JP3908076B2 - 直流バックアップ電源装置 - Google Patents
直流バックアップ電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3908076B2 JP3908076B2 JP2002113116A JP2002113116A JP3908076B2 JP 3908076 B2 JP3908076 B2 JP 3908076B2 JP 2002113116 A JP2002113116 A JP 2002113116A JP 2002113116 A JP2002113116 A JP 2002113116A JP 3908076 B2 JP3908076 B2 JP 3908076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup power
- power supply
- battery
- backup
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 24
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 208000015778 Undifferentiated pleomorphic sarcoma Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004402 ultra-violet photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/30—Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/253—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/269—Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流バックアップ電源装置、特に、電池と直流路との間で電力の充放電を行う充放電回路を備えた直流バックアップ電源装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、商用交流電源が万一停電することによって、データ喪失などの被害発生が懸念されるサーバ、ルータ、ストレージ装置などのいわゆるネットワーク情報処理装置においては、外部にUPS(無停電電源装置)を設置し、停電対策を行っている。このうち、19インチラックと呼ばれる幅約480[mm]のラックに実装されるラックマウントタイプの情報処理装置に対し、同じラック内にマウント可能なラックマウントタイプのUPSが製品化されている。これは、例えば(株)APC Japan社の「Smart-UPS」カタログに見られるような形状寸法である。これは、交流バックアップ電源装置であり、二次電池からインバータとトランスを介して負荷に交流電力を出力し、負荷の動作を維持するものである。
【0003】
一方、交流電源からAC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータを介して負荷に直流を供給しているものにおける直流バックアップ電源として、特開2000−197347号公報が知られている。この公報では、両コンバータの中間直流路に直流バックアップ電源装置を接続することで、変換効率を高め、容積及びコストを低減することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、二次電池としてUPSに一般的に用いられるシール型鉛蓄電池は比較的安価であるが、体積が大きく、情報処理装置等への実装が難しい課題がある。しかも、情報処理装置等においては、その信頼性を確保するため、バックアップ電源として、2重あるいは3重の冗長系が要求され、更に寸法が大きくなり、実装上の問題は切実であった。
【0005】
なお、シール型鉛蓄電池は、鉛を含んでいるため、廃棄物として環境に悪影響を与えるという課題もある。
【0006】
本発明の目的は、薄型化された直流バックアップ電源装置を提供することである。具体的には、1〜1.4[kVA]の容量の直流バックアップ電源装置を19インチラックの1ユニットサイズへ実装できる高さ、すなわち、45[mm]以下に薄型化を図ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴とするところは、電池と直流路との間で電力の充放電を行う充放電回路と、この充放電回路を制御する制御回路とを備えた直流バックアップ電源装置において、前記電池は多数の電池セルを備え、これらのセルの円筒部がほぼ水平になるように寝かせて配置したことである。
【0008】
本発明の第2の特徴とするところは、これらの電池セルに、高いエネルギー密度を有するニッケル水素(NiMH)二次電池を用いることである。
【0009】
このような構成により、バックアップ電源1台あたり、高さ約43[mm]、直径約22.5[mm]のSub−C(サブC)サイズのニッケル水素電池を多数内蔵することにより、薄型の直流バックアップ電源装置を実現する。
【0010】
具体的には、1台あたりの定格出力700[W]以上を確保するために、40セル以上のニッケル水素電池を内蔵することにより、薄型化のネックとなっていたシール型鉛蓄電池をなくすことが可能となる。その結果、19インチラックの1ユニット(1U)サイズにバックアップ電源2台を収納できる。このとき、前記ニッケル水素電池を少なくとも2組以上を並列接続することが望ましい。
【0011】
また、前記19インチラックの1Uサイズへの収納台数を3台とし、1台あたりの定格出力を400[W]以上とすることも可能である。このときには、Sub−Cサイズのニッケル水素電池を20セル以上内蔵することによって実現することが可能である。
【0012】
さらに、本発明の他の特徴とするところは、電池の満充電電圧が48[V]以内であるとき、前記直流路すなわち充放電回路との接続点の電圧を、51[V]〜55[V]に設定したことを特徴とする
また、停電発生時における負荷装置のバックアップ時間については、ニッケル水素電池を用いることにより、電池温度が10[℃]以上かつ電池の内部インピーダンスが初期値の2倍以下、かつ満充電状態の条件において、定格電力の6分間以上の出力を保証できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源装置(UPS)と情報処理装置の、19インチラックへの実装状況を示す斜視図である。図1において、41は19インチラックであり、情報処理装置26が、6段×2ユニット=12ユニット分の高さに収納されている。その最下部の1ユニット分の高さスペース内には、本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源装置1が2台実装されている。この図から、僅かのスペース内に2台の直流バックアップ電源装置1を収容していることが分かる。なお、前面に見える3はラック取り付け金具、4はLED、12は空気孔、19は引き出しハンドルである。
【0014】
図2は、本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源のみの外観を示す斜視図である。図示のように、バックアップ電源1は、筐体2に2台並べて実装できる形状となっており、それぞれ個別に引き出すことが可能である。バックアップ電源1の横幅Lは約225[mm]以下、高さH2は44[mm]以下、奥行きDは600[mm]以下である。筐体2の高さH2は1ユニット(1U)すなわち約44.45[mm]であり、いわゆる19インチラックに搭載可能な寸法となっている。筐体2には、ラック取り付け金具3が左右に取り付けられており、また、バックアップ電源1の正面には、前述したようにLED4と空気孔12およびハンドル19が備えられている。
【0015】
図3は、本実施の形態における直流バックアップ電源1の蓋を開け、その内部を上方向から見た平面図である。図3において、図1,2と同じ構成要素には同じ符号を付している。図において、電池パック5が2つ奥行き方向に並べられており、それらの手前側にはコイル8、電解コンデンサ9、ヒートシンク11を搭載した充放電回路6とマイコン10を搭載した制御回路7の基板が取り付けられている。裏面側には、冷却ファン13、コネクタ20と21、及びスイッチ22が設置されている。
【0016】
図4は、本実施の形態における直流バックアップ電源に用いる電池パック5の内部の電池セル構成を表わす斜視図である。図において、電池セル15は、横方向に7セルが導電材18により直列に接続され、この組が4組縦方向に並べられている。また、各電池セルの組の間には絶縁シート14が設置されている。このようにして、プラス電極16とマイナス電極17の間に計28個の電池セルが全て直列接続されている。電池セル15は、1セルあたり、高さ約43[mm]、直径約22.5[mm]のSub−C(サブC)サイズのニッケル水素電池を使用している。このため、電池パックの寸法は、横方向が約160[mm]、縦方向が約180[mm]、厚さが約25[mm]である。そして、電池パック5のバックアップ電源1への実装形態は、厚さ方向が高さ方向になるように配置される。すなわち、電池セル15の円筒部がほぼ水平になるように寝かせた形で実装される。これにより、高さ1Uサイズの直流バックアップ電源を実現することが可能となる。
【0017】
図5は、本実施の形態における直流バックアップ電源と情報処理装置との接続関係についてラック裏面から見た外観を表わす斜視図である。図において、図1〜3と同じ構成要素には同じ符号を付している。情報処理装置26の背面には2台の装置電源25が設置されている。この装置電源25の背面には、ACプラグ27、電源スイッチ28の他、コネクタ29、ハンドル30、及び冷却ファン31が設置されている。情報処理装置26の背面には、この他、2つのコネクタ33が設置される。一方、筐体2には、バックアップ電源1が2台実装されている。筐体2と情報処理装置26は、同じ19インチラックに搭載される。装置電源25とバックアップ電源1は、それぞれコネクタ29から直流電力・信号ケーブル24、コネクタ21を介して接続される。また、情報処理装置26とバックアップ電源1は、それぞれコネクタ33から、信号ケーブル23及びコネクタ20を介して接続される。
【0018】
バックアップ電源1の発熱は主に放電時に発生する。このとき制御回路7は、冷却ファン13を回転させて正面の空気孔12から充放電回路6、電池パック、冷却ファン13という経路で風を流し、バックアップ電源1を冷却する。
【0019】
図6は、図1〜5に示す第1の実施形態における直流バックアップ電源1と情報処理装置26との電気的な接続関係を示すブロック図である。図において、図1〜5と同じ構成要素には同じ符号を付している。バックアップ電源1の内部の電池パック5は、充放電回路6に接続されるとともに、充放電回路6の制御回路7に電源及び信号を供給/出力する。充放電回路6の出力端子はコネクタ21に接続される。また、制御回路7はコネクタ20とコネクタ21に接続されている。情報処理装置26の内部には、図5で説明した通り、装置電源25が2台内蔵されている。これらの装置電源25は、AC/DCコンバータ34とDC/DCコンバータ35を備えている。交流電源32から、ACプラグ27、AC/DCコンバータ34、及びDC/DCコンバータ35を介して負荷39に直流電力を供給する。2台の装置電源25は全く同じ構成となっており、その出力が負荷39に並列に接続される。負荷39は、制御回路36、ディスク37、及びメモリ38が含まれている。また、装置電源25内のAC/DCコンバータ34とDC/DCコンバータ34の接続点がコネクタ29に接続される。この他、AC/DCコンバータのパワーグッド信号がコネクタ29に接続される。コネクタ29は、直流電力・信号ケーブル24を介してバックアップ電源1のコネクタ21に接続される。また、負荷39内の制御回路36はコネクタ33に接続され、信号ケーブル23を介してバックアップ電源1のコネクタ20に接続されている。
【0020】
制御回路7は、電池パックの状態を常に監視しており、充放電回路の充電電流をコントロールする。また、電池パック5が満充電状態となった時には制御回路7から充放電回路6の動作を停止させる。2台のバックアップ電源1はそれぞれ同じ構成となっており、個別に電池パック5の状態を把握して充電制御を行う。また、満充電状態で充放電回路6の動作を止めることによって、いわゆるトリクル充電を防止し、ニッケル水素電池の長寿命化を図ることができる。
【0021】
ここで、28セル×2並列=56セルのニッケル水素電池15への充電を考えると、公称1.2[V]のセルは、その満充電近くでは1.6[V]に達するので、電池パック5の端子電圧は、28セルで44.8[V]となる。この場合、中間直流路29の設定電圧すなわちバックアップ電源1の出力端子21の設定電圧を48[V]中心に設定すると、電池パック5の端子電圧44.8[V]を維持することができなくなる。これは、AC/DCコンバータ34の制御誤差±10%による直流出力電圧のばらつきや、回路の電圧降下のためである。そこで,本発明の実施形態では、中間直流路29の電圧の中心値(設計値)を、余裕を持たせて54[V]に設定し、前記ばらつきや電圧降下を考えても確実に充電電圧を保つようにしている。しかし、通常、51[V]〜55[V]に設定すれば、問題は無い。
【0022】
図7は、本実施の形態における直流バックアップ電源の動作状態を表わす簡略化ブロック図である。図において、他の図と同じ構成要素には同じ符号を付している。図6で説明したように、商用交流電源32は2系統があるが、これは同じ交流電源でも構わないし、また、一方は発電機あるいは大容量の無停電電源装置などに接続していても良い。これら商用電源32が両方とも健全な状態であるときには、バックアップ電源1は充電状態あるいは待機状態にある。
【0023】
図7(a)は、充電状態におけるブロック図であり、2つの電力経路がある。第1の電力経路は、商用交流電源32からAC/DCコンバータ34、DC/DCコンバータ35を通って負荷39に供給する経路である。もうひとつは、AC/DCコンバータ34の出力点から、バックアップ電源1の充放電回路6を介して電池パック5を充電する電力経路である。AC/DCコンバータ34の出力点の電圧は、およそDC48[V](又は前述した51〜55[V])であることが望ましい。他の12[V]や24[V]などでも実現可能であるが、負荷39の電力容量に比べて電圧が低い場合には、その分だけ電流が増加するので直流電力・信号ケーブル24は太くする必要がある。
【0024】
一方、一般的なAC/DCコンバータ34内に既存のPFC(力率改善回路)の出力であるDC380[V]をこの出力点とすることもできる。しかし、このときはバックアップ電源や電力・信号ケーブル24の絶縁が48[V](又は前述した51〜55[V])系に比較して難しくなる点に注意することが必要である。
【0025】
図7(b)は、本実施の形態におけるピークカット機能時の電力経路を示すブロック図である。このピークカット機能は、商用交流電源32の健全時に、DC/DCコンバータ35に予定値を超える負荷電流が流れた際に、AC/DCコンバータ34から給電する電力に加えてバックアップ電源1側からも電力を供給する制御手段を備えるものである。この制御手段は、充放電回路6と制御回路7によって構成される。これにより、AC/DCコンバータ34の出力電流を予定値以内に押さることができる。この結果、AC/DCコンバータの定格容量を低く抑えることができる他、商用交流電源32から入力する電流も低く抑えることができるため、電力平準化や契約電力の低減などのユーザメリットを発揮することができる。
【0026】
図7(c)は、停電のときの電力経路を示すブロック図である。本実施形態では、AC/DCコンバータ34のパワーグッド信号を受けて放電を開始するため、停電のみならず、AC/DCコンバータの故障に対しても全く同様の手順により負荷への電力供給をバックアップすることが可能である。これにより装置の信頼性をより向上することができる。
【0027】
以下に、商用交流電源32が停電した場合の動作を説明する。商用交流電源32が停電すると、AC/DCコンバータ34の出力電圧が低下するが、このときAC/DCコンバータ内部にあるパワーグッド信号が異常状態信号へと変化する。これは、上記のように、AC/DCコンバータ34の故障時にも同じと考えて良い。このパワーグッド信号の変化は、コネクタ29から直流電力・信号ケーブル24、コネクタ21の経路によって、バックアップ電源1内の制御回路7に電気的に伝えられる。バックアップ電源1はこのパワーグッド信号の変化を受けて充放電回路6の放電動作を開始する。このとき、電池パック5の直流電力が、充放電回路6の昇圧チョッパにより所定の48[V](又は前述した51〜55[V])に電力変換され、AC/DCコンバータ34の出力点に出力される。昇圧チョッパは、コイル8、ヒートシンク11に取り付けられたパワーMOSFETなどの半導体デバイスおよび電解コンデンサ9から構成される公知の回路を用いることができる。
【0028】
本実施の形態における電池パック5は、図4で述べたように、ニッケル水素電池28セルの直列体で、これを2つ並列接続して使用している。この端子間電圧は状態により変化するが、公称電圧は33.6[V](1.2[V]/セル)である。この電池から安定な48[V](又は前述した51〜55[V])を作成する電力変換回路はいくつかあるが、上記したように昇圧チョッパ回路が最も簡便である。
【0029】
図8は、本実施の形態に関するニッケル水素電池セル数をパラメータとして、電池最大供給可能電力およびバックアップ電源の最大供給可能電力と、バックアップ時間の関係を示すグラフである。このグラフは、Sub−Cサイズのニッケル水素(NiMH)電池を用い、充放電回路の効率を90%、内部インピーダンスが初期値の2倍となった電池劣化時で、かつ10[℃]の低温という過酷な条件を想定している。これによると、700[W]出力で6分間バックアップ可能なバックアップ電源を構成するためには、40セルと50セルの間の電池セルが必要であることが分かる。図8は、上記のように最悪条件で出力を出すためのグラフであり、初期値としては、40セルで十分に700[W]出力×6分間のバックアップが可能である。但し、上記の最悪条件でも700[W]出力で6分間バックアップを確実にする必要がある用途のためには、およそ45セル以上の電池を用意することが望ましい。
【0030】
同様に、400[W]出力×6分間、あるいは500[W]出力×5分間(図8に破線記入)バックアップという仕様では,図8から明らかなように、20〜30セルが必要である。したがって、上記と同様の理由により、20セル以上、望ましくは28セル程度が必要であることが分かる。
【0031】
さて、前記第1の実施形態であるSub−Cサイズのニッケル水素電池15を28セル×2並列=56セル用いた直流バックアップ電源におけるバックアップ能力を図8で見てみる。条件は、充放電回路6の効率を90%とし、電池が内部インピーダンス2倍にまで劣化した状態において、10[℃]の低温という過酷条件とする。バックアップできる出力は、電池最大で約1000[W]×3分以内、約920[W]×5分(破線記入)、約880[W]×6分程度、電源効率を考慮すると、約790[W]×6分であることが分かる。この容量は、一般的1[kVA]交流UPSが670〜700[W]×6分を初期状態でバックアップ可能という仕様を十分に凌駕でき、1.2[kVA]の交流UPSが840[W]×6分を初期状態でバックアップ可能という仕様に匹敵する。したがって、第1の実施形態のバックアップ電源装置は、1.2[kVA]の交流UPSとほぼ等価なバックアップ能力を有する。
【0032】
さらに、本実施形態のバックアップ電源1は、バックアップを行う際にはAC/DCコンバータを介して給電しないため、AC/DCコンバータの効率の分だけ交流UPSよりも効率が向上する。言い換えれば、交流UPSと同容量のバックアップ電源の場合には、交流UPSよりもAC/DCコンバータの効率の分だけバックアップ時間を長くすることができる。これは、たとえばAC/DCコンバータの効率を90%とし、交流UPSのバックアップ時間を6分とすると、同容量のバックアップ電源の場合で、6分/0.9=6.6分のバックアップ時間を確保できる。
【0033】
また、本実施形態においては、停電発生から48[V](又は前述した51〜55[V])出力までの切り替え動作は数100μs以内に行われる。このため、DC/DCコンバータ35の入力は大きく変動することがなく、DC/DCコンバータ35は停電に関係なく動作する。このため、負荷39は安定に動作を継続することが可能である。
【0034】
停電が比較的短時間で解消し、商用交流電源32が復電した場合には、AC/DCコンバータ34のパワーグッド信号が異常状態から通常状態に変化するため、この信号の変化を制御回路7で捕らえて放電をストップする。
【0035】
なお、電池パックの残容量(SOC)は制御回路7により常に監視している。このSOCは主に電池パック5への充電電流あるいは放電電流を積算することにより推定することができる。停電が続き、電池パック5のSOCが低下した場合には、制御回路7は制御回路36に対してシャットダウン信号を出力する。制御回路36ではこの信号を受けてシャットダウン動作に入る。この動作は例えばメモリ38の内容をディスク37に退避させるような操作である。
【0036】
シャットダウン動作が終了すると、制御回路36はUPSシャットダウン信号を制御回路7に出力する。制御回路7はこのUPSシャットダウン信号を受けて電池パックからの放電動作を停止する。
【0037】
次に、バックアップ電源1が故障した場合について説明する。バックアップ電源1が故障した際には、制御回路7は充放電回路7の動作を停止し、LED4によりアラームを発生する。図示していないがこのアラームはバックアップ電源1内に実装されたブザーによっておこなってもよい。また、バックアップ電源1の故障を制御回路36に伝達し、装置側からユーザに伝達してもよい。ユーザはこのようにしてバックアップ電源1の故障を認識し、バックアップ電源1を交換する。バックアップ電源1の交換手順は、裏面のスイッチ22をオフし、ケーブルを抜き、ハンドル19によって手前に引き出す。次に、正常なバックアップ電源1を図1,2のように差込み、図5のようにケーブル類をコネクタに配線し、スイッチをオンする。このとき、負荷である情報処理装置を止める必要はない。本実施形態のバックアップ電源では、図6に示すように商用交流電源32から負荷36の経路に並列にバックアップ電源1が入っているため、負荷を動作させたままバックアップ電源1を挿抜することが可能である。
【0038】
図9は、本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源装置の大きさを市販されているいくつかのラックマウントタイプ交流UPSと比較説明するグラフである。この図は、バックアップ電源の出力電力[W]とUPSの高さの関係を示す。図に○印でプロットしているように、ラックマウントタイプ交流UPSの高さは、19インチラックの高さピッチが約44.45[mm](1U)であることから、一般的に約44[mm](1U)、あるいは約88[mm](2U)…となっている。しかし、交流UPSは、トランス、インバータやシール型鉛蓄電池の体積がネックとなるため、最も高さが低い1UサイズのUPSは出力の比較的小さな400[W]以下のものしか存在しない。生産台数の多い1〜1.4[kVA](およそ700〜1000[W]に相当)のラックマウントタイプ交流UPSは、1台あたり2U〜3Uの高さを占有する。しかしながら、情報処理装置は実装密度の向上を図るために年々薄型化が進展し、最近では1Uサイズのサーバが発表されており、ラック全体の実装密度を向上させる要求が高まっている。
【0039】
これに対して、図9に●印(a)でプロットしたように、本発明の第1の実施形態によれば、生産台数の多い1〜1.4[kVA](およそ700〜1000[W]に相当)のラックマウントタイプ直流UPS×2台を1Uに収納できる。
【0040】
次に、本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源装置について、図10−12を用いて説明する。
【0041】
図10は、本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源の形状を表わす外観斜視図であり、基本的には図2と同じであるので相違点のみ説明する。図では、3台のバックアップ電源1を筐体2に実装できることを示しており、筐体2の高さH2は図1と同じ1Uである。したがって、バックアップ電源1の高さH1も図1と同じ44[mm]以下である。バックアップ電源1の幅であるL2は150[mm]以下である。
【0042】
図11は、本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源1の内部の構成を示す平面図である。充放電回路6と制御回路7は図3と同じ寸法であるが、L2が150[mm]以下と狭くなっているため、正面側から制御回路7、充放電回路6、電池パック5の順序で配置している。
【0043】
図12は、電池パック5の内部構造を示す電池構成斜視図である。電池パック5は並列接続せず、Sub−Cサイズのニッケル水素電池を30セル直列にした構成である。1列に5個の電池セルを並べ、これを縦方向に6組積み上げ、それらの間に絶縁シート14を挟んだ構成であり、両端にプラス電極16およびマイナス電極17が設置される。この電池パックの寸法は、縦が約270[mm]、幅は約115[mm]である。また、厚さは約25[mm]であって、図11の寸法に実装することが可能である。
【0044】
本第2の実施形態におけるバックアップ電源1の動作は、第1の実施の形態における動作と同じである。ただし、1台あたりの容量が異なる。これについて図8を用いて説明する。図8において、今、電池パック5に含まれるSuB−Cサイズのニッケル水素電池は30セルである。そこで、充放電回路6の効率を90%とし、電池が内部インピーダンス2倍にまで劣化した状態において、10[℃]の低温でバックアップできる出力は次の通りである。図示のように、電池最大で約550[W]×3分以内、約480[W]×6分程度、電源効率を考慮すると430[W]×6分である。これは、500[VA](350[W])の交流UPSの出力を凌駕し、700[VA](490[W])の交流UPSの初期性能に匹敵する。したがって、本第2の実施形態におけるバックアップ電源1の出力は、劣化時においても、700[VA]の交流UPSの初期値として保証されている容量をバックアップする能力を有している。
【0045】
図9に●印(b)でプロットしたように、上記の430[W]×6分のバックアップ能力を持つ第2の実施形態の直流バックアップ電源1は、19インチラックの1ユニット(1U)サイズの高さ内に3台を収納できる。
【0046】
ここで、30セルのニッケル水素電池15への充電を考えると、満充電近くでは1セルあたり1.6[V]になるので、電池パック5の端子電圧は、30セルで48[V]となる。この場合、中間直流路29の設定電圧すなわちバックアップ電源1の出力端子21の設定電圧は、少なくとも回路の電圧降下分以上、高く設定しなければならない。そこで,本発明の第2の実施形態においても、中間直流路29の電圧を54[V]に設定し、AC/DCコンバータ34のレギュレーションによるばらつきや回路の電圧降下を考えても、余裕を持って充電電圧を保つようにしている。
【0047】
本実施形態のバックアップ電源においても、充電、放電、およびピークカットの各機能は、第1の実施の形態と同じように動作させることが可能である。
【0048】
以上の実施例によれば、ラックマウントタイプの交流UPSを本実施形態のバックアップ電源に置き換えることにより、同容量のバックアップ機能を、より薄型のサイズである1Uサイズで実現することが可能である。この結果、システム装置、情報処理装置、サーバなどの実装台数を増加することができる。また、これら負荷装置の容量を増加することができ、結果的にラックの実装密度を向上することが可能になる。
【0049】
また、以上の実施形態においては、バックアップ電源の内部の二次電池や他の部品の保守交換をおこなう際には、背後のコネクタとケーブルの接離によって、バックアップ電源1を1台ずつ活線挿抜することができ、負荷無停止・無瞬断での交換作業を実現できる。
【0050】
さらに、このバックアップ電源では、ピークカット機能を使用することによって、入力電力の平準化や契約電力の低減、AC/DCコンバータの定格容量低減を図り、低コスト化を図ることが可能である。
【0051】
また、シール型鉛蓄電池を廃止し、ニッケル水素電池を用いることにより廃棄時の環境負荷を軽減し安全な装置を提供することができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、直流バックアップ電源装置を薄型のサイズで実現することが可能であり、システム装置、情報処理装置やサーバなどへの実装を容易にすることができる。
【0053】
また、シール型鉛蓄電池を廃止し、ニッケル水素電池を用いた場合には、廃棄時の環境負荷を軽減し安全な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源を実装したラックの実装形態の斜視図。
【図2】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源の外観斜視図。
【図3】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源の平面図。
【図4】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源の電池構成斜視図。
【図5】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源と情報処理装置との接続関係をラック裏面から見た外観斜視図。
【図6】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源と情報処理装置との接続関係を表わすブロック図。
【図7】本発明の実施形態による直流バックアップ電源の動作状態を示すブロック図。
【図8】本発明の第1の実施形態による直流バックアップ電源の最大供給可能電力とバックアップ時間の関係を、電池セル数をパラメータとして表わしたグラフ。
【図9】本発明の第1の実施形態によるUPSの高さと出力電力関係の従来比較図。
【図10】本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源の外観斜視図。
【図11】本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源の平面図。
【図12】本発明の第2の実施形態による直流バックアップ電源の電池構成斜視図。
【符号の説明】
1…バックアップ電源、2…筐体、3…ラック取り付け金具、4…LED、5…電池パック、6…充放電回路、7…制御回路、8…コイル、9…電解コンデンサ、10…マイコン、11…ヒートシンク、12…空気孔、13…冷却ファン、14…絶縁シート、15…電池セル、16…プラス電極、17…マイナス電極、18…導電材、19…ハンドル、20,21,29,33…コネクタ、22…スイッチ、23…信号ケーブル、24…直流電力・信号ケーブル、25…装置電源、26…情報処理装置、27…ACプラグ、28…電源スイッチ、30…ハンドル、31…冷却ファン、32…商用交流電源、34…AC/DCコンバータ、35…DC/DCコンバータ、36…制御回路、37…ディスク、38…メモリ、39…負荷、41…19インチラック。
Claims (10)
- 商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流路を通して情報処理装置に供給するAC/DCコンバータ、並びに
二次電池、該二次電池と前記直流路との間で電力の充放電を行う充放電回路、および該充放電回路を制御する制御回路を有するバックアップ電源
を備え、前記商用交流電源の停電時に、前記情報処理装置に前記二次電池からの電力を供給する直流バックアップ電源装置において、
前記情報処理装置を収納したラックの1ユニット(1U)サイズの高さスペース内に挿抜可能に収容された複数の前記バックアップ電源、
それぞれが前記AC/DCコンバータと、その直流出力端子に接続され共通の前記情報処理装置に並列に直流を供給するDC/DCコンバータとを含む複数の装置電源、並びに
複数の前記装置電源内の前記AC/DCコンバータと前記DC/DCコンバータの接続点である複数の前記直流路に対して、複数の前記バックアップ電源をそれぞれ活線挿抜により接離可能とするコネクタ
を備えたことを特徴とする直流バックアップ電源装置。 - 請求項1において、前記電池は、多数の電池セルを備え、これらのセルの円筒部がほぼ水平になるように寝かせて配置され、高さが45[mm]以下であることを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項1において、前記電池は、多数の電池セルを備え、これらのセルの円筒部がほぼ水平になるように寝かせて配置され、19インチラックの1ユニット(1U)サイズの高さスペース内に収納されたことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項3において、1台あたりの定格出力が700[W]以上のバックアップ電源を、前記1ユニット(1U)サイズの高さスペース内に2台並べて収納したことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項1〜4のいずれかにおいて、バックアップ電源1台あたりに40セル以上のSub−Cサイズのニッケル水素電池を内蔵したことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記ニッケル水素電池は、2組以上が並列接続されていることを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項3において、1台あたりの定格出力が400[W]以上のバックアップ電源を、前記1ユニット(1U)サイズの高さスペース内に3台並べて収納したことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項7において、バックアップ電源1台あたりに、20セル以上のSub−Cサイズのニッケル水素電池を備えたことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項1〜8のいずれかにおいて、前記電池の満充電電圧が48[V]以内であるとき、前記直流路の電圧を、51〜55[V]に設定したことを特徴とする直流バックアップ電源装置。
- 請求項4又は7において、電池温度が10[℃]以上、電池の内部インピーダンスが初期値の2倍以下で、前記電池が満充電状態にある条件から、前記定格電力を6分間以上出力する容量であることを特徴とする直流バックアップ電源装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113116A JP3908076B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 直流バックアップ電源装置 |
US10/412,231 US20030222618A1 (en) | 2002-04-16 | 2003-04-14 | DC backup power supply system |
EP20030008581 EP1355404B1 (en) | 2002-04-16 | 2003-04-14 | DC backup power supply system |
DE2003614035 DE60314035T2 (de) | 2002-04-16 | 2003-04-14 | Unterbrechungsfreie Stromversorgung für Gleichstrom |
TW92108703A TW200308135A (en) | 2002-04-16 | 2003-04-15 | DC backup power supply system |
US11/068,828 US20050146223A1 (en) | 2002-04-16 | 2005-03-02 | DC backup power supply system |
US11/130,123 US7495415B2 (en) | 2002-04-16 | 2005-05-17 | DC backup power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113116A JP3908076B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 直流バックアップ電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003309935A JP2003309935A (ja) | 2003-10-31 |
JP3908076B2 true JP3908076B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=28672606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113116A Expired - Fee Related JP3908076B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 直流バックアップ電源装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030222618A1 (ja) |
EP (1) | EP1355404B1 (ja) |
JP (1) | JP3908076B2 (ja) |
DE (1) | DE60314035T2 (ja) |
TW (1) | TW200308135A (ja) |
Families Citing this family (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908077B2 (ja) | 2002-04-16 | 2007-04-25 | 株式会社日立製作所 | 直流バックアップ電源装置とその診断方法 |
JP2008141951A (ja) * | 2003-12-08 | 2008-06-19 | Ricoh Co Ltd | 電源ユニットおよび画像形成装置 |
JP2005176461A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流無停電電源装置 |
US7939968B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
JP4673019B2 (ja) | 2004-09-10 | 2011-04-20 | 日立コンピュータ機器株式会社 | 情報処理装置 |
US7590872B2 (en) * | 2004-09-17 | 2009-09-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hot swappable power supply device and method of operation |
US20070005195A1 (en) * | 2005-01-10 | 2007-01-04 | Nicholas Pasquale | Distributed energy storage for reducing power demand |
JP4312160B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2009-08-12 | 三洋電機株式会社 | 無停電電源装置 |
WO2006118386A1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Lg Chem, Ltd. | Improved middle or large-sized battery pack of increased safety |
US7274975B2 (en) | 2005-06-06 | 2007-09-25 | Gridpoint, Inc. | Optimized energy management system |
JP4542483B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-09-15 | 日立コンピュータ機器株式会社 | スイッチング電源装置及びディスクアレイシステム |
WO2007092474A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Watlow Electric Manufacturing Company | Power controller coupling assemblies and methods |
US20070228680A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-04 | Metro Industries Inc. | Modular Workstation |
US8103389B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-01-24 | Gridpoint, Inc. | Modular energy control system |
EP2036189B1 (en) * | 2006-06-01 | 2019-04-03 | Google LLC | Data center uninterruptible power distribution architecture |
US7960943B2 (en) * | 2006-11-17 | 2011-06-14 | Cobasys, Llc | Modular battery system having battery monitoring and data collection capability |
JP2008193833A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Disco Abrasive Syst Ltd | 給電システム |
US8194393B2 (en) | 2007-02-16 | 2012-06-05 | Panasonic Corporation | Capacitor unit and its manufacturing method |
JP4815385B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2011-11-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置 |
US8080900B2 (en) * | 2007-07-18 | 2011-12-20 | Exaflop Llc | Direct-coupled IT load |
US20090031148A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Brian Richard Densham | Distributed Electrical Power System for Computer Rooms |
US20090058187A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Zippy Technology Corp. | Power supply having redundant power |
US20130119768A1 (en) * | 2007-09-05 | 2013-05-16 | Zippy Technology Corp. | Power supply having redundant power |
EP2178271A1 (en) * | 2007-09-14 | 2010-04-21 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2009095071A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Tdk-Lambda Corp | 無停電電源装置 |
US8001419B2 (en) * | 2007-11-13 | 2011-08-16 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Energy storage module |
JP5073572B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-11-14 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
US7800247B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-09-21 | Chun-Chieh Chang | Storage system that maximizes the utilization of renewable energy |
US7839019B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-11-23 | Chun-Chieh Chang | Multipurpose portable storage and supply system |
JP5339407B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-11-13 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池パック |
JP2010051071A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Tdk-Lambda Corp | 無停電電源装置 |
EP2166596A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-24 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Assembly for generating electrical and thermal energy |
JP2010088211A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | ブレードサーバーのバックアップ電源 |
JP5362377B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-12-11 | 三洋電機株式会社 | 蓄電装置 |
US8164932B2 (en) * | 2009-02-12 | 2012-04-24 | Apple Inc. | Power converter with automatic mode switching |
JP5480365B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-04-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電力変換、制御および配送システム |
KR101152604B1 (ko) | 2009-07-03 | 2012-06-04 | 주식회사 동아일렉콤 | 직류 전력 공급 시스템 |
KR101228363B1 (ko) * | 2009-07-10 | 2013-02-01 | 한국전자통신연구원 | 하이브리드 데이터 센터 전력 공급 장치 |
US8446044B2 (en) * | 2009-10-28 | 2013-05-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power conversion and distribution scheme for electronic equipment racks |
JP5583394B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-09-03 | Fdk株式会社 | サーバーの無停電電源装置 |
JP2011125124A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | サーバーとサーバーに収納される無停電電源装置 |
US8782443B2 (en) | 2010-05-25 | 2014-07-15 | Microsoft Corporation | Resource-based adaptive server loading |
US8384244B2 (en) * | 2010-06-09 | 2013-02-26 | Microsoft Corporation | Rack-based uninterruptible power supply |
US8487473B2 (en) | 2010-06-24 | 2013-07-16 | Microsoft Corporation | Hierarchical power smoothing |
TW201214093A (en) * | 2010-09-17 | 2012-04-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Container data center and power supply system thereof |
US8587929B2 (en) * | 2010-10-22 | 2013-11-19 | Eaton Corporation | High density uninterruptible power supplies and related systems and power distribution units |
US8952566B2 (en) | 2010-10-26 | 2015-02-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Chassis slots accepting battery modules and other module types |
JP5717173B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-05-13 | 日本電気株式会社 | 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム |
US8853887B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-10-07 | Schneider Electric It Corporation | Static bypass switch with built in transfer switch capabilities |
WO2012074743A2 (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Ietip, Llc | Energy-efficient uniterruptible electrical distribution systems and methods |
TW201227239A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Power system for container data center |
JP5687498B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2015-03-18 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力変換システム |
US8803361B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-08-12 | Schneider Electric It Corporation | Apparatus and method for providing uninterruptible power |
US20140017528A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-16 | Yuji Uehara | Rack-mount power supply device and battery pack including detachable connector |
JP5422596B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | 二次電池モジュール及び二次電池パック |
WO2012158185A1 (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Enerdel, Inc. | Energy storage system |
CN102255377B (zh) * | 2011-05-20 | 2012-12-05 | 中国广东核电集团有限公司 | 向核电站提供应急动力电源的方法和系统 |
US8732506B2 (en) * | 2011-05-26 | 2014-05-20 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for providing power to a server platforms by using a capacitor to provide power during a second power supply transitioning on |
WO2012167269A2 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Enerdel, Inc. | Energy storage system |
US20120319475A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Cooler Master Co., Ltd. | Connection base and electric power integration apparatus having the same |
TWI427471B (zh) * | 2011-07-28 | 2014-02-21 | Quanta Comp Inc | 伺服器機櫃系統與其操作方法 |
TWI448886B (zh) | 2011-07-28 | 2014-08-11 | Quanta Comp Inc | 伺服器機櫃系統及其控制方法 |
US9106103B2 (en) * | 2011-09-23 | 2015-08-11 | Eaton Corporation | Unintteruptible power supply systems and methods employing on-demand energy storage |
TWM424699U (en) * | 2011-10-14 | 2012-03-11 | Delta Electronics Inc | Array-type battery power management apparatus and battery power integration unit thereof |
US8193662B1 (en) * | 2011-10-17 | 2012-06-05 | Google Inc. | Power supply source blending and smoothing |
JP6058260B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2017-01-11 | 株式会社東芝 | 蓄電池ユニット |
TW201328116A (zh) * | 2011-12-19 | 2013-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電源管理系統及方法 |
US20140333132A1 (en) * | 2011-12-26 | 2014-11-13 | Hitachi, Ltd. | Battery System |
US9141164B2 (en) * | 2012-02-01 | 2015-09-22 | Dell Products L.P. | Systems and methods for providing scalable uninterruptable DC power to a rack-level power infrastructure |
WO2013118166A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-15 | 株式会社 日立製作所 | 電池システム |
TW201335739A (zh) * | 2012-02-29 | 2013-09-01 | Quanta Comp Inc | 伺服器系統 |
US9991703B1 (en) * | 2012-03-31 | 2018-06-05 | Western Digital Technologies, Inc. | Dual wall input for network attached storage device |
TWI455446B (zh) * | 2012-05-07 | 2014-10-01 | Asustek Comp Inc | 電子裝置的電源供應系統及其電源供應方法 |
KR101979272B1 (ko) * | 2012-06-25 | 2019-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 저장장치, 서버 및 그 동작방법 |
WO2014012120A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Inertech Ip Llc | Energy efficient electrical systems and methods for modular data centers and modular data pods |
US9712073B2 (en) | 2012-09-11 | 2017-07-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Flexible rectifier for providing a variety of on-demand voltages |
US9502893B2 (en) * | 2012-09-20 | 2016-11-22 | Nova Greentech, Inc. | Distributed power supply system and method |
US9032250B1 (en) | 2012-11-05 | 2015-05-12 | Google Inc. | Online testing of secondary power unit |
JP6108487B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2017-04-05 | Necエンジニアリング株式会社 | ラック構造、蓄電システム、およびラック構造の組立方法 |
WO2014073524A1 (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | Necエンジニアリング株式会社 | 電池シェルフアセンブリ、蓄電システム、および電池シェルフアセンブリの組立方法 |
US10381691B1 (en) | 2012-11-15 | 2019-08-13 | Nova Greentech, Inc. | Modular battery network systems and methods for managing modular battery network systems |
DE202013000055U1 (de) | 2013-01-08 | 2013-02-08 | Zippy Technology Corp. | Netzteil mit der Möglichkeit zur Erhöhung der Lebensdauer eines Batteriemoduls |
JP6048572B2 (ja) | 2013-03-15 | 2016-12-21 | 富士電機株式会社 | 無停電電源装置 |
DE202013101868U1 (de) | 2013-04-29 | 2013-06-04 | Zippy Technology Corp. | Energieversorgungseinheit zum Verhindern einer übermäßigen Entladung eines Batteriemoduls |
US20140347015A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Zippy Technology Corp. | Power supply avoiding over-discharge of battery modules |
EP3022625A1 (en) * | 2013-07-17 | 2016-05-25 | Hewlett Packard Enterprise Development LP | Determine malfunction state of power supply module |
CN105519244A (zh) * | 2013-09-09 | 2016-04-20 | 施耐德电气It公司 | 建筑物管理机架系统 |
US10747289B2 (en) * | 2013-10-28 | 2020-08-18 | Virtual Power Systems, Inc. | Data center power manipulation |
US9836910B1 (en) * | 2013-11-14 | 2017-12-05 | Erica Pierre | Vend-A-Shu systems |
US9552031B2 (en) | 2013-12-20 | 2017-01-24 | Facebook, Inc. | Power shelf for computer servers |
EP2887484B1 (en) | 2013-12-20 | 2023-06-28 | Abb Ag | Switchgear assembly for AC and DC power distribution |
WO2015151884A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | 蓄電池装置 |
CN103915887A (zh) * | 2014-04-14 | 2014-07-09 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种机柜连续供电系统实现方法 |
US10103574B2 (en) * | 2014-06-21 | 2018-10-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Controlled concurrent utilization of multiple power supplies |
US20170212570A1 (en) * | 2014-07-31 | 2017-07-27 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Backup Power Assembly Having Blind Mate Connector |
US10637264B2 (en) * | 2014-09-24 | 2020-04-28 | Powertec Solutions International Llc | Portable switching power supply with attachable battery pack and enclosure |
US20160134160A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Schneider Electric It Corporation | Systems and methods for battery management |
US9766673B2 (en) * | 2015-02-27 | 2017-09-19 | Intel Corporation | Supercapacitor-based power supply protection for multi-node systems |
DE102015105482B4 (de) | 2015-04-10 | 2019-02-07 | Rittal Gmbh & Co. Kg | Schaltschrank oder Rack zur Aufnahme elektrischer Energiespeicher, insbesondere Batterien, und eine entsprechende Schaltschrank- oder Rackanordnung |
US10386421B2 (en) | 2015-09-14 | 2019-08-20 | Facebook, Inc. | Energy based battery backup unit testing |
US10063092B2 (en) | 2015-10-02 | 2018-08-28 | Facebook, Inc. | Data center power network with multiple redundancies |
WO2017069754A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Backup power source |
US10931190B2 (en) | 2015-10-22 | 2021-02-23 | Inertech Ip Llc | Systems and methods for mitigating harmonics in electrical systems by using active and passive filtering techniques |
US9622373B1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-04-11 | Facebook, Inc. | High voltage direct current power system for data centers |
US9986658B2 (en) | 2015-12-03 | 2018-05-29 | Facebook, Inc | Power connection clip for a shelf in a server rack |
US10666055B2 (en) * | 2015-12-17 | 2020-05-26 | Garrity Power Services Llc | Portable power system |
ITUB20159187A1 (it) * | 2015-12-24 | 2017-06-24 | Archimede Energia S P A | Sistema di accumulo ad elevata densita energetica |
US10123450B2 (en) | 2016-05-12 | 2018-11-06 | Facebook, Inc. | High voltage direct current power generator for computer server data centers |
JP6883396B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2021-06-09 | 矢崎総業株式会社 | 急速充電装置 |
CN106325459A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-01-11 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种服务器供电系统及方法 |
US20180065492A1 (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-08 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Electric vehicle system |
WO2018083332A1 (en) | 2016-11-07 | 2018-05-11 | Abb Schweiz Ag | Rack-mounted ups device for data centers |
US10826321B1 (en) * | 2017-02-07 | 2020-11-03 | Amazon Technologies, Inc. | Power busway tap box |
JP2018166967A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置 |
JP2018201267A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-20 | 株式会社Nttドコモ | 電源制御システム |
KR20180136177A (ko) | 2017-06-14 | 2018-12-24 | 엘에스산전 주식회사 | 에너지 저장 시스템 |
US11394236B2 (en) * | 2017-10-02 | 2022-07-19 | Enatel | Modular power systems |
US20190171265A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-06 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Power input module |
DE102018105173B3 (de) * | 2018-03-07 | 2019-06-19 | Framatome Gmbh | Modular aufgebaute Einschubwandlereinheit sowie Leittechnikstromversorgungssystem für ein Kernkraftwerk |
TWM604073U (zh) | 2018-07-30 | 2020-11-11 | 美商米沃奇電子工具公司 | 電池充電器 |
US10852803B2 (en) * | 2018-09-26 | 2020-12-01 | Facebook, Inc. | Power loss siren |
CN210120406U (zh) | 2018-10-17 | 2020-02-28 | 米沃奇电动工具公司 | 电池充电器 |
JP7296241B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-06-22 | ダイヤゼブラ電機株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
EP3758183A1 (en) * | 2019-06-24 | 2020-12-30 | Nilfisk A/S | Battery management system for parallel charging of battery modules |
US11735948B2 (en) * | 2019-07-26 | 2023-08-22 | Baidu Usa Llc | Bi-directional multi-function converter for backup battery unit |
CN218102609U (zh) | 2019-09-17 | 2022-12-20 | 米沃奇电动工具公司 | 充电器、场地灯以及电源适配器组件 |
KR20220168206A (ko) | 2021-06-15 | 2022-12-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 온도조절장치를 포함하는 전지팩 |
US11733762B2 (en) * | 2022-01-20 | 2023-08-22 | Lenovo Global Technology (United States) Inc. | Method to allow for higher usable power capacity in a redundant power configuration |
US12142953B2 (en) * | 2022-02-08 | 2024-11-12 | Apple Inc. | Battery charging protection and health management system |
CN117748701A (zh) * | 2022-09-15 | 2024-03-22 | 山特电子(深圳)有限公司 | 一种载波信号发生器以及包括其的不间断电源 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US227275A (en) * | 1880-05-04 | George lettenmyer | ||
US43051A (en) * | 1864-06-07 | Improvement in water-wheels | ||
US793627A (en) * | 1903-12-15 | 1905-06-27 | Frederick Myers | Phonograph. |
US5117324A (en) * | 1989-11-13 | 1992-05-26 | Exide Electronics | Ups-computer system and method for initiating computer shutdown based on remaining battery time as determined from sensed battery voltage and discharge curves |
DE4133358A1 (de) * | 1991-10-09 | 1993-04-15 | Pfersee Chem Fab | Waessrige zusammensetzungen mit stickstoffhaltigen polysiloxanen |
US5675816A (en) * | 1992-05-26 | 1997-10-07 | Fujitsu Limited | Magnetic disk subsystem with failsafe battery charging and power shut down |
FI96370C (sv) * | 1992-10-01 | 1996-06-10 | Fps Power Systems Oy Ab | Förfarande för att kontrollera den interna impedansen hos ett ackumulatorbatteri i en reservströmkälla och en reservströmkälla |
DE4237835A1 (de) * | 1992-11-03 | 1994-05-05 | Sieberth Wulf Dietrich Dipl In | Elektroenergie - Batteriespeicher |
JPH06217473A (ja) | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Yuasa Corp | 無停電電源装置 |
JP2749502B2 (ja) * | 1993-09-10 | 1998-05-13 | 富士電機株式会社 | 無停電電源装置の蓄電池良否判定方法 |
US5504415A (en) * | 1993-12-03 | 1996-04-02 | Electronic Power Technology, Inc. | Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries |
GB2303979B (en) * | 1995-08-02 | 2000-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | A control system and control method for uninterruptible power supply |
JPH09117074A (ja) | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 二次電池の間欠充電回路 |
JPH09322433A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Pfu Ltd | Ups内蔵電源装置 |
JP3564885B2 (ja) | 1996-08-08 | 2004-09-15 | 新神戸電機株式会社 | 密閉型鉛蓄電池を備えた電源装置 |
US5978236A (en) * | 1997-01-31 | 1999-11-02 | Silverline Power Conversion Llc | Uninterruptible power supply with direction of DC electrical energy depending on predetermined ratio |
US5793627A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-11 | Xs Technologies, Inc | Uninterruptible power supply system with removable front panel display and control module |
JP3863273B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2006-12-27 | 富士通株式会社 | 電源装置 |
JP2000197347A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 電源装置 |
EP1258070A2 (en) * | 2000-02-18 | 2002-11-20 | Liebert Corporation | Modular uninterruptible power supply |
US6310783B1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-30 | Powerware Corporation | Modular method and apparatus for building an uninterruptible power system (UPS) |
JP2001313017A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | パック電池 |
US6297972B1 (en) * | 2000-05-10 | 2001-10-02 | Qing Chen | Backup power stage associated with a dual input power supply and method of operating the same |
JP2002017045A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Toshiba Battery Co Ltd | 二次電池装置 |
JP3465674B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2003-11-10 | 株式会社ニプロン | 無停電性二重化電源装置におけるユニットの抜き差し構造 |
US6784641B2 (en) * | 2000-09-20 | 2004-08-31 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Uninterruptible power supply |
JP2002101573A (ja) | 2000-09-20 | 2002-04-05 | Toshiba Battery Co Ltd | 無停電電源装置 |
US6917124B2 (en) * | 2000-10-27 | 2005-07-12 | Liebert Corporation | Uninterruptible power supply |
US6605879B2 (en) * | 2001-04-19 | 2003-08-12 | Powerware Corporation | Battery charger control circuit and an uninterruptible power supply utilizing same |
JP2002369407A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | ピークカット機能付きバックアップ電源 |
US20030227275A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-12-11 | Takashi Kishi | Battery pack and battery pack with AC/DC conversion circuit board |
JP3908077B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2007-04-25 | 株式会社日立製作所 | 直流バックアップ電源装置とその診断方法 |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113116A patent/JP3908076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-14 EP EP20030008581 patent/EP1355404B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-14 DE DE2003614035 patent/DE60314035T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-14 US US10/412,231 patent/US20030222618A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-15 TW TW92108703A patent/TW200308135A/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-03-02 US US11/068,828 patent/US20050146223A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-17 US US11/130,123 patent/US7495415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030222618A1 (en) | 2003-12-04 |
US20050146223A1 (en) | 2005-07-07 |
JP2003309935A (ja) | 2003-10-31 |
TWI292976B (ja) | 2008-01-21 |
US7495415B2 (en) | 2009-02-24 |
DE60314035D1 (de) | 2007-07-12 |
US20050206242A1 (en) | 2005-09-22 |
DE60314035T2 (de) | 2008-01-24 |
EP1355404A1 (en) | 2003-10-22 |
EP1355404B1 (en) | 2007-05-30 |
TW200308135A (en) | 2003-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908076B2 (ja) | 直流バックアップ電源装置 | |
TWI342096B (en) | Switching power supply unit and disk array system | |
EP2693514B1 (en) | Rack type power device and battery pack with detachable connector | |
JP5279147B2 (ja) | 系統連系型電力保存システム及び電力保存システムの制御方法 | |
JP5583394B2 (ja) | サーバーの無停電電源装置 | |
US20160134160A1 (en) | Systems and methods for battery management | |
US9070908B2 (en) | Battery system, controlling method of the same, and energy storage system including the battery system | |
US20190356159A1 (en) | Rack-mounted ups device for data centers | |
US20150288212A1 (en) | Energy storage system and method of driving the same | |
KR20150085383A (ko) | 배터리 시스템 및 배터리 시스템을 포함하는 에너지 저장 시스템 | |
JP2024511382A (ja) | エネルギ貯蔵システム及びバッテリ管理システムの電力供給方法 | |
CN111987792B (zh) | 供电设备及其供电方法 | |
US7307360B2 (en) | Uninterruptible power supplies | |
CN114899916A (zh) | 一种用于电池包的bms被动均衡方法 | |
JP5522378B2 (ja) | 電源装置 | |
CN220570346U (zh) | 多蓄电池模块串联的蓄电装置、储能单元和供电系统 | |
JP3885230B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN222463010U (zh) | 户用储能系统 | |
CN219535690U (zh) | 储备一体模式的储能装置 | |
CN216959380U (zh) | 一种通过电池直流侧取电的储能电池保护系统 | |
US20240380236A1 (en) | Hybrid capacitor energy storage | |
CN222582081U (zh) | 电池簇的簇控制盒及储能装置 | |
US11342788B1 (en) | System and method for in-rack generation of alternating current voltage during power grid outages | |
JP2024132995A (ja) | バッテリシステム | |
CN117477740A (zh) | 一种储能系统和储能系统的控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3908076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |