[go: up one dir, main page]

JP2002369407A - ピークカット機能付きバックアップ電源 - Google Patents

ピークカット機能付きバックアップ電源

Info

Publication number
JP2002369407A
JP2002369407A JP2001171088A JP2001171088A JP2002369407A JP 2002369407 A JP2002369407 A JP 2002369407A JP 2001171088 A JP2001171088 A JP 2001171088A JP 2001171088 A JP2001171088 A JP 2001171088A JP 2002369407 A JP2002369407 A JP 2002369407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
converter
peak cut
power supply
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
Satoru Masuyama
増山  悟
Masato Isogai
正人 磯貝
Ryohei Saga
良平 嵯峨
Kenichi Onda
謙一 恩田
Kiichi Tokunaga
紀一 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Peripherals Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Priority to JP2001171088A priority Critical patent/JP2002369407A/ja
Priority to US10/083,638 priority patent/US20020186576A1/en
Publication of JP2002369407A publication Critical patent/JP2002369407A/ja
Priority to US10/423,869 priority patent/US6977448B2/en
Priority to US10/754,692 priority patent/US7157810B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピーク負荷に対してAC−DCコンバータの
容量を減じ、低コスト化や電源部容積の縮小化を実現す
る。 【解決手段】 装置内蔵のバックアップ電源において、
ピーク負荷時の負荷電流の一部を二次電池から負担する
ピークカット機能を備える。AC−DCコンバータ3の
直流出力側に双方向DC−DCコンバータ5と二次電池
4を持ち、ピーク負荷時に所定のピークカットレベル以
上の電流を二次電池4から放電させる。また、負荷が所
定のピークカットレベル未満のとき、AC−DCコンバ
ータ3から双方向DC−DCコンバータ5を介して二次
電池4を充電する。さらに、二次電池4のSOCや負荷
パターンに応じた最適なピークカットレベルを自動的に
設定し、また動的に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は装置内部に配置され
るバックアップ電源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、商用交流電源に接続して動作する
装置であって、かつ、この商用交流電源が万一停電する
と、データの喪失などの被害が発生してしまうコンピュ
ータなどにおいて、外部に無停電電源装置(UPS)を
設置し、停電対策をおこなっている。外部に設置するU
PSは、常時インバータ給電方式を用いるのが一般的で
ある。この常時インバータ給電方式UPSは、停電発生
時の電源切換え動作がなく電源の安定性が高いが、商用
交流電源から負荷に至る間に通過する変換器の直列段数
が多いため、電力変換効率が低くなり、省エネルギー化
が困難である。
【0003】これに対して、装置内部に二次電池とその
充電、放電回路を搭載し、外部のUPSを不要にするバ
ックアップ電源が提案されている。この一例として特開
平9−322433の「UPS内蔵電源装置」が挙げら
れる。
【0004】図10に従来のバックアップ電源の構成を
示す。商用交流電源1が情報処理装置2の内部にあるA
C−DCコンバータ3と充電回路8に接続され、充電回
路8の出力側に二次電池4とDC−DCコンバータ7の
入力側が接続される。また、DC−DCコンバータ7の
出力側とAC−DCコンバータ3の出力側が接続され
て、負荷6に接続される。また、AC−DCコンバータ
3とDC−DCコンバータ7の間にバランス制御回路9
が接続される。
【0005】この回路の動作を図11に示す。(a)は
定常時であり、商用交流電源1からAC−DCコンバー
タ3を介して負荷が必要な電力のうち90%を供給す
る。また、充電回路8からDC−DCコンバータ7を介
して残りの10%の電力を負荷6に供給する。さらに、
充電回路8を介して二次電池4を充電する。一方、
(b)は、停電時の動作であり、商用交流電源1が停電
するために充電回路8とAC−DCコンバータは動作で
きないが、二次電池4からDC−DCコンバータ7を介
して負荷6に負荷が必要な電力の100%すべてを給電
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のバック
アップ電源において、AC−DCコンバータ、DC−D
Cコンバータおよび充電回路の3つの変換器が必要であ
るためにコストが高い、電源部の容積が大きいという課
題がある。
【0007】また、この給電システムで、定常時に常に
充電回路が動作して二次電池に一定の電圧が印加される
ことになる。しかし、Ni−MH二次電池や、Liイオ
ン二次電池といった高エネルギー密度の二次電池を使用
する場合において、過充電を防止するために、満充電状
態になったときに充電回路を停止させることが必要であ
るが、上記の運転方法で充電回路を停止するとDC−D
Cコンバータからの10%分の給電ができないという課
題がある。
【0008】一方、これとは別に、負荷変動に対する電
源容量の課題がある。この課題は、たとえば、ハードデ
ィスク装置などの負荷において、起動時とシーク時に通
常の負荷電流の2〜3倍の電流が流れる。AC−DCコ
ンバータの定格容量は、このピーク負荷時に合わせて設
計されるために、AC−DCコンバータの容量が大きく
なり、コスト高や電源部の容積の縮小化が難しいという
課題を持つ。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、低コスト化や電源部の縮小が可能になるバックア
ップ電源を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、商用交流電源
から受けた交流を直流に変換する電源回路と、前記電源
回路によって作られた直流で動作する負荷から構成され
る装置に内蔵されるバックアップ電源であって、前記商
用交流に接続される少なくとも1台のAC−DCコンバ
ータと、前記AC−DCコンバータの直流出力側に接続
される負荷と、前記直流出力側に一方が接続される少な
くとも1台の双方向DC−DCコンバータと、前記双方
向DC−DCコンバータの他方に接続される二次電池を
有して構成される。
【0011】そして、負荷電流が所定のピークカット電
流値以上の場合に、負荷電流と前記所定のピークカット
電流値との差電流を二次電池から双方向DC−DCコン
バータを介して前記負荷に給電しピークカット動作す
る。
【0012】また、前記負荷電流が前記所定のピークカ
ット電流値未満の場合に、前記AC−DCコンバータか
ら前記負荷電流を供給するとともに、前記双方向DC−
DCコンバータを用いて二次電池を充電する。
【0013】その充電電流は、予め定めた電流値を上限
とし、かつ前記所定のピークカット電流と負荷電流の差
電流に相当する電流のみを双方向DC−DCコンバータ
から取り入れて充電することにより、さらに商用入力電
流が安定化される。
【0014】また、前記二次電池の充放電電流を検出す
る検出手段と、前記二次電池の電圧を検出する手段と、
前記二次電池の残容量を演算する回路を具備し、前記二
次電池の残容量に応じて前記所定の電流値を変化させる
ことや、前記二次電池の残容量が所定の容量以下に低下
した際にピークカット動作を停止し、停電時あるいはA
C−DCコンバータの故障時に前記所定の容量以下に低
下した際にも放電動作することにより、使い勝手が向上
する。
【0015】あるいは、前記二次電池の残容量と負荷電
流から、その時点における停電保持時間を算出して表示
を出す機能を有することや、前記二次電池の残容量と負
荷電流から、その時点において所定の停電保持時間を確
保するために必要な前記二次電池の残容量を算出し、算
出された前記残容量を有する範囲で前記ピークカット動
作をすることによっても課題解決手段として有効であ
る。
【0016】また、前記AC−DCコンバータと前記双
方向DC−DCコンバータの接続点の電圧は前記二次電
池の電圧よりも高く、前記双方向DC−DCコンバータ
前記二次電池側から放電させる際に昇圧チョッパ回路、
前記二次電池を充電する際に降圧チョッパ回路として動
作させてもよい。
【0017】また、前記DC−DCコンバータは二次電
池とインダクタをスイッチング素子で短絡させる短絡モ
ードと、短絡モードの間にインダクタに蓄えられたエネ
ルギーを前記負荷に放出する昇圧モードを交互に切替え
る手段を備えるとともに、前記昇圧モードのインダクタ
電流を検出する手段と、前記昇圧モードのインダクタ電
流を平均化する手段を備え、負荷電流から予め定めたピ
ークカット電流レベルを減じた結果が正の場合にのみ、
この値をピークカット電流指令値とし、前記平均化され
た電流と比較して前記短絡モードと昇圧モードの比率を
制御する。
【0018】あるいは、前記負荷の電流値を所定の時間
毎に検出する手段と、前日までの負荷電流の平均値を記
憶する手段を有し、前記検出された負荷電流値と、同一
時刻の前記前日までの負荷電流の平均値とから、新たな
負荷電流の平均値を算出して、前記記憶手段に記憶する
とともに、前記算出された新たな負荷電流の平均値によ
り前記所定のピークカット電流値を変更することも効果
的である。
【0019】同様に、前記負荷の電流値を所定の時間毎
に検出する手段と、前週までの負荷電流の平均値を記憶
する手段を有し、前記検出された負荷電流値と、同曜日
・同一時刻の前記前週までの負荷電流の平均値とから、
新たな負荷電流の平均値を算出して、前記記憶手段に記
憶するとともに、前記算出された新たな負荷電流の平均
値により前記所定のピークカット電流値を変更すること
により1週間毎の負荷パターンに対応したピークカット
運転が可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明における第1の実施の形態
について図1から図8を用いて説明する。図1は、本発
明の一実施例を示す構成図である。図1において、情報
処理装置2の内部にAC−DCコンバータ3、二次電池
4、双方向DC−DCコンバータ5、負荷6、負荷電流
検出器10、電池電流検出器15、SOC演算回路1
6、ピークカット電流レベル設定器17、減算器18、
電池電圧検出手段19、出力電圧検出手段21、動作モ
ード切替回路22、充電制御回路23、ピークカット制
御回路24、放電制御回路25、停電/故障検出回路2
6、停電保持時間演算回路50を有する。
【0021】商用交流電源1は100Vあるいは200
Vの商用交流電源であり、情報処理装置2の内部のAC
−DCコンバータ3と停電/故障検出回路26に接続さ
れる。AC−DCコンバータ3から故障信号が停電/故
障検出回路26に入力される。停電/故障検出回路26
の出力は動作モード切替回路22に入力される。AC−
DCコンバータ3の出力は48V程度の直流であって、
双方向DC−DCコンバータ5と負荷6に接続される。
負荷6の電流を検出する負荷電流検出器10が負荷の入
力側に接続される。双方向DC−DCコンバータ5の負
荷側には、電圧を検出する出力電圧検出手段21が接続
され、この出力が放電制御回路25に入力される。双方
向DC−DCコンバータ5に二次電池4が接続される。
二次電池4は、例えばニッケル水素電池は15セル直列
に接続する構成を用いると、この二次電池の端子電圧は
約18V程度である。
【0022】二次電池4と双方向DC−DCコンバータ
5の間に、この間の電流を検出する電池電流検出器15
が接続される。また、二次電池4の電圧を検出する電池
電圧検出手段19が接続される。電池電流検出器15と
電池電圧検出手段19の出力はいずれもSOC演算回路
16と充電制御回路23に入力される他、電池電流検出
器15の出力はピークカット制御回路24と放電制御回
路25に入力される。
【0023】SOC演算回路16の出力である電池SO
C30はピークカット電流レベル設定器17と、充電制
御回路23、および停電保持時間演算回路50に接続さ
れる。ピークカット電流レベル設定器17は減算器18
に接続される。また、負荷電流検出器10の出力は減算
器18と、停電保持時間演算回路50に入力される。減
算器18の出力である充放電電流指令値20は、動作モ
ード切替回路22と充電制御回路23およびピークカッ
ト制御回路24に入力される。
【0024】充電制御回路23、ピークカット制御回路
24、および放電制御回路25の出力である駆動信号は
駆動信号切替手段29に入力される。また、動作モード
切替回路の出力も駆動信号切替手段29に入力される。
駆動信号切替手段29の出力である駆動信号27は双方
向DC−DCコンバータ5に入力される。停電保持時間
演算回路50の出力は負荷6に出力される。
【0025】図2は双方向DC−DCコンバータ5の一
構成例を示したものである。図2において、図1と同じ
構成要素には同じ符号を付与した。11は平滑コンデン
サ、12はインダクタ、13a,13bはパワーMOS
FET、14は平滑コンデンサ、28はゲート駆動回路
である。
【0026】図2において、二次電池4の両端は双方向
DC−DCコンバータ5の内部の平滑コンデンサ11に
接続される。平滑コンデンサ11の端子のうち、正側の
極にはインダクタ12の一端が接続され、インダクタ1
2の他方はパワーMOSFET13bのソースと、パワ
ーMOSFET13aのドレインに接続される。パワー
MOSFET13bのドレインは、平滑コンデンサ14
の正側に接続され、パワーMOSFET13aのソース
は平滑コンデンサ11および平滑コンデンサ14の負側
に接続される。駆動信号27はゲート駆動信号に入力さ
れる。また、ゲート駆動回路28の出力がパワーMOS
FET13aと13bのゲートに接続される。平滑コン
デンサ14の両端は、双方向DC−DCコンバータ5の
外部の負荷6に接続される。
【0027】図3は図1における充電制御回路23の内
部を示した制御ブロック図である。32は充電電圧制御
回路、33は最大値出力手段、34aはPWMコンパレ
ータ、35aは三角波発生手段、36は充電電流制御回
路、37は電池電圧指令値、38aは正負反転手段、3
9は可変リミッタ、43aは掛け算器、44aは一次遅
れ要素である。
【0028】電池電圧検出手段19の出力が充電制御回
路23内部の充電電圧制御回路32に入力される。ま
た、電池電圧指令値37が充電電圧制御回路32に入力
される。一方、電池電流検出器15の出力が充電制御回
路23内部の掛け算器43aに入力される。掛け算器4
3aの出力は一次遅れ要素44aに入力される。一次遅
れ要素44aの出力は充電電流制御回路36に入力され
る。充放電電流指令値20は充電制御回路23内部の正
負反転手段38aに入力される。正負反転手段38aの
出力が可変リミッタ39に入力される。電池SOC30
が可変リミッタ39に入力される。可変リミッタ39の
出力が充電電流制御回路36に入力される。
【0029】充電電圧制御回路32の出力と充電電流制
御回路36の出力が最大値出力手段33に入力される。
最大値出力手段33の出力がPWMコンパレータ34a
に入力される。また,三角波発生手段35aの出力がP
WMコンパレータ34aに入力される。PWMコンパレ
ータ34aの出力が充電制御回路23外部の駆動信号切
替手段29と、掛け算器43aに接続される。
【0030】図4は図1における放電制御回路25の内
部を示す制御ブロック図である。出力電圧検出手段21
の出力が放電制御回路25の内部の出力電圧制御回路4
0に入力される。また、出力電圧指令値42の出力も出
力電圧制御回路40に入力される。出力電圧制御回路4
0の出力は出力電流制御回路41に入力される。電池電
流検出器15の出力が正負反転手段38bを介して放電
制御回路25の内部の出力電流制御回路41に入力され
る。出力電流制御回路41の出力はPWMコンパレータ
34bに入力される。また、三角波発生手段35bの出
力がPWMコンパレータ34bに入力される。PWMコ
ンパレータ34bの出力が放電制御回路25の外部の駆
動信号切替手段29に出力される。
【0031】図5は図1におけるピークカット制御回路
24の内部を示す制御ブロック図である。図5におい
て、図1,図2,図3および図4と同じ構成要素には同
一符号を付与した。34cはPWMコンパレータ、35
cは三角波発生手段、38cは正負反転手段、43bは
掛け算器、44bは一次遅れ要素、45はピークカット
電流制御回路、46はリミッタ、47はインバータであ
る。
【0032】次に図5の接続を説明する。電池電流検出
器15の出力は正負反転手段38cに入力され、この正
負反転手段38cの出力は掛け算器43bに入力され
る。掛け算器43bの出力は一次遅れ要素44bに入力
され、この出力がピークカット電流制御回路45に入力
される。一方、充放電電流指令値20はリミッタ46に
入力される。リミッタ46の出力がピークカット電流制
御回路45に入力される。ピークカット電流制御回路4
5の出力がPWMコンパレータ34cに入力される。三
角波発生手段35cの出力はPWMコンパレータ34c
に入力される。PWMコンパレータ34cの出力はイン
バータ47とピークカット制御回路24の外部の駆動信
号切替手段29に出力される。インバータ47の出力は
掛け算器43bに入力される。
【0033】次に、本実施の形態の動作を説明する。負
荷6が軽負荷の場合には、図6(a)に示すように二次
電池の充電を行う。図1において、商用交流電源1から
AC−DCコンバータ3を通して負荷6に給電動作を行
うとともに、AC−DCコンバータ3の負荷側から双方
向DC−DCコンバータ5を通して二次電池4を充電す
る。この場合には、商用交流電源1とAC−DCコンバ
ータ3が健全であることから、停電/故障検出回路26
の出力はLowレベルとなっており、また、ピークカッ
ト電流レベル設定器17の出力よりも負荷電流検出器1
0の出力である負荷電流値が小さいため、減算器18の
出力が負値となっている。このため、動作モード切替回
路22の出力は「充電」となり、駆動信号切替手段29
は充電制御回路23の出力が駆動信号27となるように
切り替わる。
【0034】次に、充電状態における双方向DC−DC
コンバータの動作を説明する。充電状態においてはパワ
ーMOSFET13bをオンオフし、このオン期間とオ
フ期間の比である時比率を制御することによって二次電
池4に流れ込む電流を制御する。
【0035】図2において、平滑コンデンサ14の電圧
はAC−DCコンバータ3の出力であるから48V程度
であり、二次電池4の端子電圧は18V程度である。そ
こで、パワーMOSFET13bをオンさせると、電流
はパワーMOSFET13bからインダクタ12を通っ
て、二次電池4に流入し充電する。パワーMOSFET
13bをオフすると、それまでインダクタ12を流れて
いた電流がパワーMOSFET13aのボディダイオー
ドを通して還流する。そして、パワーMOSFET13
bの時比率を制御することで二次電池に流入する充電電
流を制御することができる。
【0036】また、このときパワーMOSFET13a
のボディダイオードに電流を通流させることによるエネ
ルギー損失を低減するために、ボディダイオード通流期
間に同期させてパワーMOSFET13aをオンさせる
同期整流技術があり、本実施の形態においてもこの同期
整流を使用することが可能である。
【0037】この充電状態においては、充電制御回路2
3によって充電電圧および充電電流が制御される。二次
電池4の電圧は、電池電圧検出手段19によって充電制
御回路23に入力される。図3において、二次電池電圧
は電池電圧制御回路32において電池電圧指令値37と
比較され、これらの誤差が増幅されて出力される。一
方、AC−DCコンバータ3側から双方向DC−DCコ
ンバータ5に流入する充電電流は、図2においてパワー
MOSFET13bがオンしている期間に、インダクタ
12を通流する電流である。そこで、充電電流は、イン
ダクタ12の電流波形を電池電流検出器15により検出
し、パワーMOSFET13bのオン期間であるPWM
コンパレータ34aの出力信号との積を掛け算器43a
で演算し、さらに、一次遅れ要素44aにより平均化し
て求める。
【0038】この充電電流は、充電電流制御回路36に
入力される。充電電流指令値は、以下のようにして決定
される。図1に示すように負荷電流とピークカット電流
レベルとの差(負値)が充放電電流指令値20として充
電制御回路23の内部の正負反転手段38aを介して正
の値となり、可変リミッタ39に入力される。
【0039】一方、二次電池4の電圧と充電電流は、S
OC演算回路16に入力され、二次電池4の残容量(S
OC)が演算される。電池SOC30は充電制御回路2
3内の可変リミッタ39に入力される。可変リミッタ3
9では、電池SOC30により、充電電流指令値の最大
値を変更する。この最大値は、例えば、SOCが80%
以下の場合は充電電流指令値を2C、80%以上100
%未満の場合には1C、100%の場合には0にする。
この可変リミッタ39の出力は充電電流制御回路36に
入力される。
【0040】充電電流制御回路36と充電電圧制御回路
32の出力は最大値出力手段33に入力され、これらの
うち大きい方がPWMコンパレータ34aに出力され
る。PWMコンパレータ34aでは最大値出力手段33
の出力が三角波発生手段35aの出力と比較されPWM
信号が出力される。このPWM信号が駆動信号切替手段
29により駆動信号27となって、双方向DC−DCコ
ンバータをPWM制御する。本実施の形態における充電
制御は、二次電池のSOCに依存してあらかじめ定めら
れる充電電流の値の範囲内において、負荷電流とピーク
カットレベルとの差分に相当する充電電流を充電する。
【0041】このように、本実施の形態においては、二
次電池の残容量が少ないときにはAC−DCコンバータ
の定格容量を超過しない範囲において、可能な限り大き
な電流を双方向DC−DCコンバータ側に取り入れるこ
とによって、二次電池を急速充電し、万一の停電時のバ
ックアップ時間を十分に確保するための準備を高速にお
こなうことが可能である。
【0042】次に、停電時あるいはAC−DCコンバー
タの故障時の放電制御について説明する。停電発生時に
は、図6(c)のように二次電池から双方向DC−DC
コンバータを介して負荷に給電する。図1において、停
電/故障検出回路26により商用交流電源1の停電ある
いはAC−DCコンバータ3の故障を検出すると、停電
/故障検出回路26の出力がHighレベルとなり、速
やかに動作モード切替回路22により動作モードを「放
電」に切り替える。このときには駆動信号切替手段29
により放電制御回路25から出力される信号が駆動信号
27として選択される。
【0043】次に、放電状態における図2の双方向DC
−DCコンバータ5の動作を説明する。放電状態におい
ては充電の場合とは異なり、パワーMOSFET13a
をオンオフし、このオン期間とオフ期間の比である時比
率を制御することによって、負荷6に給電する電圧を制
御する。二次電池の電圧を18V程度とすると、平滑コ
ンデンサ14には負荷に給電する48Vを出力する必要
がある。
【0044】そこで、パワーMOSFET13aをオン
し、二次電池4をインダクタ12を介して短絡すると、
インダクタ12を流れる電流は時間とともに増加する。
このときパワーMOSFET13aをオフすると、イン
ダクタ12を流れていた電流がパワーMOSFET13
bのボディダイオードを通して平滑コンデンサ14に出
力される。そこで、パワーMOSFET13aの時比率
を制御することで、パワーMOSFET13bのボディ
ダイオードを通る電流を制御し、結果的に負荷6に給電
する電圧を安定に制御することができる。
【0045】放電制御回路25の動作について図4を用
いて説明する。図4において、出力電圧検出手段21に
より検出した電圧は放電制御回路25内部の出力電圧制
御回路40に入力され、出力電圧指令値42と比較、誤
差増幅される。この出力が出力電流指令値となり出力電
流制御回路41に入力される。一方、電池電流検出器1
5により検出された二次電池からの放電電流は、充電方
向を正としているため、正負反転手段38bにより符号
反転され出力電流制御回路41に入力され、出力電流指
令値と比較、誤差増幅される。この出力はPWMコンパ
レータ34bに入力され、三角波発生手段35bの出力
である三角波と比較される。この比較結果がPWM信号
となり、駆動信号27として図2のゲート駆動回路28
に入力されてパワーMOSFET13a,13bを駆動
する。これにより,双方向DC−DCコンバータ5は平
滑コンデンサ14の電圧が出力電圧指令値と等しくなる
ように制御される。
【0046】次にピークカット制御について説明する。
ピーク負荷時には図6(b)に示すように、AC−DC
コンバータと双方向DC−DCコンバータから負荷に給
電する動作となる。すなわち、図1のように接続される
双方向DC−DCコンバータ5は二次電池4とインダク
タ12をスイッチング素子で短絡させる短絡モードと、
短絡モードの間にインダクタ12に蓄えられたエネルギ
ーを負荷6に放出する昇圧モードを交互に切替える。ま
た、昇圧モードのインダクタ電流を検出する手段と、昇
圧モードのインダクタ電流を平均化する手段を備え、負
荷電流から予め定めたピークカット電流レベルを減じた
結果が正の場合にのみ、この値をピークカット電流指令
値とし、平均化された電流と比較して短絡モードと昇圧
モードの比率を制御する。以下、具体的に説明する。
【0047】図1において,ピークカット電流レベル設
定器17を超える負荷電流が流れた際には、停電/故障
検出回路26の出力はLowレベル、減算器18の出力
は正値となるため、動作モード切替回路22の出力は
「ピークカット運転」となって駆動信号切替手段29は
ピークカット制御回路24からの出力信号が駆動信号2
7として選択されるように切り替わる。
【0048】図5において、電池電流検出器15で検出
される放電電流は、充電方向を正としているため、正負
反転手段38cにより符号反転され、掛け算器43bに
入力される。掛け算器43bの他方には、PWMコンパ
レータ34cの出力パルス信号をインバータ47で反転
した信号を0または1のディジタル信号を入力してい
る。この結果、PWMコンパレータ34cの出力がHi
ghの時には図2のパワーMOSFET13aがONで
あり、掛け算器43bの出力は0となる。一方、PWM
コンパレータ34cの出力がLowの時にはパワーMO
SFET13aがOFFであり、掛け算器43bの出力
は、反転器38cの入力となる。
【0049】したがって、この掛け算器43bにより、
インダクタ12を流れる電流のうち、パワーMOSFE
T13aのオン期間である短絡モードの電流が除外さ
れ、パワーMOSFET13bのボディダイオードを通
流する昇圧モードの電流のみが出力される。この昇圧モ
ード電流は一次遅れ要素44bにより平均化され、ピー
クカット電流制御回路45に入力される。
【0050】充放電電流指令値20は、負荷電流とピー
クカットレベルの差分であり、この場合は放電電流指令
値である。この指令値は、負側をカットするリミッタ4
6で制限されるため、負荷電流の方がピークカット電流
レベルよりも大きい場合のみリミッタ46を通過し、ピ
ークカット電流制御回路45に入力される。ピークカッ
ト電流制御回路45の出力はPWMコンパレータ34c
に入力され、三角波発生手段35cの出力である三角波
と比較され,PWM信号が駆動信号切替手段29を介し
て双方向DC−DCコンバータ5に入力される。
【0051】ピークカット制御においては、以上に示し
た制御系により負荷電流とピークカット電流レベルとの
差電流が双方向DC−DCコンバータから出力される。
この結果、AC−DCコンバータからの出力電流はピー
クカット電流レベル一定になる。
【0052】図7に、以上に述べたピークカット制御時
および充電時の各部波形を示す。負荷電流がピークカッ
ト電流レベルを超えると、双方向DC−DCコンバータ
5から放電電流が出力され差分を補償する。このあと負
荷電流がピークカット電流レベルを下回ると、放電によ
り二次電池SOCが低下しているため、充電動作が行わ
れる。また、二次電池SOCがあらかじめ設定された値
である80%を下回った場合にはピークカットレベルを
変更し、ピークカット補償量を減少させる。また、二次
電池SOCの100%から50%の範囲でピークカット
制御をおこない、停電補償のために二次電池SOCの5
0%以上が常に充電された状態とする。
【0053】図8は一例として、ピークカット補償電流
とピークカット運転可能時間の関係を示す。二次電池は
SOC50%で停電時に定格負荷を6分間補償可能であ
る。パラメータはピークカット運転開始時の二次電池S
OCである。横軸のピークカット補償電流は、二次電池
から双方向DC−DCコンバータを介して出力される電
流値を定格電流で規格化した量である。この結果、SO
Cが100%の時にピークカット補償電流を20%とす
ると、0.5時間連続して補償することが可能である
が、SOCが55%の時には0.05時間しか連続補償
できない。
【0054】このため、本実施の形態においては、ピー
クカットレベルを二次電池SOCに依存させて変化させ
ることにより,最低限必要な停電補償能力を常に保ちな
がら最適なピークカット値を動的に変更しながら運転す
る。
【0055】次に、図1に示した停電保持時間演算回路
50の動作を説明する。この停電保持時間演算回路50
では、電池SOC30と負荷電流を取りこみ、停電保持
時間を演算する。そして算出結果を負荷6に出力する。
これによって負荷6に含まれるCRT、あるいは液晶モ
ニタ等にこの停電保持時間を表示することが可能であ
る。停電保持時間を表示できることによって、常にバッ
テリの使用状態が認識できることになるため、ピークカ
ット電流レベルを一定とする運転方法も容易に実施でき
る。
【0056】また、本実施の形態においては、AC−D
Cコンバータ3と双方向DC−DCコンバータ5、およ
び二次電池4をそれぞれ1台あるいは1系統のみとして
図示しているが、コンバータ故障時の負荷へのダメージ
をなくすために、AC−DCコンバータ3を複数台並列
接続として冗長系を構成するn+1台並列冗長構成の電
源においても対応が可能である。この場合には、双方向
DC−DCコンバータと二次電池を一体とした単位を複
数台、並列接続する構成とすることで双方向DC−DC
コンバータおよび二次電池の故障あるいは保守点検、交
換の際の信頼性を高めることができる。あるいは、双方
向DC−DCコンバータのみを複数台、並列接続し、二
次電池は1系統とする構成、または二次電池を複数系統
とし、双方向DC−DCコンバータを1台とする構成も
可能である。
【0057】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図9において、図1と同じ構成要素に同一の
符号を付与した。その他にはメモリ48、負荷電流パタ
ーン設定器49である。図9における上記以外の構成要
素の接続形態は図1と同じである。負荷電流検出器10
にメモリ48が接続され、メモリ48に負荷電流パター
ン設定器49が接続される。負荷電流パターン設定器4
9の出力はピークカット電流レベル設定器17に入力さ
れる。
【0058】次に動作を説明する。負荷電流の増減を負
荷電流検出器10で検出してメモリ48に記録する。例
えば、1日を1分毎あるいは1秒毎など、一定の期間毎
に分割して負荷電流をサンプリングし、それぞれメモリ
48の所定のアドレスに負荷電流平均値データとして蓄
積する。そして、翌日の同時刻に、前日までの同時刻の
負荷電流平均値データと、現在の負荷電流値との平均値
を新たに演算し、平均値データを書き換える。このよう
にして、それぞれの領域毎に毎日の負荷電流値の平均値
を蓄積する。あるいは、1週間分のメモリを用意し、同
様な負荷電流の同じ曜日における同時刻の負荷電流平均
値データを蓄積してもよい。この結果から、負荷電流パ
ターン設定器49により、負荷6の1日周期、あるいは
1週間周期などの平均的な負荷電流パターンが自動的に
作成される。
【0059】本実施の形態では、この負荷電流パターン
をピークカット電流レベルに反映させる。すなわち、比
較的大きな負荷電流が持続する期間において、ピークカ
ット電流レベルを比較的高めに設定することにより、二
次電池からの放電量を抑制することが可能となる。ある
いは、二次電池の容量を基準として上記の負荷電流のパ
ターンから時間毎に最適なピークカット電流レベルを設
定することも可能である。
【0060】本実施例の構成をとれば、例えば負荷容量
の異なる多種類のバックアップ電源を同一のハードウェ
アで構成することができ、製造コストが削減できる。ま
た、負荷に応じた最適なピークカットレベルが自動的に
設定できることになり、マニュアルによる初期設定が必
要ないため、ユーザは本発明のバックアップ電源を接続
するだけでピークカット動作が機能するため、使い勝手
が向上する。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、ピーク負荷時に二次電
池から放電させるピークカット運転を実施することによ
り、AC−DCコンバータの容量を減じ、低コスト化や
電源部の容積の縮小化が可能になる。また、過充電が防
止できる。さらに、本発明のピークカットレベルを設定
値として変更可能とすることにより、異なる負荷に対し
ても同じハードウェアを使用でき、製造コストを下げる
ことできる。また、停電保持時間表示により、ピークカ
ット量を一定とする運転形態でも信頼性がアップする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるピークカット機能付きバッ
クアップ電源の構成図。
【図2】第1の実施例による双方向DC−DCコンバー
タの回路構成図。
【図3】第1の実施例による充電制御回路のブロック
図。
【図4】第1の実施例による放電制御回路のブロック
図。
【図5】第1の実施例によるピークカット制御回路のブ
ロック図。
【図6】第1の実施例による電流経路を示した模式図。
【図7】第1の実施例による負荷電流、双方向DC−D
Cコンバータ出力電流、および二次電池SOCの関係を
示す説明図。
【図8】第1の実施例によるピークカット補償電流とピ
ークカット運転可能時間の関係を示すグラフ。
【図9】第2の実施例によるピークカット機能付きバッ
クアップ電源の構成図。
【図10】従来の装置内蔵バックアップ電源の構成図。
【図11】従来の装置内蔵バックアップ電源の動作形態
を示す模式図。
【符号の説明】
1…商用交流電源、2…情報処理装置、3…AC−DC
コンバータ、4…二次電池、5…双方向DC−DCコン
バータ、6…負荷、7…DC−DCコンバータ、8…充
電回路、9…バランス制御部、10…負荷電流検出器、
11…平滑コンデンサ、12…インダクタ、13a,1
3b…パワーMOSFET、14…平滑コンデンサ、1
5…電池電流検出器、16…SOC演算回路、17…ピ
ークカット電流レベル設定器、18…減算器、19…電
池電圧検出手段、20…充放電電流指令値、21…出力
電圧検出手段、22…動作モード切替回路、23…充電
制御回路、24…ピークカット制御回路、25…放電制
御回路、26…停電/故障検出回路、27…駆動信号、
28…ゲート駆動回路、29…駆動信号切替手段、30
…電池SOC、32…充電電圧制御回路、33…最大値
出力手段、34a,34b,34c…PWMコンパレー
タ、35a,35b,35c…三角波発生手段、36…
充電電流制御回路、37…電池電圧指令値、38a,3
8b,38c…正負反転手段、39…可変リミッタ、4
0…出力電圧制御回路、41…出力電流制御回路、42
…出力電圧指令値、43a,43…掛け算器、44a,
44b…一次遅れ要素、45…ピークカット電流制御回
路、46…リミッタ、47…インバータ、48…メモ
リ、49…負荷電流パターン設定器、50…停電保持時
間演算回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 叶田 玲彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 増山 悟 神奈川県足柄上群中井町境781 グリーン テクなかい 日立コンピュ−タ機器株式会 社内 (72)発明者 磯貝 正人 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 嵯峨 良平 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 恩田 謙一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 徳永 紀一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA02 CA12 CC07 DA05 DA18 GA01 GB01 GB03 5G015 FA10 HA02 HA16 JA32 JA34 JA35 JA53 JA55 5H030 AA09 AS03 AS11 BB01 BB09 BB21 DD20 FF42

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源から受けた交流を直流に変
    換する電源回路と、前記電源回路によって作られた直流
    で動作する負荷から構成される装置に内蔵されるバック
    アップ電源であって、 前記商用交流に接続される少なくとも1台のAC−DC
    コンバータと、前記AC−DCコンバータの直流出力側
    に接続される負荷と、前記直流出力側に一方が接続され
    る少なくとも1台の双方向DC−DCコンバータと、前
    記双方向DC−DCコンバータの他方に接続される二次
    電池を有し、 負荷電流が所定のピークカット電流値以上の場合に、負
    荷電流と前記所定のピークカット電流値との差電流を二
    次電池から双方向DC−DCコンバータを介して前記負
    荷に給電してピークカット動作することを特徴とするピ
    ークカット機能付きバックアップ電源。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記負荷電流が前記所定のピークカット電流値未満の場
    合に、前記AC−DCコンバータから前記負荷電流を供
    給するとともに、前記双方向DC−DCコンバータを用
    いて二次電池を充電し、その充電電流は予め定めた電流
    値を上限とし、かつ前記所定のピークカット電流と負荷
    電流の差電流に相当する電流のみを双方向DC−DCコ
    ンバータから取り入れて充電することを特徴とするピー
    クカット機能付きバックアップ電源。
  3. 【請求項3】 商用交流電源から受けた交流を直流に変
    換する電源回路と、前記電源回路によって作られた直流
    で動作する負荷から構成される装置に内蔵されるバック
    アップ電源であって、 前記商用交流に接続される少なくとも1台のAC−DC
    コンバータと、前記AC−DCコンバータの直流出力側
    に接続される負荷と、前記直流出力側に一方が接続され
    る少なくとも1台の双方向DC−DCコンバータと、前
    記双方向DC−DCコンバータの他方に接続される二次
    電池を有し、 負荷電流が所定のピークカット電流値以上の場合に、負
    荷電流と前記所定のピークカット電流値との差電流を二
    次電池から双方向DC−DCコンバータを介して前記負
    荷に給電してピークカット動作し、前記負荷電流が前記
    ピークカット電流値未満の場合に、前記AC−DCコン
    バータから前記負荷電流を供給するとともに、前記双方
    向DC−DCコンバータを介して前記二次電池を充電す
    ることを特徴とするピークカット機能付きバックアップ
    電源。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記二次電池を充電する充電電流は、予め定めた電流値
    を上限とし、かつ前記所定のピークカット電流と負荷電
    流の差電流に相当する電流のみを双方向DC−DCコン
    バータから取り入れて充電することを特徴とするピーク
    カット機能付きバックアップ電源。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4において、 前記二次電池の充放電電流を検出する検出手段と、前記
    二次電池の電圧を検出する手段と、前記二次電池の残容
    量を演算する回路を具備し、前記二次電池の残容量に応
    じて前記所定のピークカット電流値を変化させることを
    特徴とするピークカット機能付きバックアップ電源。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記二次電池の残容量が所定の容量以下に低下した際に
    ピークカット動作を停止することを特徴とするピークカ
    ット機能付きバックアップ電源。
  7. 【請求項7】 請求項5また6において、 停電時あるいはAC−DCコンバータの故障時に、前記
    二次電池の残容量が所定の容量以下に低下した際に放電
    動作することを特徴とするピークカット機能付きバック
    アップ電源。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかにおいて、 前記二次電池の残容量と負荷電流から、その時点におけ
    る停電保持時間を算出して表示する機能を有することを
    特徴とするピークカット機能付きバックアップ電源。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかにおいて、 前記二次電池の残容量と負荷電流から、その時点におい
    て所定の停電保持時間を確保するために必要な前記二次
    電池の残容量を算出し、算出された前記残容量を有する
    範囲で前記ピークカット動作をすることを特徴とするピ
    ークカット機能付きバックアップ電源。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかにおいて、 前記AC−DCコンバータと前記双方向DC−DCコン
    バータの接続点の電圧は前記二次電池の電圧よりも高
    く、前記二次電池側から放電させる際に昇圧チョッパ回
    路、前記二次電池を充電する際に降圧チョッパ回路とし
    て動作することを特徴とするピークカット機能付きバッ
    クアップ電源。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかにおい
    て、 予め設定された時間周期を、前記周期よりも十分短いサ
    ンプリング時間でn個に分割し、それぞれに対応したn
    個の記憶手段を持ち、前記負荷電流を検出する手段と、
    前記検出された負荷電流と該当の記憶手段に記憶されて
    いる前回値とから負荷電流の平均値を計算して該当の記
    憶手段に上書きするとともに、前記算出された新たな負
    荷電流の平均値により前記所定のピークカット電流値を
    変更することを特徴とするピークカット機能付きバック
    アップ電源。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記予め設定された時間周期は、24時間とすることを
    特徴とするピークカット機能付きバックアップ電源。
  13. 【請求項13】 請求項11において、 前記予め設定された時間周期は、1週間とすることを特
    徴とするピークカット機能付きバックアップ電源。
  14. 【請求項14】 商用交流に接続されるAC−DCコン
    バータと、前記AC−DCコンバータの直流出力側に接
    続される負荷と、前記直流出力側に一方が接続されるD
    C−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの一
    方に接続される二次電池を有し、前記DC−DCコンバ
    ータは二次電池とインダクタをスイッチング素子で短絡
    させる短絡モードと、短絡モードの間にインダクタに蓄
    えられたエネルギーを前記負荷に放出する昇圧モードを
    交互に切替える手段を備えるとともに、前記昇圧モード
    のインダクタ電流を検出する手段と、前記昇圧モードの
    インダクタ電流を平均化する手段を備え、負荷電流から
    予め定めたピークカット電流レベルを減じた結果が正の
    場合にのみ、この値をピークカット電流指令値とし、前
    記平均化された電流と比較して前記短絡モードと昇圧モ
    ードの比率を制御することを特徴とするピークカット機
    能付きバックアップ電源。
JP2001171088A 2001-06-06 2001-06-06 ピークカット機能付きバックアップ電源 Pending JP2002369407A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171088A JP2002369407A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ピークカット機能付きバックアップ電源
US10/083,638 US20020186576A1 (en) 2001-06-06 2002-02-27 Backup power supply
US10/423,869 US6977448B2 (en) 2001-06-06 2003-04-28 Backup power supply
US10/754,692 US7157810B2 (en) 2001-06-06 2004-01-12 Backup power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171088A JP2002369407A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ピークカット機能付きバックアップ電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369407A true JP2002369407A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19012913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171088A Pending JP2002369407A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ピークカット機能付きバックアップ電源

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20020186576A1 (ja)
JP (1) JP2002369407A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209044A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2007244144A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
US7388364B2 (en) 2004-02-19 2008-06-17 Siemens Ag Osterreich Device for covering the peak load
JP2008220122A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ntt Facilities Inc 電力制御装置及び電力制御方法
KR100905983B1 (ko) * 2006-03-20 2009-07-03 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및dc-dc 컨버터의 제어 방법
US7791314B2 (en) 2000-09-21 2010-09-07 O2Micro International Limited Power management topologies to control power between a DC power source and one or more batteries to a system load
WO2010119895A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 日本電気株式会社 直流電源システムおよび出力制御方法
JP2011004478A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kyoto Denkiki Kk 直流電源用電圧低下保護装置
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
CN102207766A (zh) * 2010-03-26 2011-10-05 英特尔公司 具有功率提升的平台
JP2011223786A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nec Corp 電気機器
JP2012010578A (ja) * 2010-05-18 2012-01-12 O2 Micro Inc 携帯電子機器への並列電力供給
JP2013004107A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 電力制御装置及び電力制御方法
US8350534B2 (en) 2000-09-21 2013-01-08 O2Micro International, Ltd. Method and electronic circuit for efficient battery wake up charging
JP2013101315A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 電源装置、電源装置の制御方法、およびプログラム
JP2014143907A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 電力供給装置及び電気機器
JP2014222982A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2015029405A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 イファ テクノロジーズ インフォメーション カンパニー リミテッド バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
WO2015033461A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 富士通株式会社 運転計画生成装置、運転計画生成方法、運転計画生成プログラムおよび蓄電池システム
JP2015061396A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 無停電電源システムおよび制御方法
JP2015211616A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理装置
US9231442B2 (en) 2012-03-19 2016-01-05 Fujitsu Limited Power supply circuit and base station
JP2016005367A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システム
WO2016006329A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 Fdk株式会社 無停電電源装置
JP2017060354A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ローム株式会社 充放電制御装置
WO2017064801A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士電機株式会社 電源システムおよび該システムにおけるパワーアシスト開始点の再設定方法
JP2017153234A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社東芝 電力制御値算出装置、電力制御値算出方法及びプログラム
WO2018198190A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
WO2021075120A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社村田製作所 バッテリモジュールおよび電源システム
KR20210135396A (ko) * 2020-05-05 2021-11-15 성실에너지 주식회사 전원공급장치
JP7631564B1 (ja) 2023-04-13 2025-02-18 株式会社Tmeic 無停電電源装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977482B2 (en) * 2003-02-11 2005-12-20 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
US20040145348A1 (en) * 2000-09-21 2004-07-29 Constantin Bucur Power management topologies
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
JP3908076B2 (ja) * 2002-04-16 2007-04-25 株式会社日立製作所 直流バックアップ電源装置
JP3908077B2 (ja) * 2002-04-16 2007-04-25 株式会社日立製作所 直流バックアップ電源装置とその診断方法
AT501998B1 (de) * 2003-08-20 2008-06-15 Siemens Ag Oesterreich Schaltwandler
US7406623B2 (en) * 2003-09-29 2008-07-29 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. DC backup power supply system and disk array using same
DE102004018502B3 (de) * 2004-04-14 2006-01-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung
US7394167B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-01 Infratel Communications, Inc. Express power load center
US7719236B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-18 O2Micro International Limited Parallel powering of portable electrical devices
US20060261783A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Paul Gamboa Electronic battery module (EBM) with bidirectional DC-DC converter
TWI288322B (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Asustek Comp Inc An electrical device with adjustable voltage
US20070079153A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Dell Products L.P. Information handling system, current and voltage mode power adapter, and method of operation
US7518342B2 (en) * 2005-10-28 2009-04-14 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for effecting power distribution to a host system from a voltage source or a battery
WO2007060575A2 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Nxp B.V. Temperature compensated charging control device for electronic equipment
US7474016B2 (en) * 2006-05-23 2009-01-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for responding to abrupt load changes on a power system
US20080012427A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Scott Wilson Power converter with integral battery
US8004208B2 (en) * 2006-08-05 2011-08-23 JDO Labs Pte Ltd. Power supply system and method
JP5132158B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-30 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
JP2008193833A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Disco Abrasive Syst Ltd 給電システム
US8081933B2 (en) * 2007-07-13 2011-12-20 Honeywell International Inc. Reconfigurable aircraft radio communications system
JP2009027887A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP5358990B2 (ja) * 2008-03-21 2013-12-04 株式会社明電舎 電力変換装置
CN201270416Y (zh) * 2008-09-09 2009-07-08 比亚迪股份有限公司 一种反接保护电路
US7952231B1 (en) * 2008-10-31 2011-05-31 Netapp, Inc. Method and system for providing supplemental power
JP2012519851A (ja) 2009-03-03 2012-08-30 パワージェティクス, インコーポレイテッド ローカル発電機または監視接続のためのメータソケット接続方法およびシステム
WO2010111433A2 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Powergetics, Inc. Bidirectional energy converter
US20100312411A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Lineage Power Corporation Ac consumption controller, method of managing ac power consumption and a battery plant employing the same
US8350521B2 (en) 2009-06-29 2013-01-08 Stem, Inc. High speed feedback adjustment of power charge/discharge from an energy storage system
TW201112578A (en) 2009-06-29 2011-04-01 Powergetics Inc High speed feedback adjustment of power charge/discharge from energy storage system
US8217530B2 (en) * 2009-06-30 2012-07-10 O2Micro, Inc System for managing power based on current monitoring
AT509967B1 (de) * 2010-06-01 2015-09-15 Siemens Ag Stromversorgung und verfahren zum betreiben der stromversorgung
JP5185328B2 (ja) 2010-06-17 2013-04-17 Tdkラムダ株式会社 Dcdcコンバータ
WO2012014273A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 富士通株式会社 情報処理システム、無停電電源システムおよび処理割り当て制御方法
GB2484138A (en) * 2010-10-01 2012-04-04 Birchcroft Plc DC lighting system with additional power source
CN103154851B (zh) * 2010-10-12 2016-08-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 使用多个电源向电子设备供电
DE102010048188B4 (de) * 2010-10-13 2020-11-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Akkumulator-Kontrollvorrichtung, sowie Verfahren und System zur elektrischen Hilfsversorgung
TWI422120B (zh) * 2011-01-12 2014-01-01 Zippy Tech Corp A backup power system that operates according to load regulation
US8410750B2 (en) * 2011-04-07 2013-04-02 National Kaohsiung University Of Applied Sciences Method for solar power energy management with intelligent selection of operating modes
WO2012144079A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 三菱電機株式会社 充電装置
US8830700B2 (en) 2011-06-13 2014-09-09 Tdk Corporation DC-DC converter and method for controlling DC-DC converter
US8830701B2 (en) 2011-06-13 2014-09-09 Tdk Corporation DC-DC converter
US8817490B2 (en) 2011-06-13 2014-08-26 Tdk Corporation DC-DC converter
DE102011077660A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Meiko Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Reinigungsvorrichtung mit Energiespeicher
US8708438B2 (en) * 2011-08-01 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having energy storage device
CN103329391A (zh) * 2011-12-26 2013-09-25 株式会社日立制作所 电池系统
DE112011106075T5 (de) * 2011-12-28 2014-11-27 Intel Corporation Redundantes Serversystem mit einer optimierten Ausfallssicherungseinrichtung
US8803570B2 (en) 2011-12-29 2014-08-12 Stem, Inc Multiphase electrical power assignment at minimal loss
US8774977B2 (en) 2011-12-29 2014-07-08 Stem, Inc. Multiphase electrical power construction and assignment at minimal loss
US8922192B2 (en) 2011-12-30 2014-12-30 Stem, Inc. Multiphase electrical power phase identification
EP2624412A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Stromversorgung
US9406094B2 (en) 2012-08-14 2016-08-02 Stem Inc. Method and apparatus for delivering power using external data
US10782721B2 (en) 2012-08-27 2020-09-22 Stem, Inc. Method and apparatus for balancing power on a per phase basis in multi-phase electrical load facilities using an energy storage system
US11454999B2 (en) 2012-08-29 2022-09-27 Stem, Inc. Method and apparatus for automatically reconfiguring multi-phased networked energy storage devices at a site
US10756543B2 (en) 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US9634508B2 (en) 2012-09-13 2017-04-25 Stem, Inc. Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems
US10389126B2 (en) 2012-09-13 2019-08-20 Stem, Inc. Method and apparatus for damping power oscillations on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US10693294B2 (en) 2012-09-26 2020-06-23 Stem, Inc. System for optimizing the charging of electric vehicles using networked distributed energy storage systems
EP2907220B8 (en) * 2012-10-11 2018-04-18 Schneider Electric IT Corporation Circuit and method for providing an uninterruptible power supply
DE102012220760A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Bag Engineering Gmbh Multifunktionales Betriebsgerät zum Versorgen eines Verbrauchers wie eines LED-Moduls sowie Verfahren zu dessen Betrieb
CN103149983B (zh) * 2013-03-27 2016-11-02 苏州朗昇通信科技有限公司 一种扩展外设配合方法及扩展外设
JP6135823B2 (ja) * 2014-04-08 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
US9985456B2 (en) 2014-05-29 2018-05-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management
DE102014214984A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Kurzschlussschutzvorrichtung
WO2016025531A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Softiron Limited Self-aware, software defined, digital power supply
US10050548B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-14 The Boeing Company No-break power transfer
US9692246B2 (en) * 2015-03-13 2017-06-27 Active-Semi, Inc. Light load detection and current drain cutoff in a power bank device
CN104810891B (zh) * 2015-05-05 2017-05-10 中国矿业大学 一种带有备用单元的电池组及其动态管理方法
US11456669B2 (en) 2015-09-30 2022-09-27 Apple Inc. Voltage supply to a load and battery
WO2017058631A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Crynamt Management Llc Converter architecture
EP3411933A1 (en) * 2016-02-02 2018-12-12 Koninklijke Philips N.V. A multifunctional power distribution apparatus
US10574078B2 (en) * 2016-05-24 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging system
CN107783563B (zh) * 2016-08-30 2021-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种终端及控制终端温度的方法
TWI602382B (zh) * 2017-03-31 2017-10-11 台達電子工業股份有限公司 不斷電智能充電裝置及其操作方法
CN110086240A (zh) 2019-03-28 2019-08-02 华为技术有限公司 一种供电方法、控制方法、供电电源和检测装置
EP3723234A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-14 Electrolux Appliances Aktiebolag System and method for supplying power to electric apparatus, and electric apparatus
CN110517627B (zh) * 2019-08-14 2021-09-24 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led显示系统、供电控制方法和存储介质
US11267360B2 (en) * 2020-06-30 2022-03-08 Apple Inc. Modular charging systems for vehicles
US11888340B2 (en) * 2020-12-04 2024-01-30 Schneider Electric It Corporation Method to enhance the life of a lithium battery
EP4152553B1 (en) * 2021-07-29 2024-04-24 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Charging and discharging apparatus, battery charging method, and charging and discharging system
CN113991718B (zh) * 2021-11-19 2024-01-02 上海沪臻智能科技有限公司 一种铅酸电池削峰填谷自适应系统及方法
US12132348B2 (en) * 2022-08-17 2024-10-29 Delta Electronics, Inc. Dual power switching system and method of controlling the same
CN117748701A (zh) * 2022-09-15 2024-03-22 山特电子(深圳)有限公司 一种载波信号发生器以及包括其的不间断电源
WO2024213267A1 (en) * 2023-04-14 2024-10-17 Polarium Energy Solutions Ab Power supply system and method for operating a power supply system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2404969A (en) * 1944-07-07 1946-07-30 Westinghouse Electric Corp Electrical machine
JPH0956085A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源装置
JPH09261955A (ja) 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Purotekutaa:Kk 無停電性スイッチングレギュレータ
US5825648A (en) * 1996-03-26 1998-10-20 Casio Phonemate, Inc. Backup system for a time of day clock in an electronic device
US5703470A (en) * 1996-05-29 1997-12-30 Motorola, Inc. Battery charger with power dissipation control
JPH09322433A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Pfu Ltd Ups内蔵電源装置
US5978236A (en) * 1997-01-31 1999-11-02 Silverline Power Conversion Llc Uninterruptible power supply with direction of DC electrical energy depending on predetermined ratio
JP3863273B2 (ja) * 1997-12-26 2006-12-27 富士通株式会社 電源装置
JP2000014043A (ja) 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置
US6509712B1 (en) * 1999-06-24 2003-01-21 David M. Landis Voltage bus regulation circuit
US6455953B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-24 Peter Ar-Fu Lam Dual power modes electronics apparatus
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2002199588A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitachi Ltd 電源システム
JP3897541B2 (ja) * 2001-05-28 2007-03-28 松下電器産業株式会社 電池パックシステム
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120312B2 (en) 2000-09-21 2012-02-21 02Micro International Limited Power management topologies to control power between a DC power source and one or more batteries to a system load
US7791314B2 (en) 2000-09-21 2010-09-07 O2Micro International Limited Power management topologies to control power between a DC power source and one or more batteries to a system load
US8350534B2 (en) 2000-09-21 2013-01-08 O2Micro International, Ltd. Method and electronic circuit for efficient battery wake up charging
US7388364B2 (en) 2004-02-19 2008-06-17 Siemens Ag Osterreich Device for covering the peak load
JP2007209044A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2007244144A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
KR100905983B1 (ko) * 2006-03-20 2009-07-03 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및dc-dc 컨버터의 제어 방법
US7663345B2 (en) 2006-03-20 2010-02-16 Fujitsu Microelectronics Limited Circuit and method for controlling DC-DC converter
JP2008220122A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ntt Facilities Inc 電力制御装置及び電力制御方法
JP2010252516A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nec Engineering Ltd 直流電源システムおよび出力制御方法
TWI420780B (zh) * 2009-04-15 2013-12-21 Nec Corp 直流電源系統及輸出控制方法
WO2010119895A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 日本電気株式会社 直流電源システムおよび出力制御方法
JP2011004478A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kyoto Denkiki Kk 直流電源用電圧低下保護装置
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2011211894A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Intel Corp 電力ブーストを備えるプラットフォーム
CN102207766A (zh) * 2010-03-26 2011-10-05 英特尔公司 具有功率提升的平台
JP2011223786A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nec Corp 電気機器
US8683235B2 (en) 2010-04-13 2014-03-25 Nec Corporation Electrical apparatus
US20140159484A1 (en) * 2010-04-13 2014-06-12 Nec Corporation Electrical apparatus
JP2012010578A (ja) * 2010-05-18 2012-01-12 O2 Micro Inc 携帯電子機器への並列電力供給
TWI448042B (zh) * 2010-05-18 2014-08-01 O2Micro Int Ltd 功率控制系統、裝置及方法
JP2013004107A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 電力制御装置及び電力制御方法
JP2013101315A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Ricoh Co Ltd 電源装置、電源装置の制御方法、およびプログラム
US9231442B2 (en) 2012-03-19 2016-01-05 Fujitsu Limited Power supply circuit and base station
JP2014143907A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 電力供給装置及び電気機器
JP2014222982A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2015029405A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 イファ テクノロジーズ インフォメーション カンパニー リミテッド バッテリーを備えた無停電電源装置のエネルギー貯蔵システム及びその運転方法
WO2015033461A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 富士通株式会社 運転計画生成装置、運転計画生成方法、運転計画生成プログラムおよび蓄電池システム
JP2015061396A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 無停電電源システムおよび制御方法
JP2017127192A (ja) * 2013-09-18 2017-07-20 株式会社東芝 無停電電源システムとそのコントローラおよび制御方法
JP2015211616A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理装置
JP2016005367A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システム
WO2016006329A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 Fdk株式会社 無停電電源装置
US10097036B2 (en) 2014-07-07 2018-10-09 Fdk Corporation Uninterruptible power source device
JP2017060354A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ローム株式会社 充放電制御装置
JPWO2017064801A1 (ja) * 2015-10-15 2018-01-25 富士電機株式会社 電源システムおよび該システムにおけるパワーアシスト開始点の再設定方法
WO2017064801A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士電機株式会社 電源システムおよび該システムにおけるパワーアシスト開始点の再設定方法
JP2017153234A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社東芝 電力制御値算出装置、電力制御値算出方法及びプログラム
WO2018198190A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
JPWO2018198190A1 (ja) * 2017-04-25 2019-11-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置
WO2021075120A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社村田製作所 バッテリモジュールおよび電源システム
JPWO2021075120A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22
CN114556740A (zh) * 2019-10-15 2022-05-27 株式会社村田制作所 电池模块和电源系统
JP7283562B2 (ja) 2019-10-15 2023-05-30 株式会社村田製作所 バッテリモジュールおよび電源システム
US11843273B2 (en) 2019-10-15 2023-12-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery module and power supply system
KR20210135396A (ko) * 2020-05-05 2021-11-15 성실에너지 주식회사 전원공급장치
KR102371113B1 (ko) * 2020-05-05 2022-03-23 성실에너지 주식회사 전원공급장치
JP7631564B1 (ja) 2023-04-13 2025-02-18 株式会社Tmeic 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184937A1 (en) 2003-10-02
US20040145926A1 (en) 2004-07-29
US20020186576A1 (en) 2002-12-12
US6977448B2 (en) 2005-12-20
US7157810B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002369407A (ja) ピークカット機能付きバックアップ電源
TWI221695B (en) Uninterruptible power system
US20160204654A1 (en) Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
US8143743B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP2002199588A (ja) 電源システム
US20120081068A1 (en) Method and Apparatus for Charging Batteries
US20100244573A1 (en) Hybrid power delivery system and method
JPH08140286A (ja) 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
CN103904771A (zh) 不间断供电电源装置
WO2011148908A1 (ja) 太陽電池システム
EP2592713A2 (en) Battery power supply device and power controlling method for same
US20070139018A1 (en) Back up power supply
US20150162768A1 (en) Control method and control apparatus using the same
EP2437373A2 (en) Power supply apparatus, power supply system and method of supplying power thereof
JP2014176226A (ja) Dc/dc変換装置及び分散電源システム
US20230402863A1 (en) Energy System and Charging and Discharging Control Method
JP2001186681A (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
EP3525317B1 (en) Electrical device
CN112438008A (zh) 不间断电源装置
JP2001103679A (ja) 非常用電源装置
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP4349773B2 (ja) バッテリ充電方法及び該充電方法を実施するバックアップ電源装置
JP2568271B2 (ja) 直流無停電電源装置
JPH0738130A (ja) 太陽電池電源システムの蓄電池制御法
CN112583102A (zh) 一种不间断电源及充放电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070928

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026