JP3921680B2 - 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム - Google Patents
記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3921680B2 JP3921680B2 JP2001015375A JP2001015375A JP3921680B2 JP 3921680 B2 JP3921680 B2 JP 3921680B2 JP 2001015375 A JP2001015375 A JP 2001015375A JP 2001015375 A JP2001015375 A JP 2001015375A JP 3921680 B2 JP3921680 B2 JP 3921680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- encoded data
- recording medium
- processing
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 144
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 65
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 45
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 claims description 14
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1262—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10953—Concurrent recording or playback of different streams or files
- G11B2020/10962—Concurrent recording or playback of different streams or files wherein both recording and playback take place simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1289—Formatting of user data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1294—Increase of the access speed
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関し、特に、テレビジョン放送信号を受信して、その映像および音声の信号をランダムアクセス可能な記録媒体に記録し、また再生する場合に用いて好適な記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テレビジョン放送信号を受信して、その映像および音声の信号(以下、AV信号を記述する)をMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式等を用いてエンコードし、ハードディスクのようなランダムアクセス可能な記録媒体に記録することができ、かつ、再生することができる装置(以下、ハードディスクビデオレコーダと記述する)がある。
【0003】
また、ハードディスクビデオレコーダと同様の機能を具備したパーソナルコンピュータが存在する。
【0004】
従来のハードディスクビデオレコーダや同様の機能を有するパーソナルコンピュータでは、ランダムアクセス可能な記録媒体を用いているので、ある番組のAV信号を録画しながら、同時に、録画中の番組のAV信号や、既に記録媒体に録画されている他の番組のAV信号を再生すること(いわゆる、スリップ再生)が可能である。なお、スリップ再生の技術については、本出願人が提案済みであり、例えば、特開平11−39850号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
また、従来のハードディスクビデオレコーダや同様の機能を有するパーソナルコンピュータでは、所定のフォーマット(MPEG2方式など)でエンコードし、記録媒体に録画したAV信号を、コピーすること、他のフォーマット(例えば、MPEG1方式)に変換すること、あるいは、所定の装置に転送することが可能であるが、録画中の番組のAV信号を、コピーすること、他のフォーマットに変換すること、あるいは、所定の装置に転送することができない課題があった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、録画中の番組のAV信号を、コピーすること、他のフォーマットに変換すること、および、所定の装置に転送することを可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録再生装置は、入力されたAVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成手段と、生成手段が生成した第1の符号化データを記録媒体に記録する第1の記録手段と、第1の記録手段による記録処理の開始を監視する監視手段と、第1の記録手段が記録媒体に記録した第1の符号化データを、記録媒体から読み出す読み出し手段と、読み出し手段が記録媒体から読み出した第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換手段と、変換手段によって変換された第2の符号化データを記録媒体に記録する第2の記録手段とを含み、読み出し手段、変換手段、および第2の記録手段は、監視手段の監視結果に基づき、第1の記録手段による記録処理が開始されたと判定された場合に、第1の記録手段による記録処理と同時に、それぞれの処理を実行することを特徴とする。
【0008】
第1の符号化方式は、MPEG2方式とすることができ、第2の符号化方式は、MPEG1方式とすることができる。
【0009】
前記変換手段には、読み出し手段が記録媒体から読み出した第1の符号化データを変換する処理と、変換しないでそのまま出力する処理のいずれか一方を選択させるようにすることができ、前記第2の記録手段には、変換手段によって選択された処理により生成された第1または第2の符号化データを記録媒体に記録させるようにすることができる。
【0010】
本発明の記録再生装置は、変換手段により生成された第1または第2の符号化データを他の電子機器に転送する転送手段をさらに含むことができる。
【0011】
本発明の記録再生方法は、入力されたAVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第1の符号化データを記録媒体に記録する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、第1の記録ステップの処理で記録媒体に記録された第1の符号化データを、記録媒体から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で記録媒体から読み出された第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された第2の符号化データを記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含み、読み出しステップの処理、変換ステップの処理、および第2の記録ステップの処理では、監視ステップの処理での監視結果に基づき、第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行されることを特徴とする。
【0012】
本発明のプログラム格納媒体のプログラムは、入力されたAVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第1の符号化データを記録媒体に記録する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、第1の記録ステップの処理で記録媒体に記録された第1の符号化データを、記録媒体から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で記録媒体から読み出された第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された第2の符号化データを記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含み、読み出しステップの処理、変換ステップの処理、および第2の記録ステップの処理では、監視ステップの処理での監視結果に基づき、第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行されることを特徴とする。
【0013】
本発明のプログラムは、入力されたAVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、生成ステップの処理で生成された第1の符号化データを記録媒体に記録する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、第1の記録ステップの処理で記録媒体に記録された第1の符号化データを、記録媒体から読み出す読み出しステップと、読み出しステップの処理で記録媒体から読み出された第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された第2の符号化データを記録媒体に記録する第2の記録ステップとをコンピュータに実行させ、読み出しステップの処理、変換ステップの処理、および第2の記録ステップの処理では、監視ステップの処理での監視結果に基づき、第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行されることを特徴とする。
【0014】
本発明の記録再生装置および方法、並びにプログラムにおいては、入力されたAVデータが第1の符号化方式を用いてエンコードされて第1の符号化データが生成され、生成された第1の符号化データが記録媒体に記録される。また、生成された第1の符号化データを記録媒体に記録する処理を表す第1の記録の処理の開始が監視される。さらに、記録の処理で記録媒体に記録された第1の符号化データが記録媒体から読み出され、記録媒体から読み出された第1の符号化データが第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換され、変換された第2の符号化データが記録媒体に記録される。なお、読み出しの処理、変換の処理、および第2の記録の処理では、監視の処理での監視結果に基づき、第1の記録の処理が開始されたと判定された場合に、第1の記録の処理と同時に、それぞれの処理が実行される。
また、本発明の記録装置は、入力された信号を、記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体に記録される信号の第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に自動で変換するか否かを設定する設定手段と、自動で変換することが設定されている場合に、信号が記録媒体に記録されるとともに信号を第2の符号化方式に変換する変換手段とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の記録方法は、入力された信号を、記録媒体に記録する記録処理ステップと、記録媒体に記録される信号の第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に自動で変換するか否かの設定が自動で変換することに設定されている場合に、信号が記録媒体に記録されるとともに信号を第2の符号化方式に変換する変換処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録装置および方法においては、入力された信号が、記録媒体に記録され、記録媒体に記録される信号の第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に自動で変換するか否かの設定が自動で変換することに設定されている場合に、信号が記録媒体に記録されるとともに信号が第2の符号化方式に変換される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明を適用したビデオレコーダの構成例について、図1を参照して説明する。当該ビデオレコーダは、テレビジョン放送信号を受信して、そのプログラムのAV信号をハードディスクに記録することができ、かつ、再生することができるものである。
【0016】
当該ビデオレコーダは、大別して、全体を制御する制御部1、テレビジョン放送信号を受信し、そのプログラムのAV信号をエンコードしてハードディスク13に記録する録画部9、ユーザからのコマンドを受け付ける操作入力部7、ハードディスク13に記録されたエンコードされているAV信号を読み出してデコードする再生部14、再生部14から供給されるAV信号を後段のモニタ等(不図示)に出力する出力制御部17、録画部9の動作を監視する監視部18、および録画中のエンコードされたAV信号を読み出して他のフォーマットのAV信号に変換する変換部19より構成される。
【0017】
制御部1は、CPU(Central Processing Unit)等より成り、ドライブ2を制御して、磁気ディスク3、光ディスク4、光磁気ディスク5、または半導体メモリ6に記憶されている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用プログラム、およびユーザから入力されるコマンド等に基づいて、バス8を介してビデオレコーダの各部を制御する。
【0018】
操作入力部7は、リモートコントローラ等より成り、ユーザからの各種のコマンドを受け付けて、その情報を制御部1に通知する。
【0019】
録画部9は、アンテナ等(不図示)よりテレビジョン放送信号から、ユーザが選局したプログラムのAV信号を取得してエンコード部11に出力する受信部10、受信部10から入力されるAV信号を所定の方式(例えば、MPEG2方式)を用いてエンコードし、得られる符号化データを書き込み部12に出力するエンコード部11、およびエンコード部11から入力される符号化データ(MPEG2方式等でエンコードされているAV信号)をハードディスク13に記録する書き込み部12より構成される。
【0020】
再生部14は、ハードディスク13に記録されている符号化データ(エンコードされているAV信号)を読み出してデコード部16に出力する読み出し部15、および読み出し部15から入力される符号化データをデコードして、得られるAV信号を出力制御部17に供給するデコード部16より構成される。読み出し部15は、ハードディスク13から読み出す符号化データを、適宜、変換部19にも出力する。
【0021】
監視部18は、録画部9の動作を監視し、録画中であるか否かを示す監視結果情報を変換部19に通知する。
【0022】
変換部19は、再生部14の読み出し部15から供給される符号化データのフォーマットを、例えば、MPEG1方式に変換して書き込み部21および出力部2に出力するコンバート部20、および、コンバート部20から入力される符号化データ(MPEG1方式等に変換されたAV信号)をハードディスク13に記録する書き込み部21、並びに、コンバート部20から入力される符号化データ(MPEG1方式等に変換されたAV信号)を、所定のネットワーク(例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394データバスネットワーク等)を介して他の電子機器に出力する出力部22より構成される。
【0023】
コンバート部20は、再生部14の読み出し部15から供給される符号化データを、そのフォーマットを変換することなく、そのまま、書き込み部21および出力部22に出力することができる。
【0024】
次に、ビデオレコーダの動作について説明する。初めに、テレビジョン放送のプログラムのAV信号をハードディスク13に記録する録画処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。この録画処理は、ユーザから録画開始が指令されたとき、または、予め設定されている録画予約の時刻に達したときに開始される。
【0025】
ステップS1において、受信部10は、アンテナ等より入力されたテレビジョン放送信号から、ユーザが選局したプログラムのAV信号を取得してエンコード部11に出力する。ステップS2において、エンコード部11は、受信部10から入力されたAV信号を、所定の方式(例えば、MPEG2方式)を用いてエンコードし、得られた符号化データを書き込み部12に出力する。ステップS3において、書き込み部12は、エンコード部12から入力された符号化データをハードディスク13に記録する。
【0026】
以上説明したように、録画部9を構成する受信部10乃至書き込み部12による録画処理によって、テレビジョン放送のプログラムの音声および映像がハードディスク13に記録される。
【0027】
次に、ハードディスク13に記録されたテレビジョン放送の音声および映像を再生する再生処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。この再生処理は、ユーザから再生開始が指令されたときに開始される。
【0028】
ステップS11において、読み出し部15は、ハードディスク13に記録されている符号化データ(エンコードされているAV信号)のうち、ユーザに指定されたものを読み出してデコード部16に出力する。ステップS12において、デコード部16は、読み出し部15から入力された符号化データをデコードし、得られたAV信号を出力制御部17に供給する。ステップS13において、出力制御部17は、再生部14から供給されたAV信号を後段のモニタに供給する。
【0029】
AV信号を供給されたモニタは、AV信号のうちの音声信号に対応する音声をスピーカから出力し、AV信号のうちの映像信号に対応する映像をディスプレイに表示する。
【0030】
以上説明したように、再生部14を構成する読み出し部15およびデコード部16、並びに出力制御部17による再生処理によって、ハードディスク13に記録されているテレビジョン放送のプログラムの音声および映像が再生される。
【0031】
次に、ハードディスク13に記録されている符号化データ(エンコードされているAV信号)を読み出し、他のフォーマットの符号化データに変換してハードディスク13に記録する変換処理について、図4乃至図6を参照して説明する。
【0032】
変換処理は、録画済の符号化データを指定して実行する場合と、録画中の符号化データに対して自動的に実行する場合の2種類が存在する。すなわち、変換処理は、ユーザが、モニタに表示される符号化データ管理用のウィンドウに表示された録画済の各符号化データに対応するアイコンを、変換設定ウィンドウ31(図4)にドラッグアンドドロップしたときに実行される。また、変換処理は、変換設定ウィンドウ31の自動変換チェックボックス36(図4)がオンとされている場合、上述した録画処理と同時に自動的に実行される。
【0033】
図4は、所定の操作に対応してモニタに表示される変換処理に関する各種の設定を行うための変換設定ウィンドウ31の表示例を示している。変換設定ウィンドウ31のビットマップ領域32には、変換処理が施される前の符号化データのフォーマット(いまの場合、MPEG2方式)と、変換処理後の符号化データのフォーマット(いまの場合、MPEG1方式)が示される。なお、ビットマップ領域32に、変換処理を施す符号化データの映像やサムネイル画像を表示するようにしてよい。
【0034】
保存先表示領域33には、ドラッグアンドドロップによって変換処理が実行された場合における、変換された符号化データが保存されるハードディスク13のディレクトリが表示される。いまの場合、保存先として「C:\My Document\MPEG1」フォルダが設定されている。
【0035】
「設定」ボタン34は、保存先表示領域33に表示されている変換された符号化データの保存先を変更するための保存先設定ウィンドウ41(図5)を表示させるとき押下するボタンである。
【0036】
保存先表示領域35には、録画処理と同時に自動的に変換処理が実行された場合における、変換された符号化データが保存される保存先(ハードディスク13のディレクトリ等)が表示される。いまの場合、保存先としてビデオカプセルが設定されている。
【0037】
自動変換チェックボックス36は、変換処理が上述した録画処理と同時に自動的に実行されるように設定するためのチェックボックスであり、デフォルトではオンとされている。ただし、ハードディスク13の空き容量が所定の量よりも少ない場合、変換処理は実行されない。
【0038】
「設定」ボタン37は、保存先表示領域35に表示されている変換された符号化データの保存先を変更するための保存先設定ウィンドウ41を表示させるとき押下するボタンである。
【0039】
「タスクトレイに戻す」ボタン38は、変換設定ウィンドウ31をアイコン化して表示するためのボタンである。「終了」ボタン39は、変換設定ウィンドウ31を閉じるためのボタンである。
【0040】
なお、変換設定ウィンドウ31の表示のサイズは、拡大または縮小することができる。
【0041】
図5は、変換された符号化データの保存先を変更するための保存先設定ウィンドウ41の表示例を示している。チェックボックス42は、変換された符号化データビデオカプセルとして保存するときにオンとされる。チェックボックス43は、変換された符号化データをファイルとして保存するときにオンとされる。なお、ファイルとして保存する場合には、MPEG1フォーマットの符号化データに加えて、拡張子ssx,scx,sdbが付与された属性データも保存される。
【0042】
フォルダ名表示領域44には、変換された符号化データをファイルとして保存するときの保存先に設定されているフォルダ名が表示される。「参照」ボタン45は、変換された符号化データをファイルとして保存するときの保存先を設定するための設定ダイアログを表示させるとき押下するボタンである。
【0043】
「OK」ボタン47は、保存先設定ウィンドウ41に対する設定を確定するとき押下するボタンである。「キャンセル」ボタン46は、保存先設定ウィンドウ41に対する設定をキャンセルして、保存先設定ウィンドウ41を閉じるとき押下するボタンである。
【0044】
次に、変換設定ウィンドウ31の自動変換チェックボックス36がオンとされている場合において、上述した録画処理と同時に自動的に実行される変換処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。この編集処理が開始される前提として、監視部18は、録画部9の動作を監視し、録画中であるか否かを示す監視結果情報を変換部19に通知しているものとする。
【0045】
ステップS21において、変換部19は、監視部18から通知される監視結果情報に基づき、録画部9によって録画処理が開始されたか否かを判定して、録画処理が開始されたと判定するまで待機する。録画処理が開始されたと判定された場合、処理はステップS22に進む。
【0046】
ステップS22において、読み出し部15は、録画部9によってハードディスク13に現在録画されている符号化データを読み出し、変換部19のコンバート部20に出力する。ステップS23において、コンバート部20は、読み出し部15から供給された符号化データ(MPEG2方式でエンコードされているAV信号)のフォーマットを変換して、得られた符号化データ(MPEG1方式でエンコードされているAV信号)を書き込み部21に出力する。ステップS24において、書き込み部21は、コンバート部20から入力された符号化データ(MPEG1方式でエンコードされているAV信号)をハードディスク13に記録する。
【0047】
ステップS25において、変換部19は、監視部18から通知される監視結果情報に基づき、録画部9によって実行されている録画処理が終了したか否かを判定する。録画処理が終了していないと判定された場合、処理はステップS22に戻り、それ以降の処理が繰り返される。録画処理が終了していると判定された場合、処理はステップS21に戻る。
【0048】
以上説明したように、自動的に実行される変換処理によれば、録画処理によってMPEG2方式でエンコードされたAV信号がハードディスク13に記録されることと同時に、MPEG1方式でエンコードされたAV信号もハードディスク13に記録されるので、録画処理が終了したとき、MPEG2方式でエンコードされたAV信号と、MPEG1方式でエンコードされたAV信号を同時に得ることができる。
【0049】
なお、ユーザからの所定のコマンドに対応し、変換処理において、コンバート部20が再生部14の読み出し部15から供給された符号化データを、そのフォーマットを変換することなく、そのまま、書き込み部21に出力するようにすることもできる。その場合、録画処理が終了したとき、MPEG2方式でエンコードされたAV信号と、そのバックアップを同時に得ることができる。
【0050】
さらに、変換処理において、コンバート部20の出力を出力部22に供給するようにすれば、録画処理と同時に、MPEG1方式またはMPEG2方式でAV信号がエンコードされている符号化データを、所定のネットワークを介して他の電子機器に転送することが可能となる。
【0051】
本実施の形態においては、エンコード部11ではMPEG2方式でエンコードし、コンバート部20ではMPEG2方式に変換するようにしたが、例えば、エンコード部11ではWindows(商標)プラットフォームにおいて一般的なAVIフォーマットを用いてエンコードし、コンバート部20ではMac(商標)プラットフォームにおいて一般的なQuickTimeフォーマットに変換するように、任意のフォーマットを用いてエンコードし、また、任意のフォーマットに変換するようにしてもよい。
【0052】
ところで、上述した一連の処理は、本発明を適用したビデオレコーダのようなハードウェアに実行させることができるが、テレビジョン放送受信用ボード等を備えるパーソナルコンピュータが所定のソフトウェアを実行することによっても実現することができる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納媒体からインストールされる。
【0053】
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム格納媒体は、図1に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク3(フロッピディスクを含む)、光ディスク4(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク5(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ6などよりなるパッケージメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROMやハードディスクなどにより構成される。プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インタネット、ディジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
【0054】
なお、本明細書において、プログラム格納媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、本発明の記録再生装置および方法、並びにプログラムによれば、生成した第1の符号化データの記録の処理の開始を監視し、その監視結果に基づき、生成した第1の符号化データの記録の処理が開始されたと判定された場合に、生成した第1の符号化データの記録の処理と同時に、記録媒体に記録された第1の符号化データを読み出し、第2の符号化データに変換し、記録媒体に記録するようにしたので、録画中の番組のAV信号を、他のフォーマットに変換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したビデオレコーダの構成例を示すブロック図である。
【図2】ビデオレコーダの録画処理を説明するフローチャートである。
【図3】ビデオレコーダの再生処理を説明するフローチャートである。
【図4】変換設定ウィンドウ31の表示例を示す図である。
【図5】保存先設定ウィンドウ41の表示例を示す図である。
【図6】ビデオレコーダの変換処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部, 3 磁気ディスク, 4 光ディスク, 5 光磁気ディスク,6 半導体メモリ, 7 操作入力部, 9 録画部, 10 受信部, 11 エンコード部, 12 書き込み部, 13 ハードディスク, 14 再生部, 15 読み出し部, 16 デコード部, 17 出力制御部, 18監視部, 19 変換部, 20 コンバート部, 21 書き込み部, 2出力部, 31 変換設定ウィンドウ, 41 保存先設定ウィンドウ
Claims (9)
- AV信号をエンコードして生成した符号化データを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、前記記録媒体に記録されている前記符号化データを再生してデコードする記録再生装置において、
入力された前記AVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した前記第1の符号化データを前記記録媒体に記録する第1の記録手段と、
前記第1の記録手段による記録処理の開始を監視する監視手段と、
前記第1の記録手段が前記記録媒体に記録した前記第1の符号化データを、前記記録媒体から読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段が前記記録媒体から読み出した前記第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換手段と、
前記変換手段によって変換された前記第2の符号化データを前記記録媒体に記録する第2の記録手段とを含み、
前記読み出し手段、前記変換手段、および前記第2の記録手段は、前記監視手段の監視結果に基づき、前記第1の記録手段による前記記録処理が開始されたと判定された場合に、前記第1の記録手段による前記記録処理と同時に、それぞれの処理を実行する
ことを特徴とする記録再生装置。 - 前記第1の符号化方式は、MPEG2方式であり、
前記第2の符号化方式は、MPEG1方式である
ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。 - 前記変換手段は、前記読み出し手段が前記記録媒体から読み出した前記第1の符号化データを変換する処理と、変換しないでそのまま出力する処理のいずれか一方を選択し、
前記第2の記録手段は、前記変換手段によって選択された処理により生成された前記第1または第2の符号化データを前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。 - 前記変換手段により生成された前記第1または第2の符号化データを他の電子機器に転送する転送手段を
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。 - AV信号をエンコードして生成した符号化データを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、前記記録媒体に記録されている前記符号化データを再生してデコードする記録再生装置の記録再生方法において、
入力された前記AVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理で生成された前記第1の符号化データを前記記録媒体に記録する第1の記録ステップと、
前記第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、
前記第1の記録ステップの処理で前記記録媒体に記録された前記第1の符号化データを、前記記録媒体から読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理で前記記録媒体から読み出された前記第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、
前記変換ステップの処理で変換された前記第2の符号化データを前記記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含み、
前記読み出しステップの処理、前記変換ステップの処理、および前記第2の記録ステップの処理では、前記監視ステップの処理での監視結果に基づき、前記第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、前記第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行される
ことを特徴とする記録再生方法。 - AV信号をエンコードして生成した符号化データを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、前記記録媒体に記録されている前記符号化データを再生してデコードする記録再生用のプログラムであって、
入力された前記AVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理で生成された前記第1の符号化データを前記記録媒体に記録する第1の記録ステップと、
前記第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、
前記第1の記録ステップの処理で前記記録媒体に記録された前記第1の符号化データを、前記記録媒体から読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理で前記記録媒体から読み出された前記第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、
前記変換ステップの処理で変換された前記第2の符号化データを前記記録媒体に記録する第2の記録ステップとからなり、
前記読み出しステップの処理、前記変換ステップの処理、および前記第2の記録ステップの処理では、前記監視ステップの処理での監視結果に基づき、前記第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、前記第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行される
ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納するプログラム格納媒体。 - AV信号をエンコードして生成した符号化データを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、前記記録媒体に記録されている前記符号化データを再生してデコードするコンピュータに、
入力された前記AVデータを第1の符号化方式を用いてエンコードし、第1の符号化データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理で生成された前記第1の符号化データを前記記録媒体に記録する第1の記録ステップと、
前記第1の記録ステップの処理の開始を監視する監視ステップと、
前記第1の記録ステップの処理で前記記録媒体に記録された前記第1の符号化データを、前記記録媒体から読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理で前記記録媒体から読み出された前記第1の符号化データを、第2の符号化方式に対応する第2の符号化データに変換する変換ステップと、
前記変換ステップの処理で変換された前記第2の符号化データを前記記録媒体に記録する第2の記録ステップとを実行させ、
前記読み出しステップの処理、前記変換ステップの処理、および前記第2の記録ステップの処理では、前記監視ステップの処理での監視結果に基づき、前記第1の記録ステップの処理が開始されたと判定された場合に、前記第1の記録ステップの処理と同時に、それぞれの処理が実行される
ことを特徴とするプログラム。 - 入力された信号を、記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録される前記信号の第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に自動で変換するか否かを設定する設定手段と、
自動で変換することが設定されている場合に、前記信号が前記記録媒体に記録されるとともに前記信号を第2の符号化方式に変換する変換手段と
を備えることを特徴とする記録装置。 - 入力された信号を、記録媒体に記録する記録処理ステップと、
前記記録媒体に記録される前記信号の第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に自動で変換するか否かの設定が自動で変換することに設定されている場合に、前記信号が前記記録媒体に記録されるとともに前記信号を前記第2の符号化方式に変換する変換処理ステップと
を含むことを特徴とする記録方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015375A JP3921680B2 (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
EP20020250397 EP1227486A3 (en) | 2001-01-24 | 2002-01-21 | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program |
EP20100173531 EP2254123A3 (en) | 2001-01-24 | 2002-01-21 | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program |
US10/054,212 US7474837B2 (en) | 2001-01-24 | 2002-01-22 | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program |
US12/325,757 US20090087165A1 (en) | 2001-01-24 | 2008-12-01 | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015375A JP3921680B2 (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002218403A JP2002218403A (ja) | 2002-08-02 |
JP3921680B2 true JP3921680B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=18881935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001015375A Expired - Fee Related JP3921680B2 (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7474837B2 (ja) |
EP (2) | EP1227486A3 (ja) |
JP (1) | JP3921680B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3921680B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
JP4197230B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2008-12-17 | パイオニア株式会社 | フォーマット変換装置、フォーマット変換方法、フォーマット変換処理プログラムおよびフォーマット変換処理プログラムを記録した記録媒体、並びに、情報記録装置、情報記録方法、情報記録処理プログラムおよび情報記録処理プログラムを記録した記録媒体 |
DE10236635B4 (de) * | 2002-08-09 | 2004-09-23 | Loewe Opta Gmbh | Gerätekombination aus zwei Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegeräten für verschlüsselte digitale Bild- und/oder Tonsignale |
US20040183915A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-09-23 | Yukita Gotohda | Method, device, and program for controlling imaging device |
WO2004086370A2 (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus and content protection system |
JP2005072799A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 記録装置と記録方法 |
JP4649980B2 (ja) | 2004-12-21 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 画像編集装置、画像編集方法、プログラム |
JP4830379B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
TWI278238B (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-01 | Via Tech Inc | Format converting method |
WO2007095127A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for updating of displays showing deterministic content |
US9100702B2 (en) * | 2006-09-11 | 2015-08-04 | Tivo Inc. | Personal content distribution network |
US20090094113A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-04-09 | Digitalsmiths Corporation | Systems and Methods For Using Video Metadata to Associate Advertisements Therewith |
US8359612B2 (en) | 2008-08-13 | 2013-01-22 | Tivo Inc. | Content distribution system using transportable memory devices |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06153069A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Sony Corp | 画像の変換装置、複製装置、再生装置、および表示装置 |
EP0661885A1 (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats |
JP3623989B2 (ja) | 1994-09-22 | 2005-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像変換方法及び装置 |
JPH0964770A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地上放送及び衛星放送一体チューナ |
DE69619608T2 (de) * | 1995-09-11 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fernsehsignalaufnahme- und -wiedergabeanlage |
US5852435A (en) * | 1996-04-12 | 1998-12-22 | Avid Technology, Inc. | Digital multimedia editing and data management system |
JP2927237B2 (ja) | 1996-06-04 | 1999-07-28 | 日本電気株式会社 | データ記録再生装置 |
JP3787398B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP4038700B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 |
JP3076260B2 (ja) * | 1997-03-10 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 情報提供装置 |
JP3528524B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体 |
TW436765B (en) * | 1997-09-17 | 2001-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc, recording apparatus, and computer program |
CN1251518C (zh) * | 1997-11-05 | 2006-04-12 | 索尼公司 | 数字信号转换方法和数字信号转换装置 |
US6233389B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-05-15 | Tivo, Inc. | Multimedia time warping system |
JP2000078557A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 映像データ通信装置および映像ネットワークシステム、映像データ通信方法、記録媒体 |
EP1047259A3 (en) * | 1999-04-23 | 2004-04-07 | Sony Corporation | Apparatus, method and medium for information processing |
KR100617206B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2006-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 티브이의 av 데이터 저장포맷 변경 장치 및 방법 |
JP4337187B2 (ja) | 1999-10-29 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置及び方法 |
JP4378824B2 (ja) | 2000-02-22 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP3921680B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
-
2001
- 2001-01-24 JP JP2001015375A patent/JP3921680B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-21 EP EP20020250397 patent/EP1227486A3/en not_active Withdrawn
- 2002-01-21 EP EP20100173531 patent/EP2254123A3/en not_active Withdrawn
- 2002-01-22 US US10/054,212 patent/US7474837B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-01 US US12/325,757 patent/US20090087165A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1227486A2 (en) | 2002-07-31 |
EP2254123A3 (en) | 2011-03-23 |
JP2002218403A (ja) | 2002-08-02 |
US20020110370A1 (en) | 2002-08-15 |
EP1227486A3 (en) | 2004-03-24 |
EP2254123A2 (en) | 2010-11-24 |
US20090087165A1 (en) | 2009-04-02 |
US7474837B2 (en) | 2009-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090087165A1 (en) | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program | |
JP4355659B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP3977245B2 (ja) | 再生装置 | |
JP4328992B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP4254828B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP2001169250A (ja) | 携帯可能映像表示システム | |
JP3665456B2 (ja) | 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法 | |
JP4366821B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
US7149409B2 (en) | Reproduction apparatus and reproduction method | |
US20050069281A1 (en) | Recording apparatus and recording method | |
US20040156615A1 (en) | Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor | |
US20070005638A1 (en) | Composite image apparatus and copy method thereof | |
JP3937165B2 (ja) | コンテンツ編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2005259201A (ja) | コンテンツ記録システム | |
JP2009094904A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム | |
JPH09154099A (ja) | 映像編集装置 | |
JP4345040B2 (ja) | 信号記録再生装置 | |
JP2004120401A (ja) | 画像再生方法および装置並びにプログラム | |
JP4481911B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2806413B2 (ja) | マルチチャンネル圧縮データの管理方法 | |
JP2007243414A (ja) | 記録装置 | |
JPWO2005057577A1 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
JP2004172887A (ja) | データファイル複写システム | |
JP4076885B2 (ja) | 録画再生方法および録画再生装置 | |
JP2008217847A (ja) | 記録装置及び記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |