JP3921910B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3921910B2 JP3921910B2 JP2000041192A JP2000041192A JP3921910B2 JP 3921910 B2 JP3921910 B2 JP 3921910B2 JP 2000041192 A JP2000041192 A JP 2000041192A JP 2000041192 A JP2000041192 A JP 2000041192A JP 3921910 B2 JP3921910 B2 JP 3921910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- supplied
- fuel
- temperature
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関し、特に起動時間を短縮できる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池システムは、燃料が有するエネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちの陰極(燃料極)側に水素リッチガスを供給するとともに、他方の陽極(酸化剤極)側に空気などの酸素含有ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである(たとえば特開平8−106914号公報参照)。
【0003】
【化1】
陰極反応:H2 →2H+ +2e-
陽極反応:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2 O
起電燃料となる水素リッチガスを生成する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多量に含む燃料ガスとする改質器が用いられ、酸素を含有する酸化剤ガスを生成する装置として、空気を取り入れて圧縮空気とする圧縮機が用いられる。そして、圧縮機からの圧縮空気をアフタークーラ等で冷却したのち燃料電池の陽極へ供給する一方で、燃料タンクから改質器へメタノールガスを送り、当該改質器にて改質された水素リッチガスを燃料電池の陰極へ供給する。
【0004】
こうした燃料電池システムは、二次電池による電気自動車に比べ、走行可能距離や燃料のインフラストラクチャの整備条件等の点で有利であることから、車両用駆動電源への採用が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、燃料電池システムを車両用駆動電源に採用するには、起動時間の短縮が解決すべき課題の一つであり、特に水素リッチガスを如何に早く生成できるかが問題となっている。
【0006】
たとえば、特開平11−86893号公報に開示された燃料電池システムは改質装置の起動時間の短縮を目的としたもので、システムの始動時においては、燃料ポンプで送られた改質燃料をバーナーを用いて燃焼させ、改質燃料を気化させる蒸発器を加熱した後、排気ガスで改質加熱部を昇温させることが提案されている。このとき、昇温を早くさせるために、バーナーへの燃料供給を過剰にすることや、排気ガスで改質部を加熱する加熱部にノズルを介して直接燃料を噴霧し、加熱部ケース表面に触媒をコートし、ケース表面で燃焼させ、発生した熱で改質部を外部から加熱昇温することも提案されている。
【0007】
しかしながら、この燃料電池システムでは、最初にバーナーを起動昇温し、このバーナーからの燃焼ガスで蒸発器を昇温したのち、改質部を燃焼ガスで加熱するといった起動手順を採用しているため、すなわちバーナーと蒸発器が昇温したのち改質部を昇温するので、改質部が昇温するまでの時間だけ起動時間が長くかかるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、起動時間をより短縮化できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記目的を達成するために、請求項1記載の燃料電池システムは、起電燃料となる水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器にて生成された水素含有ガスに含まれた一酸化炭素を許容範囲まで低減する一酸化炭素除去器と、前記一酸化炭素除去器の下流に設けられた触媒燃焼器とを有する燃料電池システムにおいて、システムの起動時には、最初に改質燃料と酸化剤とを前記改質器へ供給し、部分酸化反応による昇温を開始するとともに、酸化剤と前記一酸化炭素除去器からの前記水素含有ガスとを前記触媒燃焼器へ供給し、前記改質器の昇温と同時に前記触媒燃焼器の昇温を開始することを特徴とする。
【0010】
この請求項1記載の発明では、起動時の最初に改質器に改質燃料と酸化剤とを供給する。改質器の改質触媒は、触媒温度が常温であっても改質燃料と酸化剤とを供給すると、発熱反応である部分酸化反応を開始する(下記化学反応式参照)。これにより改質器は自己加熱され、昇温が開始される。なおこのとき、請求項2記載の発明のように、供給する酸化剤の割合を定常作動時の燃料に対する割合よりも多く供給することで、発熱量をより高めることができる。
【0011】
【化2】
このとき発生する改質ガスには、多くの水素、一酸化炭素、未反応の改質燃料(例えばメタノール)等の可燃ガスが含まれている。この可燃ガスは、改質器自体を昇温させるとともに、下流側に配置された一酸化炭素除去器を加熱し、さらに燃焼器へ流入する。この燃焼器は燃焼触媒を有するので、触媒温度が常温であっても可燃ガスである改質ガスを燃焼させることができ、これにより改質器の起動と同時に燃焼器の起動を開始することができる。
【0012】
このような起動手順により、改質器と燃焼器の燃焼による昇温を同時に開始することが可能となり、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0013】
(2)上記発明の燃料電池システムは、触媒燃焼器を有し、システムの起動時には改質燃料と酸化剤とを前記燃焼器へ供給し、前記改質器の昇温と同時に燃焼器の昇温を開始することを特徴とする。
【0014】
この請求項1記載の発明では、排水素等の燃焼器に改質燃料と酸化剤とを供給して燃焼を開始するので、上記改質器で発生した改質ガスの熱エネルギーに燃焼による熱エネルギーが加算される。これにより、燃焼器の昇温がより一層早くなるばかりでなく、燃焼器の下流に設けられる蒸発器等をも早く昇温することができるので、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0015】
(3)上記発明においては特に限定されないが、請求項3記載の燃料電池システムは、前記改質器へ供給すべき改質燃料を加熱する第1のヒータと、前記改質器へ供給すべき酸化剤を加熱する第2のヒータとの少なくとも何れか一方を有し、これら第1のヒータおよび/または第2のヒータにより気化されたガスを最初に改質器へ供給して昇温を開始することを特徴とする。
【0016】
この請求項3記載の発明では、改質器に供給すべき改質燃料と酸化剤とを加熱するヒータを有するので、起動時において改質器の触媒温度が常温であっても、改質燃料および/または酸化剤の温度を高めることにより、上述した発熱反応である部分酸化反応の反応速度をより早くすることができる。また、改質燃料および/または酸化剤の気化熱をヒータから供給でき、改質器で生じる部分酸化反応の熱が気化熱として奪われることがないので、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0017】
(4)上記発明においては特に限定されないが、請求項4記載の燃料電池システムは、前記改質器の入口に触媒が担持された第3のヒータを設け、当該第3のヒータが昇温したのち、改質燃料および酸化剤を供給することを特徴とする。
【0018】
この請求項4記載の発明では、改質触媒を担持した第3のヒータを改質器の先頭部分に設けているので、この第3のヒータに通電すればヒータ部分に担持された触媒の温度がごく短時間で昇温する。これにより、上述した発熱反応である部分酸化反応速度を著しく早くすることができ、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0019】
(5)上記発明においては特に限定されないが、請求項5記載の燃料電池システムは、前記触媒燃焼器からの燃焼ガスが供給され、改質燃料及び水を蒸発させて前記改質器へ供給する蒸発器を有し、前記蒸発器が所定温度に昇温したら、システム起動時の最初に前記改質器へ供給していた改質燃料を前記蒸発器へ供給するとともに前記改質器への酸化剤の供給を一時的に停止することを特徴とする。
【0021】
蒸発器の昇温確認後、それまで改質器に供給していた改質燃料を蒸発器に供給すると同時に、供給していた改質器への酸化剤の供給を停止することで、改質燃料の供給を停止しているときに酸化剤によって改質器の触媒が酸化され、触媒活性が低下するのを防止することができる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、部分酸化反応の自己発熱により改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0023】
これに加えて、燃焼器の昇温がより一層早くなるばかりでなく、燃焼器の下流に設けられる蒸発器等をも早く昇温することができるので、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0024】
また、請求項3記載の発明によれば、起動時において改質器の触媒温度が常温であっても、改質燃料および/または酸化剤の温度を高めることにより、上述した発熱反応である部分酸化反応の反応速度をより早くすることができる。また、改質燃料および/または酸化剤の気化熱をヒータから供給でき、改質器で生じる部分酸化反応の熱が気化熱として奪われることがないので、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0025】
さらに請求項4記載の発明によれば、発熱反応である部分酸化反応速度を著しく早くすることができ、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0026】
また、請求項5記載の発明によれば、改質燃料の供給を停止しているときに酸化剤によって改質器の触媒が酸化され、触媒活性が低下するのを防止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の燃料電池システムの要部を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム1は、図外の燃料電池スタックの陰極(燃料極)側へ供給すべき水素リッチガスを生成するための改質器11と、同じく燃料電池スタックの陽極(酸化剤)側へ供給すべき空気を生成するためのコンプレッサ12とを有する。
【0028】
改質器11は、メタノールなどの炭化水素と空気などの酸化剤と水蒸気とを触媒の存在下において反応させ、水素リッチガスを得るものであり、改質燃料であるメタノールは燃料タンク13からポンプ14により改質器11へ供給される。なお図示はしないが、メタノール液は噴射ノズルにより微粒化された状態で改質触媒へ供給される。一方、酸化剤である空気はコンプレッサ12から改質器11へ供給され、水蒸気は、水が収容されたタンク16から蒸発器19にて気化されたのち改質器11へ供給される。なお、符号15はメタノールの供給量を調節するための流量調節弁、符号18は水蒸気の供給量を調節するための流量調節弁、符号32は空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0029】
改質器11の下流側には、燃料電池スタックの被毒防止のため、改質器11で生成された改質ガス中に含まれた一酸化炭素を許容範囲まで低減する一酸化炭素除去器20が設けられており、コンプレッサ12からの空気を供給し、触媒の存在下において改質ガスに含まれた一酸化炭素を選択的に酸化することで二酸化炭素に変える。符号23は一酸化炭素除去器20に供給される空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0030】
一酸化炭素除去器20の下流側の配管には三方弁21が設けられ、起動時における改質ガスの供給先と定常運転時における改質ガスの供給先とを切り替える。詳細は後述するが、起動時においては一酸化炭素除去器20からの改質ガスを燃焼器22へ供給し、定常運転時においては一酸化炭素除去器20からの改質ガスを燃料電池スタックの陰極へ供給する。
【0031】
本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池スタックで余剰となった水素リッチガスなどを燃焼し、これにより得られる熱エネルギーを蒸発器19や改質器11で利用するための燃焼器22を有し、既述したように三方弁21の切り替えによって一酸化炭素除去器20から改質ガスが供給されるとともに、コンプレッサ12から酸化剤としての空気が供給される。これにより高温の燃焼ガスが発生し、この発生した燃焼ガスを下流側に設けられた蒸発器19へ供給することで蒸発器19を昇温させたのち系外へ排気する。符号24は燃焼器22に供給される空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0032】
本実施形態の燃料電池システム1では、改質器11の入口の温度を検出するための温度センサ25、一酸化炭素除去器20の入口の温度を検出するための温度センサ26、燃焼器22の入口の温度を検出するための温度センサ27、燃焼器22の出口の温度を検出するための温度センサ28、蒸発器19の出口の温度を検出するための温度センサ29および改質器11へ供給される水蒸気の到着確認を行うために当該改質器11への供給管内の温度を検出するための温度センサ30が設けられ、それぞれの温度センサからの検出信号はコントローラ31へ送出される。
【0033】
また、既述したコンプレッサ12、ポンプ14,17、流量調節弁15,18,23,24,32、および三方弁21はコントローラ31により制御される。
【0034】
次に動作を説明する。
図2は本実施形態の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートであり、まず、ポンプ14およびコンプレッサ12を起動したのち、改質器11へ改質燃料と空気とを流量調節弁15,32で調量しながら供給する。また、これと同時に燃焼器22へ燃焼用空気を流量調節器24で調量しながら供給する(S10〜S40)。
【0035】
こうして改質燃料と空気とが供給された改質器11において、改質触媒は常温状態であるものの、常温においても部分酸化反応が開始され、発熱しながら改質ガスを発生する。この発生した改質ガスと発熱エネルギーとにより改質触媒は加熱されて昇温し、一層の部分酸化反応が生じ、相乗的に昇温する。
【0036】
なお、ステップ50の着火確認は、改質器11の入口に設けられた温度センサー25による温度上昇で確認できる。
【0037】
生成した改質ガスは、一酸化炭素除去器20を昇温させながら燃焼器22に流入する。なお、既述したように、燃料電池システム1の起動時には三方弁21を燃焼器22側に切り替えておき、一酸化炭素除去器20から流出するガスの全てを燃焼器22に導く。
【0038】
燃焼器22は、ステップ40の操作により既に空気が供給されているので、内蔵された燃焼触媒が常温状態であっても、容易に着火して燃焼を開始する。そして、燃料器22自体を昇温させながら高温の燃焼ガスを蒸発器19に供給する。なお、ステップ60の燃焼器22の着火確認は、燃焼器22の入口に設けられた温度センサー27により確認することができる。燃焼器22で生成した燃焼ガスは蒸発器19を加熱したのち系外へ排気される。
【0039】
こうして改質器11燃焼器22との着火を確認したのち、発熱量を増加させるため、ステップ70にて改質器11へ供給する改質燃料と空気とを増量させる。
【0040】
次いで、ステップ80にて一酸化炭素除去器20の入口に設けられた温度センサー26が所定温度以上に昇温したことを確認する。ここで、一酸化炭素除去器20が所定温度以上に昇温していれば、当該一酸化炭素除去器20へ空気を供給することにより酸化反応が可能になるため、この判断後、ステップ90にて、流量調節弁23で調量しながらコンプレッサ12からの酸化用空気を一酸化炭素除去器20へ供給する。
【0041】
以上の操作により、改質器11、一酸化炭素除去器20および燃焼器22の全てにおいて発熱反応が行われる。
【0042】
さらに、発生する改質ガスの量は、ステップ70の改質燃料の供給量の増加にともない増加するため、ステップ100にて、燃焼器22の燃焼ガス温度を温度センサー28で計測し、コンプレッサ12から供給される空気流量を調整し、所定の温度に制御する。
【0043】
このような昇温を続けたのち、蒸発器19の出口に設けられた温度センサー29により排気ガス温度を計測し、その計測された温度が所定の温度に達すると、ステップ110にて蒸発器19の昇温が完了したと判断する。
【0044】
この蒸発器19の昇温確認後、ステップ120にて、三方弁33を切り替え、それまで改質器11に供給していた改質燃料を蒸発器19に供給する。また、ポンプ17を起動して水を蒸発器19に供給する。この供給と同時に、ステップ130にて流量調節弁32を介して供給していた改質器11への空気の供給を停止する。この空気の供給を一時的に停止するのは、改質燃料の供給を停止しているときに空気によって触媒が酸化され触媒活性が低下するからである。
【0045】
なお、蒸発器19で気化された改質燃料ガスは、配管を介して改質器11へ供給されるが、ステップ140における改質燃料ガスの改質器11への到着確認は、改質器11の入口(配管の出口)に設けられた温度センサー30の温度上昇により確認する。
【0046】
改質燃料ガスと水蒸気の到着を確認したら、ステップ150にてコンプレッサ12から流量調節弁32を介して改質器11へ部分酸化反応用の空気を供給する。これにより改質器11では、蒸発器19からの改質燃料ガスおよび水蒸気とコンプレッサ12からの空気とによって部分酸化反応が再開される。また、燃焼器22は改質ガスの燃焼を継続するが、改質触媒や燃焼触媒、および各反応器の昇温が進んでいるので、各々の温度を温度センサ25〜29で検出し、所定の温度条件を保つように空気流量を制御する(ステップ160)。このようにして、燃料電池システム1の各要素部品の温度が所定の温度の達し、起動が終了する。
【0047】
本実施形態によれば、改質燃料と空気とを改質器11に最初に供給することにより、大きな熱容量を有し、昇温および起動に長時間を要する改質器11と燃焼器22とを同時に昇温することができる。このため、従来技術で述べたような、燃焼器と蒸発器とが昇温したのちに改質器の昇温を開始するといった構成に比べて、昇温時間を大幅に短縮することができる。
【0048】
また、改質燃料は、改質触媒で部分酸化により可燃性ガスに改質されたのち燃焼器22で燃焼するので、2つの触媒で燃焼すると同時に、燃焼器22ではガス化された改質ガスを燃焼させることができ、有害な成分を含む排気ガスを排出することなく起動することができる。
【0049】
第2実施形態
図3は本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示すブロック図であり、上述した第1実施形態に対して、燃焼器22および改質器11の着火特性の改善を図ったものである。
【0050】
すなわち、ポンプ14から流量調節弁15を介して改質器11に供給される改質燃料は、冷間時の着火特性を高めるために、ヒータにより加熱される蒸発器34を有し、また、コンプレッサ12から改質器11へ供給される空気を同様に加熱するヒーター35を有する。そして、気化された改質燃料と予熱された空気とのそれぞれを改質器11に供給する。
【0051】
さらに、改質器11の改質触媒の先頭部分の触媒は、ヒータ36の表面に担持されており、このヒータ36を加熱することにより改質触媒の先頭部分の触媒温度を昇温させ、これにより着火性が向上する。
【0052】
また、燃焼器22へ供給される空気も同じくヒータ37で予熱され、冷間時においても良好な着火特性を得ることができる。
【0053】
これに加えて、タンク13に収容された改質燃料の一部が、ポンプ38を用いて燃焼器22へ供給される。
【0054】
次に動作を説明する。
図4は本実施形態の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートであり、上述した第1実施形態との相違点は以下の通りである。なお、同じ操作を行うステップには同じ符号を付している。
【0055】
すなわち、コンプレッサ12を起動したのち、ステップ22〜26にて蒸発器34、ヒータ35,36,37を起動する。これら蒸発器およびヒータの起動後、ヒータの昇温に要する時間を予め設定した基準通電時間の経過で、これらのヒータは昇温を終了したと判断し(ステップ28)、改質器11へ改質燃料の供給を開始する。
【0056】
また、改質器11内に設けられたヒータ36は、ステップ50による改質触媒の着火を確認したのち、予め設定された時間経過後に、電源をOFFする(ステップ52)。同様に、改質器11と燃焼器22への供給空気を加熱するヒーター35,37は、ステップ110による蒸発器22の昇温を確認したのちOFFする(ステップ112)。
【0057】
本実施形態では、ポンプ38によって改質燃料を燃焼器22へ直接供給するので、改質器11で生じた改質ガスの熱エネルギーに、改質燃料の燃焼による熱エネルギーが加算されるので、より多くの熱量を得ることができ、より早い起動を実現することができる。なお、ポンプ38によって燃焼器22へ直接供給する改質燃料は、蒸発器19の昇温を確認したのち供給を停止する(ステップ130)。
【0058】
また、改質燃料や水の気化、空気の予熱および触媒の予熱を行なうことができるので、冬季のような寒冷時においても、改質器11、燃焼器22の着火を確実に行なうことができるとともに、着火時の反応速度を向上できるため、排気性能の一層の向上および起動時間の短縮化を図ることができる。
【0059】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムの実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示すブロック図である。
【図4】図3の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池システム
11…改質器
12…コンプレッサ
20…一酸化炭素除去器
22…燃焼器
34…蒸発器(第1のヒータ)
35…ヒータ(第2のヒータ)
36…ヒータ(第3のヒータ)
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関し、特に起動時間を短縮できる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池システムは、燃料が有するエネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちの陰極(燃料極)側に水素リッチガスを供給するとともに、他方の陽極(酸化剤極)側に空気などの酸素含有ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである(たとえば特開平8−106914号公報参照)。
【0003】
【化1】
陰極反応:H2 →2H+ +2e-
陽極反応:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2 O
起電燃料となる水素リッチガスを生成する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多量に含む燃料ガスとする改質器が用いられ、酸素を含有する酸化剤ガスを生成する装置として、空気を取り入れて圧縮空気とする圧縮機が用いられる。そして、圧縮機からの圧縮空気をアフタークーラ等で冷却したのち燃料電池の陽極へ供給する一方で、燃料タンクから改質器へメタノールガスを送り、当該改質器にて改質された水素リッチガスを燃料電池の陰極へ供給する。
【0004】
こうした燃料電池システムは、二次電池による電気自動車に比べ、走行可能距離や燃料のインフラストラクチャの整備条件等の点で有利であることから、車両用駆動電源への採用が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、燃料電池システムを車両用駆動電源に採用するには、起動時間の短縮が解決すべき課題の一つであり、特に水素リッチガスを如何に早く生成できるかが問題となっている。
【0006】
たとえば、特開平11−86893号公報に開示された燃料電池システムは改質装置の起動時間の短縮を目的としたもので、システムの始動時においては、燃料ポンプで送られた改質燃料をバーナーを用いて燃焼させ、改質燃料を気化させる蒸発器を加熱した後、排気ガスで改質加熱部を昇温させることが提案されている。このとき、昇温を早くさせるために、バーナーへの燃料供給を過剰にすることや、排気ガスで改質部を加熱する加熱部にノズルを介して直接燃料を噴霧し、加熱部ケース表面に触媒をコートし、ケース表面で燃焼させ、発生した熱で改質部を外部から加熱昇温することも提案されている。
【0007】
しかしながら、この燃料電池システムでは、最初にバーナーを起動昇温し、このバーナーからの燃焼ガスで蒸発器を昇温したのち、改質部を燃焼ガスで加熱するといった起動手順を採用しているため、すなわちバーナーと蒸発器が昇温したのち改質部を昇温するので、改質部が昇温するまでの時間だけ起動時間が長くかかるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、起動時間をより短縮化できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記目的を達成するために、請求項1記載の燃料電池システムは、起電燃料となる水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器にて生成された水素含有ガスに含まれた一酸化炭素を許容範囲まで低減する一酸化炭素除去器と、前記一酸化炭素除去器の下流に設けられた触媒燃焼器とを有する燃料電池システムにおいて、システムの起動時には、最初に改質燃料と酸化剤とを前記改質器へ供給し、部分酸化反応による昇温を開始するとともに、酸化剤と前記一酸化炭素除去器からの前記水素含有ガスとを前記触媒燃焼器へ供給し、前記改質器の昇温と同時に前記触媒燃焼器の昇温を開始することを特徴とする。
【0010】
この請求項1記載の発明では、起動時の最初に改質器に改質燃料と酸化剤とを供給する。改質器の改質触媒は、触媒温度が常温であっても改質燃料と酸化剤とを供給すると、発熱反応である部分酸化反応を開始する(下記化学反応式参照)。これにより改質器は自己加熱され、昇温が開始される。なおこのとき、請求項2記載の発明のように、供給する酸化剤の割合を定常作動時の燃料に対する割合よりも多く供給することで、発熱量をより高めることができる。
【0011】
【化2】
このとき発生する改質ガスには、多くの水素、一酸化炭素、未反応の改質燃料(例えばメタノール)等の可燃ガスが含まれている。この可燃ガスは、改質器自体を昇温させるとともに、下流側に配置された一酸化炭素除去器を加熱し、さらに燃焼器へ流入する。この燃焼器は燃焼触媒を有するので、触媒温度が常温であっても可燃ガスである改質ガスを燃焼させることができ、これにより改質器の起動と同時に燃焼器の起動を開始することができる。
【0012】
このような起動手順により、改質器と燃焼器の燃焼による昇温を同時に開始することが可能となり、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0013】
(2)上記発明の燃料電池システムは、触媒燃焼器を有し、システムの起動時には改質燃料と酸化剤とを前記燃焼器へ供給し、前記改質器の昇温と同時に燃焼器の昇温を開始することを特徴とする。
【0014】
この請求項1記載の発明では、排水素等の燃焼器に改質燃料と酸化剤とを供給して燃焼を開始するので、上記改質器で発生した改質ガスの熱エネルギーに燃焼による熱エネルギーが加算される。これにより、燃焼器の昇温がより一層早くなるばかりでなく、燃焼器の下流に設けられる蒸発器等をも早く昇温することができるので、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0015】
(3)上記発明においては特に限定されないが、請求項3記載の燃料電池システムは、前記改質器へ供給すべき改質燃料を加熱する第1のヒータと、前記改質器へ供給すべき酸化剤を加熱する第2のヒータとの少なくとも何れか一方を有し、これら第1のヒータおよび/または第2のヒータにより気化されたガスを最初に改質器へ供給して昇温を開始することを特徴とする。
【0016】
この請求項3記載の発明では、改質器に供給すべき改質燃料と酸化剤とを加熱するヒータを有するので、起動時において改質器の触媒温度が常温であっても、改質燃料および/または酸化剤の温度を高めることにより、上述した発熱反応である部分酸化反応の反応速度をより早くすることができる。また、改質燃料および/または酸化剤の気化熱をヒータから供給でき、改質器で生じる部分酸化反応の熱が気化熱として奪われることがないので、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0017】
(4)上記発明においては特に限定されないが、請求項4記載の燃料電池システムは、前記改質器の入口に触媒が担持された第3のヒータを設け、当該第3のヒータが昇温したのち、改質燃料および酸化剤を供給することを特徴とする。
【0018】
この請求項4記載の発明では、改質触媒を担持した第3のヒータを改質器の先頭部分に設けているので、この第3のヒータに通電すればヒータ部分に担持された触媒の温度がごく短時間で昇温する。これにより、上述した発熱反応である部分酸化反応速度を著しく早くすることができ、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0019】
(5)上記発明においては特に限定されないが、請求項5記載の燃料電池システムは、前記触媒燃焼器からの燃焼ガスが供給され、改質燃料及び水を蒸発させて前記改質器へ供給する蒸発器を有し、前記蒸発器が所定温度に昇温したら、システム起動時の最初に前記改質器へ供給していた改質燃料を前記蒸発器へ供給するとともに前記改質器への酸化剤の供給を一時的に停止することを特徴とする。
【0021】
蒸発器の昇温確認後、それまで改質器に供給していた改質燃料を蒸発器に供給すると同時に、供給していた改質器への酸化剤の供給を停止することで、改質燃料の供給を停止しているときに酸化剤によって改質器の触媒が酸化され、触媒活性が低下するのを防止することができる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、部分酸化反応の自己発熱により改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0023】
これに加えて、燃焼器の昇温がより一層早くなるばかりでなく、燃焼器の下流に設けられる蒸発器等をも早く昇温することができるので、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0024】
また、請求項3記載の発明によれば、起動時において改質器の触媒温度が常温であっても、改質燃料および/または酸化剤の温度を高めることにより、上述した発熱反応である部分酸化反応の反応速度をより早くすることができる。また、改質燃料および/または酸化剤の気化熱をヒータから供給でき、改質器で生じる部分酸化反応の熱が気化熱として奪われることがないので、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0025】
さらに請求項4記載の発明によれば、発熱反応である部分酸化反応速度を著しく早くすることができ、改質器の昇温時間がさらに短縮され、改質システム全体を短時間で昇温および起動することができ、その結果、燃料電池システムの起動時間の短縮化を図ることができる。
【0026】
また、請求項5記載の発明によれば、改質燃料の供給を停止しているときに酸化剤によって改質器の触媒が酸化され、触媒活性が低下するのを防止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の燃料電池システムの要部を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム1は、図外の燃料電池スタックの陰極(燃料極)側へ供給すべき水素リッチガスを生成するための改質器11と、同じく燃料電池スタックの陽極(酸化剤)側へ供給すべき空気を生成するためのコンプレッサ12とを有する。
【0028】
改質器11は、メタノールなどの炭化水素と空気などの酸化剤と水蒸気とを触媒の存在下において反応させ、水素リッチガスを得るものであり、改質燃料であるメタノールは燃料タンク13からポンプ14により改質器11へ供給される。なお図示はしないが、メタノール液は噴射ノズルにより微粒化された状態で改質触媒へ供給される。一方、酸化剤である空気はコンプレッサ12から改質器11へ供給され、水蒸気は、水が収容されたタンク16から蒸発器19にて気化されたのち改質器11へ供給される。なお、符号15はメタノールの供給量を調節するための流量調節弁、符号18は水蒸気の供給量を調節するための流量調節弁、符号32は空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0029】
改質器11の下流側には、燃料電池スタックの被毒防止のため、改質器11で生成された改質ガス中に含まれた一酸化炭素を許容範囲まで低減する一酸化炭素除去器20が設けられており、コンプレッサ12からの空気を供給し、触媒の存在下において改質ガスに含まれた一酸化炭素を選択的に酸化することで二酸化炭素に変える。符号23は一酸化炭素除去器20に供給される空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0030】
一酸化炭素除去器20の下流側の配管には三方弁21が設けられ、起動時における改質ガスの供給先と定常運転時における改質ガスの供給先とを切り替える。詳細は後述するが、起動時においては一酸化炭素除去器20からの改質ガスを燃焼器22へ供給し、定常運転時においては一酸化炭素除去器20からの改質ガスを燃料電池スタックの陰極へ供給する。
【0031】
本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池スタックで余剰となった水素リッチガスなどを燃焼し、これにより得られる熱エネルギーを蒸発器19や改質器11で利用するための燃焼器22を有し、既述したように三方弁21の切り替えによって一酸化炭素除去器20から改質ガスが供給されるとともに、コンプレッサ12から酸化剤としての空気が供給される。これにより高温の燃焼ガスが発生し、この発生した燃焼ガスを下流側に設けられた蒸発器19へ供給することで蒸発器19を昇温させたのち系外へ排気する。符号24は燃焼器22に供給される空気の供給量を調節するための流量調節弁である。
【0032】
本実施形態の燃料電池システム1では、改質器11の入口の温度を検出するための温度センサ25、一酸化炭素除去器20の入口の温度を検出するための温度センサ26、燃焼器22の入口の温度を検出するための温度センサ27、燃焼器22の出口の温度を検出するための温度センサ28、蒸発器19の出口の温度を検出するための温度センサ29および改質器11へ供給される水蒸気の到着確認を行うために当該改質器11への供給管内の温度を検出するための温度センサ30が設けられ、それぞれの温度センサからの検出信号はコントローラ31へ送出される。
【0033】
また、既述したコンプレッサ12、ポンプ14,17、流量調節弁15,18,23,24,32、および三方弁21はコントローラ31により制御される。
【0034】
次に動作を説明する。
図2は本実施形態の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートであり、まず、ポンプ14およびコンプレッサ12を起動したのち、改質器11へ改質燃料と空気とを流量調節弁15,32で調量しながら供給する。また、これと同時に燃焼器22へ燃焼用空気を流量調節器24で調量しながら供給する(S10〜S40)。
【0035】
こうして改質燃料と空気とが供給された改質器11において、改質触媒は常温状態であるものの、常温においても部分酸化反応が開始され、発熱しながら改質ガスを発生する。この発生した改質ガスと発熱エネルギーとにより改質触媒は加熱されて昇温し、一層の部分酸化反応が生じ、相乗的に昇温する。
【0036】
なお、ステップ50の着火確認は、改質器11の入口に設けられた温度センサー25による温度上昇で確認できる。
【0037】
生成した改質ガスは、一酸化炭素除去器20を昇温させながら燃焼器22に流入する。なお、既述したように、燃料電池システム1の起動時には三方弁21を燃焼器22側に切り替えておき、一酸化炭素除去器20から流出するガスの全てを燃焼器22に導く。
【0038】
燃焼器22は、ステップ40の操作により既に空気が供給されているので、内蔵された燃焼触媒が常温状態であっても、容易に着火して燃焼を開始する。そして、燃料器22自体を昇温させながら高温の燃焼ガスを蒸発器19に供給する。なお、ステップ60の燃焼器22の着火確認は、燃焼器22の入口に設けられた温度センサー27により確認することができる。燃焼器22で生成した燃焼ガスは蒸発器19を加熱したのち系外へ排気される。
【0039】
こうして改質器11燃焼器22との着火を確認したのち、発熱量を増加させるため、ステップ70にて改質器11へ供給する改質燃料と空気とを増量させる。
【0040】
次いで、ステップ80にて一酸化炭素除去器20の入口に設けられた温度センサー26が所定温度以上に昇温したことを確認する。ここで、一酸化炭素除去器20が所定温度以上に昇温していれば、当該一酸化炭素除去器20へ空気を供給することにより酸化反応が可能になるため、この判断後、ステップ90にて、流量調節弁23で調量しながらコンプレッサ12からの酸化用空気を一酸化炭素除去器20へ供給する。
【0041】
以上の操作により、改質器11、一酸化炭素除去器20および燃焼器22の全てにおいて発熱反応が行われる。
【0042】
さらに、発生する改質ガスの量は、ステップ70の改質燃料の供給量の増加にともない増加するため、ステップ100にて、燃焼器22の燃焼ガス温度を温度センサー28で計測し、コンプレッサ12から供給される空気流量を調整し、所定の温度に制御する。
【0043】
このような昇温を続けたのち、蒸発器19の出口に設けられた温度センサー29により排気ガス温度を計測し、その計測された温度が所定の温度に達すると、ステップ110にて蒸発器19の昇温が完了したと判断する。
【0044】
この蒸発器19の昇温確認後、ステップ120にて、三方弁33を切り替え、それまで改質器11に供給していた改質燃料を蒸発器19に供給する。また、ポンプ17を起動して水を蒸発器19に供給する。この供給と同時に、ステップ130にて流量調節弁32を介して供給していた改質器11への空気の供給を停止する。この空気の供給を一時的に停止するのは、改質燃料の供給を停止しているときに空気によって触媒が酸化され触媒活性が低下するからである。
【0045】
なお、蒸発器19で気化された改質燃料ガスは、配管を介して改質器11へ供給されるが、ステップ140における改質燃料ガスの改質器11への到着確認は、改質器11の入口(配管の出口)に設けられた温度センサー30の温度上昇により確認する。
【0046】
改質燃料ガスと水蒸気の到着を確認したら、ステップ150にてコンプレッサ12から流量調節弁32を介して改質器11へ部分酸化反応用の空気を供給する。これにより改質器11では、蒸発器19からの改質燃料ガスおよび水蒸気とコンプレッサ12からの空気とによって部分酸化反応が再開される。また、燃焼器22は改質ガスの燃焼を継続するが、改質触媒や燃焼触媒、および各反応器の昇温が進んでいるので、各々の温度を温度センサ25〜29で検出し、所定の温度条件を保つように空気流量を制御する(ステップ160)。このようにして、燃料電池システム1の各要素部品の温度が所定の温度の達し、起動が終了する。
【0047】
本実施形態によれば、改質燃料と空気とを改質器11に最初に供給することにより、大きな熱容量を有し、昇温および起動に長時間を要する改質器11と燃焼器22とを同時に昇温することができる。このため、従来技術で述べたような、燃焼器と蒸発器とが昇温したのちに改質器の昇温を開始するといった構成に比べて、昇温時間を大幅に短縮することができる。
【0048】
また、改質燃料は、改質触媒で部分酸化により可燃性ガスに改質されたのち燃焼器22で燃焼するので、2つの触媒で燃焼すると同時に、燃焼器22ではガス化された改質ガスを燃焼させることができ、有害な成分を含む排気ガスを排出することなく起動することができる。
【0049】
第2実施形態
図3は本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示すブロック図であり、上述した第1実施形態に対して、燃焼器22および改質器11の着火特性の改善を図ったものである。
【0050】
すなわち、ポンプ14から流量調節弁15を介して改質器11に供給される改質燃料は、冷間時の着火特性を高めるために、ヒータにより加熱される蒸発器34を有し、また、コンプレッサ12から改質器11へ供給される空気を同様に加熱するヒーター35を有する。そして、気化された改質燃料と予熱された空気とのそれぞれを改質器11に供給する。
【0051】
さらに、改質器11の改質触媒の先頭部分の触媒は、ヒータ36の表面に担持されており、このヒータ36を加熱することにより改質触媒の先頭部分の触媒温度を昇温させ、これにより着火性が向上する。
【0052】
また、燃焼器22へ供給される空気も同じくヒータ37で予熱され、冷間時においても良好な着火特性を得ることができる。
【0053】
これに加えて、タンク13に収容された改質燃料の一部が、ポンプ38を用いて燃焼器22へ供給される。
【0054】
次に動作を説明する。
図4は本実施形態の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートであり、上述した第1実施形態との相違点は以下の通りである。なお、同じ操作を行うステップには同じ符号を付している。
【0055】
すなわち、コンプレッサ12を起動したのち、ステップ22〜26にて蒸発器34、ヒータ35,36,37を起動する。これら蒸発器およびヒータの起動後、ヒータの昇温に要する時間を予め設定した基準通電時間の経過で、これらのヒータは昇温を終了したと判断し(ステップ28)、改質器11へ改質燃料の供給を開始する。
【0056】
また、改質器11内に設けられたヒータ36は、ステップ50による改質触媒の着火を確認したのち、予め設定された時間経過後に、電源をOFFする(ステップ52)。同様に、改質器11と燃焼器22への供給空気を加熱するヒーター35,37は、ステップ110による蒸発器22の昇温を確認したのちOFFする(ステップ112)。
【0057】
本実施形態では、ポンプ38によって改質燃料を燃焼器22へ直接供給するので、改質器11で生じた改質ガスの熱エネルギーに、改質燃料の燃焼による熱エネルギーが加算されるので、より多くの熱量を得ることができ、より早い起動を実現することができる。なお、ポンプ38によって燃焼器22へ直接供給する改質燃料は、蒸発器19の昇温を確認したのち供給を停止する(ステップ130)。
【0058】
また、改質燃料や水の気化、空気の予熱および触媒の予熱を行なうことができるので、冬季のような寒冷時においても、改質器11、燃焼器22の着火を確実に行なうことができるとともに、着火時の反応速度を向上できるため、排気性能の一層の向上および起動時間の短縮化を図ることができる。
【0059】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムの実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の燃料電池システムの他の実施形態を示すブロック図である。
【図4】図3の燃料電池システムの起動手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池システム
11…改質器
12…コンプレッサ
20…一酸化炭素除去器
22…燃焼器
34…蒸発器(第1のヒータ)
35…ヒータ(第2のヒータ)
36…ヒータ(第3のヒータ)
Claims (5)
- 起電燃料となる水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器にて生成された水素含有ガスに含まれた一酸化炭素を許容範囲まで低減する一酸化炭素除去器と、前記一酸化炭素除去器の下流に設けられた触媒燃焼器とを有する燃料電池システムにおいて、
システムの起動時には、最初に改質燃料と酸化剤とを前記改質器へ供給し、部分酸化反応による昇温を開始するとともに、酸化剤と前記一酸化炭素除去器からの前記水素含有ガスとを前記触媒燃焼器へ供給し、前記改質器の昇温と同時に前記触媒燃焼器の昇温を開始することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記システムの起動時における前記改質器へ供給する酸化剤の割合は、前記システムの定常作動時における前記改質器へ供給する酸化剤の割合よりも多いことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記改質器へ供給すべき改質燃料を加熱する第1のヒータと、前記改質器へ供給すべき酸化剤を加熱する第2のヒータとの少なくとも何れか一方を有し、これら第1のヒータおよび/または第2のヒータにより気化されたガスを最初に改質器へ供給して昇温を開始することを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池システム。
- 前記改質器の入口に触媒が担持された第3のヒータを設け、当該第3のヒータが昇温したのち、改質燃料および酸化剤を供給することを特徴とする請求項1〜3記載の燃料電池システム。
- 前記触媒燃焼器からの燃焼ガスが供給され、改質燃料及び水を蒸発させて前記改質器へ供給する蒸発器を有し、前記蒸発器が所定温度に昇温したら、システム起動時の最初に前記改質器へ供給していた改質燃料を前記蒸発器へ供給するとともに前記改質器への酸化剤の供給を一時的に停止することを特徴とする請求項1〜4記載の燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041192A JP3921910B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システム |
US09/781,300 US6706434B2 (en) | 2000-02-18 | 2001-02-13 | Fuel cell system |
DE10107332A DE10107332A1 (de) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Brennstoffzellensystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041192A JP3921910B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001229953A JP2001229953A (ja) | 2001-08-24 |
JP3921910B2 true JP3921910B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=18564461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041192A Expired - Fee Related JP3921910B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6706434B2 (ja) |
JP (1) | JP3921910B2 (ja) |
DE (1) | DE10107332A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3693291B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2005-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 原燃料蒸発装置、原燃料蒸発方法及び原燃料蒸発装置を備えた燃料電池システム |
DE10125588C1 (de) * | 2001-05-25 | 2002-06-06 | Webasto Thermosysteme Gmbh | Zusatzheizgerät für ein Fahrzeug mit Erfassung der Brennstoffqualität |
DE10139607B4 (de) * | 2001-08-11 | 2007-03-29 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems |
JP3807361B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-08-09 | 日産自動車株式会社 | 燃料改質システムおよび燃料電池システム |
JP4000888B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-10-31 | 日産自動車株式会社 | 改質型燃料電池システム |
US7037349B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for fuel/air preparation in a fuel cell |
JP2004103453A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004179149A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US8318368B2 (en) * | 2003-06-27 | 2012-11-27 | UltraCell, L.L.C. | Portable systems for engine block |
US20050014040A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ultracell Corporation | Fuel preheat in fuel cells and portable electronics |
US7666539B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-02-23 | Ultracell Corporation | Heat efficient portable fuel cell systems |
FR2865854B1 (fr) * | 2004-01-30 | 2006-06-02 | Renault Sas | Procede de mise en temperature d'un generateur electrique a pile a combustible et generateur electrique mettant en oeuvre ce procede. |
JP4671632B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2011-04-20 | 株式会社日本ケミカル・プラント・コンサルタント | 自己酸化内部加熱型改質装置及び方法 |
WO2006009495A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-26 | Ab Volvo | Method of starting a fuel reforming process and a fuel reforming system |
US20090142631A1 (en) * | 2004-07-28 | 2009-06-04 | Ceramic Fuel Cells Limited | Fuel cell system |
JP2006040828A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のオフガス処理装置 |
US20060057444A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Ebara Ballard Corporation | Fuel processing apparatus and method and fuel cell power generation system |
FI20055237L (fi) * | 2005-05-18 | 2006-11-19 | Foster Wheeler Energia Oy | Menetelmä ja laitteisto hiilipitoisen materiaalin kaasuttamiseksi |
TWI398406B (zh) * | 2005-09-21 | 2013-06-11 | Nippon Oil Corp | Automatic starting method of thermal reformer |
DE102006029743A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Webasto Ag | Brennstoffzellensystem |
JP5003064B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE102007018705A1 (de) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Viessmann Werke Gmbh & Co Kg | Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenanlage |
JP5164441B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-03-21 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの起動方法 |
JP4692938B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-06-01 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
KR101135528B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2012-04-09 | 현대자동차주식회사 | 냉 시동성 개선을 위한 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법 |
US10180253B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-01-15 | Korea Institute Of Machinery & Materials | Integrated carbon dioxide conversion system for connecting oxyfuel combustion and catalytic conversion process |
JP6649126B2 (ja) | 2016-03-03 | 2020-02-19 | 株式会社東芝 | 燃料電池システム、及び燃料電池モジュール |
US11857441B2 (en) * | 2018-09-04 | 2024-01-02 | 4C Medical Technologies, Inc. | Stent loading device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56159069A (en) | 1980-05-14 | 1981-12-08 | Hitachi Ltd | Starting of fuel cell for electric power |
JPH0847621A (ja) | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Toyota Motor Corp | 一酸化炭素の除去装置 |
JPH08106914A (ja) | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP3437684B2 (ja) | 1995-08-25 | 2003-08-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池発電装置用の燃料改質器およびその運転方法 |
DE19605404C1 (de) | 1996-02-14 | 1997-04-17 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems |
KR100313236B1 (ko) | 1996-07-02 | 2003-05-14 | 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 | 연료전지발전시스템 |
JPH1186893A (ja) | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JPH11130405A (ja) | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Ngk Insulators Ltd | 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法 |
DE19754013C2 (de) * | 1997-12-05 | 2000-10-26 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs |
US6280864B1 (en) * | 1999-06-18 | 2001-08-28 | Uop Llc | Control system for providing hydrogen for use with fuel cells |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000041192A patent/JP3921910B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-13 US US09/781,300 patent/US6706434B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 DE DE10107332A patent/DE10107332A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6706434B2 (en) | 2004-03-16 |
US20010016275A1 (en) | 2001-08-23 |
DE10107332A1 (de) | 2001-09-06 |
JP2001229953A (ja) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3921910B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3778038B2 (ja) | 燃料改質システム | |
JP4130302B2 (ja) | 燃料電池用燃料ガス生成装置 | |
JP4611513B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4147659B2 (ja) | 改質器の制御装置 | |
JP2008108546A (ja) | 燃料電池システム | |
CN111164812B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
JP3711577B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP3750970B2 (ja) | 燃料改質装置およびその制御方法 | |
JP4728475B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6870737B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
WO2017104211A1 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2003077517A (ja) | 燃料電池システム | |
CN113632269B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
JP2005310530A (ja) | 燃料改質システムおよび燃料電池システム | |
JP7176263B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP5487703B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2021116725A1 (ja) | 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム | |
CN113169363B (zh) | 燃烧系统和燃烧系统的控制方法 | |
JP4824915B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010257823A (ja) | 燃料電池システムの燃焼装置 | |
JP2008004370A (ja) | 燃料改質システム | |
JP2002289236A (ja) | 燃料電池を用いた排熱回収システム | |
JP2001183007A (ja) | 熱供給装置及び電・熱併給システム | |
JP2004196586A (ja) | 燃料改質システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |