[go: up one dir, main page]

JP3911972B2 - 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911972B2
JP3911972B2 JP2000216316A JP2000216316A JP3911972B2 JP 3911972 B2 JP3911972 B2 JP 3911972B2 JP 2000216316 A JP2000216316 A JP 2000216316A JP 2000216316 A JP2000216316 A JP 2000216316A JP 3911972 B2 JP3911972 B2 JP 3911972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
dip galvanized
steel sheet
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000216316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030347A (ja
Inventor
康伸 長滝
正 井上
貞則 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000216316A priority Critical patent/JP3911972B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to EP10150016A priority patent/EP2166122A1/en
Priority to EP00960974A priority patent/EP1143022B1/en
Priority to AT00960974T priority patent/ATE464402T1/de
Priority to PCT/JP2000/006252 priority patent/WO2001020051A1/ja
Priority to DE60044180T priority patent/DE60044180D1/de
Priority to EP10150015A priority patent/EP2166121A1/en
Priority to KR10-2001-7003487A priority patent/KR100415718B1/ko
Priority to US09/827,597 priority patent/US6663725B2/en
Publication of JP2002030347A publication Critical patent/JP2002030347A/ja
Priority to US10/625,796 priority patent/US20040112482A1/en
Priority to US11/271,428 priority patent/US20060065329A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3911972B2 publication Critical patent/JP3911972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の構造用部品などに適用される、優れた延性を付与することが可能な高強度溶融亜鉛メッキ(めっき)鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
引張強度が440MPaを超える高強度溶融亜鉛メッキ鋼板は、その優れた防錆性と高い耐力を利点とし、とくに自動車の構造用部品などに広く適用されている。このため、自動車用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板に係る発明が多く開示されている。
【0003】
高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、その用途や要求特性に応じて、析出強化、固溶強化やマルテンサイト、ベイナイトといった低温変態相を利用した変態組織強化など、様々の成分系や組織で製造されている。
一般に、延性を向上させるには、鋼成分においてはSiを添加したり、あるいは組織においてはフェライト+マルテンサイトに制御するなどの手法が用いられる。
【0004】
例えば、特開平7-54051号公報には、延性、伸びフランジ性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板を得る方法が提案されている。この技術は、1.0〜2.0%Mn-Nb添加鋼(更にTi添加)のスラブを素材とし、1000〜850℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延した後、600℃までを40℃/sec以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以下を30℃/sec以下の平均冷却速度で冷却し、550〜400℃の温度範囲で巻き取り、次いで溶融Znめっきを施すというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、溶融亜鉛めっき鋼板ではめっき密着性の観点から延性向上に有効なSi添加量に大きな制約があり、延性向上には限界が生じる。また、高降伏比が必要な用途では、延性面で有利なフェライト+マルテンサイト鋼は適用できず、延性面で不利な析出強化によるフェライト+パーライト鋼が使用されている。すなわち、溶融亜鉛めっき鋼板については、これらの制約を受けずに延性向上を図る手段は見出されていないのが実状である。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決し、優れた延性を付与することが可能な高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、次の発明により解決される。その発明は、mass%で、C:0.01〜0.3%,Si:0.7%以下,Mn:1〜3%,P:0.08%以下,S:0.01%以下, sol.Al: 0.08%以下,N: 0.007%以下を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなる鋼を、Ar3点以上で仕上げ熱延し、2.5秒以内に平均冷却速度100℃/sec以上の急速冷却を開始し、700℃以下500℃超えの温度まで冷却した後巻き取り、その後、酸洗あるいはさらに冷間圧延して、連続溶融亜鉛めっきを行うとともに720℃以上で焼鈍することを特徴とする高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法である。
【0008】
本発明は、上記問題点を鑑み、溶融亜鉛めっき後の延性を向上させるため、鋼成分以外でいかに製造条件で制御すべきかを課題として検討する中でなされた。特に、上記課題を解決するため、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の延性に及ぼす熱延条件や溶融亜鉛めっき時の熱サイクルの影響について鋭意検討された。この結果、熱延板段階においてパーライトが層状に分布したいわゆるバンド状組織の形成を抑制して、組織を均一微細化し、しかも、パーライト粒内のフェライトとセメンタイトの層状組織を微細とすること(パーライトのラメラ間隔の微細化)が、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の延性の向上に有効であることが明らかとなった。
【0009】
以上の技術は、化学成分の制御に加え、熱延ラインでは仕上げ圧延後の冷却パターンの制御が必要であり、以下に、それぞれの限定理由を説明する。
まず、成分限定理由について述べる。
【0010】
C:0.01%〜0.3%
Cは、所望の強度を確保するために必須の元素であり、440MPa以上の強度を得るためには0.01%以上とする必要がある。一方0.03%を超える多量の添加を行うと、熱延板でのパーライト分率が増加して、仕上げ熱延後の大冷却を活用しても、層状組織の低減が十分でなくなる。
【0011】
Si:0.7%以下
Siは、鋼の延性を向上させるために有効な元素であるが、添加量が多くなると亜鉛メッキの密着性や表面外観が著しく劣化するので、上限を0.7%に規定する。
【0012】
Mn:1〜3%
MnはC同様、所望の強度を確保するために必須の元素である。所望の強度を得るため1%が下限として必要であるが、過剰に添加するとCの過剰添加と同様、仕上げ熱延後の大冷却を活用しても、層状組織の低減が十分でなくなる。このため、上限を3%に規定する。
【0013】
P:0.08%以下
Pは、固溶強化能の大きい元素で、高強度鋼板の製造には必須の元素であるが、添加量が多くなるとSi同様、めっき品質が劣化するので、上限を0.08%に規定する。
【0014】
S:0.01%以下
Sは不純物であり、含有量が高いと鋼中の介在物が増加して、加工性が劣化する。このため上限を0.01%に規定する。
【0015】
sol.Al: 0.08%以下
sol.Alは、通常の鋼に含有される量であれば本発明の効果を損なわず、0.08%以下であれば良い。
【0016】
N: 0.007%以下
Nは、通常の鋼に含有される量であれば本発明の効果を損なわず、0.007%以下であれば良い。
【0017】
その他、本発明では、さらにNb,Ti:0.005〜0.5%,B:0.0002〜0.005%から選ばれる1種または2種以上、あるいはさらに、V,Cr,Mo:0.01〜1%から選ばれる1種または2種以上を含有する鋼を用いることができる。
【0018】
Nb,Ti: 1種以上それぞれ0.005〜0.5%
Nb,Tiは組織の微細化や析出強化により高強度化する目的で添加する。それぞれの下限は所望の効果が得られる最低限量であり、また、上限は、これ以上添加しても効果が飽和するばかりか、延性が劣化するため規定した。
【0019】
B:0.0002〜0.005%
Bはフェライトの析出抑制により低温変態相体積率を向上させて高強度化する目的で添加する。下限は所望の効果が得られる最低限量であり、また、上限は、これ以上添加しても効果が飽和するばかりか、延性が劣化するため規定した。
【0020】
V,Cr,Mo: 1種以上それぞれ0.01〜1%
V,Cr,Moは、鋼の焼き入れ性を向上させて高強度化する目的で添加するが、それぞれの下限は所望の効果が得られる最低限量であり、また、上限は、これ以上添加しても効果が飽和するため規定した。
なお、Nb,Tiの1種以上とV,Cr,Moの1種以上とを、ともに添加しても良い。
【0021】
次に、本発明における製造条件の限定理由に関して説明する。
本発明の製造法においては、仕上げ熱延後の冷却速度を100℃/secを超える冷却速度とする。これは検討の結果、後述のようにこの冷却速度域において、明瞭な延性向上効果があることが明らかとなったことによる。冷却速度の下限の100℃/secは、これ以下では所望の効果が得られなくなるため規定されている。
【0022】
この大冷却(急速冷却)は、500℃超え700℃以下の温度範囲で停止させる必要がある。これは、極端に低い500℃以下の温度まで急速冷却すると、ベイナイトやマルテンサイトなどの低温変態組織が形成され、これを連続溶融亜鉛めっきラインにおいて焼鈍すると、針状のフェライトが形成され、延性が劣化することを防止するためである。
【0023】
また、急速冷却の停止温度が700℃を超える(700℃より高い)と、Cの拡散速度が十分大きいためバンド状になりやすく、バンド組織の抑制が十分でない。あるいは、パーライトが高温で生成するためパーライトの層状組織の微細化が十分でなく、やはり、所望の効果が得られなくなってしまう。従って、100℃/sec を超える大冷却は、500℃超え700℃以下の温度範囲で停止させることに規定する。
【0024】
また、熱延終了後の急冷開始までの時間が極端に長くなると、粒成長により組織が粗大化するばかりか、粗大なパーライトの析出も開始してしまうので、できるだけ短いほうが本発明の効果を得やすく、熱延終了後は2.5秒以内に100℃/secを超える急冷を開始する必要がある。
【0025】
ただし、圧延終了後、極端に短い時間で急速冷却を開始すると、圧延組織が完全に再結晶しない状態となり、組織が不均一になりやすくなる。その結果、コイル長手方向と幅方向の材質のバラツキが大きくなる傾向があるため、急冷開始は熱延終了後0.5秒を超えることが好ましい。
【0026】
熱延仕上げ温度は、加工組織が残留して延性が劣化しなようにAr3点以上とする。
【0027】
以上のように熱延条件を制御した後、酸洗後、あるいは、さらに冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきラインにて焼鈍とめっきを行うが、焼鈍温度は720℃以上として、熱延段階で形成されたコロニーの大きなパーライトあるいは冷延過程で粉砕されたパーライトの再固溶を促進させる必要がある。このように焼鈍温度を制御することで、パーライトやセメンタイトにより強化する場合や、さらに析出強化で強化する場合においては、コロニーの大きなパーライトや粉砕されたパーライトの消失により、延性が向上する。
【0028】
また、ベイナイトやマルテンサイトなど低温変態相で強化する場合においては、パーライトの再固溶が促進されることで、焼鈍時にパーライトの溶け残りもなく、逆変態オーステナイトが安定して得られるため、延性が向上する。
【0029】
実施例でも示すが、後者のような低温変態相で強化する場合において、このような延性向上効果は、やや大きい。これは、前者における、コロニーの大きなパーライトや粉砕されたパーライトの消失による延性向上効果よりも、後者における、パーライトの溶け残り解消による延性向上効果のほうが大きいためと考えられる。
【0030】
焼鈍後、亜鉛めっきされるが、このあとさらに合金化されても、本発明の効果は損なわれない。
【0031】
【発明の実施の形態】
発明の実施に当たっては、通常の製鋼プロセスにより化学成分を上述の範囲内に調節し、熱延条件、とりわけ仕上圧延終了後の冷却条件を制御して熱延鋼板を製造する。その後は、溶融亜鉛めっきを行うことで、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。その他とくに言及していないが、造塊あるいは連続鋳造によるスラブ製造法や、熱延での粗熱延バー接続による連続熱延、また、熱延過程でのインダクションヒーターを利用した200℃以内の昇温などは、本発明の効果に対して影響を及ぼさない。
【0032】
本発明の製造法においては、仕上げ熱延後の冷却速度が最も重要となる。これまで開示されている特許では、例えば特開平7-54051におけるように高々100℃/secまでの冷却速度の検討であり、延性に及ぼす冷却速度の影響が明確になっていなかった。発明の検討に用いた、最大1000℃/secの大冷却が可能な実験設備を用いた結果、100℃/secを超える冷却速度域において、明瞭な延性向上効果があることが突き止められた。
【0033】
この延性向上効果が得られる理由については、次のように考えられる。上述したように、100℃/secを超える大冷却速度を仕上げ熱延後の鋼帯に適用することで、熱延板段階においてパーライトが層状に分布したいわゆるバンド状組織の形成を抑制して、組織を均一微細化することができる。これに加えて、パーライト粒内のフェライトとセメンタイトの層状組織が微細化するため、その後の連続溶融亜鉛めっきでの均熱時において、熱延段階で形成されたコロニーの大きなパーライトあるいは冷延過程で粉砕されたパーライトの再固溶が促進される。その結果、塑性変形を受けた時のクラックの起点が少なくなるため、延性が向上するものと考えられる。
【0034】
なお、急速冷却後は、そのまま冷却を停止して巻き取っても、あるいは、さらに、通常の30℃/sec以下の冷却速度で所定の温度に制御して巻き取ってもかまわない。
【0035】
また、化学成分については、材質上の観点から次のようにすると良い。
【0036】
まずCについては、強度確保のし易さからは0.05%以上、延性の観点からは0.2%以下とすることが好ましい。Mnについては、低温変態相を利用しない場合は2%以下でよい。また、Nb,Tiについては、延性の観点からは0.1%以下とすることが好ましい。
【0037】
また、冷却速度については、延性向上効果を確実に確保するため下限を110℃/secとすることが好ましい。
【0038】
【実施例】
以下に本発明による効果を具体的に示す。
まず、表1に成分を示す本発明成分鋼A〜Eを溶製した後、圧延素材とした。これらを表2に示す熱延条件で熱延鋼帯とし、酸洗し、あるいは一部は冷延率62%で冷間圧延して、焼鈍下地を準備した。
【0039】
【表1】
Figure 0003911972
【0040】
【表2】
Figure 0003911972
【0041】
続いて、実験室の熱処理シミュレーターにて、連続溶融亜鉛メッキライン相当の熱処理条件で焼鈍した。表3に、この熱処理条件を連続溶融亜鉛メッキ条件として、主な圧延条件(表2に同じ)と共に示す。これらの鋼板の組織と、圧延方向と直角に試験片どりしたJIS5号試験片を用いた引張強度(TS)と延性(El)を、表3に併せて記載した。
【0042】
【表3】
Figure 0003911972
【0043】
図1は、鋼AとBの延性に及ぼす、熱延終了後の一次冷却速度の影響を示す。この図より、本発明が開示する一次冷却速度の範囲に制御することで、延性が向上していることがわかる。とくに急冷開始時間を0.5秒を超えて2.5秒以内に制御することで、上記の効果は顕著となる。また、前述したとおり、フェライト+マルテンサイト鋼である鋼Aでは、フェライト+パーライト(+セメンタイト)組織をベースに析出強化により強化した鋼Bに対して、延性向上しろが1%程度大きいことがわかる。
【0044】
【発明の効果】
本発明は、化学成分の制御に加え、熱延ラインでは仕上げ圧延後の冷却パターンの制御により、熱延板段階においていわゆるバンド状組織の形成を抑制して、組織を均一微細化している。その結果、本発明によれば、鋼成分や組織の制約によらず、延性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板が得られるので、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】延性に及ぼす熱延終了後の一次冷却速度の影響を示す図。

Claims (5)

  1. mass%で、C:0.01〜0.3%,Si:0.7%以下,Mn:1〜3%,P:0.08%以下,S:0.01%以下, sol.Al: 0.08%以下,N: 0.007%以下を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなる鋼を、Ar3点以上で仕上げ熱延し、2.5秒以内に平均冷却速度100℃/sec以上の急速冷却を開始し、700℃以下500℃超えの温度まで冷却した後巻き取り、その後、酸洗あるいはさらに冷間圧延して、連続溶融亜鉛めっきを行うとともに720℃以上で焼鈍することを特徴とする高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  2. 請求項1記載の高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法において、鋼をその記載に代えて、mass%で、C:0.01〜0.3%,Si:0.7%以下,Mn:1〜3%,P:0.08%以下,S:0.01%以下, sol.Al: 0.08%以下,N: 0.007%以下を含有するとともに、Nb,Ti:0.005〜0.5%,B:0.0002〜0.005%のうち1種以上を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなる鋼としたことを特徴とする高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  3. 請求項1記載の高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法において、鋼をその記載に代えて、mass%で、C:0.01〜0.3%,Si:0.7%以下,Mn:1〜3%,P:0.08%以下,S:0.01%以下, sol.Al: 0.08%以下,N: 0.007%以下を含有するとともに、V,Cr,Mo:0.01〜1%のうち1種以上を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなる鋼としたことを特徴とする高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  4. 請求項1記載の高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法において、鋼をその記載に代えて、mass%で、C:0.01〜0.3%,Si:0.7%以下,Mn:1〜3%,P:0.08%以下,S:0.01%以下, sol.Al: 0.08%以下,N: 0.007%以下を含有するとともに、Nb,Ti:0.005〜0.5%,B:0.0002〜0.005%のうち1種以上を含有し、かつ、V,Cr,Mo:0.01〜1%のうち1種以上を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなる鋼としたことを特徴とする高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  5. 熱間圧延終了後、0.5秒を超えて2.5秒以内に急速冷却を開始することを特徴とする請求項1ないし請求項4記載の高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
JP2000216316A 1999-09-16 2000-07-17 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 Expired - Fee Related JP3911972B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216316A JP3911972B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
KR10-2001-7003487A KR100415718B1 (ko) 1999-09-16 2000-09-13 고강도 박강판 및 그 제조방법
AT00960974T ATE464402T1 (de) 1999-09-16 2000-09-13 Verfahren zur herstellung einer dünnen stahlplatte mit hoher festigkeit
PCT/JP2000/006252 WO2001020051A1 (fr) 1999-09-16 2000-09-13 Plaque fine d'acier a resistance elevee et procede de production correspondant
DE60044180T DE60044180D1 (de) 1999-09-16 2000-09-13 Verfahren zur herstellung einer dünnen stahlplatte mit hoher festigkeit
EP10150015A EP2166121A1 (en) 1999-09-16 2000-09-13 High strength steel sheet and method for manufacturing the same
EP10150016A EP2166122A1 (en) 1999-09-16 2000-09-13 Method of manufacturing high strength steel
EP00960974A EP1143022B1 (en) 1999-09-16 2000-09-13 Method for producing a thin steel plate having high strength
US09/827,597 US6663725B2 (en) 1999-09-16 2001-04-05 High strength steel sheet and method for manufacturing the same
US10/625,796 US20040112482A1 (en) 1999-09-16 2003-07-23 High strength steel sheet and method for manufacturing the same
US11/271,428 US20060065329A1 (en) 1999-09-16 2005-11-10 High strength steel sheet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216316A JP3911972B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030347A JP2002030347A (ja) 2002-01-31
JP3911972B2 true JP3911972B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18711598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216316A Expired - Fee Related JP3911972B2 (ja) 1999-09-16 2000-07-17 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911972B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696870B2 (ja) * 2005-11-21 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP5446886B2 (ja) * 2010-01-06 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
JP5446885B2 (ja) * 2010-01-06 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
JP5187320B2 (ja) * 2010-01-06 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
KR102221452B1 (ko) * 2019-05-03 2021-03-02 주식회사 포스코 전단가공성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030347A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858146B2 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
US20130008571A1 (en) Method for manufacturing the high strength steel sheet having excellent deep drawability
JP2004068051A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP3539546B2 (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3864663B2 (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JP4299377B2 (ja) 成形後強度上昇熱処理性能を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3911972B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JP4140962B2 (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003049243A (ja) 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JPS6049698B2 (ja) 加工性のすぐれた合金化溶融亜鉛めつき高張力鋼板の製造方法
JP2003193189A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002226942A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005290485A (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JP3925064B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003193191A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3376882B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製法
JP5682356B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3925063B2 (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4325233B2 (ja) 深絞り性と歪時効硬化性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2003342680A (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3911972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees