JP3897541B2 - 電池パックシステム - Google Patents
電池パックシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897541B2 JP3897541B2 JP2001158614A JP2001158614A JP3897541B2 JP 3897541 B2 JP3897541 B2 JP 3897541B2 JP 2001158614 A JP2001158614 A JP 2001158614A JP 2001158614 A JP2001158614 A JP 2001158614A JP 3897541 B2 JP3897541 B2 JP 3897541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- battery pack
- pack system
- current
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00038—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/30—Nickel accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル−水素二次電池などのニッケル酸化物を活物質として正極に含む二次電池の電池パックシステムに関し、特に、鉛蓄電池等に対するような電圧制御で充電を行なう機器に対しても適用可能な電池パックシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電池パックシステムについて、図4を参照して説明する。
【0003】
図4は、従来の電池パックシステムの概略構成図である。図4において、従来の電池パックシステム40は、使用機器側に接続される入出力端子である正極端子41、負極端子42と、二次電池である少なくとも1つの単電池を組み合わせた組電池43と、組電池43の電池状態(例えば、電圧、電流、温度、充電状態等)BSを検出する検出部44と、使用機器側に接続され、検出部44から電池状態に関する情報BIが出力される制御端子45とからなる。
【0004】
かかる電池パックシステム40においては、通常、電池状態に関する情報BIが、検出部44から制御端子45を介して電池パックシステム40を使用する機器側に送信される。使用機器は、送信された電池状態に関する情報BI(例えば、充電状態情報)に基づいて、電池パックシステム40に対して充電や放電を制御する構成をとっている。
【0005】
かかる電池パックシステム40は、そのユーザにとって、使用機器の高性能化や軽量化等を達成するために、使用機器側の充電装置の構成を変更せずに、軽量、高出力性能、長寿命等の二次電池を含むものと容易に交換できることが望ましい。
【0006】
例えば、特開平9−285018号公報には、電流制御で充電を行なうニッケル−カドミウム二次電池を含む電池パックと充電時にも互換性があり、ニッケル−カドミウム二次電池に比べてエネルギー密度が高く(すなわち、コンパクトにエネルギーを蓄積できる)、電圧制御で充電を行なうリチウムイオン二次電池を含む電池パックシステムが開示されている。
【0007】
この電池パックシステムを用いれば、ニッケル−カドミウム二次電池を含む電池パックを使用していた機器側の充電装置の構成を変更しなくても、電池パックの交換が可能になるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電池パックシステムの使用機器が、鉛蓄電池やリチウムイオン二次電池等の使用を目的として、電流制御に比べて構成が簡単な電圧制御により充電制御を行なうように構成されており、その使用機器に、高いエネルギー密度と高い出力密度を兼ね備える高性能なニッケル−水素二次電池等を含む電池パックシステムを搭載しようとした場合、使用機器側は、検出部から送信される電池状態に関する情報に基づいて充電制御を行なう必要があるため、大幅な充電装置の改造が必要となり、コストアップにもつながる。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の電圧制御による充電制御を変更することなく、すなわち使用機器側の改造を行なうことなく、容易に交換可能である、電流制御による充電が必要な高性能な二次電池を含む電池パックシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る電池パックシステムは、ニッケル酸化物を活物質として正極に含む二次電池である少なくとも1つの単電池が組み合わされた組電池と、組電池における充電状態を含む電池状態を検出し、充電状態に応じた抵抗値制御信号を発信する検出部と、検出部により発信された前記抵抗値制御信号に応じて充電電流値を調整するために、組電池に直列接続された電流調整部とを備えたことを特徴とする。
【0011】
この電池パックシステムにおいて、電流調整部は、検出部により発信された前記抵抗値制御信号に応じて抵抗値を変化させる可変抵抗手段を含むことが好ましい。
【0012】
この場合、可変抵抗手段は、複数のスイッチ素子と、各々が複数のスイッチ素子のそれぞれに対応した複数の抵抗素子とを含み、検出部により検出された充電状態に応じて複数のスイッチ素子が選択的に開閉制御されることが好ましい。
【0013】
また、可変抵抗手段は、組電池に対する連続充電時には、検出部により検出された充電状態に応じて抵抗値を増大させ、組電池の実使用時には抵抗値を減少させることが好ましい。
【0014】
本発明に係る電池パックシステムは、電流調整部に直列に接続され、組電池に対する充電方向の電流のみを導通させる第1の整流素子と、電流調整部および第1の整流素子と並列に接続され、組電池に対する放電方向の電流のみを導通させる第2の整流素子とを備えることが好ましい。
【0015】
また、本発明に係る電池パックシステムにおいて、検出部は、組電池の端子電圧、充電電流、および温度に基づいて前記充電状態を検出することが好ましい。
【0016】
また、本発明に係る電池パックシステムにおいて、ニッケル−水素二次電池を用いることが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、鉛畜電池等の使用を目的として、電流制御に比べて構成が簡単な電圧制御により充電制御を行なっている機器に、高性能なニッケル−水素二次電池等を含む電池パックシステムを搭載しようとした場合、検出部が、二次電池の充電状態に応じて、電流調整部における可変抵抗手段の抵抗値を調整することで、電池パックシステム自身で二次電池への充電量を調整することができる。
【0018】
これにより、使用機器側で、電流制御による充電制御のための改造を行なう必要がなく、従来の電圧制御による充電制御のままで、高性能なニッケル−水素二次電池等を含む電池パックシステムに交換することが可能になる。
【0019】
また、充電電流が流れる経路にのみ電流調整部を設けることで、短期間で充電と放電が切り換わるようなハイブリッド車両等にも、本発明に係る電池パックシステムを動力源として適用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による電池パックシステムの概略構成図である。
【0022】
図1において、電池パックシステム10は、使用機器側に接続される入出力端子である正極端子11、負極端子12と、例えばニッケル−水素二次電池からなる少なくとも1つの単電池を組み合わせた組電池13と、組電池13の電池状態(例えば、電圧、電流、温度等)BSを検出し、充電状態を検出する検出部14と、検出部14により検出された充電状態に応じた抵抗値制御信号RCにより、可変抵抗手段の抵抗値を可変設定し、充電電流を調整する電流調整部15とからなる。
【0023】
図2は、電流調整部15を構成する可変抵抗手段の一構成例を示すブロック図である。図2において、151は、n個のスイッチ素子1511、1512、…、151nからなるスイッチ素子群であり、一端が共通に接続されている。
【0024】
1521、1522、…、152nはn個の抵抗素子であり、それぞれ、一端が対応するスイッチ素子1511、1512、…、151nの他端に接続され、他端が共通に接続されている。抵抗素子1521、1522、…、152nはそれぞれ、異なる抵抗値を有する。
【0025】
153は、図1の検出部14からの抵抗値制御信号RCを受けて、スイッチ素子群151の各スイッチ素子1511、1512、…、151nを選択的に開閉制御するスイッチ(SW)制御部である。
【0026】
次に、このように構成された電流調整部15の動作について説明する。
【0027】
まず、使用機器側から組電池13への連続充電時には、スイッチ制御部153は、検出部14からの抵抗値制御信号RCに応じて、各スイッチ素子1511、1512、…、151nを選択的に開閉制御して、抵抗素子全体としての合成抵抗値を増大させる。これにより、電流制御による充電制御を、使用機器側でなく、電池パックシステム10側で行なうことができる。
【0028】
一方、検出部14が、組電池13の充電状態が満充電状態に達したことを検出すると、検出部14は、使用機器による組電池13の実使用に対して、抵抗値制御信号RCを介して、電流調整部15のスイッチ制御部153に、各スイッチ素子1511、1512、…、151nをすべて閉状態に制御して、抵抗素子全体としての合成抵抗値を最低値にするよう指示する。
【0029】
(第2の実施形態)
電池パックシステムが、例えばハイブリッド車両等のような、短期間で充電と放電が切り換わる機器に使用される場合に、かかる使用機器に適用可能な電池パックシステムを第2の実施形態として説明する。
【0030】
図3は、本発明の第2の実施形態による電池パックシステムの概略構成図である。なお、図3において、図1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
第2の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、図3に示すように、電流調整部15と直列に接続され、充電方向の電流のみを導通させる第1のダイオード36(第1の整流素子)と、第1のダイオード36および電流調整部15と並列に接続され、放電方向の電流のみを導通させる第2のダイオード37(第2の整流素子)とを設けた点にある。
【0032】
これにより、組電池13に対する充電時にのみ電流調整部15を機能させることができ、短期間で充電と放電とが切り換わる使用機器に対しても、組電池13の放電による電池出力性能を十分に確保することができる。
【0033】
なお、本実施形態では、スイッチ素子と抵抗素子とを直列に接続し、それを並列に接続することで可変抵抗手段を構成したが、本発明はこれに限定されず、スイッチ素子と抵抗素子を並列に接続し、それを直列に接続すること等でも、可変抵抗手段を構成することができる。また、それ以外の構成で同様の機能を実現するものであればよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電流制御に比べて構成が簡単な電圧制御により充電制御を行なっている機器に、高性能なニッケル−水素二次電池等を含む電池パックシステムを搭載しようとした場合でも、電池パックシステム自身で二次電池への充電量を調整することにより、使用機器側で、電流制御による充電制御のための改造を行なう必要がなく、従来の電圧制御による充電制御のままで、高性能なニッケル−水素二次電池等を含む電池パックシステムに交換することが可能になる、という格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による電池パックシステムの概略構成図
【図2】 図1の電流調整部15の構成を示すブロック図
【図3】 本発明の第2の実施形態による電池パックシステムの概略構成図
【図4】 従来の電池パックシステムの概略構成図
【符号の説明】
10、30 電池パックシステム
11 正極端子
12 負極端子
13 組電池
14 検出部
15 電流調整部
151 スイッチ素子群
1511〜151n スイッチ素子
1521〜152n 抵抗素子
153 スイッチ(SW)制御部
36 第1のダイオード(第1の整流素子)
37 第2のダイオード(第2の整流素子)
Claims (6)
- ニッケル酸化物を活物質として正極に含む二次電池である少なくとも1つの単電池が組み合わされた組電池と、
前記組電池における充電状態を含む電池状態を検出し、充電状態に応じた抵抗値制御信号を発信する検出部と、
前記検出部により発信された前記抵抗値制御信号に応じて充電電流値を調整するために、前記組電池に直列接続された電流調整部とを備えたことを特徴とする電池パックシステム。 - 前記電流調整部は、前記検出部により発信された前記抵抗値制御信号に応じて抵抗値を変化させる可変抵抗手段を含むことを特徴とする請求項1記載の電池パックシステム。
- 前記可変抵抗手段は、複数のスイッチ素子と、各々が前記複数のスイッチ素子のそれぞれに対応した複数の抵抗素子とを含み、前記検出部により検出された充電状態に応じて前記複数のスイッチ素子が選択的に開閉制御されることを特徴とする請求項2記載の電池パックシステム。
- 前記電池パックシステムは、前記電流調整部に直列に接続され、前記組電池に対する充電方向の電流のみを導通させる第1の整流素子と、前記電流調整部および前記第1の整流素子と並列に接続され、前記組電池に対する放電方向の電流のみを導通させる第2の整流素子とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電池パックシステム。
- 前記検出部は、前記組電池の端子電圧、充電電流、および温度に基づいて前記充電状態を検出することを特徴とする請求項1記載の電池パックシステム。
- 前記二次電池は、ニッケル−水素二次電池であることを特徴とする請求項1記載の電池パックシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001158614A JP3897541B2 (ja) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | 電池パックシステム |
US10/153,467 US6955859B2 (en) | 2001-05-28 | 2002-05-22 | Battery pack system |
EP02011779A EP1263110A3 (en) | 2001-05-28 | 2002-05-27 | Battery pack system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001158614A JP3897541B2 (ja) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | 電池パックシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002354702A JP2002354702A (ja) | 2002-12-06 |
JP3897541B2 true JP3897541B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=19002303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001158614A Expired - Fee Related JP3897541B2 (ja) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | 電池パックシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6955859B2 (ja) |
EP (1) | EP1263110A3 (ja) |
JP (1) | JP3897541B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369407A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | ピークカット機能付きバックアップ電源 |
KR101023914B1 (ko) | 2003-12-04 | 2011-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 충방전기 보정 및 실측 시스템 |
US20060186857A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Saft | Rechargeable battery with charge control |
DE102009000674A1 (de) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Robert Bosch Gmbh | Traktionsbatterie mit erhöhter Verfügbarkeit |
DE102010012854A1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Diehl Aerospace Gmbh | Akkumulatoreinheit und Ladeverfahren |
KR101084217B1 (ko) | 2010-03-29 | 2011-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩, 및 배터리 팩의 제어 방법 |
US9018906B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-04-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
KR101558674B1 (ko) | 2013-11-22 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | 배터리 승온 시스템 및 그 제어 방법 |
JP6174084B2 (ja) | 2015-06-30 | 2017-08-02 | 株式会社東芝 | 電池パックおよびその制御方法 |
JP7507097B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2024-06-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4686443A (en) * | 1986-07-25 | 1987-08-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Constant current, fast and float rate, variable hysteresis battery charger |
US5563496A (en) * | 1990-12-11 | 1996-10-08 | Span, Inc. | Battery monitoring and charging control unit |
US5349282A (en) * | 1990-12-11 | 1994-09-20 | Span, Inc. | Battery charging and monitoring system |
US5686815A (en) * | 1991-02-14 | 1997-11-11 | Chartec Laboratories A/S | Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery |
US5633573A (en) * | 1994-11-10 | 1997-05-27 | Duracell, Inc. | Battery pack having a processor controlled battery operating system |
JP3642105B2 (ja) | 1996-04-17 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 電池パック |
JPH1021967A (ja) | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル・水素二次電池パック |
US5786682A (en) * | 1996-08-07 | 1998-07-28 | Reltec Corporation | Battery charging circuit including a current limiter which compares a reference current to a charging current to ensure operation of a load |
US5738919A (en) * | 1996-11-25 | 1998-04-14 | Motorola, Inc. | Energy storage system |
JPH11206035A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Nec Yonezawa Ltd | 二次電池の満充電検出方法および充電装置 |
US6313605B1 (en) * | 1998-12-08 | 2001-11-06 | Total Battery Management, Inc. | Battery charger and method of charging nickel based batteries |
-
2001
- 2001-05-28 JP JP2001158614A patent/JP3897541B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-22 US US10/153,467 patent/US6955859B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-27 EP EP02011779A patent/EP1263110A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020177034A1 (en) | 2002-11-28 |
US6955859B2 (en) | 2005-10-18 |
EP1263110A2 (en) | 2002-12-04 |
EP1263110A3 (en) | 2004-11-17 |
JP2002354702A (ja) | 2002-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5804944A (en) | Battery protection system and process for charging a battery | |
JP5029862B2 (ja) | 充電装置 | |
JP4065232B2 (ja) | 電池の充電方法 | |
US7656131B2 (en) | Methods of charging battery packs for cordless power tool systems | |
EP1796243B1 (en) | Methods of charging battery packs for cordless power tool systems | |
JP2003333762A (ja) | 組電池用の電圧レベル均等化装置 | |
KR100859402B1 (ko) | 배터리 셀을 지속 충전하기 위한 시스템 및 방법 | |
JP2009142069A (ja) | 組電池の温度調整装置、組電池の温度調整方法 | |
KR102758018B1 (ko) | 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법 | |
JP3897541B2 (ja) | 電池パックシステム | |
JP3828354B2 (ja) | バッテリセル用セルシャント回路 | |
KR20200047075A (ko) | 밸런싱 장치, 및 그것을 포함하는 배터리 관리 시스템과 배터리팩 | |
KR20060078967A (ko) | 직렬 연결된 2차 조합전지의 밸런스 충전 제어 방법 | |
KR20190048972A (ko) | 리튬전지 및 캐패시터의 셀 밸런싱을 통한 시동용 배터리 시스템 | |
JPH104636A (ja) | リチウムセルの充電方法 | |
JP3249261B2 (ja) | パック電池 | |
US6429626B1 (en) | Battery pack | |
JP3458740B2 (ja) | 組電池の充電装置および放電装置 | |
JP3796918B2 (ja) | バッテリ装置 | |
JPH05137265A (ja) | 2次電池装置および充電装置 | |
US20240258817A1 (en) | Battery Charge/Discharge Control Device and Battery Management Device | |
JP3806639B2 (ja) | 保護回路を備える電池パック | |
TW201208228A (en) | Battery management circuit, battery module and battery management method | |
JPH11285162A (ja) | 組み電池の充電装置 | |
JP4189987B2 (ja) | 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |