[go: up one dir, main page]

JPH11206035A - 二次電池の満充電検出方法および充電装置 - Google Patents

二次電池の満充電検出方法および充電装置

Info

Publication number
JPH11206035A
JPH11206035A JP403698A JP403698A JPH11206035A JP H11206035 A JPH11206035 A JP H11206035A JP 403698 A JP403698 A JP 403698A JP 403698 A JP403698 A JP 403698A JP H11206035 A JPH11206035 A JP H11206035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
charge
secondary battery
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP403698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tokida
善隆 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP403698A priority Critical patent/JPH11206035A/ja
Priority to US09/228,927 priority patent/US6100669A/en
Publication of JPH11206035A publication Critical patent/JPH11206035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電電流が不規則に可変する条件下、充電電
流が少ない場合においても正確に充電電流積算を行うこ
とができ、的確な満充電検出を可能とする。 【解決手段】 ACアダプタ1から供給される充電電流
をオン、オフするスイッチ4と、充電電流を検出す電流
検出抵抗7と、適正に積算可能な最小充電電流を予め設
定しておき、電流検出抵抗で検出された充電電流が設定
された最小充電電流以下の場合には、スイッチ4をオフ
し、一定時間後に再度スイッチ4をオンするマイコン6
とを備え、最小充電電流以下の間、充電電流量の積算を
停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、充電電流が可変
する条件の下で充電電流量をマイコンで積算して満充電
を検出する二次電池の満充電検出方法および充電装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術における一般的な二次電池充電
時の満充電検出方法には、被充電電池が△V降下したこ
とを検出する△V検出方法や、充電積算量をマイコンで
検出し、積算充電量で満充電を検出する方法が用いられ
ており、充電電流が変化する充電環境下においては、積
算充電量で満充電を検出する方法が用いられている。
【0003】特開平8−98425号公報に記載の発明
は、満充電検出を充電電源の電圧により決定する充電方
式であり、充電電源電圧精度が正確に調整されていなく
ても、必要な電圧精度を確保して満充電を検出する方法
である。
【0004】また、特開平7−99738号公報に記載
の発明は、一定充電電流時の充電方法として、充電電流
が多い急速充電時のバッテリ温度上昇を、ある一定温度
以上を検出した場合、充電電流をパルス状にして、かつ
ニッケル水素バッテリ自体の特性である放電時の吸熱反
応を利用して部分放電を行い、バッテリの温度上昇を抑
え、高温下充電の充電効率の低下を防いで確実に充電を
実現する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の二次電
池の満充電検出方法では、充電電流が不規則に可変し、
特に低充電電流となった場合の電流積算が困難であり、
満充電の検出が正確にできないという問題があった。二
次電池の特性として、電池に入る充電容量が、充電電流
の大きさと、電池温度、どれだけ満充電に近いかの充電
容量の条件により変化し、その変化量を電流積算量とし
てとらえるのが非常に困難である。特に温度が高く充電
電流が少ない場合、極端に充電効率が悪くなり、実際の
電池に入る充電量を正確に積算で算出することは非常に
複雑かつ困難となり、誤差が生じ安く、過充電や実用量
より少ない状態で満充電を検出してしまい、正確な充電
ができなかった。
【0006】この発明の目的は、既存の技術を利用し
て、二次電池の充電の信頼性および充電積算時の満充電
検出を簡易化することのできる二次電池の満充電検出方
法および充電装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、充電電流量
をマイコンで積算して満充電を検出する二次電池の満充
電検出方法において、適正に積算可能な最小充電電流を
マイコンに設定しておき、設定された最小充電電流以下
の場合には充電を一定時間停止し、一定時間後に再度充
電を再開する行程を満充電になるまで繰り返し、前記最
小充電電流以下の間、充電電流量の積算を停止すること
を特徴とする。
【0008】また、この発明は、充電電流量をマイコン
で積算して満充電を検出する二次電池の充電装置におい
て、充電電力供給装置から供給される充電電流をオン、
オフする充電スイッチと、充電電流を検出す電流検出抵
抗と、適正に積算可能な最小充電電流を予め設定してお
き、前記電流検出抵抗で検出された充電電流が前記最小
充電電流以下の場合には、充電スイッチをオフし、一定
時間後に再度充電スイッチをオンするマイコンとを備
え、前記最小充電電流以下の間、充電電流量の積算を停
止することを特徴とする。
【0009】この発明では、適正充電電流以下を遮断す
ることにより、複雑な充電電流積算計算を必要とせず、
安易な充電電流積算により的確に満充電を検出すること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0011】図1は、この発明の二次電池の充電装置の
具体的な実施の形態を示す構成図である。充電電力供給
用のACアダプタ1と、携帯用のパーソナルコンピュー
タ2と、充電回路を内蔵したバッテリパック3と、AC
アダプタ1がパーソナルコンピュータ2に電力を供給す
る電力供給ライン8と、ACアダプタ1からバッテリパ
ック3に充電電力を供給する充電電力供給ライン9とに
より構成され、バッテリパック3の内部は、充電電流を
オン、オフするスイッチ4と、被充電電池5と、充電を
制御するマイコン6と、電流検出抵抗7とにより構成さ
れている。
【0012】スイッチ4は、ACアダプタ1から供給さ
れる充電電流をオン、オフし、マイコン6は、適正に積
算可能な最小充電電流を予め設定しておき、電流検出抵
抗7で検出された充電電流が最小充電電流以下の場合に
は、スイッチ4をオフにし、一定時間後に再度充電スイ
ッチをオンにする。被充電電池5は、ニッケル水素電池
である。
【0013】次に、この実施の形態の動作について説明
する。図2は、この実施の形態の充電制御を示すフロー
チャートである。
【0014】図1のパーソナルコンピュータ2は、AC
アダプタ1の電力供給ライン8から電力を供給されて動
作を行っており、バッテリパック3は、パーソナルコン
ピュータ2の動作中にACアダプタ1の充電電力供給ラ
イン9から充電電流供給を受けて充電を行っている。
【0015】充電電力供給ライン9から供給されるバッ
テリパック3への充電電流は、ACアダプタ1が供給可
能な最大電力とパーソナルコンピュータ2の動作電力と
の差分により決定する。したがって、パーソナルコンピ
ュータ2への供給電力が大きい時には、充電電流が少な
くなり、パーソナルコンピュータ2への供給電力が少な
い時には、充電電流が多くなる。
【0016】このようにバッテリパック3への充電電流
は、パーソナルコンピュータ2の使用状況により不安定
となり、充電電流は不規則に変化する。
【0017】上述した状態において、マイコン6は、被
充電電池5を充電する際に、適正に積算可能な充電電流
を設定しておき、充電電流を電流検出抵抗7で常に監視
し、設定充電電流以下となったら、スイッチ4をオフに
して充電を一定時間停止し、一定時間後にスイッチ4を
オンにして再度充電を再開する行程をくり返し、適正に
積算可能な充電電流が得られない間は、充電電流量の積
算を停止する。
【0018】なお、この実施の形態においては、携帯用
のパーソナルコンピュータについて説明したが、この発
明はそれに限定されるものではなく、一般の携帯用電子
機器に適用できることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、マイ
コンに設定した充電電流の設定値により充電電流が不規
則に可変する条件においても、常に適正な充電電流を得
ることができるので、満充電の検出が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の二次電池の充電方法の具体的な実施
の形態を示す構成図である。
【図2】この実施の形態の充電制御を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 ACアダプタ 2 パーソナルコンピュータ 3 バッテリパック 4 スイッチ 5 被充電電池 6 マイコン 7 電流検出抵抗 8 電力供給ライン 9 充電電力供給ライン 1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電電流が可変する条件の下での二次電池
    の充電方法において、充電電流が少なくなった場合には
    適正な充電電流が得られるまで、充電を一時停止するこ
    とを特徴とする二次電池の充電方法。
  2. 【請求項2】充電電流量を積算して満充電を検出する二
    次電池の満充電検出方法において、充電電流が少なくな
    った場合には適正に積算可能な充電電流が得られるま
    で、充電を一時停止して充電電流量の積算を停止するこ
    とを特徴とする二次電池の満充電検出方法。
  3. 【請求項3】充電電流量をマイコンで積算して満充電を
    検出する二次電池の満充電検出方法において、 適正に積算可能な最小充電電流をマイコンに設定してお
    き、設定された最小充電電流以下の場合には充電を一定
    時間停止し、一定時間後に再度充電を再開する行程を満
    充電になるまで繰り返し、前記最小充電電流以下の間、
    充電電流量の積算を停止することを特徴とする二次電池
    の満充電検出方法。
  4. 【請求項4】充電電流量を積算して満充電を検出する二
    次電池の充電装置において、充電電流が少なくなくなっ
    た場合には適正な充電電流が得られるまで、充電を一時
    停止して充電電流量の積算を停止することを特徴とする
    二次電池の充電装置。
  5. 【請求項5】充電電流量をマイコンで積算して満充電を
    検出する二次電池の充電装置において、 充電電力供給装置から供給される充電電流をオン、オフ
    する充電スイッチと、 充電電流を検出す電流検出抵抗と、 適正に積算可能な最小充電電流を予め設定しておき、前
    記電流検出抵抗で検出された充電電流が前記最小充電電
    流以下の場合には、充電スイッチをオフし、一定時間後
    に再度充電スイッチをオンするマイコンとを備え、 前記最小充電電流以下の間、充電電流量の積算を停止す
    ることを特徴とする二次電池の充電装置。
  6. 【請求項6】携帯用電子機器に使用されることを特徴と
    する請求項4または5記載の二次電池の充電装置。
JP403698A 1998-01-12 1998-01-12 二次電池の満充電検出方法および充電装置 Pending JPH11206035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403698A JPH11206035A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 二次電池の満充電検出方法および充電装置
US09/228,927 US6100669A (en) 1998-01-12 1999-01-12 Full-charge detecting method and charging device for a secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403698A JPH11206035A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 二次電池の満充電検出方法および充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11206035A true JPH11206035A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11573746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP403698A Pending JPH11206035A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 二次電池の満充電検出方法および充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6100669A (ja)
JP (1) JPH11206035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049444A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 情報処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572018B2 (ja) * 2000-04-27 2010-10-27 富士通株式会社 電池パックおよび電子機器システム
JP3897541B2 (ja) * 2001-05-28 2007-03-28 松下電器産業株式会社 電池パックシステム
US8319479B2 (en) * 2010-03-23 2012-11-27 Ememory Technology Inc. Method of estimating battery recharge time and related device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382893A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Compaq Computer Corporation Maximum power regulated battery charger
JP3540848B2 (ja) * 1994-12-26 2004-07-07 富士通株式会社 充電制御装置及び電子機器
US5659238A (en) * 1996-02-22 1997-08-19 Compaq Computer Corporation Computer battery pack charge current sensor with gain control
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JP3324930B2 (ja) * 1996-05-31 2002-09-17 富士通株式会社 電源装置
US5786682A (en) * 1996-08-07 1998-07-28 Reltec Corporation Battery charging circuit including a current limiter which compares a reference current to a charging current to ensure operation of a load

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049444A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6100669A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579807B2 (en) Battery charger
US7786706B2 (en) Method for charging rechargeable battery
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
JP2005006461A (ja) 無人搬送車用二次電池の充放電制御方法
MY118357A (en) Constant current and constant voltage battery charger
JPH02192670A (ja) 充電装置
JPH0851730A (ja) 電池の充電装置
JP2000014035A (ja) 充電方法及び充電装置
JPH11206035A (ja) 二次電池の満充電検出方法および充電装置
JPH10210675A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH0731072A (ja) 充電装置
JP2000206214A (ja) 電池寿命検出装置
JP3212800B2 (ja) 車載用充電装置
JPH06343233A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JPH03273830A (ja) バッテリーの充電制御装置
JP2000182677A (ja) 二次電池充電装置
JP3767112B2 (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
JP3157312B2 (ja) 充電装置
JP2546349Y2 (ja) 充電器
JP3432554B2 (ja) 二次電池の充電方法および二次電池の充電装置
JPH1066278A (ja) 充電装置
JPH11185825A (ja) 電池の充電法
JPH04125036A (ja) 充電装置
JP2003134687A (ja) 二次電池の充電制御方法およびそれを用いた電気機器
JPH08308134A (ja) リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法