JPH08126261A - 車両用交流発電機の回転子 - Google Patents
車両用交流発電機の回転子Info
- Publication number
- JPH08126261A JPH08126261A JP28598894A JP28598894A JPH08126261A JP H08126261 A JPH08126261 A JP H08126261A JP 28598894 A JP28598894 A JP 28598894A JP 28598894 A JP28598894 A JP 28598894A JP H08126261 A JPH08126261 A JP H08126261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- connecting portion
- rotor
- conductor connecting
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 57
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 界磁コイルの口出し線への、回転による遠心
力の影響を軽減することで、コイルの断線を防止する。 【構成】 界磁コイル33を巻くボビン34に導体接続
部341をインサート成形し、この導体接続部341
に、界磁コイルの口出し線33aと共に、接続端子7の
一端を接続し、この接続端子7の他端を集電装置35の
導体接続部351aに接続する。
力の影響を軽減することで、コイルの断線を防止する。 【構成】 界磁コイル33を巻くボビン34に導体接続
部341をインサート成形し、この導体接続部341
に、界磁コイルの口出し線33aと共に、接続端子7の
一端を接続し、この接続端子7の他端を集電装置35の
導体接続部351aに接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両に用いられる交
流発電機の回転子に関するものである。
流発電機の回転子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の車両用交流発電機を示す断
面図である。図において、1は交流発電機、2は固定
子、3は回転子、4は整流子、5は電圧調整器、6aは
フロントブラケット、6bは上記整流子4と電圧調整器
5を収納するリヤブラケットで、フロントブラケット6
aとリヤブラケット6bにより上記固定子2と回転子3
を支持している。なお、31は回転軸、61,62は軸
受である。
面図である。図において、1は交流発電機、2は固定
子、3は回転子、4は整流子、5は電圧調整器、6aは
フロントブラケット、6bは上記整流子4と電圧調整器
5を収納するリヤブラケットで、フロントブラケット6
aとリヤブラケット6bにより上記固定子2と回転子3
を支持している。なお、31は回転軸、61,62は軸
受である。
【0003】次に、動作を説明する。図示しない車両エ
ンジンの駆動により、回転軸31が両端をブラケット6
a、6b及び軸受61,62に支持されて回転すること
で、回転磁界が発生する。これにより、固定子2に電流
が誘起され、この誘起された電流は、整流子4により整
流され、電圧調整器5により規定値に調整されて出力電
圧として出力される。
ンジンの駆動により、回転軸31が両端をブラケット6
a、6b及び軸受61,62に支持されて回転すること
で、回転磁界が発生する。これにより、固定子2に電流
が誘起され、この誘起された電流は、整流子4により整
流され、電圧調整器5により規定値に調整されて出力電
圧として出力される。
【0004】次に、図5は回転子3の要部の断面図(a)
と側面図(b)であり、図5において、31は回転軸、3
21,322は界磁鉄心で、外周部に複数の磁極爪と内
周部に筒部を有し、前記磁極爪を噛合わせる如く対向さ
せて回転軸31に嵌着される。33は界磁コイルで、ボ
ビン(巻枠)34に巻かれ、前記界磁鉄心321,32
2と一体的に固着されている。35は回転軸31上に固
着された集電装置で、モールドなどの絶縁ベース353
に導体351及びスリップリング352a,352bが
インサート成形されている。そして前記導体351の上
端突出部の接続部351aには、界磁コイル33から引
き出される口出し線33aが巻かれ、この口出し線33
aは、絶縁チューブ36に挿入されている。よって、図
示しないブラシにより、スリップリングに伝えられる電
流は、口出し線33aを通り、界磁コイル33に流れ、
界磁電流となる。また、図5(b)において、353aは
絶縁ベース353で一体成形されるフックで、口出し線
33aが導体接続部351aに確実に巻かれるように、
ガイドの役目を果たしている。
と側面図(b)であり、図5において、31は回転軸、3
21,322は界磁鉄心で、外周部に複数の磁極爪と内
周部に筒部を有し、前記磁極爪を噛合わせる如く対向さ
せて回転軸31に嵌着される。33は界磁コイルで、ボ
ビン(巻枠)34に巻かれ、前記界磁鉄心321,32
2と一体的に固着されている。35は回転軸31上に固
着された集電装置で、モールドなどの絶縁ベース353
に導体351及びスリップリング352a,352bが
インサート成形されている。そして前記導体351の上
端突出部の接続部351aには、界磁コイル33から引
き出される口出し線33aが巻かれ、この口出し線33
aは、絶縁チューブ36に挿入されている。よって、図
示しないブラシにより、スリップリングに伝えられる電
流は、口出し線33aを通り、界磁コイル33に流れ、
界磁電流となる。また、図5(b)において、353aは
絶縁ベース353で一体成形されるフックで、口出し線
33aが導体接続部351aに確実に巻かれるように、
ガイドの役目を果たしている。
【0005】以上のような構成において、回転子の組立
手順としては、界磁コイル33をボビン34に巻いた
後、その巻き始め、巻き終わりのそれぞれをボビンフッ
ク部34aに巻き付けるとともに、口出し線33aを形
成し、その線先端の被膜剥離、予備半田を行ってから、
絶縁チューブ36を挿入し、ボビンASSYとする。そ
してこのボビンASSYと界磁鉄心321,322を組
み合わせ、回転軸31に圧入し固着する。その後、回転
軸31に固着された集電装置35のフック353aに、
口出し線33aを引っかけ、導体接続部351aに巻き
付け、半田付けをする。
手順としては、界磁コイル33をボビン34に巻いた
後、その巻き始め、巻き終わりのそれぞれをボビンフッ
ク部34aに巻き付けるとともに、口出し線33aを形
成し、その線先端の被膜剥離、予備半田を行ってから、
絶縁チューブ36を挿入し、ボビンASSYとする。そ
してこのボビンASSYと界磁鉄心321,322を組
み合わせ、回転軸31に圧入し固着する。その後、回転
軸31に固着された集電装置35のフック353aに、
口出し線33aを引っかけ、導体接続部351aに巻き
付け、半田付けをする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の車
両用交流発電機の回転子においては、界磁コイル33を
ボビン34に巻いた後、その巻き始め、巻き終わりのそ
れぞれをボビンフック部34aに巻き付けるとともに、
口出し線33aを形成し、回転子3を組立後、集電装置
35のフック353aに、口出し線33aを引っかけ、
導体接続部351aに巻き付け、半田付けを行ってい
た。よって、回転子3の回転による遠心力が、接続のた
め巻き回している口出し線33aに直接かかり、このた
めコイル断線を生じ、発電機としての機能を失う欠点が
あった。また、口出し線33aは、プラス電位の導体な
ので、界磁鉄心321,322や、その他マイナス電位
の導体と接触しないように、絶縁チューブに挿入しなけ
ればならず、これを手作業に頼っていたため、コストダ
ウンが困難であった。
両用交流発電機の回転子においては、界磁コイル33を
ボビン34に巻いた後、その巻き始め、巻き終わりのそ
れぞれをボビンフック部34aに巻き付けるとともに、
口出し線33aを形成し、回転子3を組立後、集電装置
35のフック353aに、口出し線33aを引っかけ、
導体接続部351aに巻き付け、半田付けを行ってい
た。よって、回転子3の回転による遠心力が、接続のた
め巻き回している口出し線33aに直接かかり、このた
めコイル断線を生じ、発電機としての機能を失う欠点が
あった。また、口出し線33aは、プラス電位の導体な
ので、界磁鉄心321,322や、その他マイナス電位
の導体と接触しないように、絶縁チューブに挿入しなけ
ればならず、これを手作業に頼っていたため、コストダ
ウンが困難であった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、簡単な構成により、界磁コイル
の口出し線への、回転による遠心力の影響を軽減するこ
とで、コイルの断線を防止することを目的とする。
ためになされたもので、簡単な構成により、界磁コイル
の口出し線への、回転による遠心力の影響を軽減するこ
とで、コイルの断線を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車両用交流発電機の回転子は、界磁コイルを巻くボビ
ンにインサート成形した導体接続部と集電装置の導体接
続部とを接続端子を用いて接続したものである。
る車両用交流発電機の回転子は、界磁コイルを巻くボビ
ンにインサート成形した導体接続部と集電装置の導体接
続部とを接続端子を用いて接続したものである。
【0009】この発明の請求項3に係る車両用交流発電
機の回転子は、界磁コイルを巻くボビンにインサート成
形した導体接続部を長く形成して、その端部を直接集電
装置の導体接続部に接続するようにしたものである。
機の回転子は、界磁コイルを巻くボビンにインサート成
形した導体接続部を長く形成して、その端部を直接集電
装置の導体接続部に接続するようにしたものである。
【0010】この発明の請求項4に係る車両用交流発電
機の回転子は、界磁コイルを巻くボビンにインサート成
形した導体接続部に、長く形成した集電装置の導体を直
接接続するようにしたものである。
機の回転子は、界磁コイルを巻くボビンにインサート成
形した導体接続部に、長く形成した集電装置の導体を直
接接続するようにしたものである。
【0011】
【作用】上記のように構成された車両用交流発電機の回
転子においては、回転による遠心力が接続端子または長
く形成した導体にかかり、遠心力の口出し線への影響を
軽減するように働く。
転子においては、回転による遠心力が接続端子または長
く形成した導体にかかり、遠心力の口出し線への影響を
軽減するように働く。
【0012】
実施例1.図1はこの発明の一実施例である車両用交流
発電機の回転子の要部断面図(a)と要部側面図(b)であ
る。図において、31,321,322,33,33
a,34,351,351a,352a,352b,3
53は前記従来装置と同一のものであり、その説明を省
略する。341は銅などの導体から成り、ボビン34と
一体成形される接続部である。7は、銅などの導体71
と、これを被覆するモールド等の絶縁体72とから成る
接続端子で、製造ライン上で容易に構成できる部品であ
る。
発電機の回転子の要部断面図(a)と要部側面図(b)であ
る。図において、31,321,322,33,33
a,34,351,351a,352a,352b,3
53は前記従来装置と同一のものであり、その説明を省
略する。341は銅などの導体から成り、ボビン34と
一体成形される接続部である。7は、銅などの導体71
と、これを被覆するモールド等の絶縁体72とから成る
接続端子で、製造ライン上で容易に構成できる部品であ
る。
【0013】この実施例の回転子要部の組立ては、回転
子3を組立後、口出し線33aとボビン34の導体接続
部341と、接続端子7の導体71の3つを溶接または
半田付けで接続し、導体71のもう一方の端と集電装置
35の導体接続部351aとを溶接または半田付けで接
続する。従って、口出し線33aはボビン34の導体接
続部341との接続分しか長さが要らず、回転による遠
心力の影響を受けにくく、安定性が保てる。また、絶縁
チューブの挿入工程が不要となり、コストダウンが図れ
る。さらに、溶接接続の場合、口出し線33aの被膜剥
離、予備半田の工程も不要となり、コストダウンとな
る。
子3を組立後、口出し線33aとボビン34の導体接続
部341と、接続端子7の導体71の3つを溶接または
半田付けで接続し、導体71のもう一方の端と集電装置
35の導体接続部351aとを溶接または半田付けで接
続する。従って、口出し線33aはボビン34の導体接
続部341との接続分しか長さが要らず、回転による遠
心力の影響を受けにくく、安定性が保てる。また、絶縁
チューブの挿入工程が不要となり、コストダウンが図れ
る。さらに、溶接接続の場合、口出し線33aの被膜剥
離、予備半田の工程も不要となり、コストダウンとな
る。
【0014】実施例2.上記実施例1では、接続端子7
を用いてボビン34の導体接続部341と集電装置35
の導体接続部351aを接続しているが、図2のよう
に、ボビン34の導体接続部341を延長して形成し、
これにモールド等の絶縁体342を施して、この導体接
続部341の他端部を直接集電装置35の導体接続部3
51aに接続しても、同様の効果が得られる。
を用いてボビン34の導体接続部341と集電装置35
の導体接続部351aを接続しているが、図2のよう
に、ボビン34の導体接続部341を延長して形成し、
これにモールド等の絶縁体342を施して、この導体接
続部341の他端部を直接集電装置35の導体接続部3
51aに接続しても、同様の効果が得られる。
【0015】実施例3.また、他の実施例として、図3
に示すように、集電装置35の導体351を延長して形
成して、その外端の接続部351aを直接ボビン34の
導体接続部341に接続するようにし、かつこの長くし
た導体351を絶縁ベース353で一体に形成しても、
同様の効果が得られる。この場合、スリップリングの絶
縁体で兼用できるので、絶縁チューブもモールドなどの
絶縁体も不要となる。
に示すように、集電装置35の導体351を延長して形
成して、その外端の接続部351aを直接ボビン34の
導体接続部341に接続するようにし、かつこの長くし
た導体351を絶縁ベース353で一体に形成しても、
同様の効果が得られる。この場合、スリップリングの絶
縁体で兼用できるので、絶縁チューブもモールドなどの
絶縁体も不要となる。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発明においては、導体接続部
をボビンにインサート成形すると共に、このボビンの導
体と、集電装置の導体とを接続する接続端子を用いるこ
とにより、界磁コイルの口出し線への、回転による遠心
力の影響を軽減することができ、コイル断線を防止でき
る。
をボビンにインサート成形すると共に、このボビンの導
体と、集電装置の導体とを接続する接続端子を用いるこ
とにより、界磁コイルの口出し線への、回転による遠心
力の影響を軽減することができ、コイル断線を防止でき
る。
【0017】請求項2の発明においては、接続端子を導
体とモールド等の絶縁体で構成しているので、ラインで
の製造が可能で、安いコストで部品が製造できる。ま
た、口出し線に絶縁体として絶縁チューブを挿入する必
要がなくなり、工程、コストが大幅に軽減できる。
体とモールド等の絶縁体で構成しているので、ラインで
の製造が可能で、安いコストで部品が製造できる。ま
た、口出し線に絶縁体として絶縁チューブを挿入する必
要がなくなり、工程、コストが大幅に軽減できる。
【0018】請求項3及び4の発明においては、導体接
続部をボビンにインサート成形すると共に、この導体接
続部と集電装置の導体を直接接続するようにしたので、
界磁コイルの口出し線への、回転による遠心力の影響を
軽減できる。
続部をボビンにインサート成形すると共に、この導体接
続部と集電装置の導体を直接接続するようにしたので、
界磁コイルの口出し線への、回転による遠心力の影響を
軽減できる。
【0019】また、口出し線と導体との接続を溶接で行
うことにより、線の半田付けの為の工程が不要となり、
コストダウンが図れる。
うことにより、線の半田付けの為の工程が不要となり、
コストダウンが図れる。
【図1】 この発明の実施例1に係る車両用交流発電機
の回転子を示す部分断面図(a)及び部分側面図(b)であ
る。
の回転子を示す部分断面図(a)及び部分側面図(b)であ
る。
【図2】 この発明の実施例2に係る車両用交流発電機
の回転子を示す部分断面図である。
の回転子を示す部分断面図である。
【図3】 この発明の実施例3に係る車両用交流発電機
の回転子を示す部分断面図である。
の回転子を示す部分断面図である。
【図4】 従来の車両用交流発電機を示す断面図であ
る。
る。
【図5】 従来の車両用交流発電機の回転子を示す部分
断面図(a)及び部分側面図(b)である。
断面図(a)及び部分側面図(b)である。
1 交流発電機、3 回転子、31 回転軸、321,
322 界磁鉄心、33 界磁コイル、33a 口出し
線、34 ボビン、341 導体接続部、342 絶縁
体、35 集電装置、351 導体、351a 導体接
続部、7 接続端子、71 導体、72 絶縁体。
322 界磁鉄心、33 界磁コイル、33a 口出し
線、34 ボビン、341 導体接続部、342 絶縁
体、35 集電装置、351 導体、351a 導体接
続部、7 接続端子、71 導体、72 絶縁体。
Claims (5)
- 【請求項1】 回転軸に固着された界磁鉄心、この界磁
鉄心の外周にボビンを介して巻きかけられた界磁コイ
ル、前記回転軸に固着された集電装置を備えた回転子に
おいて、前記界磁コイルが巻かれたボビンにインサート
成形され外端部が該ボビンより外部に突き出た導体接続
部を設け、この導体接続部の突き出し部に、前記界磁コ
イルの口出し線と共に、接続端子の一端を接続し、この
接続端子の他端部を前記集電装置の導体接続部に接続し
たことを特徴とする車両用交流発電機の回転子。 - 【請求項2】 接続端子を導体と絶縁体で構成したこと
を特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機の回転
子。 - 【請求項3】 回転軸に固着された界磁鉄心、この界磁
鉄心の外周にボビンを介して巻きかけられた界磁コイ
ル、前記回転軸に固着された集電装置を備えた回転子に
おいて、前記界磁コイルが巻かれたボビンにインサート
成形され外端部が該ボビンより外部に突き出た導体接続
部を設けるとともに、この導体接続部を長く形成してそ
の外端を前記集電装置の導体接続部に直接接続し、前記
長く形成した導体接続部の外周に絶縁体を施したことを
特徴とする車両用交流発電機の回転子。 - 【請求項4】 回転軸に固着された界磁鉄心、この界磁
鉄心の外周にボビンを介して巻きかけられた界磁コイ
ル、前記回転軸に固着された集電装置を備えた回転子に
おいて、前記界磁コイルが巻かれたボビンにインサート
成形され外端部が該ボビンより外部に突き出た導体接続
部を設け、この導体接続部の突き出し部に、前記界磁コ
イルの口出し線と共に、前記集電装置の導体接続部を延
長して形成してその端部を直接接続したことを特徴とす
る車両用交流発電機の回転子。 - 【請求項5】 界磁コイルの口出し線と導体接続部とを
溶接により接続したことを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の車両用交流発電機の回転子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28598894A JPH08126261A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 車両用交流発電機の回転子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28598894A JPH08126261A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 車両用交流発電機の回転子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08126261A true JPH08126261A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=17698564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28598894A Pending JPH08126261A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 車両用交流発電機の回転子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08126261A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100440880B1 (ko) * | 2001-09-13 | 2004-07-21 | 한국델파이주식회사 | 자동차용 교류발전기용 리드와이어 커넥팅어셈블리 |
KR100473616B1 (ko) * | 2001-05-10 | 2005-03-08 | 가부시키가이샤 덴소 | 차량 교류 발전기용 회전자 |
JP2012125035A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機 |
DE102016221677A1 (de) * | 2016-11-04 | 2018-05-09 | Seg Automotive Germany Gmbh | Elektrischer Rotor mit Verbindungsanordnung |
CN114499000A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-05-13 | 西安中车永电捷力风能有限公司 | 一种绕线式异步电机的转子引出线固定结构 |
-
1994
- 1994-10-25 JP JP28598894A patent/JPH08126261A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100473616B1 (ko) * | 2001-05-10 | 2005-03-08 | 가부시키가이샤 덴소 | 차량 교류 발전기용 회전자 |
KR100440880B1 (ko) * | 2001-09-13 | 2004-07-21 | 한국델파이주식회사 | 자동차용 교류발전기용 리드와이어 커넥팅어셈블리 |
JP2012125035A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機 |
DE102016221677A1 (de) * | 2016-11-04 | 2018-05-09 | Seg Automotive Germany Gmbh | Elektrischer Rotor mit Verbindungsanordnung |
CN114499000A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-05-13 | 西安中车永电捷力风能有限公司 | 一种绕线式异步电机的转子引出线固定结构 |
CN114499000B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-06-07 | 西安中车永电捷力风能有限公司 | 一种绕线式异步电机的转子引出线固定结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4546280A (en) | Alternator with unitary brush-holder and bearing hub | |
US6313559B1 (en) | Stator arrangement of rotary electric machine | |
JP2000287402A (ja) | アウタロータ型多極発電機用ステータ | |
JPH055825Y2 (ja) | ||
JP2000037060A (ja) | 回転子 | |
US6617742B2 (en) | Star connected rotor | |
US3355801A (en) | Connecting rotor coil leads to slip rings by using tubular, rotor containing terminals | |
JPH08126261A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
JPH08205496A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
JPH04368445A (ja) | モールドモータの接続構造 | |
US5328108A (en) | Method for winding coils on a Y-connection armature for miniature motors | |
JPS5918857Y2 (ja) | 小型直流モ−タにおける遠心力ガバナスイツチ付整流子 | |
JP2581446Y2 (ja) | 発電機用固定子 | |
JPS63299745A (ja) | 電動機 | |
JP3028981U (ja) | 回転電機用固定子 | |
JPH0524740B2 (ja) | ||
JP3722174B2 (ja) | 回転電機 | |
KR100357996B1 (ko) | 납물 도포 위치가 규정되는 스테이터 코일 인출부 | |
KR930006791Y1 (ko) | 차량용 교류발전기 | |
KR100326166B1 (ko) | 발전기의 로터 어셈블리 | |
JPH08111969A (ja) | 磁石発電機用固定子 | |
JPS6041820Y2 (ja) | 放電抵抗を備えたブラシレス同期発電機 | |
JPS6331338Y2 (ja) | ||
JPS622897Y2 (ja) | ||
JPH0479744A (ja) | 小型モーターの巻線接続方法 |