもまた特に適している。
【0033】
【実施例】
以下の実施例においては、「部」および「%」は重量基準で示したものである。なお、固形分(1時間/150℃)は、検体を150℃で1時間加熱したときの残存重量を測定することにより求めたものである。
【0034】
実施例1
(イソホロンジイソシアネート−イソシアヌレートとジエチルマロネートとの反応)
【0035】
376部のイソホロンジイソシアネート−イソシアヌレート(ヒュールス社から「Vestanat IPDI T-1890」の商品名で入手しうる)が、350部のソルベッソ100に、80℃の加熱下に溶解される。続いて、水分を含まない4部の水酸化リチウムが加えられる。ついで、271部のジエチルマロネートが、反応温度が90℃を越えないようにして滴下仕込みされる。反応混合物は、NCO含量が 0.5%以下に達するまで90℃に保たれる。未溶解の水酸化リチウムは、1μm フィルター上でろ過によってろ過される。
【0036】
最終バリュー:
固形分(1時間/150℃):60.7%
粘度(25℃):2400mPas
カラー数(ガードナー):2
リチウム含量(原子吸収分光分析):48ppm
【0037】
比較テスト
(実施例1と同様、ただし触媒として6部のリチウムメチラートで)
【0038】
最終バリュー:
固形分(1時間/150℃):60.2%
粘度(25℃):5795mPas
カラー数(ガードナー):6
リチウム含量(原子吸収分光分析):126ppm
【0039】
実施例2
(ヘキサメチレンジイソシアネート−イソシアヌレートとジエチルマロネートとの反応)
【0040】
実施例1と同様の方法で、351部のヘキサメチレンジイソシアネート−イソシアヌレート(ローン・プーラン社から「Tolonat HDT/100 」の商品名で入手しうる)が、350部のソルベッソ100中の295部のジエチルマロネートと、水分を含まない 4.3部の水酸化リチウムの存在下に反応される。
【0041】
最終バリュー:
固形分(1時間/150℃):60.3%
粘度(25℃):680mPas
カラー数(ガードナー):1
【0042】
実施例3
(イソホロンジイソシアネート−イソシアヌレートとエチルアセトアセテートとの反応)
【0043】
実施例1と同様の方法で、410部のVestanat IPDI T-1890が、350部のソルベッソ100中の240部のエチルアセトアセテートと、水分を含まない 4.1部の水酸化リチウムの存在下に反応される。
【0044】
最終バリュー:
固形分(1時間/150℃):61%
粘度(25℃):1300mPas
カラー数(ガードナー):3
【0045】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、淡色で本質的に無黄色の反応生成物が導かれ、かつ使用した触媒の除去が容易である。得られたブロックイソシアネートは、殊にラッカーの製造における、ポリオールのための架橋剤として特に適している。

Claims (6)

  1. 遊離のイソシアネートを水の存在しない(water-free の) 条件下に酸性水素(acid hydrogen) を含むブロッキング剤と塩基性触媒の存在下に反応させることによりブロックイソシアネートを製造するにあたり、前記の塩基性触媒として水酸化リチウムを用いること、および前記の酸性水素を含むブロッキング剤としてジアルキルマロン酸エステルおよび/またはアルキルアセト酢酸エステルを用いること、を特徴とするブロックイソシアネートを製造する方法。
  2. イソシアネートとして、1分子当り少なくとも2つのイソシアネート基を持つポリイソシアネートを反応させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 反応が、無溶剤でまたは有機溶剤の存在下に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 反応が、加熱下に行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 反応が終了した後、触媒がろ過または遠心分離により除去されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 得られる反応生成物が、ついで水相に移行されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
JP05183595A 1994-02-17 1995-02-15 ブロックイソシアネートの製造法 Expired - Fee Related JP3923548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405042.9 1994-02-17
DE4405042A DE4405042A1 (de) 1994-02-17 1994-02-17 Verfahren zur Herstellung von blockierten Isocyanaten, die erhaltenen blockierten Isocyanate und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258381A JPH07258381A (ja) 1995-10-09
JP3923548B2 true JP3923548B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=6510469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05183595A Expired - Fee Related JP3923548B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-15 ブロックイソシアネートの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5466860A (ja)
EP (1) EP0668304B1 (ja)
JP (1) JP3923548B2 (ja)
AT (1) ATE165377T1 (ja)
DE (2) DE4405042A1 (ja)
ES (1) ES2116000T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932675A (en) * 1989-06-05 1999-08-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Free-radical chain transfer polymerization process
DE19525375A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Herberts Gmbh Überzugsmittel, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE19529124C1 (de) * 1995-08-08 1996-11-21 Herberts Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung in Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
JP3712295B2 (ja) * 1996-04-12 2005-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
DE19704020A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Herberts Gmbh Hydroxylgruppenhaltige Copolymerisate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19725742C2 (de) 1997-06-18 1999-11-04 Herberts & Co Gmbh Verwendung von Harnstoffverbindungen und Formaldehyd liefernden Substanzen in Klarlacküberzugsmitteln
US6458885B1 (en) 1998-05-29 2002-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast drying clear coat composition
US20040191418A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Masami Suwama Paint film forming method
US9080004B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Prc-Desoto International, Inc. Diethylene glycol monomethyl ether resistant coating
WO2018115238A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Universitaet Des Saarlandes Method of preparing a polyrotaxane and polyrotaxane
EP3771720B1 (en) * 2019-08-02 2024-05-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746689A (en) * 1972-02-11 1973-07-17 Basf Wyandotte Corp Polyisocyanates blocked with polyhaloalcohols
DE2342603C3 (de) * 1973-08-23 1981-09-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Malonsäuredialkylesterblockierten Biuretpolyisocyanaten sowie deren Verwendung
DE2436872C3 (de) * 1974-07-31 1980-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1 -(Bis-äthoxycarbonyl)-acetylamino-S-bis-äthoxycarbonyO-acetyl-aminomethyl-333-trimethyl-cyclohexan
US4068086A (en) * 1975-03-25 1978-01-10 Hoechst Aktiengesellschaft Blocked polyisocyanates obtained from 2,2,4-trimethylhexamethylene-diisocyanate and acetoacetic acid alkyl esters
DE2612784B1 (de) * 1976-03-25 1977-06-23 Hoechst Ag Blockierte Diisocyanate,ihre Herstellung aus Hexamethylendiisocyanat-1,6 und Acetessigsaeureestern,sowie ihre Verwendung als Vernetzungsmittel
DE2730513A1 (de) * 1977-07-06 1979-01-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von modifizierten polyisocyanaten
DE2856826A1 (de) * 1978-12-30 1980-07-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von biuret- und/oder hoehere polyuretgruppen aufweisenden polyisecyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen, sowie ihre verwendung als aufbaukomponente bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3001060A1 (de) * 1980-01-12 1981-07-16 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Blockierte polyisocyanato-isocyanurate und ihre herstellung und verwendung
DE3019491C2 (de) * 1980-05-22 1985-02-21 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Oximcarbamaten
DE3771503D1 (de) * 1987-12-10 1991-08-22 Du Pont Beschichtungszusammensetzung aus einer reaktiven komponente, einem acrylharz mit gruppen von fettsaeuren aus trocknenden oelen und einem metallalkylat.
US5332965A (en) * 1992-06-22 1994-07-26 Durakool Incorporated Contactless linear angular position sensor having an adjustable flux concentrator for sensitivity adjustment and temperature compensation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE165377T1 (de) 1998-05-15
ES2116000T3 (es) 1998-07-01
DE59501947D1 (de) 1998-05-28
JPH07258381A (ja) 1995-10-09
EP0668304A1 (de) 1995-08-23
US5466860A (en) 1995-11-14
EP0668304B1 (de) 1998-04-22
DE4405042A1 (de) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2066481C (en) Polyisocyanate mixtures, a process for their preparation and their use as cross-linking agents in coating compositions
JP3944265B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法および2−成分被覆組成物におけるその使用
EP0524511B1 (en) Process for the preparation of aqueous dispersions of blocked polyisocyanates
JP4347945B2 (ja) Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネート
AU741441B2 (en) Aqueous polyisocyanate crosslinking agents modified with hydroxycarboxylic acids and pyrazole-basedblocking agents
US5523377A (en) Blocked polyisocyanates
JP3923548B2 (ja) ブロックイソシアネートの製造法
US5596064A (en) Polyisocyanates blocked with a mixture of blocking agents
US4098743A (en) Polylactone-polyurethanes and aqueous dispersions thereof
CZ290272B6 (cs) Vodné, případně vodou ředitelné blokované polyisokyanáty pro výrobu vodných 1K-PUR-bezbarvých laků s podstatně sníľeným ľloutnutím teplem
JP2000034439A5 (ja)
HU226898B1 (en) Highly functional polyisocyanate mixtures which are dispersable in water
US4507427A (en) Process for production of polyisocyanates containing at least partly blocked isocyanate groups, compounds obtainable by this process and their use in production of polyurethanes, stoving lacquers or aqueous polyisocyanate solutions or dispersions
US6348521B1 (en) Stable and high solids aqueous dispersions of blocked polyisocyanates
DE10007820A1 (de) Acylharnstoffgruppen enthaltende Polyisocyanatgemische
JPH08301972A (ja) ブロックポリイソシアネート及び焼付ラッカーにおけるその使用
US6677424B2 (en) Coating composition
EP1242495B1 (en) Blocked polyisocyanates containing phenolic groups
RU2365598C2 (ru) Блокированные полиизоцианаты, способ их получения и применение
EP1409565A1 (de) Wässrige und/oder wasserverdünnbare mit diisopropylamin blockierte polyisocyanat-vernetzer und deren verwendung
JP2003523426A (ja) コイル被覆用アルコール−ブロックトポリイソシアネート
KR20040014580A (ko) 블러킹된 이소시아네이트, 특히 블러킹된폴리이소시아네이트의 제조
KR20040065239A (ko) 코일 코팅 래커용 반응 pur 결합제
JP2775291B2 (ja) 水系ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを含む熱硬化性水系組成物
AU2003204742B2 (en) Blocked polyisocyanates

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees