JP4328992B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents
情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4328992B2 JP4328992B2 JP2000025914A JP2000025914A JP4328992B2 JP 4328992 B2 JP4328992 B2 JP 4328992B2 JP 2000025914 A JP2000025914 A JP 2000025914A JP 2000025914 A JP2000025914 A JP 2000025914A JP 4328992 B2 JP4328992 B2 JP 4328992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- moving image
- icon
- recording medium
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4135—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42661—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440218—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4438—Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4627—Rights management associated to the content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2512—Floppy disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/024—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体に関し、例えば、所定の記録媒体に記録されている画像を他の記録媒体にコピーする場合に用いて好適な情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータに、チューナを内蔵し、テレビジョン放送局から画像および音声の信号を受信し、受信した画像および音声を所定のデジタルデータに変換して、内蔵するハードディスクや他の記録媒体に記録し、必要に応じて再生する技術がある。
【0003】
そのようなパーソナルコンピュータを用いて、画像および音声のデジタルデータを記憶させるときには、通常、情報量を少なくするために所定の方式に従って、画像および音声のデジタルデータを圧縮符号化して記憶させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像等のデジタルデータを光磁気ディスクのような複数のパーソナルコンピュータで利用できる記録媒体に記録することを考慮すると、画像等のデータのデータフォーマットは、多くのパーソナルコンピュータがサポートしている圧縮符号化方式に対応していることが望ましい。
【0005】
また、著作権が存在する画像情報等のデジタルデータに関しては、複製が容易に製造されないように配慮する必要がある。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画像等のデジタルデータを異なる記録媒体の間でコピーする場合、圧縮符号化方式の変換の有無と、オリジナルデータの削除の有無を設定できるようにすることにより、データの共有化とデータの著作権保護に対応できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、第1の記録媒体上において動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている動画像データに対応する動画像データアイコン、および、第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、ユーザからの操作に応じ、コピー操作用ウィンドウ上の動画像データアイコンを選択し、キャビネットアイコン上または記録媒体アイコン上に移動させる移動手段と、コピーの対象とされた動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定手段と、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先が記録媒体アイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データを第1の記録媒体から読み出す読み出し手段と、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データのデータフォーマットを変換する変換手段と、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データ、またはデータフォーマットが変換された動画像データを第2の記録媒体に書き込む書き込み手段と、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先がキャビネットアイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データの第1の記録媒体上における分類を変更する変更手段とを含む。
【0008】
前記変換手段は、動画像データのデータフォーマットを、MPEG2方式からMPEG1方式に変換するようにすることができる。
【0009】
本発明の情報処理装置は、コピーの対象とされたオリジナルの動画像データの削除の有無を設定する第2の設定手段と、コピーの対象とされたオリジナルの動画像データの削除の有無の設定結果に対応して、動画像データの第2の記録媒体に対する書き込みが終了した後、第1の記録媒体に記録されているコピーの対象とされたオリジナルの動画像データを削除するか、または利用不可の状態にする削除手段とをさらに含むことができる。
【0010】
本発明の情報処理方法は、第1の記録媒体上において動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている動画像データに対応する動画像データアイコン、および、第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、ユーザからの操作に応じ、コピー操作用ウィンドウ上の動画像データアイコンを選択し、キャビネットアイコン上または記録媒体アイコン上に移動させる移動ステップと、コピーの対象とされた動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定ステップと、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先が記録媒体アイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データを第1の記録媒体から読み出す読み出しステップと、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データのデータフォーマットを変換する変換ステップと、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データ、またはデータフォーマットが変換された動画像データを第2の記録媒体に書き込む書き込みステップと、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先がキャビネットアイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データの第1の記録媒体上における分類を変更する変更ステップとを含む。
【0011】
本発明のプログラム格納媒体は、第1の記録媒体上において動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている動画像データに対応する動画像データアイコン、および、第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、ユーザからの操作に応じ、コピー操作用ウィンドウ上の動画像データアイコンを選択し、キャビネットアイコン上または記録媒体アイコン上に移動させる移動ステップと、コピーの対象とされた動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定ステップと、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先が記録媒体アイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データを第1の記録媒体から読み出す読み出しステップと、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データのデータフォーマットを変換する変換ステップと、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データ、またはデータフォーマットが変換された動画像データを第2の記録媒体に書き込む書き込みステップと、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先がキャビネットアイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データの第1の記録媒体上における分類を変更する変更ステップとを含む処理を情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムが格納されている。
【0012】
本発明においては、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先が記録媒体アイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データが第1の記録媒体から読み出され、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データのデータフォーマットが変換され、データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された動画像データ、またはデータフォーマットが変換された動画像データが第2の記録媒体に書き込まれる。また、選択されて移動された動画像データアイコンの移動先がキャビネットアイコンである場合、選択されて移動された動画像データアイコンに対応する動画像データの第1の記録媒体上における分類が変更される。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した画像記録再生システムの一実施の形態を示している。パーソナルコンピュータ1(PC)は、アンテナ2が受信した所定のテレビジョン放送局からの放送信号から、所定の画像および音声(いわゆる、番組の画像および音声)を再生し、その画像および音声を記録する。また、パーソナルコンピュータ1は、VCR(Video Cassette Recorder)3から供給されたアナログ信号、またはIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394バスなどのネットワーク6を介してDVCR(Digital Video Cassette Recorder)4から供給されたデジタルデータに対応する画像および音声を再生し、その画像および音声を記録する。
【0014】
パーソナルコンピュータ1は、記録している音声および画像に対応するアナログ信号(例えば、NTSC(National Television System Committee)方式のアナログ信号など)をVCR3に供給し、または、記録している音声および画像に対応するデジタルデータを、DVCR4やLAN(Local Area Network)7を介して接続されているパーソナルコンピュータ5に供給する。
【0015】
パーソナルコンピュータ1はまた、記録している音声および画像を編集することができる。
【0016】
パーソナルコンピュータ1はさらに、リモートコントローラ10から送信される操作信号に対応して各種の処理を実行することができる。リモートコントローラ10は、CPU21に各種の指令を入力するときやディスプレイ30の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、ユーザにより操作されて、当該操作に対応する操作信号としての赤外線信号を送信する。
【0017】
図2は、パーソナルコンピュータ1の構成を説明するブロック図である。CPU(Central Processing Unit)21は、各種アプリケーションプログラムや、基本的なOS(Operating System)を実際に実行する。ROM(Read Only Memory)22は、一般的には、CPU21が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random Access Memory)23は、CPU21の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納する。これらはCPUバスまたはメモリバスなどから構成されるホストバス24により相互に接続されている。
【0018】
ホストバス24は、ブリッジ25を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス(以下、PCIバスとも記述する)26に接続されている。
【0019】
外部バス26には、インタフェース27、画像処理ボード34、USB(Universal Serial Bus)インタフェース35、およびLANボード37が接続されている。
【0020】
インタフェース27に続されているキーボード28は、CPU21に各種の指令を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス29は、ディスプレイ30の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、ユーザにより操作される。ディスプレイ30は、各種情報をテキストやイメージで表示する。HDD(Hard Disk Drive)31は、ハードディスクを駆動し、CPU21によって実行するプログラムや各種のデータを記録または再生させる。ドライブ32は、磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク42(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ44などの脱着可能な記録媒体に、CPU21によって実行するプログラムや各種のデータを記録または再生させる。スピーカ33は、所定の音声を再生する。
【0021】
これらのキーボード28乃至スピーカ33は、インタフェース27に接続されており、インタフェース27は、外部バス26、ブリッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に接続されている。
【0022】
画像処理ボード34は、CPU21からの制御に基づいて、アンテナ2から供給された放送信号、VCR3から供給される画像または音声のアナログ信号、または、ネットワーク6を介してDVCR4から供給される画像または音声のデジタルデータを、所定の形式(後述)で圧縮符号化し、外部バス26およびインタフェース27を介して、HDD31またはドライブ32に出力する。
【0023】
画像処理ボード34はまた、外部バス26およびインタフェース27を介して供給される、HDD31またはドライブ32で読み出された画像または音声のデジタルデータ(所定の形式で圧縮符号化されているデジタルデータ)を伸張し、得られた画像または音声のアナログ信号を、VCR3に供給したり、外部バス26およびインタフェース27を介してディスプレイ30に供給する。さらに画像処理ボード34は、画像または音声のアナログ信号を、DVCRフォーマットのデジタル信号に変換してネットワーク6を介してDVCR4に供給したり、外部バス26およびLANカード37を介してパーソナルコンピュータ5に供給する。
【0024】
USBインタフェース35は、任意のタイミングで受光部36等を脱着できる、いわゆるホットプラグ機能を有するUSBコネクタを備えている。USBコネクタに接続される受光部36は、リモートコントローラ10から送信される操作信号としての赤外線信号を受信して電気信号に変換し、USBインタフェース35、外部バス26、ブリッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に供給する。
【0025】
LANボード37は、10BASE-Tポート等のデータ通信用のインタフェースを備えており、LAN7を介して接続されたパーソナルコンピュータ5とデータを通信する。
【0026】
画像処理ボード34、USBインタフェース35、およびLANボード37は、外部バス26、ブリッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に接続されている。
【0027】
次に、画像処理ボード34の構成例について、図3を参照して説明する。1394インタフェース51は、IEEE1394の規定に対応する構成を有し、ネットワーク6に接続され、IEEE1394の規定に対応するプロトコルに基づき、DVCR4から供給される画像または音声のDVCRフォーマットのデジタルデータを受信し、DV(Degital Video)データインタフェース52に供給する。
【0028】
1394インタフェース51はまた、DVデータインタフェース52から供給された画像または音声のDVCRフォーマットのデジタルデータを、IEEE1394の規定に対応するプロトコルに基づき、DVCR4に供給する。
【0029】
DVデータインタフェース52は、1394インタフェース51から供給されたDVCRフォーマットの画像または音声のデジタルデータ、またはデジタルセレクタ57から供給された画像または音声のデジタルデータ(例えば、いわゆる、4:1:1などの圧縮されていないデジタルデータなど)をDVデータ圧縮伸張回路53に出力し、DVデータ圧縮伸張回路53から供給されたDVCRフォーマットの画像または音声のデジタルデータを1394インタフェース51に出力し、DVデータ圧縮伸張回路53から供給された画像または音声のデジタルデータ(圧縮されていない)をデジタルセレクタ57に出力する。
【0030】
DVデータ圧縮伸張回路53は、DVデータインタフェース52から供給されたDVCRフォーマットの画像または音声のデジタルデータ(圧縮されているデジタルデータ)を伸張してDVデータインタフェース52に出力する。DVデータ圧縮伸張回路53はまた、DVデータインタフェース52から供給された圧縮されていない画像または音声のデジタルデータを、DVCRフォーマットの画像または音声のデジタルデータに圧縮し、DVデータインタフェース52に出力する。
【0031】
チューナ54は、アンテナ2から供給されたRF(Radio Frequency)信号より所定のチャンネルに対応する画像および音声のアナログ信号を抽出し、アナログセレクタ52に出力する。アナログセレクタ52は、チューナ54、VCR3、またはD/A(Digital/Analog)変換回路61から供給された画像または音声のアナログ信号のいずれかを選択し、A/D(Analog/Digital)変換回路56またはVCR3に出力する。
【0032】
A/D変換回路56は、アナログセレクタ55から供給された画像および音声のアナログ信号を、デジタルデータ(例えば、いわゆる、4:1:1などの画像データなど)に変換し、デジタルセレクタ57に出力する。デジタルセレクタ57は、DVデータインタフェース52、A/D変換回路56、またはMPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ60から出力された画像および音声のデジタルデータを入力し、いずれかの画像および音声のデジタルデータを選択し、DVデータインタフェース52、MPEGエンコーダ58、またはD/A変換回路61に出力するとともに、ブリッジ59に出力し、シーンの切り換えの位置の情報をブリッジ59に出力する。
【0033】
MPEGエンコーダ58は、デジタルセレクタ57から供給された画像および音声のデジタルデータを、MPEG方式(初期設定ではMPEG2方式とされ、適宜、MPEG1方式に変更することも可能とされている)を用いて圧縮符号化し、得られる圧縮デジタルデータをブリッジ59に出力する。また、MPEGエンコーダ58は、シーンの切り替わりの画像を、静止縮小画像(いわゆる、サムネイル画像)に変換し、ブリッジ59に出力する。さらに、MPEGエンコーダ58は、ブリッジ59から入力されるMPEG2方式の圧縮デジタルデータを、MPEG1方式の圧縮デジタルデータに変換して、ブリッジ59に出力する。
【0034】
なお、以下において、MPEG1方式を用いて圧縮符号化した画像および音声のデジタルデータをMPEG1データと記述し、MPEG2方式を用いて圧縮符号化した画像および音声のデジタルデータをMPEG2データと記述し、MPEG1データおよびMPEG2データの両者を包含する語としてMPEGデータと記述する。
【0035】
ブリッジ59は、デジタルセレクタ57から供給された画像および音声のデジタルデータ(圧縮されてない)を、PCIバス26およびインタフェース27を介して、ディスプレイ30に出力する。ブリッジ59はまた、MPEGエンコーダ58から供給されたMPEGデータを、PCIバス26を介して、HDD31、ドライブ32、またはCPU21に出力する。ブリッジ59はさらに、PCIバス26を介してHDD31またはドライブ32から供給されるMPEGデータを受信し、MPEGデコーダ60に出力する。ブリッジ59はさらに、PCIバス26を介してHDD31またはドライブ32から供給されるMPEG2データをMPEGエンコーダ58に出力する。
【0036】
MPEGデコーダ60は、ブリッジ59から供給されたMPEGデータを伸張して、得られた画像または音声のデジタルデータをデジタルセレクタ57に出力する。
【0037】
D/A変換回路61は、デジタルセレクタ57から供給された画像および音声のデジタルデータを、アナログ信号に変換してアナログセレクタ52に出力する。
【0038】
なお、ハードウェアであるMPEGエンコーダ58およびMPEGデコーダ60の処理を、CPU21が所定のソフトウェア(プログラム)を実行することで代えるようにしてもよい。
【0039】
図4は、パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケーションプログラムを説明する図である。録画再生プログラム81は、画像処理ボード34に対して、チューナ54で受信した所定のチャンネルの画像および音声のアナログ信号、VCR3から供給された画像および音声のアナログ信号、またはネットワーク6を介してDVCR4から供給された画像および音声のデジタルデータのいずれかを選択させ、選択されたアナログ信号またはデジタルデータを圧縮符号化してMPEGデータを生成し、1以上の所定の形式のファィルから構成されるAV(Audio Visual)コンテンツとして、HDD31またはドライブ32に記録させる。
【0040】
また、録画再生プログラム81は、1以上の所定の形式のファイルとしてHDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているAVコンテンツに含まれるMPEGデータを、画像処理ボード34に伸張させて、得られた画像のデジタルデータをディスプレイ30に供給して表示させ、得られた音声のデジタルデータをスピーカ33に供給して再生させる。
【0041】
AVコンテンツ管理検索プログラム82は、HDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているAVコンテンツの内容または録画された日付などの所定の情報(図6のAVコンテンツ属性レコード102に相当する)を表示する。また、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、所定のAVコンテンツの再生を録画再生プログラム81に指示し、編集の対象となるAVコンテンツを選択し、その選択されたAVコンテンツの情報をAVコンテンツ編集プログラム83に供給し、予約録画設定プログラム84に予約録画の指示を行う。AVコンテンツ管理検索プログラム82はさらに、HDD31に記録されているAVコンテンツを、磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に移動またはコピーする。
【0042】
AVコンテンツ編集プログラム83は、HDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているAVコンテンツを基に、選択されたAVコンテンツの所定の画像および音声を編集(所定AVコンテンツにふくまれている画像および音声をつなぎ合わせる)し、編集された画像または音声を再生する所定の形式のAVコンテンツを生成する。AVコンテンツ編集プログラム83が生成した当該所定の形式のAVコンテンツは、画像または音声のデジタルデータを有せず、選択されたAVコンテンツを特定する情報および利用する画像および音声を特定する情報から構成され、録画再生プログラム81で再生することができる。
【0043】
予約録画設定プログラム84は、設定に基づき、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成する。当該AVコンテンツは、設定(録画時間、および画質を決定する録画モード)に対応し、HDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44の記憶領域を予め確保する。
【0044】
予約監視プログラム85は、パーソナルコンピュータ1が動作しているとき(OSが動作しているとき)、常に動作し(いわゆる、常駐している)、予約録画設定プログラム84が生成した予約録画を実行させるAVコンテンツ、および、図示せぬRTC(Real Time Clock)から供給される時刻に基づいて予約録画を実行する。また、予約監視プログラム85は、予約録画を実行させるAVコンテンツの設定を変更する。
【0045】
図5は、パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケーションプログラム、ミドルウェア、およびドライバ類の構成を説明する図である。ミドルウェアは、アプリケーションプログラムからの要求に対応し、所定のドライバ類を動作させる。ドライバ類は、画像処理ボード34のMPEGエンコーダ58など、所定のハードウェアのリソースを、実際に動作させる。
【0046】
ハードウェアインタフェース91は、録画再生プログラム81、AVコンテンツ管理検索プログラム82、AVコンテンツ編集プログラム83、予約録画設定プログラム84、または予約監視プログラム85が要求する、ハードウェアリソースの使用を調停し、各種の優先順位などの設定に基づき、アプリケーションプログラムが所定のハードウェアリソースを適切に利用できるようにする。
【0047】
コンテンツデータベース92は、AVコンテンツの属性のデータ(後述)などを管理し、録画再生プログラム81、AVコンテンツ管理検索プログラム82、AVコンテンツ編集プログラム83、予約録画設定プログラム84、または予約監視プログラム85に対し、AVコンテンツの属性のデータ、またはAVコンテンツに対応する画像または音声のデジタルデータを記憶しているファイルを特定するデータを提供するデータベースである。
【0048】
ファイルI/O(Input/Output)93は、コンテンツデータベース92を介して、録画再生プログラム81、AVコンテンツ管理検索プログラム82、AVコンテンツ編集プログラム83、予約録画設定プログラム84、または予約監視プログラム85の所定のAVコンテンツ(1以上のファイルから構成される)に対する読み出し、または書き込みの要求に対応し、実際に、所定のファイルに対しデータの読み出し、または書き込みを実行する。
【0049】
エンコード94は、画像処理ボード34のMPEGエンコーダ58に、デジタルセレクタ57から入力された画像または音声のデータを、MPEG方式のデジタルデータに圧縮符号化させる制御を実行する。
【0050】
デコード95は、画像処理ボード34のMPEGデコーダ60に、ブリッジ59から入力されたMPEG方式の画像または音声のデジタルデータを、伸張させる制御を実行する。
【0051】
出力切り換え96は、画像処理ボード34のアナログセレクタ52、および1394インタフェース51を動作させ、画像処理ボード34からのアナログ信号またはネットワーク6を介するデジタルデータの出力を制御する。
【0052】
入力切り換え97は、画像処理ボード34のアナログセレクタ52、1394インタフェース51、DVデータインタフェース52、およびデジタルセレクタ57を動作させ、画像処理ボード34に入力されるアナログ信号またはデジタルデータを選択する。
【0053】
画面表示98は、デジタルセレクタ57およびブリッジ59などを動作させ、ディスプレイ30への画像の表示を制御する。
【0054】
ドライバ99は、エンコード94、デコード95、出力切り換え96、入力切り換え97、および画面表示98の要求に対応し、画像処理ボード34を実際に動作させるプログラムである。
【0055】
以下において、音声に関する処理については説明を省略する。
【0056】
図6は、AVコンテンツの構成例を説明する図である。HDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているコンテンツデータベース92には、各AVコンテンツの属性が記録されている。コンテンツデータベース92に記録されているAVコンテンツ属性レコード102−1は、AVコンテンツ101−1の属性である、名前、ID(Identification Data)、作成日時、変更日時、録画時間、チャンネル名、録画モード、状態、有効期限(日付および時刻から示される)、誤削除防止の設定、エラーの有無、およびメモなどのデータを格納している。コンテンツデータベース92に記録されているAVコンテンツ属性レコード102−2は、AVコンテンツ101−2に対応するものであり、AVコンテンツ属性レコード102−1と同様の情報が格納されている。
【0057】
AVコンテンツ属性レコード102−1に格納されている録画モードのデータは、動画像データファイル111−1−1乃至111−1−3が高画質、標準、またはビデオCD互換(画像のデータがMPEG1方式であること示す)のいずれかであることを示す。同様に、AVコンテンツ属性レコード102−1に格納されている状態のデータは、AVコンテンツ101−1が予約待ち、録画中、録画・再生中(録画し、録画している画像のデータを再生している)、未再生、再生中、または再生済のうち、いずれかの状態であるかを示す。
【0058】
エラーの有無の情報は、例えば、録画中にパーソナルコンピュータ1が故障し、途中までしか録画されなかった、録画中の受信状態が悪く、アンテナ2からの入力された信号で画像が再生できなかった、または、動画像データファイル111−1−1の一部が欠落している等のAVコンテンツ101−1の状態を示す。
【0059】
有効期限および誤削除防止の設定は、どちらも設定されない、または、そのいずれかが設定され、有効期限および誤削除防止の双方が同時に設定されることはない。
【0060】
AVコンテンツ101−1は、HDD31または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されている動画像データファイル111−1−1乃至111−1−3、および、静止画像データファイル112−1−1乃至112−1−3から構成される。動画像データファイル111−1−1乃至111−1−3には、MPEG方式で圧縮されている画像データが格納されている。動画像データファイル111−1−2の先頭に格納されている画像データに対応する画像は、動画像データファイル111−1−1の最後に格納されている画像データに対応する画像に連続している。同様に、動画像データファイル111−1−3の先頭に格納されている画像データに対応する画像は、動画像データファイル111−1−2の最後に格納されている画像データに対応する画像に連続している。
【0061】
静止画像データファイル112−1−1は、動画像データファイル111−1−1に格納されている画像データのシーンの切り替わりの画像を、静止縮小画像に変換した画像データ、および、そのシーンの切り替わりの時刻(または、動画像データファイル111−1−1上のオフセット位置)のデータが格納されている。静止画像データファイル112−1−2は、動画像データファイル111−1−2に格納されている画像データのシーンの切り替わりの画像を、静止縮小画像に変換した画像データ、および、そのシーンの切り替わりの時刻(または、動画像データファイル111−1−2上のオフセット位置)のデータが格納されている。静止画像データファイル112−1−3は、動画像データファイル111−1−3に格納されている画像データのシーンの切り替わりの画像を、静止縮小画像に変換した画像データ、および、そのシーンの切り替わりの時刻(または、動画像データファイル111−1−3上のオフセット位置)のデータが格納されている。
【0062】
AVコンテンツ101−2は、動画像データファイル111−2−1および111−2−2、および静止画像データファイル112−2−1および112−2−2から構成され、AVコンテンツ101−1の場合と同様なのでその説明は省略する。
【0063】
以下、AVコンテンツ101−1またはAVコンテンツ101−2を個別に区別する必要がないとき、単にAVコンテンツ101と記述する。AVコンテンツ属性レコード102−1またはAVコンテンツ属性レコード102−2を個別に区別する必要がないとき、単にAVコンテンツ属性レコード102と記述する。動画像データファイル111−1−1乃至動画像データファイル111−1−3または動画像データファイル111−2−1若しくは動画像データファイル111−2−2を個別に区別する必要がないとき、単に動画像データファイル111と記述する。静止画像データファイル112−1−1乃至静止画像データファイル112−1−3または静止画像データファイル112−2−1若しくは静止画像データファイル112−2−2を個別に区別する必要がないとき、単に静止画像データファイル112と記述する。
【0064】
ところで、外部の記録媒体である磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているコンテンツデータベース92やAVコンテンツ101の読み出しに要する時間は、HDD31に記録されているコンテンツデータベース92やAVコンテンツの読み出しに要する時間よりも長くなってしまう。そこで、磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているデータを、HDD31に記録されているデータと時間的に同等に処理できるように、磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されているAVコンテンツ属性レコード102と、AVコンテンツ101のうちの静止画像データファイル112を予め読み出してキャッシングしておくようにする。
【0065】
次に、録画再生プログラム81が、パーソナルコンピュータ1のディスプレイ30に表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウについて、図7を参照して説明する。
【0066】
AVコンテンツ録画再生ウィンドウには、録画中の画像、または再生中の画像が表示される。AVコンテンツ録画再生ウィンドウの下部の録画ウィンドウ141には、録画されるチャンネル、録画モードなどが設定される。再生ウィンドウ142には、再生するAVコンテンツの録画モード等が表示される。ユーザが録画を指示するとき、録画ウィンドウ141が選択されてアクティブとなる。そのとき、再生ウィンドウ142は非アクティブである。反対に、ユーザが再生を指示するとき、再生ウィンドウ142が選択されてアクティブとなる。そのとき、録画ウィンドウ141は非アクティブである。
【0067】
録画ウィンドウ141が選択されてアクティブであるとき、録画ボタン143および停止ボタン144がアクティブとなり操作が可能になる。すなわち、録画ウィンドウ141が選択されてアクティブである場合、録画再生プログラム81は、録画ボタン143がクリックされたることに対応して録画を開始し、停止ボタン144がクリックされることに対応して録画を停止する。
【0068】
このとき、再生ボタン145および一時停止ボタン146は、非アクティブとなり、録画再生プログラム81は、再生ボタン145または一時停止ボタン146がクリックされても動作しない。
【0069】
反対に、再生ウィンドウ142が選択されてアクティブであるとき、停止ボタン144、再生ボタン145、および一時停止ボタン146がアクティブとなり操作が可能になる。すなわち、再生ウィンドウ142が選択されてアクティブである場合、録画再生プログラム81は、再生ボタン145がクリックされることに対応して再生を開始し、一時停止ボタン146がクリックされることに対応して再生を一時停止し、停止ボタン144がクリックされることに対応して再生を停止する。
【0070】
このとき、録画ボタン143は非アクティブとなり、録画再生プログラム81は、録画ボタン143がクリックされても動作しない。
【0071】
以上のように、録画ウィンドウ141または再生ウィンドウ142の選択に対応して、録画再生プログラム81が、録画ボタン143、停止ボタン144、再生ボタン145、または一時停止ボタン146をアクティブまたは非アクティブのいずれかの状態に変更することで、ユーザは、操作できる内容を確実に知ることができるので、迅速に操作ができるようになる。更に、誤操作を抑止することができるようになる。
【0072】
次に、AVコンテンツ管理検索プログラム82について、図8および図9を参照して説明する。図8は、AVコンテンツ101に対応するアイコン(AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されているもの)が選択されておらずアクティブでないとき、AVコンテンツ管理検索プログラム82が、パーソナルコンピュータ1のディスプレイ30に表示させるAVコンテンツ管理検索ウィンドウを示している。
【0073】
AVコンテンツ管理検索ウィンドウのAVコンテンツ情報表示ウィンドウ201には、アクティブであるAVコンテンツ101に対応するAVコンテンツ属性レコード102に記録されている名前、作成日時などの属性のデータ、およびアクティブであるAVコンテンツ101に対応する静止画像データファイル112に記録されている所定の静止縮小画像が表示される。ただし、図8の例では、いずれのAVコンテンツ101もアクティブではないので、AVコンテンツ情報表示ウィンドウ201には属性のデータや静止縮小画像は表示されない。
【0074】
録画時間表示ウィンドウ202には、HDD31に対するデータの使用状況(既に記憶されているデータ量、および更に記録可能なデータ量)が円グラムにより表示され、さらに、各録画モードで録画可能な時間の目安(HDD31の記録可能なデータ領域と、各録画モードでの単位時間当たりの画像のデータ量から算出される時間)が表示される。
【0075】
AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203には、AVコンテンツ101が分類されて格納されている仮想的なキャビネットのアイコンが表示される。全てのAVコンテンツ101は、いずれかのキャビネットに格納されるように設定される。図8の例では、一時保管に分類されたAVコンテンツ101が格納されるキャビネット(一時保管キャビネット)、ドラマに分類されたAVコンテンツ101が格納されるキャビネット(ドラマキャビネット)、スポーツに分類されたAVコンテンツ101が格納されるキャビネット(スポーツキャビネット)、および、HDD31以外の外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)に記録されているAVコンテンツ101が格納されているキャビネット(外部キャビネット)のそれぞれに対応するアイコンが表示されている。なお、LAN7を介して接続されているパーソナルコンピュータ5を外部キャビネットとして設定し、そのアイコンを表示させることも可能である。
【0076】
各キャビネットに対応するアイコンは、マウス29の操作により、アクティブにすることができる。図8に示す例では、ドラマキャビネットのアイコンがアクティブとなっている。
【0077】
AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204には、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203に表示されているキャビネットのアイコンのうち、アクティブであるキャビネットに格納されているAVコンテンツ101のアイコンが表示される。図8に示す例では、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203のドラマキャビネットのアイコンがアクティブとされているので、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204には、ドラマに分類されている”大山脈ドラマ”、”大山脈ドラマ2”、および”大山脈ドラマ3”のAVコンテンツ101に対応するアイコンが表示される。
【0078】
図9は、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されている所定のAVコンテンツ101のアイコンがアクティブであるときの表示例を示している。同図においては、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されている”大山脈ドラマ2”のAVコンテンツ101のアイコンがアクティブである。このとき、AVコンテンツ情報表示ウィンドウ201には、アクティブである”大山脈ドラマ2”のAVコンテンツ101に対応するAVコンテンツ属性レコード102に記録されている名前、作成日時などの属性のデータ、およびアクティブであるAVコンテンツ101に対応する静止画像データファイル112に記録されている所定の静止縮小画像が表示される。
【0079】
次に、AVコンテンツ101を選択して再生させるときのユーザの操作について説明する。始めにユーザは、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203に表示されているキャビネットに対応するアイコンをマウス29を用いて選択する。この操作に対応して、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204には、選択されたキャビネットに格納されているAVコンテンツ101に対応するアイコンが表示される。次にユーザは、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されているAVコンテンツ101に対応するアイコンをマウス29を用いて選択して、図7に示したAVコンテンツ録画再生プログラム81が表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウにドラッグアンドドロップする。
【0080】
この操作に対応して、AVコンテンツ録画再生プログラム81は、ドラッグアンドドロップされたアイコンに対応するAVコンテンツ101の再生を開始する。このとき、再生ウィンドウ142にはドラッグアンドドロップされたAVコンテンツ101の録画モード等の属性の情報が表示される。
【0081】
以上のように、マウス29を用いて操作する方法の他、リモートコントローラ10を用いて同様の操作を行うことが可能である。次に、リモートコントローラ10を用いた操作について説明するが、その前に、リモートコントローラ10について、図10を参照して説明する。
【0082】
リモートコントローラ10は、上面に設けられた各種のボタン(数字ボタン221乃至一時停止ボタン232)が押下された場合、対応する操作信号を赤外線信号として送信する。送信された赤外線信号はパーソナルコンピュータ1のUSBインタフェース35に接続されている受光部36で受信され、電気信号に変換されて、USBインタフェース35、PCIバス26、ブリッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に供給される。
【0083】
リモートコントローラ10の数字ボタン221は、受信または録画するチャンネルを設定するときに押下される。選択ボタン222は、ポップアップメニュー241(図11)を表示させるときや、カーソルで指定されているアイコンを選択するときに押下される。上ボタン223は、ポップアップメニュー内でカーソルを上に移動させるときに押下される。下ボタン224は、ポップアップメニュー内でカーソルを下に移動させるときに押下される。左ボタン225は、ポップアップメニュー内でカーソルを左に移動させるときに押下される。右ボタン226は、ポップアップメニュー内でカーソルを右に移動させるときに押下される。チャンネルボタン227は、受信または録画するチャンネルをアップまたはダウンさせるときに押下される。ボリュームボタン228は、音量を上下させるときに押下される。録画ボタン229は録画を開始させるときに押下される。停止ボタン230は録画または再生を停止させるときに押下される。再生ボタン231は再生を開始させるときに押下される。一時停止ボタン232は再生を一時停止させるときに押下される。
【0084】
次に、再生するAVコンテンツ101を選択して再生させるときのリモートコントローラ10の操作について、図7、図11、および図12を参照して説明する。始めにユーザが、図7に示したAVコンテンツ録画再生プログラム81が表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウがアクティブである状態のとき、リモートコントローラ10の選択ボタン222を押下すると、それに対応して、AVコンテンツ録画再生ウィンドウには、図11に示すように、キャビネット選択用のポップアップメニュー241が表示される。キャビネット選択用のポップアップメニュー241には、AVコンテンツ管理検索ウィンドウのAVコンテンツ分類表示ウィンドウ203と同等に、AVコンテンツ101が分類されて格納されている各キャビネットの名前が表示される。キャビネット選択用のポップアップメニュー241の隣には、AVコンテンツ選択用のポップメニュー242が表示される。AVコンテンツ選択用のポップメニュー242には、AVコンテンツ管理検索ウィンドウのAVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204と同等に、キャビネット選択用のポップアップメニュー241で選択されたキャビネットに格納されているAVコンテンツ101の名前が表示される。
【0085】
次にユーザが、リモートコントローラ10の上ボタン223または下ボタン224を押下して、キャビネット選択用のポップアップメニュー241内のカーソル(図11においては、ドラマキャビネットの上にカーソルが存在している)を移動させてキャビネットを選択し、その後、右ボタン226を押下すると、図12に示すように、カーソルはAVコンテンツ選択用のポップメニュー242に移動される。さらに、上ボタン223または下ボタン224を押下して、AVコンテンツ選択用のポップメニュー242内でカーソルを移動させ、再生したいAVコンテンツ101の名前をカーソルで指定した後、選択ボタン222を押下すると、その操作に対応して、AVコンテンツ録画再生プログラム81は、AVコンテンツ選択用のポップメニュー242で選択されたAVコンテンツ101の再生が開始される。AVコンテンツ録画再生プログラム81はまた、再生ウィンドウ142に、選択されたAVコンテンツ101の録画モード等の属性の情報を表示する。
【0086】
以上のように、AVコンテンツを選択して再生させる場合、マウス29を用いた操作方法だけでなく、リモートコントローラ10を用いた操作方法を設けたことにより、パーソナルコンピュータ1から離れた位置において、マウス29を用いた操作手順(キャビネットを選択した後にAVコンテンツを選択するという手順)に関して互換性がある操作をリモートコントローラ10を用いて行うことが可能となる。
【0087】
次に、AVコンテンツ管理検索プログラム82が表示するAVコンテンツ管理検索ウィンドウを用いてAVコンテンツを移動またはコピーする方法について、図13および図14を参照して説明する。
【0088】
例えば、一時保管キャビネットに分類されている”大山脈ドラマ4”のAVコンテンツ101を、ドラマキャビネットに移動する場合(ドラマに分類する場合)には、図13の▲1▼に示すように、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されている”大山脈ドラマ4”のアイコンを、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203に表示されているドラマキャビネットのアイコンの上にドラッグアンドドロップすればよい。この操作に対応して、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、”大山脈ドラマ4”のAVコンテンツ101をドラマに分類する。
【0089】
また例えば、一時保管キャビネットに分類されている”大山脈ドラマ4”のAVコンテンツ101を、外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)にコピーする場合には、図14の▲2▼に示すように、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されている”大山脈ドラマ4”のアイコンを、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203に表示されている外部の記録媒体に対応する外部キャビネットのアイコンの上にドラッグアンドドロップすればよい。ただし、外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)にAVコンテンツ101をコピーする場合には、データの互換性や著作権保護を考慮して設定することができるコピーオプションに基づいてコピーが行われる。
【0090】
具体的には、図15に示すフローチャートに従って処理が行われる。すなわち、AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ204に表示されているいずれかのアイコンが、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ203に表示されているいずれかのキャビネットのアイコンの上にドラッグアンドドロップされた場合、ステップS1において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、AVコンテンツ101のアイコンが外部キャビネットに対してドラッグアンドドロップされたか否かを判定する。AVコンテンツ101のアイコンが外部キャビネットに対してドラッグアンドドロップされたと判定された場合、ステップS2に進む。
【0091】
ステップS2において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、図16に示すコピーオプション設定ウィンドウ251をディスプレイ30に表示させる。
【0092】
コピーオプション設定ウィンドウ251のチェックボックス252は、AVコンテンツ101をHDD31から外部の記録媒体にコピーした後、HDD31に記録されているオリジナルのAVコンテンツ101を削除するように設定するとき選択される。チェックボックス253は、MPEG2方式の圧縮データとしてHDD31に記録されているAVコンテンツ101を、ビデオCDと互換性があるMPEG1方式の圧縮データに変換して、外部の記録媒体にコピーするように設定するとき選択される。なお、図16に示した例では、チェックボックス252は選択されず、チェックボックス253が選択されている。
【0093】
表示されたコピーオプション設定ウィンドウ251に対して、ユーザがコピーオプションの設定を行い、OKボタンを選択すると、ステップS3に進む。
【0094】
ステップS3において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーオプション設定ウィンドウ251のチェックボックス253に基づいて、MPEG1方式への変換が設定されているか否かを判定する。MPEG1方式への変換が設定されていると判定された場合、ステップS4に進む。
【0095】
ステップS4において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーの対象とされているAVコンテンツ101をMPEG1方式に変換させる。
【0096】
ステップS5において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーの対象とされているAVコンテンツ101を、また、ステップS4の処理を実行している場合には、MPEG1方式に変換されたAVコンテンツを、それに対応するAVコンテンツ属性レコード102とともに外部キャビネットに対応する外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)に記録させる。
【0097】
ステップS6において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーオプション設定ウィンドウ251のチェックボックス252に基づいて、コピー後のオリジナルの削除が設定されているか否かを判定する。コピー後のオリジナルの削除が設定されていると判定された場合、ステップS7に進む。
【0098】
ステップS7において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーの対象とされたオリジナルのAVコンテンツ101とそれに対応するAVコンテンツ属性レコード102をHDD31から削除する。
【0099】
なお、ステップS7において、コピーの対象とされたオリジナルのAVコンテンツ101とそれに対応するAVコンテンツ属性レコード102を、HDD31から実際に消去せずに残した状態で、例えば、利用の可否を示すフラグを設定して当該フラグをオフにするようにしてもよい。
【0100】
ステップS3において、MPEG1方式への変換が設定されていないと判定された場合、ステップS4の処理はスキップされる。また、ステップS6において、コピー後のオリジナルの削除が設定されていないと判定された場合、ステップS7の処理はスキップされる。
【0101】
ステップS1において、AVコンテンツ101のアイコンが外部キャビネットに対してドラッグアンドドロップされていないと判定された場合、ステップS8に進む。ステップS8において、AVコンテンツ管理検索プログラム82は、コピーの対象とされているAVコンテンツ101をドラッグアンドドロップされたキャビネットに移動する(分類を変更する)。
【0102】
以上のように、AVコンテンツ管理検索プログラム82が表示するAVコンテンツ管理検索ウィンドウを用いれば、HDD31に仮想的に設けられたキャビネット間でAVコンテンツ101を移動する(AVコンテンツ101の分類を変更する)操作と、HDD31に記録されているAVコンテンツを外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)にコピーする操作を、ドラッグアンドドロップという共通の操作により実行できるようにしたので、ユーザにとって操作性が向上する。
【0103】
また、外部の記録媒体(例えば、光ディスク42)にAVコンテンツを101を記録するときに、MPEG1方式への変換の有無を設定することができるので、MPEG2方式をサポートしておらず、MPEG1方式だけをサポートする他のパーソナルコンピュータ等に対し、データの互換性を保つことが可能となる。さらに、コピー後のオリジナルの削除の有無を設定することができるので、AVコンテンツの著作権保護に対応することが可能となる。
【0104】
次に、上述した一連の処理を実行するプログラムをパーソナルコンピュータ1にインストールし、パーソナルコンピュータ1によって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体について説明する。
【0105】
プログラム格納媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク42(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ44などよりなるパッケージメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM22やHDD31などにより構成される。プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インタネット、ディジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
【0106】
なお、本明細書において、プログラム格納媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0107】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、動画像データを異なる記録媒体の間でコピーする場合、汎用性のあるデータフォーマットに変換できるので、複数のパーソナルコンピュータで画像データを共有して使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像記録再生システムの一実施の形態を示す図である。
【図2】パーソナルコンピュータ1の構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の画像処理ボード34の構成例を示す図である。
【図4】パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケーションプログラムを説明する図である。
【図5】パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケーションプログラム、ミドルウェア、およびドライバ類の構成を説明する図である。
【図6】AVコンテンツの構成を説明する図である。
【図7】録画再生プログラム81が表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウを説明する図である。
【図8】AVコンテンツ管理検索プログラム82が表示させるAVコンテンツ管理検索ウィンドウを説明する図である。
【図9】AVコンテンツ管理検索プログラム82が表示させるAVコンテンツ管理検索ウィンドウを説明する図である。
【図10】リモートコントローラ10の外観図である。
【図11】AVコンテンツ録画再生ウィンドウに表示されたポップアップウィンドウ241,242を説明する図である。
【図12】AVコンテンツ録画再生ウィンドウに表示されるポップアップウィンドウ241,242を説明する図である。
【図13】AVコンテンツ管理検索ウィンドウを用いたAVコンテンツの移動、またはコピーについて説明する図である。
【図14】AVコンテンツ管理検索ウィンドウを用いたAVコンテンツの移動、またはコピーについて説明する図である。
【図15】AVコンテンツ管理検索ウィンドウを用いたAVコンテンツの移動、またはコピーについて説明するフローチャートである。
【図16】コピーオプション設定ウィンドウ251を説明する図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 3 VCR, 4 DVCR, 5 パーソナルコンピュータ, 6 ネットワーク, 7 LAN, 10 リモートコントローラ, 21 CPU, 23 RAM, 34 画像処理ボード, 35 USBインタフェース, 36 受光部, 37 LANボード, 58 MPEGエンコーダ, 60 MPEGデコーダ, 81 録画再生プログラム, 82 AVコンテンツ管理検索プログラム, 83 AVコンテンツ編集プログラム, 92 コンテンツデータベース, 101 AVコンテンツ, 102 AVコンテンツ属性レコード, 111 動画像データファイル, 112 静止画像データファイル,201 AVコンテンツ情報表示ウィンドウ, 202 録画時間表示ウィンドウ, 203 AVコンテンツ分類表示ウィンドウ, 204 AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ, 222 選択ボタン, 223 上ボタン, 224 下ボタン, 225 左ボタン, 226 右ボタン, 241,242, ポップアップメニュー, 251 コピーオプション設定ウィンドウ, 252,253 チェックボックス
Claims (6)
- 第1の記録媒体に記録されている動画像データを第2の記録媒体にコピーする情報処理装置において、
前記第1の記録媒体上において前記動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、前記第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている前記動画像データに対応する動画像データアイコン、および、前記第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、
ユーザからの操作に応じ、前記コピー操作用ウィンドウ上の前記動画像データアイコンを選択し、前記キャビネットアイコン上または前記記録媒体アイコン上に移動させる移動手段と、
コピーの対象とされた前記動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定手段と、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記記録媒体アイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データを前記第1の記録媒体から読み出す読み出し手段と、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データのデータフォーマットを変換する変換手段と、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データ、またはデータフォーマットが変換された前記動画像データを前記第2の記録媒体に書き込む書き込み手段と、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記キャビネットアイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データの前記第1の記録媒体上における分類を変更する変更手段と
を含む情報処理装置。 - 前記第1の記録媒体は、前記情報処理装置に内蔵されている記録媒体であり、
前記第2の記録媒体は、前記情報処理装置に対して脱着可能な外部の記録媒体である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記変換手段は、前記動画像データのデータフォーマットを、MPEG2方式からMPEG1方式に変換する
請求項1に記載の情報処理装置。 - コピーの対象とされたオリジナルの前記動画像データの削除の有無を設定する第2の設定手段と、
コピーの対象とされたオリジナルの前記動画像データの削除の有無の設定結果に対応して、前記動画像データの前記第2の記録媒体に対する書き込みが終了した後、前記第1の記録媒体に記録されている前記コピーの対象とされたオリジナルの前記動画像データを削除するか、または利用不可の状態にする削除手段と
をさらに含む請求項1に記載の情報処理装置。 - 第1の記録媒体に記録されている動画像データを第2の記録媒体にコピーする情報処理装置の情報処理方法において、
前記第1の記録媒体上において前記動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、前記第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている前記動画像データに対応する動画像データアイコン、および、前記第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、
ユーザからの操作に応じ、前記コピー操作用ウィンドウ上の前記動画像データアイコンを選択し、前記キャビネットアイコン上または前記記録媒体アイコン上に移動させる移動ステップと、
コピーの対象とされた前記動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定ステップと、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記記録媒体アイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データを前記第1の記録媒体から読み出す読み出しステップと、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データのデータフォーマットを変換する変換ステップと、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データ、またはデータフォーマットが変換された前記動画像データを前記第2の記録媒体に書き込む書き込みステップと、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記キャビネットアイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データの前記第1の記録媒体上における分類を変更する変更ステップと
を含む情報処理方法。 - 第1の記録媒体に記録されている動画像データを第2の記録媒体にコピーする情報処理装置の制御用のプログラムであって、
前記第1の記録媒体上において前記動画像データが分類されているキャビネットに対応するキャビネットアイコン、前記第1の記録媒体上のキャビネットに分類されている前記動画像データに対応する動画像データアイコン、および、前記第2の記録媒体に対応する記録媒体アイコンが少なくとも含まれるコピー操作用ウィンドウの表示を制御する表示制御手段と、
ユーザからの操作に応じ、前記コピー操作用ウィンドウ上の前記動画像データアイコンを選択し、前記キャビネットアイコン上または前記記録媒体アイコン上に移動させる移動ステップと、
コピーの対象とされた前記動画像データのデータフォーマットの変換の有無を設定する第1の設定ステップと、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記記録媒体アイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データを前記第1の記録媒体から読み出す読み出しステップと、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データのデータフォーマットを変換する変換ステップと、
データフォーマットの変換の有無の設定結果に対応して、読み出された前記動画像データ、またはデータフォーマットが変換された前記動画像データを前記第2の記録媒体に書き込む書き込みステップと、
選択されて移動された前記動画像データアイコンの移動先が前記キャビネットアイコンである場合、
選択されて移動された前記動画像データアイコンに対応する前記動画像データの前記第1の記録媒体上における分類を変更する変更ステップと
を含む処理を情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025914A JP4328992B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
US09/771,557 US7889966B2 (en) | 2000-02-03 | 2001-01-30 | Information processing apparatus and method as well as program storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025914A JP4328992B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001218157A JP2001218157A (ja) | 2001-08-10 |
JP4328992B2 true JP4328992B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=18551705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000025914A Expired - Fee Related JP4328992B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7889966B2 (ja) |
JP (1) | JP4328992B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110988A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sony Corp | デジタル放送受信機及びバックアップ方法 |
CN1620695A (zh) * | 2001-12-25 | 2005-05-25 | 松下电器产业株式会社 | 用于回放内容的装置、方法与计算机可读程序 |
KR100503452B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-07-25 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 데이터 기록장치 |
KR20040087150A (ko) * | 2003-04-04 | 2004-10-13 | 삼성전자주식회사 | 디지털 데이터 복제 장치 및 그 방법 |
CN100563331C (zh) * | 2003-06-24 | 2009-11-25 | 松下电器产业株式会社 | 记录设备和代理记录设备 |
KR100975340B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2010-08-12 | 삼성전자주식회사 | 광 기록/재생장치 및 그의 데이터 기록방법 |
US20070031125A1 (en) * | 2003-12-12 | 2007-02-08 | Etsuto Nakatsu | Data processing device and data processing method |
JP3952504B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2007-08-01 | 船井電機株式会社 | 録画再生装置及びその録画再生方法 |
JP4213081B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2009-01-21 | 京セラ株式会社 | コンテンツ複写装置 |
US20070177491A1 (en) * | 2004-06-14 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content use method and content recording device |
CN1985513B (zh) * | 2004-07-12 | 2010-10-13 | 松下电器产业株式会社 | 流记录/再现设备 |
JP4481226B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2010-06-16 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像管理装置 |
CN100380501C (zh) * | 2005-10-20 | 2008-04-09 | 威盛电子股份有限公司 | 数据格式转换方法 |
USD552117S1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Generated image for display on a portable telephone |
JP4863462B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2008066863A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Funai Electric Co Ltd | 映像記録装置 |
US9106798B2 (en) * | 2008-02-22 | 2015-08-11 | Tvworks, Llc | Sharing video recording resources over a network |
JP5532726B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | 記録媒体製作方法、記録媒体及び記録媒体の再生装置 |
JP5999405B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-09-28 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム |
JP5929417B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-06-08 | 株式会社バッファロー | 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム |
JP6183495B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-08-23 | 株式会社バッファロー | 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3689433B2 (ja) | 1992-05-22 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | データ処理装置 |
JP3679435B2 (ja) | 1994-11-29 | 2005-08-03 | オリンパス株式会社 | 画像取扱装置 |
JP3420386B2 (ja) | 1995-05-24 | 2003-06-23 | 株式会社リコー | データ複写装置 |
US5884298A (en) * | 1996-03-29 | 1999-03-16 | Cygnet Storage Solutions, Inc. | Method for accessing and updating a library of optical discs |
CN1145965C (zh) * | 1996-11-13 | 2004-04-14 | 松下电器产业株式会社 | 用于生成存储在信息记录盘上的图象位流设备和方法 |
JP4038700B2 (ja) | 1997-02-17 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 |
WO1998047146A1 (fr) * | 1997-04-12 | 1998-10-22 | Sony Corporation | Dispositif d'edition et procede d'edition |
JP3409834B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2003-05-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
JPH1196194A (ja) | 1997-07-24 | 1999-04-09 | Ricoh Co Ltd | 表示処理装置、表示方法、表示処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録した記録媒体、およびコンピュータ・プログラム・プロダクト |
US20030142955A1 (en) * | 1997-09-12 | 2003-07-31 | Aki Hashizume | Apparatus for correcting an abnormality of video signal of a video system, its method, and recording medium storing the method |
JPH11144033A (ja) | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル複合機 |
JPH11191873A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ |
JP3861454B2 (ja) | 1998-04-28 | 2006-12-20 | ブラザー工業株式会社 | 動画データ圧縮装置 |
US6850691B1 (en) * | 1999-03-30 | 2005-02-01 | Tivo, Inc. | Automatic playback overshoot correction system |
JP3284543B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2002-05-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体 |
KR100617206B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2006-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 티브이의 av 데이터 저장포맷 변경 장치 및 방법 |
US6674995B1 (en) * | 1999-12-22 | 2004-01-06 | Nokia Corporation | Electronically augmented multiplayer sporting game with virtual ball passed by infrared apparatus |
-
2000
- 2000-02-03 JP JP2000025914A patent/JP4328992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-30 US US09/771,557 patent/US7889966B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7889966B2 (en) | 2011-02-15 |
US20010024562A1 (en) | 2001-09-27 |
JP2001218157A (ja) | 2001-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328992B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP3246602B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム格納媒体 | |
JP3742401B2 (ja) | 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法 | |
US20090087165A1 (en) | Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program | |
JP2000308005A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに媒体 | |
JP3284546B2 (ja) | 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム格納媒体 | |
JP3665456B2 (ja) | 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法 | |
JP4340528B2 (ja) | 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体 | |
JP2009033734A (ja) | コンテンツの記録再生機器 | |
JP2012019529A (ja) | コンテンツコピー制御装置およびコンテンツコピー制御方法 | |
JP3284545B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体 | |
JP3900363B2 (ja) | Avhdd及びハードディスクレコーダ | |
JP2001216060A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP2008112495A (ja) | 記録再生装置 | |
JP4235866B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP3284542B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体 | |
JP2001216062A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP3284544B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体 | |
JP2007053701A (ja) | Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 | |
JP2006173950A (ja) | Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 | |
JP2000308004A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに媒体 | |
JP3246601B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体 | |
JP2001218146A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
JP2000307991A (ja) | 情報処理装置、および情報管理方法、並びに媒体 | |
JP2003209784A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |