JP3904761B2 - 車両用交流発電機の回転子 - Google Patents
車両用交流発電機の回転子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904761B2 JP3904761B2 JP14867999A JP14867999A JP3904761B2 JP 3904761 B2 JP3904761 B2 JP 3904761B2 JP 14867999 A JP14867999 A JP 14867999A JP 14867999 A JP14867999 A JP 14867999A JP 3904761 B2 JP3904761 B2 JP 3904761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- groove
- lead wire
- terminal
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K13/00—Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
- H02K13/02—Connections between slip-rings and windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両に搭載される交流発電機の、特に回転子コイル口出し部の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5ないし図8は、従来の車両用交流発電機の構成と問題点とを説明するためのものであり、図5は車両用交流発電機の断面図、図6はファンの一部を切り欠いた回転子の斜視図、図7は回転子コイルの口出し部詳細図、図8は回転子コアに加わる振動の状態を説明するためのものである。図5において、1はフロントブラケット2と、リヤブラケット3と、固定子コイル4を有する固定子コア5とからなる固定子、6は一対の回転子コア7および8と、この回転子コア7および8に挟持される回転子コイル9と、回転軸10とからなる回転子である。回転軸10のフロントブラケット2側にはプーリ11が、リヤブラケット3側には回転子コイル9に励磁電流を供給するためのスリップリング12が設けられ、回転子コア7にはフロント側ファン13が、回転子コア8にはリヤ側ファン14が取り付けられている。
【0003】
リヤブラケット3にはスリップリング12に摺動するブラシ15を有するブラシホルダ16と、固定子コイル4の交流出力を整流する整流器17と、この出力電圧を制御する電圧調整器18とが取り付けられ、また、回転子6は図6に示すように回転子コア7と8とが交互に磁極19と20とを形成し、回転子コイル9は図5に示すように、ボビン21に巻回されて回転子コア7と8との間に挟持されている。回転子コイル9の巻始めと巻終わりの口出し線9aは、ボビン21の端末固定部21aに保持された後、絶縁スリーブにより電気的に保護されて回転子コア8に設けられた溝8aを通り、スリップリング12に設けられたフック12aで固定されて接続端子12bにスポット溶接などにより接続されている。
【0004】
この口出し線9aの配線は自動機により行われるが、自動機の構成上回転子コア8に設けられる溝8aの方向は、端末固定部21aから回転軸10の中心に向かういわゆる放射線方向からは傾いた方向に設定されている。このために、端末固定部21aからフック12aにかけて溝8a中を配線される口出し線9aには曲げ方向に遠心力が加わることになり、口出し線9aを溝8aの底面に樹脂を充填して接着することにより遠心力に対応し、フック12aとの固定部分において、図7に示すように溝8aの底面から離れて空間配線され、接続端子12bに接続するように構成されている。なお、図6では巻始めと巻終わりの両口出し線の内、一方の口出し線のみが図示されている。
【0005】
このように構成された車両用交流発電機において、回転子6が内燃機関に駆動され、ブラシ15とスリップリング12とを介して回転子コイル9に励磁電流が供給されると固定子コイル4は交流電力を発電し、整流器17により直流に変換されて出力されると共に、電圧調整器18が励磁電流を調整して出力電圧を制御する。固定子コイル4と整流器17と電圧調整器18とは発熱体であるため、動作中は回転子コア7および8に設けられたフロント側ファン13とリヤ側ファン14とが外気を導入して常時冷却するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
車両用交流発電機は低速回転域から充分な出力を得るために、駆動する内燃機関に対して増速比が大きく設定され、近年では最高回転数が18000RPMにまで達するようになってきた。このために、回転中心からの放射線方向に対し傾いた方向に配線される口出し線9aには大きな遠心力が加わり、これに加えて内燃機関の回転変動に伴う角加速度が回転子6に加わるために、口出し線9aには大きな応力が加わるようになってきている。さらに、回転子コア8には図8に示すように、回転子コア8の磁極20と固定子コア5との電磁吸引力に起因する振動が加わり、この振動は、回転子コア8の外側面においては口出し線9aを溝8aの底面に接着する充填樹脂を溝8aの底面から剥離させる障害を与える。
【0007】
また、例えば、出力100Aクラスの車両用交流発電機では、固定子コイル4の発熱量が最大で約500ワット、整流器17の発熱量が最大で約120ワットにもなり、さらに電圧調整器18も発熱体であるために、フロント側ファン13が固定子コイル4を、また、リヤ側ファン14が固定子コイル4と整流器17と電圧調整器18とを通風冷却しているが、エンジン室の温度が100℃のとき、固定子コイル4や整流器17の温度は約200℃に達する。リヤ側ファン14の冷却風は図5の矢印Aに示すように、整流器17と電圧調整器18とを冷却後、熱風となって回転子コア8の外側面を通り、さらに回転子コイル9自体が約60ワットの発熱を有するため、回転子コア8の外側面の溝8a内に配設される口出し線9aと接着用の樹脂とは高熱に晒されることになり、最高時には150℃以上に達することもある。
【0008】
このように、口出し線9aには高い温度と、振動と遠心力による応力とが加わることになり、発電機の高出力化と高速化に伴いこの条件はさらに厳しいものとなるため、口出し線9aを溝8aの底面に接着する樹脂が劣化し、溝8aの底面より剥離して口出し線9aが疲労断線するトラブルが増加してきている。また、剥離した樹脂は遠心力により飛散し、回転子コア7および8と固定子コア5との間に噛み込んだり、固定子コイル4などの絶縁に損傷を与えたり、はブラシ15に損傷を与えるなどの二次的障害も無視できない状態になってきている。
【0009】
このような課題に対しては、例えば実公平6ー44296号公報に示されるような技術が対策として開示されている。この技術は回転子コアに取り付けられたファンの内周をスリップリングの外周に嵌合し、回転子コイルの口出し線をスリップリングに接続する部分の周囲をファンに設けた障壁とスリップリングとで取り囲み、この空間に絶縁処理材を充填して固着するようにしたものである。このような手段を講じることにより、熱的劣化などにより絶縁処理材が回転子コアから剥離しても遠心力をファンに設けた障壁で受けることができ、口出し線に加わる応力を低減することが可能となるが、周囲を取り囲むファンの障壁やスリップリングなどの金属部品と絶縁処理材との熱膨張係数の差による熱的応力が接続部や絶縁処理材に働き、完全な断線対策とはならないばかりでなく、絶縁処理材の割れ飛散による二次的障害や、ファンの風量導入面積の減少や、機械的アンバランス量の増大など、副作用が避けられないものであった。
【0010】
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、回転子コイルの口出し線に加わる遠心力による応力の低減を可能とし、樹脂の剥離と飛散とを防止できる構成とすることにより、口出し線の断線事故を防止し、信頼性の高い車両用交流発電機の回転子を得ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車両用交流発電機の回転子は、界磁用の回転子コイルを巻回し、回転子コイルの口出し線を保持する端末固定部を有するボビンと、このボビンと回転子コイルとを両側より挟持する一対の回転子コアと、この回転子コアの両外端面に取り付けられるフロント側ファンとリヤ側ファンと、回転子コイルの口出し線を接続するターミナルを有し回転子コイルに励磁電流を供給するスリップリングと、回転子コアのリヤ側ファン取付側の外側面に設けられ、前記の端末固定部からターミナルにいたる回転子コイルの口出し線を収納する溝とを備え、ボビンの端末固定部とスリップリングのターミナルと回転子コアの溝とが回転子の中心を通る放射線上にほぼ直線状に配設され、この溝が内径側に幅が広く外径側に幅が狭く設定されると共に、この溝が内径側の一部を除きリヤ側ファンにより外面が覆われ、溝内には樹脂が充填されるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1ないし図4はこの発明の実施の形態1の車両用交流発電機の回転子の構成を示すもので、図1はファンの一部を切り欠いた回転子の斜視図、図2は回転子を回転子コイルの口出し線部分にて断面した断面図、図3および図4は口出し線をスリップリングに接続する部分の詳細図であり、図中、上記の従来例と同一部分には同一符号が付与されている。図において、6は回転子コア7および8と、界磁用の回転子コイル9と、回転軸10とからなる回転子であり、回転子コア7にはフロント側ファン13が、回転子コア8にはリヤ側ファン14がスポット溶接などにより取り付けられ、回転子コア7および8は交互に界磁用の磁極19および20を形成している。
【0013】
回転子コイル9はボビン21に巻回されて回転子コア7と8とに挟持固定され、回転子コイル9の巻始めと巻終わりの各口出し線9aはボビン21の端末固定部21aにそれぞれ固定され、絶縁スリーブにより電気的に保護されて回転子コア8に設けられた溝22内を通り、スリップリング12に設けられたターミナル23に接合される。端末固定部21aとターミナル23とは、回転軸10の回転中心を通る放射線上にほぼ直線状に配設され、溝22もこの放射線上にほぼ直線状に設けられると共に、端末固定部21a近辺、すなわち、回転子コア8の外径側では幅の狭いスリット部22bとされ、スリップリング12の近辺、すなわち、内径側では幅が拡大されて幅の広い樹脂充填部22aとして形成されている。
【0014】
口出し線9aは上記の通りボビン21の端末固定部21aに保持された後、溝22内に収納されてスリップリング12のターミナル23まで配線されるが、リヤ側ファン14が樹脂充填部22aの内径側の一部を除く溝22を覆うことにより、口出し線9aは溝22内に保持され、ターミナル23の近辺で放射線方向を保ったまま引き出されて先端のL字型に形成された部分がターミナル23に係合固定されると共に、スポット溶接などにより電気的および機械的に接合される。さらに、樹脂充填部22aから溝22内に樹脂が充填され、この樹脂はリヤ側ファン14と溝22の底面との間を充填して口出し線9aと樹脂自体とを溝22とリヤ側ファン14との間に固着する。また、図4に示すように、この樹脂は口出し線9aがターミナル23に係合する部分にまで充填され、口出し線9aを覆う絶縁スリーブ内にも流入し、口出し線9aの外皮を硬化させる。
【0015】
このように、この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の回転子によれば、口出し線9aを収納する溝22の形状を回転子コア8の外径側で狭く、内径側で幅を広く設定したので、この溝に充填された樹脂に加わる遠心力は溝22の側壁で受け止めることができ、また、図8に示すような回転子コアの8の振動変位に対しては、樹脂がリヤ側ファン14と溝22の底面との間に充填され保持されているので剥離することがない。また、口出し線9aが回転子コア8に設けられた溝22内を回転中心を通る放射線上に配置されるので、遠心力に伴う曲げ応力は加わらず、また、口出し線9aを樹脂充填部22aからターミナル23まで引き出される部分についても放射線上に配置されるので長さが短縮でき、樹脂で硬化されるので遠心力による応力を最小に抑制することができる。
【0016】
さらに、上記のように溝22の底面とリヤ側ファン14との間に保持された樹脂は遠心力による飛散がなく、二次的な障害を与えることもない。このように構成されたこの発明の実施の形態1の回転子を用いた車両用交流発電機を、雰囲気温度100℃にて回転数を0から18000rpmまでアップダウンさせる試験を実施したところ、約800時間の耐久性のあることが確認され、上記の従来構造の発電機が同一条件の試験で約150時間で断線に至った結果と比較して格段の効果のあることが確認できた。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したようにこの発明によれば、回転子コイルの口出し線の配線方向を回転中心を通る放射線上に設定し、口出し線を収納する溝の形状を外径側で幅を狭く内径側では幅を拡大して幅広に設定し、この溝に充填され口出し線を固着する充填樹脂がリヤ側ファンと溝との間に保持されるようにしたので、遠心力などによる応力が低減でき、断線事故や樹脂の剥離による飛散を効果的に防止することができ、高速化や高出力化に対応可能な車両用交流発電機の回転子を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の回転子の斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の回転子の断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の口出し線処理の詳細図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の口出し線処理の詳細図である。
【図5】 従来の車両用交流発電機の断面図である。
【図6】 従来の車両用交流発電機の回転子の斜視図である。
【図7】 従来の口出し線処理の詳細図である。
【図8】 回転子コアに加わる振動状態の説明図である。
【符号の説明】
6 回転子、7、8 回転子コア、9 回転子コイル、9a 口出し線、
10 回転軸、12 スリップリング、13 フロント側ファン、
14 リヤ側ファン、19、20 磁極、21 ボビン、
21a 端末固定部、22 溝、22a 樹脂充填部、
22b スリット部、23 ターミナル、
Claims (1)
- 界磁用の回転子コイルを巻回し回転子コイルの口出し線を保持する端末固定部を有するボビン、このボビンと回転子コイルとを両側より挟持する一対の回転子コア、この回転子コアの両外端面に取り付けられるフロント側ファンとリヤ側ファン、前記回転子コイルの口出し線を接続するターミナルを有し回転子コイルに励磁電流を供給するスリップリング、前記回転子コアのリヤ側ファン取付側の外側面に設けられ、前記端末固定部からターミナルにいたる回転子コイルの口出し線を収納する溝を備え、前記ボビンの端末固定部と前記スリップリングのターミナルと前記回転子コアの溝とが回転子の中心を通る放射線上にほぼ直線状に配設され、この溝が内径側に幅が広く外径側に幅が狭く設定されると共に、この溝が内径側の一部を除き前記リヤ側ファンにより外面が覆われ、溝内には樹脂が充填されたことを特徴とする車両用交流発電機の回転子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867999A JP3904761B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 車両用交流発電機の回転子 |
US09/439,079 US6501207B2 (en) | 1999-05-27 | 1999-11-12 | Rotor for a vehicular A. C. generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867999A JP3904761B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 車両用交流発電機の回転子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000341912A JP2000341912A (ja) | 2000-12-08 |
JP3904761B2 true JP3904761B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=15458191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14867999A Expired - Lifetime JP3904761B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 車両用交流発電機の回転子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6501207B2 (ja) |
JP (1) | JP3904761B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3578142B2 (ja) | 2002-01-15 | 2004-10-20 | 株式会社日立製作所 | 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機 |
JP4048730B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の回転子 |
KR20040011080A (ko) * | 2002-07-27 | 2004-02-05 | 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 | 차량용 교류발전기 |
JP2007037280A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ一体型回転電機 |
US20070267935A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | York Michael T | Alternator rotor coil wire routing |
JP4031505B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2008-01-09 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子 |
JP4903247B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | 巻線用ボビン及び回転電機 |
JP5570660B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-13 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子およびこれを備えた回転電機 |
FR3009458B1 (fr) * | 2013-08-01 | 2015-09-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Rotor a griffes comportant un clip de fixation d'un fil d'extremite du bobinage et machine electrique associee |
CN112737184B (zh) * | 2020-12-10 | 2022-04-08 | 宜兴华永电机有限公司 | 一种用于超大转子电流的转子出线组件及其出线安装方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204445A (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-19 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用交流発電機のフアン構造 |
JPS6048365U (ja) | 1983-09-05 | 1985-04-05 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子 |
JP3220560B2 (ja) | 1992-05-26 | 2001-10-22 | シャープ株式会社 | 機械翻訳装置 |
JP3536472B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2004-06-07 | 株式会社デンソー | 交流発電機 |
US5886451A (en) * | 1997-10-30 | 1999-03-23 | Ford Motor Company | Wire routing design for a rotor of an electrical machine |
JP4046444B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2008-02-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14867999A patent/JP3904761B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-12 US US09/439,079 patent/US6501207B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6501207B2 (en) | 2002-12-31 |
JP2000341912A (ja) | 2000-12-08 |
US20020047482A1 (en) | 2002-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100452706B1 (ko) | 차량용 교류발전기 | |
JP4858505B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP3622350B2 (ja) | 回転電機 | |
JPH0744797B2 (ja) | 電機子コイル | |
JP3904761B2 (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
JP4046444B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP5602214B2 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
US9013078B2 (en) | Automotive alternator including rectifier terminal having two portions made of different metals | |
JP4206602B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
WO2013118273A1 (ja) | 回転電機のスリップリング装置 | |
US20040017128A1 (en) | Alternator field coil wire routing design | |
US7291948B2 (en) | Alternator with a cooling fan rotated with a rotor | |
US6617735B2 (en) | Vehicle AC generator | |
JP5449498B1 (ja) | 回転電機 | |
US20040145255A1 (en) | Generator and air deflector | |
JPH08205496A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
KR20010006313A (ko) | 회전자 권선의 고정 방법 | |
JP3607977B2 (ja) | モールドモータ | |
JP7500728B2 (ja) | 温度センサを含む回転電気機械 | |
US7554233B2 (en) | On-vehicle alternator capable of adjustably orienting output cable | |
JP4042250B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
KR100483205B1 (ko) | 차량용 교류발전기_ | |
JP4478189B2 (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
CN1316719C (zh) | 汽车用交流发电机的转子装置 | |
JPH08126261A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |