JP3915980B2 - 樹脂製容器入り飲料の製造方法 - Google Patents
樹脂製容器入り飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3915980B2 JP3915980B2 JP2003001764A JP2003001764A JP3915980B2 JP 3915980 B2 JP3915980 B2 JP 3915980B2 JP 2003001764 A JP2003001764 A JP 2003001764A JP 2003001764 A JP2003001764 A JP 2003001764A JP 3915980 B2 JP3915980 B2 JP 3915980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- beverage
- water
- bottle
- ozone water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
樹脂製容器の殺菌方法及び樹脂製容器入り飲料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、飲料の製造方法において、樹脂製容器(ボトル)を殺菌した後、樹脂製容器内に飲料を充填しているが、かかる樹脂製容器の殺菌方法として、特許文献1には、樹脂製容器を65℃以上の温水に接触させ、次に過酢酸と過酸化水素との混合物を接触させて薬剤殺菌した後、無菌水により容器内をリンスして薬剤を洗い流すことが開示されている。
また、特許文献2には、樹脂製容器にオゾン水を接触させて殺菌し、その後温水を噴射してリンスし、オゾン水を洗い流すことが開示されている。
更に、特許文献3には、樹脂製容器に加温した苛性ソーダ及びオゾン水を接触させて容器を殺菌し、その後温水で容器内をリンスすることが開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特許第3201133号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平7−156919号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平7−156920号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1では、過酸化水素を含む薬剤で樹脂製容器内を殺菌し、薬剤殺菌後に無菌水でリンスすることにより、薬剤を除去しているが、過酸化水素は、樹脂製容器の壁に吸着されて残留することがある。このため、飲料中に微量ではあるが、過酸化水素が残留してしまうという問題がある。
【0007】
特許文献2は、オゾン水のみにより殺菌するものであり、殺菌剤として過酸化水素を使用しないから、樹脂製容器の壁に付着した残留過酸化水素の問題は生じない。
【0008】
特許文献3は、特許文献2と同様に、殺菌剤として過酸化水素を使用しないから、オゾン水及び苛性ソーダの接触のみにより殺菌するものであり、残留過酸化水素の問題は生じない。
【0009】
そこで、本発明は、過酸化水素を含む薬剤で容器内を殺菌したものにおいて、残留過酸化水素を防止できる樹脂製容器の殺菌方法及び樹脂製容器入り飲料の製造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、過酢酸、酢酸、過酸化水素及び水を主成分とした過酢酸製剤を樹脂製容器内に接触させて容器内を殺菌し、次に濃度が1〜5ppmのオゾン水で容器内をリンスし、リンスしたオゾン水の水滴を内壁に残したまま殺菌済みの飲料を常温で充填することを特徴とする。
【0011】
この請求項1に記載の発明では、薬剤による殺菌処理により樹脂製容器内に過酸化水素が付着して、残留する場合があるが、残留した過酸化水素は、オゾン水に接触すると酸化分解されて、水になる。従って、飲料や食品等の製品に残留過酸化水素が混入するのを防止でき、特に、殺菌後の容器内に充填された飲料や食品等とともに人体に過酸化水素が摂取されるのを阻止することができる。
飲料の製造におけるいわゆるアセプティック充填において、オゾン水によるリンス後にオゾン水を洗浄除去することなく、壁面にオゾン水が残ったまま飲料を充填することにより、飲料の充填後にもオゾンによる過酸化水素の分解反応を進めるものである。過酸化水素はオゾンによる分解反応で水と酸素とになるので、飲料に対する影響はない。しかも、アセプティック充填の設備では、リンス水として従来の純水に変えてオゾン水を用いるだけでよく、既存設備をほとんどかえることなく、実施できる。
【0012】
【0013】
過酢酸製剤は、芽胞形成菌やウィルスを含めた微生物の殺菌に有効であり、殺菌剤として優れる。従って、殺菌機能を高く保持しながら殺菌後の過酸化水素を低減できる。
【0014】
【0015】
また、実験の結果、オゾン水のオゾン濃度を1〜5ppmの範囲とした場合、容器内に残存する過酸化水素を充分に低減できたからであり、5ppmよりも濃度を高めてもそれ以上の効果が期待できないとともに、1ppmよりも濃度が低いと所定の効果が得られないおそれがある。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、過酢酸製剤の過酸化水素濃度は10000ppm以上で且つ殺菌温度が60℃以上であることを特徴とする。
【0017】
この請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、実験の結果、過酸化水素濃度が10000ppm以上で且つ殺菌温度が60℃以上である場合に過酸化水素を含む過酢酸製剤の殺菌作用が高く、このような高い殺菌作用を得ながらリンスするオゾン水のオゾン濃度が1〜5ppmの範囲と組み合わせた場合に残留する過酸化水素濃度を充分に低減できたからである。
【0018】
【0019】
【0020】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、飲料充填後、常温で5日以上保存することを特徴とする。
【0021】
この請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、実験の結果、容器に充填後の飲料を常温で5日以上保存した場合に、過酸化水素は定量測定限界の0.010ppm以下にできた。即ち、過酸化水素がほとんど残存しなかった。
【0022】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、飲料充填後、20℃以上40℃以下の温度環境下で、5日以上保存することを特徴とする。
【0023】
この請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに、実験の結果、20℃よりも低い温度で保存した場合には、保存日数が多くなっても残留過酸化水素の濃度の低減に限界があったが、20℃以上40℃以下の温度であれば、数日(5〜7日)で残留過酸化水素濃度を、定量限界(0.010ppm)以下にできたからである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1に本実施の形態にかかる飲料の製造設備のブロック図を示す。この製造設備1は、ミネラルウォーターの製造設備であり、お茶系飲料の製造設備と兼用している。即ち、この設備はお茶系飲料の設備とほとんど同じ設備としてあり、ミネラルウォーターとお茶系飲料との両方の場合に適用可能であるから、設備の効率的運用が図られている。このミネラルウォーターの製造設備は、樹脂製容器内を殺菌した後、常温で殺菌した飲料(ミネラルウォーター)を充填するいわゆるアセプティック充填を行うものである。
【0025】
空ボトル(樹脂製容器)が、クリーンルーム3内に搬入されると、ボックスエアフロー5によりクリーンボックス7内のボトル殺菌機9に搬送される。尚、ボトルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)製やポリオリフィン製等である。
【0026】
ボトル殺菌機9では、殺菌用薬剤が薬剤タンク11から供給され、ボトル内部に薬剤を接触させてボトル内を殺菌する。ボトル13内への薬剤の供給は、図2に示すようにボトル13の口部15を下に向けてボトル13を保持し、口部15に挿入したノズル17から容器内部に殺菌剤を噴射する。
【0027】
薬剤タンク11内の薬剤は約60℃以上に保持されており、薬剤は更にチューブヒータ19で加温されてボトル殺菌に使用される。尚、本実施の形態では、ボトル殺菌に使用される薬剤温度は約65℃である。薬剤は殺菌作用を高めるために、約60℃以上に加熱することが望ましいからである。
薬剤には、過酢酸製剤(商品名「Toyo−aktiv」エコラボ株式会社製)が用いられている。過酢酸製剤は、過酢酸、酢酸、過酸化水素と水とを主成分としており、主に芽胞形成菌やウィルスを含む微生物の殺菌に有効である。
【0028】
ボトル殺菌機9により内部が殺菌されたボトルは、ボトルリンサー21に搬送される。ボトルリンサー21では、上述のボトル殺菌機9と同様に、ボトル13の口部15を下に向けてノズル18からリンス液を噴射して、ボトル13の殺菌用薬剤を除去する。リンス液としてオゾン水タンク21から供給されるオゾン水が用いられている。
本実施の形態では、オゾン水のオゾン濃度を3ppmとした。オゾン水は水を電気分解したものを用いた。
【0029】
ここで、オゾン水の作用を説明する。ボトル殺菌機9では、過酸化水素を含む薬剤をボトル内部に接触させて殺菌しているが、過酸化水素は樹脂製ボトルの内部に吸着して残ってしまうことがある。この吸着した過酸化水素は、その後、オゾン水でボトル13内をリンスすることにより、下記(1)式に示す酸化反応で、水と酸素とに分解される。
【0030】
【式】
H2O2+O3→H2O+2O2・・・(1)
【0031】
この過酸化水素とオゾンとの反応により、ボトル内壁に吸着して残った残留過酸化水素は定量測定限界以下(ほとんど過酸化水素が残らない状態)にすることができる。
オゾン水によるリンス後、ボトルは充填機25に搬送される。充填機25では給液装置27から、壁面にオゾン水の水滴が付着したまま内容液が充填される。内容液は本実施の形態では、ミネラルウォーターである。
【0032】
内容液の充填後、ボトルはキャッパー29に搬送され、キャップが巻き締められる。キャップはボトルの殺菌と同様に、薬剤タンク11から供給される過酢酸製剤液によりキャップ殺菌機31で殺菌された後、キャップリンス33で、オゾン水タンク21から供給されるオゾン水によりリンスされる。従って、キャップについてもボトルと同様に吸着した過酸化水素がオゾンにより水と酸素とに分解されるので、ボトル内に過酸化水素が残存するのを確実に防止できる。キャップが巻き締められたボトルは、その後、ラベリングや包装等の次工程に送られる。
【0033】
次に、本発明における過酸化水素とオゾン水によるリンスとの関係について、種々の実験を行ったのでその結果について説明する。
(実験例1)
上述した実施の形態において、過酢酸製剤によるボトル内部の殺菌を行い、その後オゾン水によるリンスを行った場合と、純水によるリンスを行った場合のボトルに残存する過酸化水素濃度を測定する実験を行った。その結果を図3及び図4のグラフに示す。図3及び図4は、オゾン水によるリンスを行った場合と純水によるリンスを行った場合について、経過日数毎にボトル内に残存する過酸化水素濃度を測定したものであり、それぞれ縦軸に過酸化水素濃度を取り、横軸に保存日数を取ったものである。尚、実験では、ボトル内を過酢酸製剤で10秒〜30秒間洗浄後、各リンス液で2秒〜5秒間リンスした後に、内容物としてミネラルウォーターを充填し、キャップをし、それらを経過日数毎に、内容物であるミネラルウォーターに溶存する過酸化水素濃度を測定した。過酸化水素濃度の測定は、商品名:オリテクター(オリエンタル酵母工業株式会社製)を用いて行った。
【0034】
図3の実験では、薬剤による殺菌温度を65℃とし、薬剤(過酢酸製剤)中の過酸化水素の濃度を20000ppmとした場合であり、図4の実験では、殺菌温度は図3の実験と同じであるが、過酸化水素の濃度を10000ppmとした場合を示している。
【0035】
図3及び図4に示すこれらの実験の結果から明らかなように、純水リンスの場合に比較して、オゾン水でリンスした場合には、保存日数が5日経過後には過酸化水素濃度が0.010ppm以下になっており、純水リンスが0.020ppm以上残存しているのに比較してボトル内に吸着している過酸化水素が低減していることが明らかである。尚、過酸化水素濃度0.010ppmは、グラフ中一点鎖線で示す定量測定限界値である。
尚、ミネラルウォーターに換えて純水についても同じ条件で同様な実験を行ったところ略同じ結果を得ることができた。
【0036】
(実験例2)
上述の実験例1のリンス水としてオゾン水を使用した場合において、ミネラルウォーターを充填したボトルの保存温度を種々変化させた場合の、保存日数と残留過酸化水素濃度との関係について実験した。その結果を図5〜図8に示す。図5は保存温度が4℃の場合であり、図6は保存温度が20℃、図7は37℃、図8は60℃の場合をそれぞれ示している。
【0037】
この実験の結果から明らかなように、図5に示す保存温度が4℃の場合には、残留過酸化水素の濃度にあまり変化はないが、保存温度が20℃及び37℃の場合には5日以上の保存日数を経過した後、急激に過酸化水素濃度が低下しているのが明らかである。一方、保存温度が60℃の場合には7日を経過後は、1日経過後よりは過酸化水素濃度が低下しているものの、それ以降にほとんど変化がない。
【0038】
この図5〜図8に示す結果から、ミネラルウォーター充填後の保存温度が20℃〜40℃程度で5日以上保存すれば、過酸化水素濃度は半減するかほとんどなくなる(0に近くなる)ことが明らかである。
【0039】
(実験例3)
実験例1において、オゾン水でリンスした場合において、リンス液として用いるオゾン水のオゾン濃度と保存日数との関係について実験を行ったので、その結果を図9に示す。
この図9に示す実験では、実験例1のオゾン水を用いた場合において、オゾン水の濃度を1,2,3,5ppmとして、各ボトル入り飲料を常温で保存し、保存日数毎にミネラルウォーター中に溶出した過酸化水素濃度の測定を行ったものである。
【0040】
図9から明らかなように、オゾン濃度が1,2,3,5ppmのいずれの場合においても3日以上の保存日数を経過すると、最初の測定(1日目オゾン水によるリンス後約40分経過後)に比較して過酸化水素濃度を定量測定限界程度まで低減できることが明らかである。
【0041】
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、本発明の飲料の製造方法では、ボトル内に充填する飲料はミネラルウォーターに限らず、ジュースや乳飲料等の他の飲料であってもよい。
また、容器はボトルに限らず、他の食品用容器であってもよい。
【0042】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、過酸化水素を含む薬剤により容器内を殺菌洗浄した場合に、容器内に残留した過酸化水素をオゾン水に接触させて酸化分解するので、飲料や食品等に残留過酸化水素が混入するのを防止できる。特に、殺菌後の容器内に充填された飲料や食品等とともに人体に過酸化水素が摂取されるのを阻止することができる。
【0043】
過酢酸製剤は、芽胞形成菌やウィルスを含めた微生物の殺菌に有効であり、殺菌剤として優れるので、殺菌機能を高く保持しながら殺菌後に残留する過酸化水素を低減できる。
壁面にオゾン水が残ったまま飲料を充填することにより、飲料の充填後にもオゾンによる過酸化水素の分解反応を進めることができ、残留過酸化水素を更に低減できる。しかも、リンス水として従来の純水に変えてオゾン水を用いるだけでよく、既存設備をほとんどかえることなく、実施できる。
【0044】
オゾン水のオゾン濃度を1〜5ppmの範囲とすることにより、容器内に残存する過酸化水素を充分に低減できる。
【0045】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、殺菌作用を高く保持しつつ、残留過酸化水素濃度を低減できる。
【0046】
【0047】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、容器に充填後の飲料を常温で5日以上保存した場合に、残留過酸化水素を定量測定限界以下にできる。
【0048】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、20℃以上40℃以下の温度環境下に5日以上保存することにより、残留過酸化水素濃度を、定量限界以下にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態にかかる樹脂製容器の殺菌方法を用いた飲料の製造設備を工程毎に示すブロック図である。
【図2】 樹脂製容器のオゾン水によるリンス方法を示す側面図である。
【図3】 オゾン水と純水リンスの比較における過酸化水素濃度の経時変化を示すグラフである。
【図4】 図3とは殺菌剤の濃度が異なる場合のオゾン水と純水リンスの比較における過酸化水素濃度の経時変化を示すグラフである。
【図5】 保存温度が4℃の場合における残留過酸化水素の経時変化を示すグラフである。
【図6】 保存温度が20℃の場合における残留過酸化水素の経時変化を示すグラフである。
【図7】 保存温度が37℃の場合における残留過酸化水素の経時変化を示すグラフである。
【図8】 保存温度が60℃の場合における残留過酸化水素の経時変化を示すグラフである。
【図9】 各種オゾン濃度に対する残留過酸化酸素濃度の影響を示すグラフである。
【符号の説明】
9 ボトル殺菌機
11 薬剤タンク
13 ボトル(容器)
21 オゾン水タンク
23 ボトルリンサー
25 充填機
27 給液装置
Claims (4)
- 過酢酸、酢酸、過酸化水素及び水を主成分とした過酢酸製剤を樹脂製容器内に接触させて容器内を殺菌し、次に濃度が1〜5ppmのオゾン水で容器内をリンスし、リンスしたオゾン水の水滴を内壁に残したまま殺菌済みの飲料を常温で充填することを特徴とする樹脂製容器入り飲料の製造方法。
- 過酢酸製剤の過酸化水素濃度は10000ppm以上で且つ殺菌温度が60℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂製容器入り飲料の製造方法。
- 飲料充填後、常温で5日以上保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂製容器入り飲料の製造方法。
- 飲料充填後、20℃以上40℃以下の温度環境下で、5日以上保存することを特徴とする請求項3に記載の樹脂製容器入り飲料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003001764A JP3915980B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 樹脂製容器入り飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003001764A JP3915980B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 樹脂製容器入り飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004210387A JP2004210387A (ja) | 2004-07-29 |
JP3915980B2 true JP3915980B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=32819698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003001764A Expired - Lifetime JP3915980B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 樹脂製容器入り飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3915980B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4812607B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2011-11-09 | 大塚製薬株式会社 | 容器の殺菌方法、及び容器入り飲料の製造方法 |
-
2003
- 2003-01-08 JP JP2003001764A patent/JP3915980B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004210387A (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077230B2 (ja) | 無菌充填における殺菌剤および殺菌方法 | |
WO2002090188A1 (fr) | Procede et systeme de sterilisation d'un contenant d'emballage alimentaire ou d'un systeme de remplissage alimentaire | |
US20150238646A1 (en) | Method for cleaning, disinfecting and/or sterilising packaging means and/or components in container treatment systems | |
JP3080347B2 (ja) | Petボトルの殺菌方法及びその装置 | |
JP5118446B2 (ja) | 容器の殺菌方法 | |
JP3915980B2 (ja) | 樹脂製容器入り飲料の製造方法 | |
JP2012101825A (ja) | 殺菌方法 | |
JP3201133B2 (ja) | プラスチック製食品容器の殺菌方法 | |
JP2002332019A (ja) | 食品包装容器または食品充填システムの殺菌方法 | |
JP6292263B2 (ja) | キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法 | |
JP6395063B2 (ja) | キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法 | |
JP2851373B2 (ja) | 食品容器類の殺菌方法 | |
JP6394644B2 (ja) | キャップ殺菌装置および内容物充填システム | |
JP4812607B2 (ja) | 容器の殺菌方法、及び容器入り飲料の製造方法 | |
JP4013667B2 (ja) | 容器類の洗浄装置 | |
JP2834649B2 (ja) | ボトルの殺菌方法 | |
JP2002205714A (ja) | 無菌充填装置 | |
JP2010042864A (ja) | Petボトル詰めミネラルウオーターの製造方法 | |
JP2843770B2 (ja) | 飲料用プラスチック製容器の殺菌方法 | |
JP2013028398A (ja) | 容器殺菌方法及び該殺菌方法を用いた飲料容器充填方法 | |
JP2006069672A (ja) | Petボトル詰めミネラルウオーターの製造方法 | |
JP2002332018A (ja) | 食品包装容器または食品充填システムの殺菌方法および装置 | |
JP5271490B2 (ja) | 樹脂製容器入り飲料の製造方法および樹脂製容器入り飲料 | |
JP2004217309A (ja) | Petボトル詰めミネラルウオーターの製造方法 | |
JP2011255917A (ja) | 無菌充填用容器の殺菌方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3915980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |