JP3913555B2 - 膜厚測定方法および膜厚測定装置 - Google Patents
膜厚測定方法および膜厚測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3913555B2 JP3913555B2 JP2002009305A JP2002009305A JP3913555B2 JP 3913555 B2 JP3913555 B2 JP 3913555B2 JP 2002009305 A JP2002009305 A JP 2002009305A JP 2002009305 A JP2002009305 A JP 2002009305A JP 3913555 B2 JP3913555 B2 JP 3913555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- current value
- film thickness
- substrate current
- electron beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 356
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 201
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 186
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 153
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 61
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 25
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 51
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- -1 ferroelectric Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B15/00—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
- G01B15/02—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビームを用いた薄膜の膜厚測定装置および膜厚測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平6−273297号公報には、イオンビームを照射して試料を薄膜化する際に、イオンビームの照射と同時に試料に電子ビームを照射し、試料を透過した電子ビームをファラデーカップで検出することにより過度のエッチングを防止する方法が開示されている。
【0003】
また、特開平8−5528号公報には、透過電子顕微鏡用の試料を作るために、イオンビーム加工機を用い、その加工部分に電子ビームを照射して加工部分を透過した電子ビームの電流量を検出することによりイオンビーム加工量を制御する方法が開示されている。
【0004】
しかし、特開平6−273297号公報および特開平8−5528号公報に記載の方法では、測定される試料は電子ビームが透過できるように薄く削られている必要があり、通常の半導体デバイスのように支持基板上に形成された薄膜の膜厚を測定するのは困難であった。
【0005】
本発明者は、従来技術の有する上記課題を解決すべく、支持基板上に形成された薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を測定し、参照データをもとに薄膜の膜厚を算出する技術の開発に成功し、すでに特許出願している(特開2000−180143号公報)。この方法においては、試料を透過した電子ビーム量を測定するのではなく、基板から基板電流値を直接測定するので、支持基板上に形成された薄膜の膜厚をも測定可能である。
【0006】
図1は、特開2000−180143号公報に開示された膜厚測定装置を示すブロック図である。この装置は、基板1上の薄膜2に電子ビームを照射する電子銃3、基板1の下部に接触配置された電極4および電極4に集められた基板電流値を測定する電流測定部5を有する。電流測定部5に測定された電流は、電流増幅器6および差動増幅器7により調整され、A/D変換器9によりデジタル信号に変換される。膜厚測定装置はさらに、デジタル信号に変換された測定電流値を記憶する測定電流記憶部10、既存の標準試料を用いて測定した検量線データを記憶する検量線データ記憶部11、および検量線データと測定電流値とを比較する検量線データ比較部12を有する。
【0007】
以上のように構成された膜厚測定装置によれば、薄膜、特に極薄薄膜の膜厚を正確に測定することができるという効果がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000−180143号公報に記載の発明は、以下の原理を利用している。試料に数百eVから数keV程度の低エネルギーの電子ビームを照射すると、試料の表面近傍から二次電子が放出される。一般に、導体または半導体の二次電子放出能力は小さく、絶縁体の二次電子放出能力は大きいという性質がある。例えば半導体であるシリコンの二次電子放出能力は0.9程度なのに対し、絶縁体であるシリコン酸化膜の二次電子放出能力は2程度である。
【0009】
したがって、シリコン基板表面にシリコン酸化膜の薄膜が形成された半導体デバイスに電子ビームを照射すると、シリコン酸化膜からより多くの二次電子が放出される。このときシリコン酸化膜から放出された二次電子を補償するためにシリコン基板からシリコン酸化膜に電子が流出する。つまり、シリコン基板には照射された電子ビームにより生じる電流と、その電流と逆方向の補償電流との和である基板電流が流れる。
【0010】
図2は、この原理を示す模式図である。図2(a)に示すように、シリコン基板上にシリコン酸化膜の薄膜が形成されている場合、電子ビームによる1つの電子が照射されると、シリコン酸化膜から二次電子として2つの電子が放出される。シリコン酸化膜から電子が1つ放出されたことになるので、シリコン酸化膜から放出された電子を補償するために、シリコン基板からシリコン酸化膜に電子が1つ流出する。この場合、シリコン基板には、電子ビームにより生じる電流と逆方向の基板電流が流れる。
【0011】
一方、図2(b)に示すように、シリコン基板上にシリコン酸化膜が形成されていない場合、電子ビームによる1つの電子が照射されると、シリコン基板から二次電子として0.9の電子が放出される。そのため、シリコン基板には電子ビームにより生じる電流の方向に、照射された電子量から放出された電子量を引いた量の基板電流が流れる。
【0012】
以上のように、シリコン基板上にシリコン酸化膜がないときには二次電子の放出量が少ないので、電子ビームにより生じる電流が支配的であるが、シリコン酸化膜の膜厚が厚くなるに従い、補償電流が増加する。しかし、シリコン酸化膜の膜厚がさらに厚くなると、絶縁体であるシリコン酸化膜の抵抗値が大きくなり補償電流が流れにくくなるので、基板電流も減少していく。
【0013】
図3は、基板電流値と膜厚との関係を模式的に示すグラフである。
図3(a)に示すように、電子ビームにより生じる電流の向きを正とすると、シリコン酸化膜が所定の厚さdになるまでは基板電流値は負方向に増加するが、それ以降基板電流値は減少し、ゼロに収束する。
【0014】
特開2000−180143号公報では、数nm程度の比較的薄いゲート酸化膜などの極薄膜を測定対象としていたため、図3(b)に示すように、基板電流値と薄膜の膜厚とが1:1で定まっていた。しかし、さらに厚い数十nm〜数千nm程度の膜厚においては図3(a)に示すように基板電流値と膜厚とが1:2の関係になるため、基板電流値を測定しても薄膜の膜厚を一義的に決めることができないという問題が生じることが判明した。
【0015】
このような問題は、特開2000−180143号公報で開示された方法を、極薄膜だけでなく、より広い範囲の膜厚の測定に採用する場合に生じる特有の課題である。本発明は、上記課題を解決すべく特開2000−180143号公報で開示された技術を改良したものである。
【0016】
本発明はこうした背景のもとになされたものであり、基板上に形成された薄膜の膜厚を測定する技術を提供すること、特に広い範囲の膜厚を測定する技術を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する方法が提供される。この方法は、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを取得する工程と、基板上に形成された測定対象の薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得する工程と、薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値を取得する工程と、参照データを考慮して、第一の基板電流値と第二の基板電流値とに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する工程と、を含む。
【0018】
ここで、参照データを取得する工程において、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、膜厚を算出する工程において、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出する構成とすることができる。
【0019】
この方法によれば、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係が1:1で定まらない範囲の膜厚であっても、複数のエネルギーにおける基板電流値を変数とする関数と膜厚との相関関係を1:1で定めることができ、広い範囲の膜厚を測定することができる。
【0020】
基板電流とは、基板に照射された電子ビームにより生じる電流と薄膜に電子ビームを照射することにより薄膜から放出される二次電子を補償するために基板から薄膜に流出した電子量を示す補償電流との和である。
【0021】
基板電流値とは、測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を測定した生データであってもよく、このデータを増幅などにより調整したデータであってもよく、またこれらのデータをデジタル信号に変換したデータであってもよく、測定した基板電流値に由来すればどのようなデータであってもよい。
【0022】
この方法で用いられる電子ビームのエネルギー(加速電圧)は、電子ビームが基板を貫通しない程度であるのが好ましく、例えば10keVくらいまでである。
【0023】
この方法は、絶縁膜の膜厚を測定対象とするのが好ましい。また、絶縁膜には限定されず、電子ビームを照射された際に、照射された電子量よりも多い量の二次電子が放出される材料により形成された薄膜、所定の膜厚以上になると抵抗値が高くなる材料により形成された薄膜、またはこれらの両方の性質を有する材料により形成された薄膜を測定対象としてよい。半導体、または導体の基板上に形成された薄膜の膜厚を測定対象としてもよい。
【0024】
参照関数は、第一および第二の基板電流値の差異を反映した関数であってよく、算出する工程は、参照関数と同様に第一の基板電流値および第二の基板電流値間の差異を演算してよく、演算した差異を参照関数と比較することにより薄膜の膜厚を算出してよい。ここで、差異とは、基板電流間の差や比などであってよく、基板電流間において異なる部分を表したものであればどのような関数であってもよい。
【0025】
参照関数は、それぞれの基板電流間の差であってよく、算出する工程は、第一の基板電流値と第二の基板電流値との差を演算してよく、演算した差を参照関数と比較することにより薄膜の膜厚を算出してよい。
【0026】
第一の基板電流値を取得する工程は、第一のエネルギーの電子ビームを照射した位置を第一の基板電流値に対応づけて取得してよく、第二の基板電流値を取得する工程は、第二のエネルギーの電子ビームを照射した位置を第二の基板電流値に対応づけて取得してよく、膜厚を算出する工程は、同じ位置に対応付けられた第一の基板電流値と第二の基板電流値とから測定対象の薄膜の膜厚を算出してよい。
【0027】
また本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する方法が提供される。この方法は、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第一の参照データを取得する工程と、基板上に形成された測定対象の薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得する工程と、第一の参照データを考慮して、第一の基板電流値に基づき測定対象の薄膜の膜厚の候補を抽出する工程と、標準試料において、第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第二の参照データを取得する工程と、薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値を取得する工程と、第二の参照データを考慮して、第二の基板電流値に基づき、膜厚の候補から一つの膜厚を特定する工程と、を含む。
【0028】
この方法によれば、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係が1:1で定まらない範囲の膜厚であっても、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係から候補を選出し、他のエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係から膜厚を一義的に定めることができ、広い範囲の膜厚を測定することができる。
【0029】
また本発明によれば、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第一の参照データを取得する工程と、基板上に形成された薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得する工程と、第一の参照データにおいて、第一の基板電流値が、複数の膜厚に対応づけられている場合に、標準試料において、第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第二の参照データを取得する工程と、第二のエネルギーの電子ビームを薄膜に照射した際に基板に流れる第二の基板電流値をさらに取得する工程と、第一の参照データおよび第二の参照データを考慮して、第一の基板電流値および第二の基板電流値に基づき薄膜の膜厚を算出する工程と、を含む方法が提供される。
【0030】
この方法によれば、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係が1:1で定まらない範囲の膜厚であっても、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係から候補を選出し、他のエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係から膜厚を一義的に定めることができ、広い範囲の膜厚を測定することができる。
【0031】
本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する装置が提供される。この装置は、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを記憶する参照データ記憶部と、基板上に形成された測定対象の薄膜に第一のエネルギーおよび第二のエネルギーの電子ビームをそれぞれ照射可能な電子ビーム照射部と、電子ビーム照射部が照射する電子ビームのエネルギーを制御する電子ビーム制御部と、薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値および薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値をそれぞれ測定する電流測定部と、第一の基板電流値を第一のエネルギーに対応づけて、第二の基板電流値を第二のエネルギーに対応づけてそれぞれ記録する測定データ記録部と、参照データを考慮して、第一の基板電流値と第二の基板電流値とに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する演算処理部と、を含む。
【0032】
ここで、参照データ記憶部は、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、演算処理部は、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出する構成とすることができる。
【0033】
この装置によれば、ある一つのエネルギーにおける基板電流値と膜厚との相関関係が1:1で定まらない範囲の膜厚であっても、複数のエネルギーにおける基板電流値を変数とする関数と膜厚との相関関係を1:1で定めることができ、広い範囲の膜厚を測定することができる。
【0034】
この装置は電子ビームの薄膜上における照射位置を制御する照射位置制御部をさらに含んでよく、測定データ記録部は、第一の基板電流値および第二の基板電流値を照射位置にも対応づけて記録してよく、演算処理部は、同じ照射位置に対応付けられた第一の基板電流値および第二の基板電流値とに基づき、その照射位置における薄膜の膜厚を算出してよい。
【0035】
電流測定部は、基板に接触して設けられた電極を有してよく、その電極に流れる電流を基板電流値として測定してよい。
【0036】
参照データ記憶部は、第一および第二の基板電流値の差異を反映した関数を参照関数として記憶してよく、演算処理部は、参照関数と同様に第一の基板電流値および第二の基板電流値間の差異を演算してよく、演算した差異を参照関数と比較することにより薄膜の膜厚を算出してよい。
【0037】
参照データ記憶部は、それぞれの基板電流間の差を参照関数として記憶してよく、演算処理部は、第一の基板電流値と第二の基板電流値との差を演算してよく、演算した差を参照関数と比較することにより薄膜の膜厚を算出してよい。
【0038】
また本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。このプログラムは、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを取得する処理と、基板上に形成された測定対象の薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得する処理と、薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値を取得する処理と、参照データを考慮して、第一の基板電流値と第二の基板電流値とに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する処理と、をコンピュータに実行させる。
【0039】
ここで、参照データを取得する処理において、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、膜厚を算出する処理において、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出する構成とすることができる。
【0040】
本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。このプログラムは、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを取得する参照データ取得手段と、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を取得する測定データ取得手段と、参照データを考慮して、取得された基板電流値に基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する演算処理手段と、を備えてなる情報制御装置を制御し、参照データ取得手段に、参照データを取得させる処理と、測定データ取得手段に、薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得させる処理と、薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値を取得させる処理と、演算処理手段に、参照データを考慮して、第一の基板電流値と第二の基板電流値とに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出させる処理と、をコンピュータに実行させる。
【0041】
また本発明によれば、基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に基板に流れる基板電流値を利用して薄膜の膜厚を測定する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読取可能な記録媒体が提供される。この記録媒体は、標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを取得する処理と、基板上に形成された測定対象の薄膜に第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第一の基板電流値を取得する処理と、薄膜に第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に基板に流れる第二の基板電流値を取得する処理と、参照データを考慮して、第一の基板電流値と第二の基板電流値とに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
【0042】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0043】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図4は、本実施の形態において、基板上の薄膜に電子ビームを照射することにより、基板に流れる基板電流値を測定する手順を示すフローチャートである。まず、基板上の薄膜に照射する電子ビームのエネルギーを設定する(S10)。次に、薄膜上における電子ビームの照射位置を設定する(S12)。ステップ10およびステップ12で設定された条件で、薄膜に電子ビームを照射する(S14)。続いて、薄膜に電子ビームが照射された際に基板に流れる基板電流値を測定する(S16)。測定した基板電流値を、増幅等により調整し(S18)、調整した基板電流値をエネルギーおよび照射位置に対応づけて測定データとして記録する(S20)。その後、全ての必要な領域での測定が終了したか否かを判断し(S22)、測定が終了していなければ(S22のNo)ステップ12に戻り、新たな照射位置を設定する。全ての必要な領域での測定が終了していれば(S22のYes)ステップ24に進み、全ての必要なエネルギーの電子ビームでの測定が終了したか否かを判断する(S24)。測定が終了していなければ(S24のNo)ステップ10に戻り、新たなエネルギーを設定する。全ての必要なエネルギーの電子ビームでの測定が終了していれば(S24のYes)、測定を終了する。ここで、電子ビームのエネルギーはいくつ設定してもよいが、少なくとも2つの異なるエネルギーの電子ビームによる測定を行う。
【0044】
図5は、参照データを考慮して測定データに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する手順を示すフローチャートである。ここで、参照データは、標準試料において、複数のエネルギーの電子ビームを照射した場合の複数の基板電流を変数とする参照関数と膜厚との関係を示す。
【0045】
まず、照射位置ごとに、複数のエネルギーの電子ビームを照射したときに測定された基板電流値の差を演算する(S30)。次に参照データを読出し(S32)、基板電流値の差と参照データを比較する(S34)。基板電流値の差に対応する参照関数と相関関係にある膜厚を算出する(S36)。算出した膜厚を、照射位置に対応づけて出力する(S38)。
【0046】
次に、以上の膜厚測定方法を実現する膜厚測定装置の構成を説明する。図6は、本発明の実施の形態に係る膜厚測定装置を示すブロック図である。
【0047】
膜厚測定装置18は、電子ビーム処理部20、電子ビーム制御部40、偏向制御部42、ウェハステージ制御部44、照射位置制御部46、電流測定部48、電流増幅器50、差動増幅器52、A/D変換器54、測定データ記録部56、演算処理部58、参照データ記憶部60、デジタルマルチメータ62、CPU64およびディスプレイ66を有する。
【0048】
電子ビーム処理部20は、電子ビームを発生させる電子銃22、試料上の所定の領域に電子ビームが照射されるように電子ビームを偏向する偏向部24、試料を保持するウェハステージ26およびウェハステージ26を駆動するウェハステージ駆動部28を有する。本実施の形態において、電子ビーム処理部20はウェハステージ26に配置された電極30を含む。測定対象となる試料は電極30上に載置され、電極30は、測定対象となる試料に流れる電流を検出する。
【0049】
図示していないが、電子ビーム処理部20は加速電圧発生部を有し、電子ビーム制御部40は、電子銃22から所定の加速電圧の電子ビームが照射されるように加速電圧発生部を制御する。偏向制御部42は、偏向部24を制御する。ウェハステージ制御部44は、ウェハステージ駆動部28を制御し、ウェハステージ26を所定の位置に移動させる。照射位置制御部46は、試料の所定の位置に電子ビームが照射されるように偏向制御部42およびウェハステージ制御部44を制御する。なお、図示していないが、膜厚測定装置18は電子銃移動手段を有してもよく、照射位置制御部46は試料の所定の位置に電子ビームが照射されるように電子銃移動手段を制御して電子銃22を移動させてもよい。
【0050】
電流測定部48は電極30に接続され、電極30が検出した基板電流値を測定する。電流増幅器50は、測定された基板電流値を増幅する。差動増幅器52は、オフセット調整機能を有し、膜厚測定装置18の漏れ電流からなるオフセット電圧を取り除くとともに基板電流値をさらに増幅する。差動増幅器52は、電子ビームを照射していないときの電流値と電子ビームを照射しているときの電流値との差を利用してオフセット電圧の補正を行ってよい。デジタルマルチメータ62は、調整された基板電流値を表示する。
【0051】
A/D変換器54は、差動増幅器52により調整された基板電流値をデジタル変換する。測定データ記録部56は、デジタル変換された基板電流値を記録する。また、測定データ記録部56は、電子ビーム制御部40から照射された電子ビームの加速電圧などのエネルギーデータを取得し、照射位置制御部46から電子ビームの照射位置データを取得する。測定データ記録部56は、取得したエネルギーデータおよび照射位置データを測定された基板電流値に対応づけて記録する。
【0052】
参照データ記憶部60は、標準試料において、加速電圧の異なる複数のエネルギーの電子ビームを照射した場合の複数の基板電流を変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データ参照データを記憶する。ここで、参照データは、膜厚が既知の薄膜を含む標準試料を用いて膜厚測定装置18により電子ビームを照射したときに得られた測定値を膜厚に対応づけることにより得られてよい。標準試料に含まれる薄膜は、測定対象となる薄膜34と同一材料により形成されるのが好ましいが、薄膜34と同じ二次電子放出能力を有する材料により形成されていれば他の材料により形成されてもよい。また、他の例において、参照データは測定対象の薄膜および基板32の二次電子放出能力を考慮した理論計算により求められてもよい。また、薄膜34がSiONにより形成されている場合、SiO2とSiNについてそれぞれ測定した基板電流値から比率計算により求めてもよい。
【0053】
演算処理部58は、参照データ記憶部60に記憶された参照データを考慮して、測定された基板電流値から測定対象となる薄膜34の膜厚を算出する。CPU64は、膜厚測定装置18全体の制御を行う。ディスプレイ66は、算出結果を表示する。
【0054】
図7は、本実施の形態における膜厚測定装置18の測定対象となる試料の一例を示す断面図である。
【0055】
図7(a)に示すように、膜厚測定装置18は、基板32上に形成された薄膜34の膜厚を測定する。ここで、基板32は導体または半導体であるのが好ましい。本実施の形態において、基板32はシリコンにより形成される。薄膜34は、電子ビームが照射されたときに、照射された電子量よりも多い二次電子を放出する二次電子放出能力が1以上の材料により形成されるのが好ましい。通常、絶縁体の二次電子放出能力は1以上であるので、薄膜34は絶縁体であるのが好ましい。
【0056】
薄膜34は、例えばSiO2 (P、Bを含有するものを含む)(シリコン酸化膜)、SiN(シリコン窒化膜)、SiON(シリコン酸化窒化膜)、SiOF(シリコンフッ素添加酸化膜)、SiONF(シリコンフッ素添加酸化窒化膜)、USG(undoped silicate glass)、BPSG(borophospho silicate glass)、PSG(phosphosilicate glass)、有機高分子などのポリマー、無機系酸化膜、シリサイド、窒化膜、強誘電体、ポリイミド、レジスト、フルオロカーボン、炭素、蛋白質、DNA、または、SOG(spin on glass)、FOX(flowable oxide)、パリレン、サイトップ、BCB(Bensocyclobutene)、HSQ(Hydrogen Silsesquinxane)、MSQ(Methyl Silsesquinxane)あるいはSilk(ダウ・ケミカル社登録商標)などの低誘電率材(low−k膜)などにより形成されてよい。本実施の形態において、薄膜34は、シリコン酸化膜により形成される。
【0057】
また、薄膜測定装置18は、図7(b)に示すように、基板32上に堆積されたシリコン酸化膜層70に形成されたホールの底部の薄膜34を測定するのに用いることもできる。
【0058】
図8は、試料上で電子ビームを走査する様子を示す模式図である。照射位置制御部46は、ウェハステージ制御部44および偏向制御部42などを制御することにより、電子ビームを試料上でx方向およびy方向に二次元的に走査する。測定対象の試料が平坦な場合、電子ビームは測定面に対して必ずしも垂直である必要はないが、測定範囲において、試料のどの部分にも同じ角度で照射されるのが好ましい。これにより、二次電子の放出量を定量的に保つことができるので、測定した基板電流値から正確に膜厚を算出することができるという効果がある。
【0059】
なお、ホールや溝の底部にある薄膜の膜厚を測定する場合には、底部の薄膜に電子ビームが十分に直接届くように、電子ビームを垂直に保つのが好ましい。このような場合は、電子ビームを偏向するよりも、電子ビームが試料表面に垂直に照射されるようにウェハステージ26または電子銃22を移動させて電子ビームを走査させる方が好ましい。膜厚測定装置18は、このように電子ビームを試料上で走査しながら基板電流値を測定し、測定された基板電流値を電子ビームの照射位置に対応づけて測定データ記録部56に記録させる。
【0060】
図9は、参照データ記憶部60の内部構成を示す図である。参照データ記憶部60は、膜厚d1、d2、d3・・・に対応づけて、標準試料において第一のエネルギーE1の電子ビームを照射した場合の第一の参照用基板電流値Ir(E1)、第二のエネルギーE2の電子ビームを照射した場合の第二の参照用基板電流値Ir(E2)、および、第一の参照用基板電流値Ir(E1)と第二の参照用基板電流値Ir(E2)との差[Ir(E1)−Ir(E2)]を記憶する。
【0061】
また、参照データ記憶部60は、例えば第一の参照用基板電流値I(E1)と第二の参照用基板電流値Ir(E2)との比[Ir(E1)/Ir(E2)]を膜厚に対応づけて記憶してもよく、第一の参照用基板電流値Ir(E1)および第二の参照用基板電流値Ir(E2)から求められるどのような参照関数を膜厚に対応づけて記憶してもよい。また、ここでは2つのエネルギーにおける参照用基板電流を用いたが、参照データ記憶部60は、3つ以上のエネルギーにおける参照用基板電流から求められる参照関数を膜厚に対応づけて記憶してもよい。ここで、参照関数は、測定に必要な膜厚の範囲において、膜厚と1:1の関係になるものであることが好ましい。
【0062】
次に、図6〜図9を参照して、本実施の形態における膜厚測定装置18の動作を説明する。
【0063】
図6において、ウェハステージ26上に配置された電極30上に、測定対象の薄膜34が形成された基板32が試料として載置される。電子ビーム制御部40は、電子銃22から第一のエネルギーE1の電子ビームが照射されるように加速電圧発生部を制御する。照射位置制御部46は、試料の所定の位置に電子ビームが照射されるようにウェハステージ制御部44および偏向制御部42を制御する。電子ビーム制御部40は、第一のエネルギーE1を測定データ記録部56に出力し、照射位置制御部46は、照射位置を測定データ記録部56に出力する。
【0064】
電子銃22から第一のエネルギーE1の電子ビームが試料に照射されると、試料から二次電子が放出される。そのため、薄膜34から放出された二次電子を補償するために基板32から薄膜34に電子が流出し、基板32に補償電流が流れる。また、基板32には電子銃22から発生された電子ビームのうち、試料に衝突しなかった電子ビームにより生じる電流が流れる。基板32には、これらの電流の和である基板電流が流れる。電極30は基板電流を検出し、電流測定部48は基板電流値を測定する。
【0065】
測定された基板電流値は電流増幅器50、差動増幅器52、およびA/D変換器54により調整される。測定データ記録部56は、デジタル変換された基板電流値を第一のエネルギーE1と照射位置データに対応づけて記録する。
【0066】
照射位置制御部46は、試料上の電子ビームの照射位置を制御し、各位置で基板電流値の測定を繰り返す。測定データ記録部56は、各位置での基板電流値を第一のエネルギーE1と照射位置に対応づけて記録していく。
【0067】
第一のエネルギーE1の電子ビームによる基板電流値の測定が終了すると、電子ビーム制御部40は、電子銃22から第二のエネルギーE2の電子ビームが照射されるように加速電圧発生部を制御する。第一のエネルギーE1の電子ビームによる基板電流値の測定と同様に第二のエネルギーE2の電子ビームによる基板電流値の測定を行う。
【0068】
図10は、以上の動作により、測定データ記録部56に記録された測定データを示す図である。測定データ記録部56は、電子ビームの照射位置(x1,y1)、(x1,y2)、(x1,y3)に対応づけて、第一のエネルギーの電子ビームによる第一の基板電流値Im(E1)および第二のエネルギーの電子ビームによる第二の基板電流値Im(E2)を記録する。
【0069】
演算処理部58は、同一の照射位置に対応づけられた第一の基板電流値Im(E1)と第二の基板電流値Im(E2)との差を演算する。図8に示すように、測定データ記録部56は、第一の基板電流値Im(E1)と第二の基板電流値Im(E2)との差[Im(E1)−Im(E2)]を照射位置に対応づけて記録してよい。
【0070】
演算処理部58は、参照データ記憶部60から参照データを読出し、測定データと比較することにより、各照射位置における薄膜34の膜厚を算出する。図9は参照用基板電流値のテーブルの一例であり、このようなテーブルに基づいて図12に示すような膜厚−参照基板電流値の関係を表す関数が求められる。各照射位置における基板電流値(測定値)は図10のようなテーブルの形で記憶されており、これと、膜厚−参照基板電流値の関係を表す関数とを対比することによって、照射位置の薄膜の膜厚を算出することができる。
【0071】
これら一連の動作は、CPU64およびそれを動かすための制御プログラムによって行われ、算出結果がディスプレイ66に示される。また、測定データ記録部56は、算出された膜厚を照射位置データに対応づけて記録してもよい。
【0072】
図11および図12は、参照データ記憶部60に記憶される参照データの具体例を示す。図11は、シリコンの基板32上に形成された酸化シリコンの薄膜34に、加速電圧が0.5keV、0.7keV、1.0keV、1.5keV、2.0keV、3.0keVである複数のエネルギーの電子ビームをそれぞれ照射した際の基板電流値と膜厚との相関関係を示す。この図に示すように、シリコン酸化膜の膜厚が10nm以上のとき、基板電流値と膜厚とが1:1の関係にない。また、薄膜34および基板32がこれらとは異なる材料により形成された場合は、ここに示した膜厚には限定されず、薄膜34の膜厚が参照データにおいて参照用基板電流と膜厚とが1:1の関係にない範囲の厚さであるときに膜厚測定装置18による膜厚の測定が有用である。
【0073】
図12は、図11に示した加速電圧が0.5keVであるエネルギーの電子ビームを照射した際の基板電流値と加速電圧が1.0keVであるエネルギーの電子ビームを照射した際の基板電流値との差と膜厚との相関関係を示す。この図に示すように、2つのエネルギーの電子ビームを照射した際の基板電流値の差と膜厚とは、シリコン酸化膜の膜厚が10nm以上のときも1:1の関係になる。そのため、基板電流値の差が求まれば、この参照データを考慮して一義的に膜厚を算出することができる。
【0074】
なお、図11および図12では参照データとしてグラフを示したが、参照データ記憶部60は、これらのデータを数値として記憶してよい。また、図11および図12は例示であり、参照データ記憶部60は、複数のエネルギーにおける参照用基板電流値から求まる参照変数と膜厚との相関を示すどのような参照データを記憶してもよい。この場合、参照データ記憶部60は、変数を求める演算式を各データに対応づけて記憶してよい。
【0075】
図13は、照射位置と基板電流値との関係を示すグラフである。図13(a)は、平坦なシリコンの基板32上に酸化シリコン(SiO2)の薄膜34が形成されている場合に、ウェハステージ26を移動させるなどして、この薄膜34を横切る方向に電子ビームを照射したときの照射位置と基板電流値との関係を示す。ここで、電子ビームにより生じる電流の向きを正とする。薄膜34が形成されていない位置では電子ビームにより生じる電流が支配的なため、基板電流値が正の値をとるが、薄膜34が形成された位置では電子ビームにより生じる電流よりも補償電流が大きくなるので、基板電流値が負の値をとり小さくなる。前述したように、ここで得られた測定データを参照データと比較することにより薄膜34の膜厚を算出することもできるが、さらに、薄膜34のパターン幅を検出することもできる。なお、本実施の形態における膜厚測定装置18によれば、複数のエネルギーの電子ビームを薄膜34に照射した際に基板32に流れる複数の基板電流値をそれぞれ測定して参照データを考慮することにより、その薄膜34の膜厚を一義的に決めることができるので、より正確に薄膜34のパターン幅を検出することができる。
【0076】
図13(b)は、シリコンの基板32上に堆積されたシリコン酸化膜層70に形成されたホール72の底部に設けられた酸化シリコンの薄膜34を測定対象として、この薄膜34を横切る方向に電子ビームを走査させたときの照射位置と基板電流値との関係を示す。このとき、ホール72内の薄膜34には、電子ビームが直接照射されるように、垂直に照射されるのが好ましい。ホール72は、電子ビームを薄膜34に照射できればどのような開口形状を有していてもよい。電子ビームが照射されると、薄膜34からはその膜厚に応じた量の二次電子が放出される。放出された二次電子は、ホール72の外部に出る場合もあるが、ホール72を形成しているシリコン酸化膜層70に吸収される場合もある。ホール72内の薄膜34に電子ビームを垂直に照射することにより、シリコン酸化膜層70に吸収される二次電子の量を減らして、より正確に薄膜34の膜厚を算出することができる。
【0077】
ここで、電子ビームにより生じる電流の向きを正とすると、シリコン酸化膜層70上に電子ビームが照射されたときは、シリコン酸化膜層70の膜厚がかなり厚いので、補償電流が減少して基板電流値は正方向に増加する。一方、薄膜34が形成された位置では電子ビームにより生じる電流よりも補償電流が大きくなるので、基板電流値が負の値をとり小さくなる。前述したように、ここで得られた測定データを参照データと比較することにより薄膜34の膜厚を算出することもできるが、ホール72の形状を検出することもできる。
【0078】
このホール72の具体例としては、例えばエッチング終了後のコンタクトホールがある。アスペクト比の高いコンタクトホールにおいては、開口部の大きさと底部の大きさとが異なることがあり、特に底部においてシリコン基板が露出しているコンタクトホール底の大きさを知ることは重要である。本実施の形態おける膜厚測定方法によれば、コンタクトホールの底部の形状を測定したり、底部に残っているシリコン基板の領域の幅や、面積および形状を知ることもできる。
【0079】
(第2の実施の形態)
以上の第1の実施の形態においては、演算処理部58は、複数の異なるエネルギーの電子ビームを照射することにより測定された複数の基板電流値の差を演算するなどして、その演算結果と参照データとを比較することにより薄膜の膜厚を算出するように説明したが、演算処理部58は、第一のエネルギーの電子ビームを照射することにより測定された第一の基板電流値に基づき薄膜の膜厚の候補を抽出し、第二のエネルギーの電子ビームを照射することにより測定された第二の基板電流値に基づきその候補から一の膜厚を特定してもよい。
【0080】
図14は、参照データ記憶部60に記憶される参照データの一例を示す模式図である。この図は、シリコンの基板32上に形成された酸化シリコンの薄膜34に、第一のエネルギーE1および第二のエネルギーE2の電子ビームをそれぞれ照射したときの第一の参照用基板電流および第二の参照用基板電流値と膜厚との相関関係を示す。
【0081】
膜厚測定装置18は、この試料に第一のエネルギーの電子ビームを照射したときに基板32に流れる第一の基板電流値Im(E1)を測定する。その結果、Im(E1)=nと測定された場合、演算処理部58は、薄膜34の膜厚の候補としてd2およびd3を抽出する。次に、膜厚測定装置18は、この試料に第二のエネルギーの電子ビームを照射したときに基板32に流れる第二の基板電流値Im(E2)を測定する。その結果、Im(E2)=oと測定された場合、演算処理部58は、薄膜34の膜厚をd2と特定する。
【0082】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、そのような例を説明する。
【0083】
以上の実施の形態において、膜厚測定装置18は電子ビームの加速電圧を変化させた複数のエネルギーの電子ビームを試料に照射すると説明したが、電子ビームの加速電圧を変化させると、偏向部24への偏向信号が同じでも電子ビームの偏向量が変化してしまう。そのため、照射位置制御部46は、加速電圧に応じた偏向部24による偏向誤差を考慮した照射位置データを測定データ記録部56に出力してよい。これにより、加速電圧を変化させて測定した場合であっても、照射位置を一定に保つことができる。
【0084】
【発明の効果】
本発明に係る膜厚測定装置または膜厚測定方法によれば、基板上に形成された薄膜の膜厚を広い範囲で精度よく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の膜厚測定装置を示すブロック図である。
【図2】基板上の薄膜に電子ビームを照射したときに基板に基板電流が流れる原理を示す模式図である。
【図3】基板電流と膜厚との関係を模式的に示すグラフである。
【図4】本実施の形態において、基板電流を測定する手順を示すフローチャートである。
【図5】参照データを考慮して測定データに基づき測定対象の薄膜の膜厚を算出する手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る膜厚測定装置を示すブロック図である。
【図7】膜厚測定装置により膜厚が測定される試料の断面図である。
【図8】試料上で電子ビームを走査する様子を示す模式図である。
【図9】参照データ記憶部の内部構成を示す図である。
【図10】膜厚測定装置による基板電流の測定の結果、測定データ記録部に記録された測定データを示す図である。
【図11】参照データ記憶部に記憶される参照データの具体例を示す図である。
【図12】参照データ記憶部に記憶される参照データの具体例を示す図である。
【図13】照射位置と基板電流との関係を示すグラフである。
【図14】参照データ記憶部に記憶される参照データの一例を示す模式図である。
【符号の説明】
18 膜厚測定装置
20 電子ビーム処理部
22 電子銃
24 偏向部
26 ウェハステージ
28 ウェハステージ駆動部
30 電極
32 基板
34 薄膜
40 電子ビーム制御部
42 偏向制御部
44 ウェハステージ制御部
46 照射位置制御部
48 電流測定部
50 電流増幅器
52 差動増幅器
54 A/D変換器
56 測定データ記録部
58 演算処理部
60 参照データ記録部
62 デジタルマルチメータ
64 CPU
66 ディスプレイ
70 シリコン酸化膜層
72 ホール
Claims (12)
- 基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に前記基板に流れる基板電流値を利用して前記薄膜の膜厚を測定する方法であって、
標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流および第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流を変数とする参照関数と、標準試料の膜厚との関係を示す参照データを取得する工程と、
基板上に形成された測定対象の薄膜に前記第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第一の基板電流値を取得する工程と、
前記薄膜に前記第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第二の基板電流値を取得する工程と、
前記参照データを考慮して、前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値とに基づき前記測定対象の薄膜の膜厚を算出する工程と、
を含むことを特徴とする膜厚測定方法。 - 前記参照データを取得する工程において、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、
前記膜厚を算出する工程において、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出することを特徴とする請求項1に記載の膜厚測定方法。 - 前記参照関数は、それぞれの基板電流間の差であって、
前記算出する工程は、前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値との差を演算し、演算した差を前記参照関数と比較することにより前記薄膜の膜厚を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の膜厚測定方法。 - 前記第一の基板電流値を取得する工程は前記第一のエネルギーの電子ビームを照射した位置を前記第一の基板電流値に対応づけて取得し、
前記第二の基板電流値を取得する工程は前記第二のエネルギーの電子ビームを照射した位置を前記第二の基板電流値に対応づけて取得し、
前記膜厚を算出する工程は、同じ位置に対応付けられた前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値とから前記測定対象の薄膜の膜厚を算出することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の膜厚測定方法。 - 基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に前記基板に流れる基板電流値を利用して前記薄膜の膜厚を測定する方法であって、
標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第一の参照データを取得する工程と、
基板上に形成された測定対象の薄膜に前記第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第一の基板電流値を取得する工程と、
前記第一の参照データを考慮して、前記第一の基板電流値に基づき前記測定対象の薄膜の膜厚の候補を抽出する工程と、
標準試料において、第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と膜厚との関係を示す第二の参照データを取得する工程と、
前記薄膜に前記第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第二の基板電流値を取得する工程と、
前記第二の参照データを考慮して、前記第二の基板電流値に基づき、前記膜厚の候補から一つの膜厚を特定する工程と、
を含むことを特徴とする膜厚測定方法。 - 基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に前記基板に流れる基板電流値を利用して前記薄膜の膜厚を測定する装置であって、
標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを記憶する参照データ記憶部と、
基板上に形成された測定対象の薄膜に前記第一のエネルギーおよび前記第二のエネルギーの電子ビームをそれぞれ照射可能な電子ビーム照射部と、
前記電子ビーム照射部が照射する電子ビームのエネルギーを制御する電子ビーム制御部と
前記薄膜に前記第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第一の基板電流値および前記薄膜に前記第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第二の基板電流値をそれぞれ測定する電流測定部と、
前記第一の基板電流値を前記第一のエネルギーに対応づけて、前記第二の基板電流値を前記第二のエネルギーに対応づけてそれぞれ記録する測定データ記録部と、
前記参照データを考慮して、前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値とに基づき前記測定対象の薄膜の膜厚を算出する演算処理部と、
を含むことを特徴とする膜厚測定装置。 - 前記電子ビームの前記薄膜上における照射位置を制御する照射位置制御部をさらに含み、
前記測定データ記録部は、前記第一の基板電流値および前記第二の基板電流値を前記照射位置にも対応づけて記録し、
前記演算処理部は、同じ照射位置に対応付けられた前記第一の基板電流値および前記第二の基板電流値とに基づき、その照射位置における前記薄膜の膜厚を算出することを特徴とする請求項6に記載の膜厚測定装置。 - 前記電流測定部は、前記基板に接触して設けられた電極を有し、その電極に流れる電流を前記基板電流値として測定することを特徴とする請求項6または7に記載の膜厚測定装置。
- 前記参照データ記憶部は、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、
前記演算処理部は、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出することを特徴とする請求項6乃至8いずれかに記載の膜厚測定装置。 - 前記参照データ記憶部は、それぞれの基板電流間の差を前記参照関数として記憶し、
前記演算処理部は、前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値との差を演算し、演算した差を前記参照関数と比較することにより前記薄膜の膜厚を算出することを特徴とする請求項6乃至9いずれかに記載の膜厚測定装置。 - 基板上に形成された測定対象の薄膜に電子ビームを照射した際に前記基板に流れる基板電流値を利用して前記薄膜の膜厚を測定する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
標準試料において、第一のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流と第二のエネルギーの電子ビームを照射した場合の基板電流とを変数とする参照関数と膜厚との関係を示す参照データを取得する処理と、
基板上に形成された測定対象の薄膜に前記第一のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第一の基板電流値を取得する処理と、
前記薄膜に前記第二のエネルギーの電子ビームを照射した際に前記基板に流れる第二の基板電流値を取得する処理と、
前記参照データを考慮して、前記第一の基板電流値と前記第二の基板電流値とに基づき前記測定対象の薄膜の膜厚を算出する処理と、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。 - 前記参照データを取得する処理において、
参照関数をf(x、y)の形式で保有し、
(但しx、yは、それぞれ第一および第二のエネルギーの電子ビームを標準試料に照射した場合の基板電流を示す。)
標準試料の膜厚dと参照関数f(x、y)の関係を
d=Γ[f(x、y)]
の形式で保有し、
前記膜厚を算出する処理において、d=Γ[f(x、y)]に、xとして第一の基板電流値、yとして第二の基板電流値を代入することにより、前記測定対象の薄膜の膜厚dを算出することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009305A JP3913555B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
TW092100763A TW583390B (en) | 2002-01-17 | 2003-01-15 | A film thickness measuring apparatus and a method for measuring a thickness of a film |
US10/342,242 US6850079B2 (en) | 2002-01-17 | 2003-01-15 | Film thickness measuring apparatus and a method for measuring a thickness of a film |
KR10-2003-0003340A KR100526669B1 (ko) | 2002-01-17 | 2003-01-17 | 막두께측정장치 및 막두께측정방법 |
CNB03101481XA CN1230662C (zh) | 2002-01-17 | 2003-01-17 | 膜厚度测量设备与膜厚度测量方法 |
US11/005,339 US7002361B2 (en) | 2002-01-17 | 2004-12-06 | Film thickness measuring apparatus and a method for measuring a thickness of a film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009305A JP3913555B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003214832A JP2003214832A (ja) | 2003-07-30 |
JP3913555B2 true JP3913555B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=19191507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009305A Expired - Fee Related JP3913555B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6850079B2 (ja) |
JP (1) | JP3913555B2 (ja) |
KR (1) | KR100526669B1 (ja) |
CN (1) | CN1230662C (ja) |
TW (1) | TW583390B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3874996B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2007-01-31 | ファブソリューション株式会社 | デバイス検査方法および装置 |
JP3913555B2 (ja) | 2002-01-17 | 2007-05-09 | ファブソリューション株式会社 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
JP3953821B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-08-08 | ファブソリューション株式会社 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
JP2004253749A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-09-09 | Tokyo Electron Ltd | 薄膜処理方法及び薄膜処理システム |
TWI247096B (en) * | 2004-12-17 | 2006-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Optical fiber interference device used for thickness measuring and the method of the same |
JP4987486B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2012-07-25 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 薄膜試料測定方法および装置ならびに薄膜試料作製方法および装置 |
US7231324B2 (en) * | 2005-04-29 | 2007-06-12 | Revera Incorporated | Techniques for analyzing data generated by instruments |
US7420163B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-09-02 | Revera Incorporated | Determining layer thickness using photoelectron spectroscopy |
US7485859B2 (en) * | 2007-04-17 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Charged beam apparatus and method that provide charged beam aerial dimensional map |
US20120222464A1 (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd | Film-thickness measuring device and calibration method thereof |
JP2013104671A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Fujitsu Ltd | 試料作製装置及び試料作製方法 |
CN103234449B (zh) * | 2013-05-09 | 2015-12-09 | 清华大学 | 减小提离波动影响的导体膜厚度测量方法及装置 |
US10203202B2 (en) * | 2014-04-07 | 2019-02-12 | John Weber Schultz | Non-contact determination of coating thickness |
JP7181317B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2022-11-30 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 電子ビーム誘起電流に基づくウェーハ検査 |
US11410830B1 (en) | 2019-03-23 | 2022-08-09 | Kla Corporation | Defect inspection and review using transmissive current image of charged particle beam system |
JP7575201B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-10-29 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法 |
JP7487383B1 (ja) | 2023-05-26 | 2024-05-20 | 一般財団法人電力中央研究所 | 電子銃による照射電流量の推定方法、推定装置、試料の厚さの算出方法、および析出物の数密度の算出方法 |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3614608A (en) | 1969-05-19 | 1971-10-19 | Ibm | Random number statistical logic test system |
JPS5063990A (ja) | 1973-10-08 | 1975-05-30 | ||
DE2824308A1 (de) | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Siemens Ag | Verfahren zum einpraegen einer spannung mit einem elektronenstrahl |
JPS576310A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and apparatus for measuring film thickness |
EP0067721B1 (en) | 1981-06-17 | 1989-04-26 | Hitachi, Ltd. | Heterojunction semiconductor device |
DE3235100A1 (de) | 1982-09-22 | 1984-03-22 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur messung elektrischer potentiale an vergrabener festkoerpersubstanz |
US4544467A (en) | 1983-06-28 | 1985-10-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light-curable dentin and enamel adhesive |
DE3677034D1 (de) | 1985-03-11 | 1991-02-28 | Nippon Telegraph & Telephone | Methode und geraet zum testen eines integrierten elektronischen bauteils. |
JPS6219707A (ja) | 1985-07-17 | 1987-01-28 | Fujitsu Ltd | 膜厚の測定方法 |
JPS639807A (ja) | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Nec Corp | 膜厚測定方法およびその装置 |
US4949162A (en) | 1987-06-05 | 1990-08-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit with dummy pedestals |
US4859939A (en) * | 1987-12-21 | 1989-08-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Non-destructive testing of SOS wafers using surface photovoltage measurements |
US4967152A (en) * | 1988-03-11 | 1990-10-30 | Ultra-Probe | Apparatus including a focused UV light source for non-contact measurement and alteration of electrical properties of conductors |
US4988877A (en) | 1989-10-03 | 1991-01-29 | Tencor Instruments | Via hole checker |
US5089774A (en) | 1989-12-26 | 1992-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Apparatus and a method for checking a semiconductor |
JPH0750153B2 (ja) | 1989-12-29 | 1995-05-31 | シャープ株式会社 | 半導体検査装置及び半導体検査方法 |
US5327012A (en) | 1990-03-27 | 1994-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having a double-layer interconnection structure |
JP2953751B2 (ja) | 1990-06-25 | 1999-09-27 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置の検査方法 |
US5412210A (en) | 1990-10-12 | 1995-05-02 | Hitachi, Ltd. | Scanning electron microscope and method for production of semiconductor device by using the same |
US5138256A (en) * | 1991-04-23 | 1992-08-11 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for determining the thickness of an interfacial polysilicon/silicon oxide film |
JPH0817166B2 (ja) | 1991-04-27 | 1996-02-21 | 信越半導体株式会社 | 超薄膜soi基板の製造方法及び製造装置 |
JPH0772685B2 (ja) | 1991-08-21 | 1995-08-02 | 関西日本電気株式会社 | 多層膜の膜厚測定方法および膜厚モニタ用治具 |
DE69208413T2 (de) | 1991-08-22 | 1996-11-14 | Kla Instr Corp | Gerät zur automatischen Prüfung von Photomaske |
JP3730263B2 (ja) | 1992-05-27 | 2005-12-21 | ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション | 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法 |
US5717204A (en) | 1992-05-27 | 1998-02-10 | Kla Instruments Corporation | Inspecting optical masks with electron beam microscopy |
JPH0645418A (ja) | 1992-07-21 | 1994-02-18 | Mitsubishi Denki Eng Kk | 半導体テストシステム、半導体テスト方法、半導体集積回路の配線パターン作成方法および半導体集積回路 |
JPH06110069A (ja) | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の欠陥修復方法および欠陥修復装置 |
US5280176A (en) | 1992-11-06 | 1994-01-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | X-ray photoelectron emission spectrometry system |
JPH06273297A (ja) | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Casio Comput Co Ltd | イオンビームによるエッチング方法 |
JPH0714898A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ウエハの試験解析装置および解析方法 |
US5537186A (en) * | 1993-08-03 | 1996-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Movable stage mechanism and exposure apparatus using the same |
JPH0766172A (ja) | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | エッチング量の管理方法 |
JP3058394B2 (ja) | 1994-06-23 | 2000-07-04 | シャープ株式会社 | 透過電子顕微鏡用断面試料作成方法 |
DE19526194C2 (de) | 1994-07-18 | 2002-11-07 | Advantest Corp | Verfahren zur Feststellung eines Fehlers eines ICs unter Verwendung eines Strahls geladener Teilchen |
US5659244A (en) | 1994-09-21 | 1997-08-19 | Nec Corporation | Electronic circuit tester and method of testing electronic circuit |
US5614833A (en) | 1994-10-25 | 1997-03-25 | International Business Machines Corporation | Objective lens with large field deflection system and homogeneous large area secondary electron extraction field |
US5607186A (en) * | 1995-04-24 | 1997-03-04 | Schroeder; Michael J. | Survey apparatus |
JP3060889B2 (ja) | 1995-05-19 | 2000-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 薄膜の膜厚測定方法 |
JP2666772B2 (ja) | 1995-05-26 | 1997-10-22 | 日本電気株式会社 | 超音波加熱を用いた半導体集積回路配線系の検査法および装置 |
WO1996039619A1 (en) | 1995-06-06 | 1996-12-12 | Kla Instruments Corporation | Optical inspection of a specimen using multi-channel responses from the specimen |
JPH0961142A (ja) | 1995-08-30 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 膜厚計測法および装置 |
DE69634089T2 (de) | 1995-10-02 | 2005-12-08 | Kla-Tencor Corp., San Jose | Verbesserung der ausrichtung von inspektionsystemen vor der bildaufnahme |
JP2751953B2 (ja) | 1995-11-16 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | ホール内部の汚染分析方法 |
US5637186A (en) | 1995-11-22 | 1997-06-10 | United Microelectronics Corporation | Method and monitor testsite pattern for measuring critical dimension openings |
JPH09266197A (ja) | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5781017A (en) | 1996-04-26 | 1998-07-14 | Sandia Corporation | Capacitive charge generation apparatus and method for testing circuits |
JP2956830B2 (ja) | 1996-11-21 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2985826B2 (ja) | 1997-04-09 | 1999-12-06 | 日本電気株式会社 | 位置検出装置および方法 |
JPH10300450A (ja) | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法 |
US6163159A (en) | 1997-06-02 | 2000-12-19 | Advantest Corp | Charged particle beam test system |
JPH113920A (ja) | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Advantest Corp | 荷電粒子線装置 |
JP3036472B2 (ja) | 1997-07-08 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びそのマスク位置合わせズレ寸法測定方法 |
US6504393B1 (en) * | 1997-07-15 | 2003-01-07 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for testing semiconductor and integrated circuit structures |
JP3260663B2 (ja) | 1997-07-23 | 2002-02-25 | 沖電気工業株式会社 | ホール内表面の組成分布検出方法 |
JP2956671B2 (ja) | 1997-11-25 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | レティクル検査方法および検査装置 |
US6294919B1 (en) | 1998-03-27 | 2001-09-25 | Infineon Technologies Ag | Method for nondestructive measurement of dopant concentrations and profiles in the drift region of certain semiconductor devices |
JP3075535B2 (ja) | 1998-05-01 | 2000-08-14 | キヤノン株式会社 | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 |
US6127193A (en) | 1998-05-18 | 2000-10-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Test structure used to measure metal bottom coverage in trenches and vias/contacts and method for creating the test structure |
US6317514B1 (en) | 1998-09-09 | 2001-11-13 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for inspection of patterned semiconductor wafers |
JP3334750B2 (ja) | 1998-10-21 | 2002-10-15 | 日本電気株式会社 | 試料検査装置および方法 |
JP3175765B2 (ja) | 1998-12-08 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | 半導体ウエハーの検査方法 |
JP3185774B2 (ja) | 1998-11-30 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | コンタクトホール検査用標準試料、その製造方法およびコンタクトホール検査方法 |
JP3292159B2 (ja) | 1998-12-10 | 2002-06-17 | 日本電気株式会社 | 膜厚測定装置および膜厚測定方法 |
US6344750B1 (en) | 1999-01-08 | 2002-02-05 | Schlumberger Technologies, Inc. | Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam |
US6417680B1 (en) | 1999-09-29 | 2002-07-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for stress testing a semiconductor device using laser-induced circuit excitation |
JP3749107B2 (ja) | 1999-11-05 | 2006-02-22 | ファブソリューション株式会社 | 半導体デバイス検査装置 |
JP3877952B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2007-02-07 | ファブソリューション株式会社 | デバイス検査装置および検査方法 |
JP3732738B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2006-01-11 | ファブソリューション株式会社 | 半導体デバイス検査装置 |
JP2002231780A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法 |
US6603122B2 (en) | 2001-05-24 | 2003-08-05 | Ut-Battelle, Llc | Probe for contamination detection in recyclable materials |
JP3913555B2 (ja) | 2002-01-17 | 2007-05-09 | ファブソリューション株式会社 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
JP3953821B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-08-08 | ファブソリューション株式会社 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002009305A patent/JP3913555B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-15 US US10/342,242 patent/US6850079B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-15 TW TW092100763A patent/TW583390B/zh active
- 2003-01-17 CN CNB03101481XA patent/CN1230662C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-17 KR KR10-2003-0003340A patent/KR100526669B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-12-06 US US11/005,339 patent/US7002361B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6850079B2 (en) | 2005-02-01 |
CN1230662C (zh) | 2005-12-07 |
KR20030063191A (ko) | 2003-07-28 |
US20030132765A1 (en) | 2003-07-17 |
JP2003214832A (ja) | 2003-07-30 |
US7002361B2 (en) | 2006-02-21 |
US20050116726A1 (en) | 2005-06-02 |
TW200302342A (en) | 2003-08-01 |
KR100526669B1 (ko) | 2005-11-08 |
TW583390B (en) | 2004-04-11 |
CN1432791A (zh) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3953821B2 (ja) | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 | |
JP3913555B2 (ja) | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 | |
KR100388690B1 (ko) | 반도체장치 테스터 | |
US7019293B1 (en) | Position detecting system and method | |
KR100614238B1 (ko) | 기판 측정 장치 및 기판 측정 방법 | |
US7602197B2 (en) | High current electron beam inspection | |
US6967327B2 (en) | Contact hole standard test device, method of forming the same, method testing contact hole, method and apparatus for measuring a thickness of a film, and method of testing a wafer | |
US7473911B2 (en) | Specimen current mapper | |
JPS6258652A (ja) | 半導体装置の試験方法 | |
JP2024123597A (ja) | 荷電粒子線装置及び電気抵抗測定方法 | |
JP3194986B2 (ja) | マーク検出方法および装置並びにそれを用いた電子線描画方法およびその装置 | |
JPH0831892A (ja) | 表面電位測定装置 | |
JP4128691B2 (ja) | 合わせずれ評価方法及び合わせずれ評価装置 | |
Marchman et al. | Conductance-atomic force microscope characterization of focused ion beam chip repair processes | |
KR20060058502A (ko) | 반도체장치의 검사장치 및 방법 | |
JPS62276404A (ja) | パタ−ン検出装置 | |
JPS6344295B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |