[go: up one dir, main page]

JP2003523426A - コイル被覆用アルコール−ブロックトポリイソシアネート - Google Patents

コイル被覆用アルコール−ブロックトポリイソシアネート

Info

Publication number
JP2003523426A
JP2003523426A JP2001560266A JP2001560266A JP2003523426A JP 2003523426 A JP2003523426 A JP 2003523426A JP 2001560266 A JP2001560266 A JP 2001560266A JP 2001560266 A JP2001560266 A JP 2001560266A JP 2003523426 A JP2003523426 A JP 2003523426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
coil coating
blocked
binder
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001560266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866524B2 (ja
Inventor
エーバーハルト・ケーニッヒ
カール−ルートヴィッヒ・ノブレ
クリスティアン・フュッセル
エーバーハルト・ユルゲンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003523426A publication Critical patent/JP2003523426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866524B2 publication Critical patent/JP4866524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なブロックト脂肪族ポリイソシアネート架橋剤、および1成分系焼付ラッカー、特にコイル被覆工程におけるその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規ブロックト脂肪族イソシアネート架橋剤および1成分系焼付ラ
ッカー、特にコイル被覆方法におけるその使用に関する。
【0002】 (背景技術) 「1成分」系焼付ラッカーのためのバインダーを製造するために、OH−含有
重縮合物またはポリマー(ポリエステルまたはポリアクリレート)を用いてブロ
ックトポリイソシアネートを処方することは既知の技術である。ブタノンオキシ
ムは、その性質が良好な価格/性能比を提供する故に、証明されたイソシアネー
トブロッキング剤である。近年ブタノンオキシムは、生理学的な見地から、批判
されている。従って、生理学的に問題が少ないまたは全く問題がないブロッキン
グ剤によりブタノンオキシムを置き換えることが不可欠である。
【0003】 アルコールがイソシアネートと反応して熱的に非常に安定なウレタン基を形成
することは知られている。このことは、他方では、アルコールによりブロックさ
れたイソシアネートは、イソシアネートを再生するために、非常に高い焼付温度
を必要とすることを意味する。非常に高い焼付温度は、ワイヤコーティングおよ
びエレクトロコーティング(カソードエレクトロコーティング)において採用さ
れている。これらの用途では、アルコールによりブロックされた芳香族イソシア
ネートが使用される。イソシアネート架橋剤のアルコールブロックを用いたカソ
ードエレクトロコーティング用ラッカーに関する下記の比較的最近の特許出願を
、例として引用する:EP-A-0 677 539 および WO96/12771。他の特許出願(EP-A
-0 319 709)は、「160℃未満および30分以下」のあらゆる速度での低い焼
付温度を伴うエレクトロコーティング用のアルコールブロックト架橋剤を記載し
ている。このような焼付温度の低下は、特別なアルコール、例えばフルフリルア
ルコールを用いて達成される。他方、耐光性ブロックト脂肪族ポリイソシアネー
トの場合には、このポリイソシアネートが、芳香族ポリイソシアネートよりもNC
O基を放出しにくいので、焼付温度を、再度約10℃上昇させる必要があること
を考慮しなければならない。
【0004】 高温および非常に短い滞留時間、例えば対象物温度232℃および滞留時間3
5秒を必要とするコイル被覆工程については、アルコールブロックトポリイソシ
アネート架橋剤はこれまで知られていない。そのような場合、ブタノンオキシム
が選択されるブロック化および開裂剤であった。何故なら、最後の実施例が示し
ているように、ブタノンオキシムは、イソシアネート化合物から比較的容易に除
去することができるからである。
【0005】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) そこで、本発明の目的は、コイル被覆ラッカーとしてアルコールブロックト脂
肪族ポリイソシアネートを使用できる条件を開発することである。
【0006】 (その解決方法) この目的は、本発明の製品により解決される。 本発明は、脂肪族アルコールによりブロックされた脂肪族ポリイソシアネート
および有機ポリヒドロキシ化合物を含んでなるコイル被覆用ラッカーバインダー
であって、 a)脂肪族アルコールは、120℃までの沸点を有し、 b)ラッカーバインダーは、バインダー成分の固形分含量に対して、1.2〜
4.0質量%、好ましくは1.5〜2.5質量%の、4価有機スズ化合物からな
る群から選択される触媒を含む ことを特徴とするコイル被覆用ラッカーバインダーを提供する。
【0007】 本発明のコイル被覆用バインダーに関する発明の本質的な特徴は、脂肪族アル
コールにより脂肪族ポリイソシアネートをブロックすること、並びに触媒の種類
および量、即ち架橋剤およびポリヒドロキシ化合物の固形分含量に対して、1.
2〜4.0質量%、好ましくは2.0質量%の4価有機スズ化合物にある。
【0008】 本発明のコイル被覆用ラッカーは、バインダー成分、触媒、顔料、種々の流れ
調整剤および溶媒からなっている(例えば、実施例4)。 本発明のコイル被覆用ラッカーのバインダー成分は、本発明のブロックトポリ
イソシアネート架橋剤、並びにポリヒドロキシ化合物としての市販の多官能性ヒ
ドロキシル基含有樹脂、例えばポリエステルおよび/またはポリアクリレートの
少なくとも1種からなる。
【0009】 本発明において適当な架橋剤は、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネ
ート、イミノオキサジアジンジオン(非対称トリマー)、ウレタンおよび/また
はウレトジオン基を含み、12〜25質量%のNCO含量を有する(環式)脂肪族ジ
イソシアネートを基礎とする、自体既知のラッカーポリイソシアネートである。
脂肪族または環式脂肪族ジイソシアネートの例は、1,6−ジイソシアナトヘキ
サン(HDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメ
チルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、ビス−(4−イソ
シアナトシクロヘキシル)メタン(H12MDIまたはDesmodur W(登録商標)/Bayer
AG)、2,6−または2,5−ビスイソシアナトノルボルネンまたは1,4−ビス
イソシアナトメチルシクロヘキサンである。主としてイソシアヌレート基を含み
、1,6−ジイソシアナトヘキサン、IPDIおよびDesmodur W(登録商標)を基礎
とするポリイソシアネートが好ましい。
【0010】 本発明に従って使用するポリイソシアネートに適したブロッキング剤は、低沸
点脂肪族アルコール、例えば、直鎖、分岐または環式脂肪族C〜Cアルコー
ル、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノ−ル、イソプロパノール、ブ
タノール(沸点117℃)、イソブタノール(沸点107℃)または2−ペンタ
ノール(沸点116℃)を含む。エタノールが特に好ましい。アルコールの混合
物も使用できる。
【0011】 本発明において適当な触媒は、4価有機スズ化合物である。その例は、好まし
くは、ジブチルスズジラウレート(DBTL)、ジブチルスズジアセテート、ジブチ
ルスズマレエートまたはテトラブチルスタノキサンジアセテートである。以下の
成分を含む、いわゆるSwedstab(登録商標)OTO-133(AWL Scandinavia AB 製)
が特に好ましい:
【表1】
【0012】 これらのスズ触媒は、バインダー、即ち架橋剤およびOH含有樹脂の固形分含量
に対して1.2〜4.0質量%、好ましくは1.5〜2.5質量%、特に好まし
くは2.0質量%の量で、本発明の架橋剤を含むコイル被覆用ラッカーと混合さ
れる。
【0013】 コイル被覆用ラッカーのバインダー成分は、官能基に対して当量になる量で、
即ちブロックトNCO基:OH基=1:1となるように、添加される。
【0014】 新規なアルコールでブロックされたポリイソシアネート架橋剤は、コイル被覆
ラッカー用ブタノンオキシムブロックト架橋剤に対する良好な代替品となる。新
規架橋剤の反応性は、ブタノンオキシムでブロックされた架橋剤の反応性ほどは
良くないが、このことは、黄変(焼け)に対する耐性についての利点により相殺
される。白色度は、焼付および過焼付または焼きなましの両方において、改良さ
れる。 これら架橋剤は、薄板金のラッカー被覆に好ましく使用される。
【0015】 (実施例) 実施例1(本発明) エタノールによりブロックされたポリイソシアネート架橋剤の調製 a)出発物質
【表2】
【0016】 b)性能 最初に、ポリイソシアネートおよび溶媒を、攪拌しながら約40℃で導入する
。エタノールは、発熱反応にもかかわらず内部温度が85℃を超えないように滴
加する。約1時間の滴加およびその後の85℃での0.5時間の攪拌の後には、
検出しうるNCO含有量(IRスペクトル)は存在しない。混合物を冷却し、取り出
して、上記特性を有するブロックト架橋剤溶液を得る。ブロックトNCO当量は3
28.8gである。
【0017】 実施例2(本発明) イソプロパノールによりブロックされたポリイソシアネート架橋剤の調製 a)出発物質
【表3】
【0018】 b)性能 実施例1b)に記載の方法による。
【0019】 実施例3(本発明) イソブタノールによりブロックされたポリイソシアネート架橋剤の調製 a)出発物質
【表4】
【0020】 b)性能 実施例1b)に記載されているように、出発物質として示した成分を加工して
、イソブタノールによりブロックされ、360gのブロックトNCO含量を有する
架橋剤を調製する。
【0021】 実施例4(本発明) 実施例1による架橋剤を用いた白色コイル被覆用ラッカーの製造を、加工条件
およびラッカーの性質と共に記載する。
【0022】 a)ラッカーの製造
【表5】
【0023】 上記ビルダーを、下記の白色ラッカーに含ませる。ブロックトNCO架橋剤(実
施例1)およびヒドロキシポリエステルは、1:1のNCO:OH比で存在する。バイ
ンダーを架橋するために、上記混合物は、(官能性バインダー成分の固形分含量
に対して)2質量%の4価スズ触媒を含む。
【0024】
【表6】
【0025】 ポリエステル、二酸化チタン顔料および溶媒naphta 200 から調製した粉砕ペ
ーストを他の成分と均一に混合して、上記白色ラッカーを製造した。このラッカ
ーは、120秒のDIN 4 カップ排出時間を有する。
【0026】 b)ラッカーの硬化および試験 上記ラッカーを、被覆用ナイフによりクロム化アルミニウム板(厚さ1mm)に
適用する。乾燥フィルム厚さは、19〜22オmになる。ラッカー適用直後、アル ミニウム板を、Aalborg 炉中、回転テーブル上、炉温350℃において可変滞留
時間で焼付けた。 41秒の滞留時間で、241℃のピーク金属温度(PMT、対象物温度)が得ら
れた。このようにして硬化したラッカーは、以下の特性を有する。
【0027】
【表7】
【0028】 上記の表から明らかなように、白色コイル被覆用ラッカーに対する要求が、容
易に満たされる。
【0029】 実施例5(本発明) 実施例1〜3の種々の架橋剤を含む白色コイル被覆用ラッカーを比較する。触
媒の種類および対象物温度も変化させる。 ラッカー1a)は実施例4に相当する。ラッカー1b)は、触媒の種類を除き
、ラッカー1a)に相当する。Swedstab OTO-133 に換えてジブチルスズジラウ
レート(DBTL)を用いる。ラッカー2および3は、それぞれイソプロパノールま
たはイソブタノールによりブロックされた実施例2および3の架橋剤を含む。異
なる焼付条件でのこれらラッカーの適切な架橋は、MEK綿棒試験(ECCA T11およ
びDIN EN 12720)を用いて決定する。ラッカーが、MEK綿棒100往復に損傷無
く耐え得るなら、ラッカーは、十分に架橋され、または完全に反応したことにな
る。
【0030】
【表8】
【0031】 上記から理解できるように、上記のグループの中で、ラッカー1a)が、上記の
対象物温度224℃および滞留時間35秒でのMEK綿棒試験にパスした唯一のラ
ッカーであるから、試験したアルコールの中でエタノールが「最も反応性の高い
」ブロッキング剤であり、Swedstab OTO-133 がより効果的な触媒である。
【0032】 実施例6(本発明) 実施例4に従ったラッカーの反応性を、比較的低い焼付条件下での種々の触媒
量の関数として説明する。
【表9】
【0033】 上記の結果から分かるように、対象物温度216℃および滞留時間33秒では
、固形分/バインダーに対して3質量%に触媒量を増しても架橋を生じさせるこ
とはできない。
【0034】 実施例7(比較) エタノールブロックト架橋剤および同様のブタノンオキシムブロックト架橋剤
を使用した白色ラッカーを比較する。 下記ラッカー4の場合、実施例4の白色ラッカーにおいてブロッキング剤とし
てエタノールを使用した架橋剤をブロッキング剤としてのブタノンオキシムを使
用した架橋剤により置き換える。また、触媒量を減少する。
【0035】
【表10】
【0036】 上記の結果から分かるように、対象物温度216℃および滞留時間33秒にお
いて、ラッカー4はMEK綿棒試験に合格するのに対し、ラッカー1a)は合格し
ないから、ブタノンオキシムによりブロックされた白色ラッカー4は、エタノー
ルによりブロックされた白色ラッカー1a)より反応性が高い。しかしながら、
ブタノンオキシムを含むラッカー4は、過焼付条件下で、ラッカー1a)よりも
黄変しやすい。このことは、白色度がより顕著に低下することから分かる。
【0037】 2つのラッカー1a)および4を、自動車ラッカー塗装における通常の焼付条
件、すなわち140℃/30分でも試験した。
【表11】 224℃以上の焼付温度に耐える必要がないこのように全く異なる焼付条件に
おいて、アルコールブロッキング剤を用いたラッカー1a)は、完全に失敗であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリスティアン・フュッセル ドイツ連邦共和国デー−47918テーニスフ ォルスト、ルートヴィッヒ−ヤーン−シュ トラーセ49番 (72)発明者 エーバーハルト・ユルゲンス ドイツ連邦共和国デー−50735ケルン、ニ ーラー−シュトラーセ328番 Fターム(参考) 4J034 BA03 BA05 BA07 DA01 DB03 DF01 DP18 HA01 HA06 HC03 HC22 HD05 JA01 KA01 KC17 KD02 KE02 RA07 RA19 4J038 CG141 CH121 DG111 DG191 DG221 DG271 DG301 GA03 JC39 KA04 PA19 PC02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族アルコールによりブロックされた脂肪族ポリイソシア
    ネートおよび有機ポリヒドロキシ化合物を含んでなるコイル被覆用ラッカーバイ
    ンダーであって、 a)脂肪族アルコールは、120℃までの沸点を有し、 b)ラッカーバインダーは、バインダー成分の固形分含量に対して、1.2〜
    4.0質量%の、4価有機スズ化合物からなる群から選択される触媒を含む ことを特徴とするコイル被覆用ラッカーバインダー。
  2. 【請求項2】 触媒として1.5〜2.5質量%の有機スズ(IV)化合物を
    含む請求項1に記載のコイル被覆用ラッカーバインダー。
  3. 【請求項3】 多官能性ヒドロキシ基含有樹脂がポリエステルである請求項
    1に記載のコイル被覆用ラッカーバインダー。
  4. 【請求項4】 多官能性ヒドロキシ基含有樹脂がポリアクリレートである請
    求項1に記載のコイル被覆用ラッカーバインダー。
  5. 【請求項5】 多官能性ヒドロキシ基含有樹脂がポリエステルおよびポリア
    クリレートの混合物である請求項1に記載のコイル被覆用ラッカーバインダー。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネートのブロッキング剤としてエタノールを用
    いる請求項1に記載のコイル被覆用ラッカーバインダー。
  7. 【請求項7】 薄板金のラッカー被覆のための、請求項1に記載のコイル被
    覆用ラッカーバインダーの使用。
JP2001560266A 2000-02-15 2001-02-02 コイル被覆用ラッカーバインダー Expired - Fee Related JP4866524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006649.6 2000-02-15
DE10006649A DE10006649A1 (de) 2000-02-15 2000-02-15 Alkohol-blockierte Polyisocyanate für Coil Coating
PCT/EP2001/001118 WO2001060886A1 (de) 2000-02-15 2001-02-02 Alkohol-blockierte polyisocyanate für coil coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523426A true JP2003523426A (ja) 2003-08-05
JP4866524B2 JP4866524B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=7630950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560266A Expired - Fee Related JP4866524B2 (ja) 2000-02-15 2001-02-02 コイル被覆用ラッカーバインダー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030134127A1 (ja)
EP (1) EP1268601B1 (ja)
JP (1) JP4866524B2 (ja)
AT (1) ATE301682T1 (ja)
AU (1) AU3023401A (ja)
CA (1) CA2399448A1 (ja)
DE (2) DE10006649A1 (ja)
ES (1) ES2247055T3 (ja)
MX (1) MXPA02007875A (ja)
NO (1) NO20023535D0 (ja)
WO (1) WO2001060886A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523151A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネート含有調製物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008200256B2 (en) * 2003-01-11 2011-04-28 Anton Andre Sohn Gmbh Method for coating metallic surfaces, coating composition, and coatings produced in said manner
DE102008061329A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Basf Coatings Ag Verwendung von 1,3-substituierten Imidazoliumsalzen zur katalytischen Deblockierung blockierter Isocyanate
FR2981649B1 (fr) * 2011-10-20 2013-11-22 Soprema Polyisocyanate masque et ses utilisations
ES2646448T3 (es) 2011-10-20 2017-12-13 Soprema Composición de resina de poliuretano líquida, estable, lista para usar y sus usos
FR2981648B1 (fr) 2011-10-20 2014-12-26 Soprema Plastifiant polymerisable, composition de resine polyurethane liquide comprenant ledit plastifiant et ses utilisations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860029A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗装鋼板
JPH08239447A (ja) * 1995-02-11 1996-09-17 Huels Ag ブロックトポリイソシアネート、その製造方法、およびそれからなるないしはそれを含有するラッカー、被覆系、焼付ラッカーおよび接着剤
JPH09143427A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Aisin Chem Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH11130991A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Paint Co Ltd プレコート用放光性塗料組成物、塗膜形成方法及び放光性塗装物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030572A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
JPS5893761A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 一液型熱硬化性ポリウレタン塗料用組成物
DE3738219A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemitteldispersionen mit vernetzern auf der basis von mit hydroxylgruppen verkappten polyisocyanaten
DE4229183A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen Isocyanurat- und Urethangruppen enthaltenden Polyisocyanatmischungen
DE4327573A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
DE4339367A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate
DE19748764A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Henkel Kgaa Leitfähige, organische Beschichtungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860029A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗装鋼板
JPH08239447A (ja) * 1995-02-11 1996-09-17 Huels Ag ブロックトポリイソシアネート、その製造方法、およびそれからなるないしはそれを含有するラッカー、被覆系、焼付ラッカーおよび接着剤
JPH09143427A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Aisin Chem Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JPH11130991A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Paint Co Ltd プレコート用放光性塗料組成物、塗膜形成方法及び放光性塗装物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523151A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネート含有調製物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20023535L (no) 2002-07-24
DE50107044D1 (en) 2005-09-15
EP1268601A1 (de) 2003-01-02
US20030134127A1 (en) 2003-07-17
NO20023535D0 (no) 2002-07-24
WO2001060886A1 (de) 2001-08-23
CA2399448A1 (en) 2001-08-23
ES2247055T3 (es) 2006-03-01
MXPA02007875A (es) 2003-02-10
DE10006649A1 (de) 2001-08-16
ATE301682T1 (de) 2005-08-15
AU3023401A (en) 2001-08-27
EP1268601B1 (de) 2005-08-10
JP4866524B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1006131B1 (de) Hybridlack-Zubereitungen
EP1061091B1 (de) Lichtechte Polyisocyanate mit guter Löslichkeit in unpolaren Lösungsmitteln
DE10013186A1 (de) Polyisocyanate
JPH0211555A (ja) 変性ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法により得られるポリイソシアネートの結合剤または結合剤成分としての使用
US6843933B2 (en) Blocked polyisocyanates
EP0802210A1 (de) Wässrige bzw. wasserverdünnbare blockierte Polyisocyanate für die Herstellung von wässrigen 1K-PUR-Klarlacken mit wesentlich verringerter Thermovergilbung
EP2222744B1 (de) Cycloaliphatische strukturelemente enthaltende polyisocyanatgemische
JP2003523426A (ja) コイル被覆用アルコール−ブロックトポリイソシアネート
JP3923548B2 (ja) ブロックイソシアネートの製造法
MXPA97006250A (en) Low viscosity polyisocianates prepared from triisocianatos monomeri
US6677424B2 (en) Coating composition
RU2292359C2 (ru) Блокированные диметилпиразолом смеси изоцианатов
US6723817B2 (en) Polyisocyanates blocked with epsilon-caprolactam and either diisopropylamine or 1,2,4-triazole, their preparation and use
CA2469639A1 (en) Reacted pur binding agents for coil coating lacquers
JP2775291B2 (ja) 水系ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを含む熱硬化性水系組成物
WO2023036861A1 (de) Herstellung eines blockierten härters auf der basis eines teilweise bio-basierten polyisocyanates und verwendung als 1k-pur einbrennlack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees