JP3893733B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3893733B2 JP3893733B2 JP11206698A JP11206698A JP3893733B2 JP 3893733 B2 JP3893733 B2 JP 3893733B2 JP 11206698 A JP11206698 A JP 11206698A JP 11206698 A JP11206698 A JP 11206698A JP 3893733 B2 JP3893733 B2 JP 3893733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection value
- illuminance
- value
- detection
- light output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 107
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
【発明の属する利用分野】
本発明は照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明に係る第1従来例として特開平8−195284号公報に示したものが有り、以下の様な構成を有する。
【0003】
照度検出部により被照射面の照度を検出する。制御部は、照度検出部の検出出力を演算処理して被照射面の照度を示す照度デ−タを得るとともに、この照度デ−タに基づいて被照射面の照度を所定照度に調整する調光制御デ−タを作製し、照明負荷を調光制御する。被照射面に昼光等が瞬間的に射した場合には、照度検出部の検出出力が急激に且つ瞬間的に上昇する。ここで、制御部は、このような急激且つ瞬間的な検出出力の変化が照度デ−タに影響しないような演算処理を行なう。そのため、上記のような変化に対しては照明負荷の光出力が追随することがなく、ちらつきの少ない快適な視環境を実現できる。
【0004】
本発明に係る第2従来例として特開平9−145468号公報に示したものが有り、以下の様な構成を有する。
【0005】
照度デ−タ作成手段により、所定周期で照度検出部で検出された照度デ−タを読み込み、読み込む毎に照度デ−タ及びメモリに記憶された前回出力照度デ−タに基づいて、新照度デ−タを作成し、その新照度デ−タを前回出力照度デ−タとしてメモリに記憶させ、新照度デ−タが、常に前回出力照度デ−タ及び検出された照度デ−タから作成されるようにし、照度デ−タ比較手段により、新照度デ−タ及び照度設定ボリユ−ムにより設定された照度設定デ−タに基づいて、照明器具の電力を制御する制御信号を出力して、照明器具の電力を制御する。そして、この様に構成することにより、記憶させる照度デ−タを少なくでき、室内の照度変化に対する追従性をよくすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記第1従来例では、以下に示すような問題点が生じてしまう。
【0007】
現在の該照度データではなく、過去の該照度データに基づいて調光制御デ−タが作製されるため、現在の照度あるいは現在の照度変化に対して遅れた制御を行ってしまう、という第1の問題点が生じてしまう。
【0008】
また、多数のサンプリングデータを基に調光制御デ−タが作製されるが、その為に、多数の該サンプリングデータを記憶保持しておかなければならず、記憶装置が大きくなり、コストアップにもなってしまう、という第2の問題点が生じてしまう。
【0009】
更に、照度検出部での一定値以上の急激且つ瞬間的な検出出力の変化を除去するように構成しているが、一定値以下の場合には対応できず、つまり、該検出出力の変化を完全に除去することは困難であり、除去しきれなかった検出出力による影響が生じてしまう、という第3の問題点が生じてしまう。
【0010】
上記第2従来例でも、上記第1及び第3の問題点と同様の問題点が生じてしまう。
【0011】
本発明は上記全ての問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、急激且つ瞬間的な検出出力の変化に対しては照明負荷の光出力が追随することがなく、必要なときは検出出力の変化に対して照明負荷の光出力が略リアルに追随し、ちらつきの少ない快適な視環境を実現可能で、小型化可能な照明装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1記載の発明によれば、照明負荷と、周囲照度を検出する照度検出部と、前記照度検出部の検出値に応じて前記照明負荷の光出力を制御する制御部とを備える照明装置において、前記制御部は、前記検出値の単位時間の当りの変化幅と過去の検出値の単位時間の当りの変化幅との差が第1の所定値以上の場合は、前記検出値以前の検出値に応じて前記照明負荷の光出力を制御することを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明によれば、前記照明負荷の光出力が減少する場合と前記照明負荷の光出力が増加する場合とは、前記所定値が異なることを特徴とする
【0019】
【実施の形態】
(参考である実施の形態1)本発明に係る参考である第1の実施の形態のブロック構成図を図1に、動作説明図を図2に、フローチャートを図3に示す。
【0020】
本実施の形態は、照明負荷1と、周囲照度を検出し該検出値に応じたアナログ値を出力する照度検出部2と、照度検出部2から出力される信号に応じてPWM信号などの制御信号を出力し、該制御信号に応じて照明負荷1の光出力を制御する制御部3と、照明負荷1及び照度検出部2及び制御部3の駆動電源4とから構成される。ここで、制御部3は、図示しない記憶部を有するようなワンチップマイコンなどで構成される。
【0021】
以下、図2及び図3を参照して動作を簡単に説明する。今、照度検出部2は略一定のサンプリング間隔で周囲照度を検出している。図2において、検出値(b)が得られると、検出値(b)と1つ前の検出値(a)と比較する。該比較による差の値が所定値以下(例えば1.0以下)であれば、検出値(b)をその時での周囲照度を正確に示すものとして、検出値(b)に応じて照明負荷1の光出力を制御する。次に、検出値(c)が得られると、検出値(c)と1つ前の検出値(b)と比較する。該比較による差の値は所定値以上(例えば1.0以上)であるので、制御部3は、検出値(c)をイレギュラーな光によるもの判断し、検出値(c)に応じては照明負荷1の光出力を制御しない様にする。検出値(e)、(f)の場合についても検出値(c)の場合と同様に動作する。つまり、検出値(b)が得られた時点から検出値(f)が得られた時点迄は、継続的に、検出値(b)に応じた照明負荷1の光出力制御が行われていることになる。更に、検出値(g)が得られると、検出値(g)と1つ前の検出値(f)と比較する。該比較による差の値が所定値以下(例えば1.0以下)であるので、検出値(g)をその時での周囲照度を正確に示すものとして、検出値(g)に応じて照明負荷1の光出力を制御する。以下、検出値(h)、(k)、(m)についても同様に動作する。
【0022】
以上の様に構成したことにより、現在の検出値の1つ前の検出値と、該比較による差の値が所定値以下の場合のうちの最新の検出値とだけ記憶すればよく、つまり、現在の検出値の1つ前の検出値と、照明負荷1の光出力を変化させるに使用した検出値(ここでは、検出値(a)、(b)、(g)、(m))との2点だけ記憶すればよいので、記憶部を小型化できる。また、照度変化が必要な検出値の場合(例えば、検出値(g)〜(m)のような、隣接する照明器具などの点灯により周囲照度が上昇した場合)には、次の検出時に対応可能となるので、検出値に対して照明負荷の光出力が略リアルに追随し、必要な照度を得ることができる。更に、急激且つ瞬間的な検出出力の変化に対しては照明負荷の光出力が追随させないことができる。
【0023】
なお、本実施の形態では、現在の検出値と1つ前の検出値とを比較するように構成したが、現在の検出値と2つ前の検出値との比較としてもよい。
【0024】
また、現在の検出値及び2つ前の検出値の比較出力と、現在の検出値及び1つ前の検出値の比較出力とに基づいて制御してもよく、例えば、両比較出力とも所定値以下の場合のみ照明負荷1の光出力を変化させる様に制御してもよい。この様に制御することにより、より大きな検出出力の変化にも対応することができる。
【0025】
(実施の形態1)本発明に係る第1の実施の形態の動作説明図を図4に、フローチャートを図5に示す。
【0026】
図2に示す参考である第1の実施の形態と異なる点は、現在の検出値と1つ前の検出値とを比較する代わりに、現在の検出値と1つ前の検出値との間での、単位時間に対する検出値の変化の割合に応じて制御する様に構成したものであり、同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。なお、ブロック構成図は図1に示すものと同じである。
【0027】
以下、図4及び図5を参照して動作を簡単に説明する。図3において、検出値(a)〜検出値(p)の場合は、サンプリング間隔が略一定(ここではt=1)であり、上記参考である第1の実施の形態と同様の動作を行う。一方、検出値(q)と1つ前の検出値(p)との間の様に、サンプリング間隔が大きく変化した場合(ここではt=5)、単位時間に対する検出値の変化の割合は、(3−1)/5=0.4と第1の所定値以下(例えば1.0以下)となる。この場合、急激な検出出力の変化ではない、と制御部3は判断し、検出値(q)に応じて照明負荷1の光出力を制御する。また、検出値の単位時間に対する変化の割合が第1の所定値以上であれば、制御部3は、検出値をイレギュラーな光によるものと判断し、照明負荷1の光出力を制御しない様にする。
【0028】
以上の様に構成したことにより、サンプリング間隔が不規則な場合にも対応することができる。
【0029】
(実施の形態2)本発明に係る第2の実施の形態の動作説明図を図6に、フローチャートを図7に示す。
【0030】
図2に示す参考である第1の実施の形態と異なる点は、前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値を設けて、現在の検出値と1つ前の検出値との比較による差の値が前記第3の所定値よりも低い場合も、制御部3は、検出値をイレギュラーな光によるもの判断して制御する様に構成したものであり、同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。なお、ブロック構成図は図1に示すものと同じである。
【0031】
以下、図6及び図7を参照して動作を簡単に説明する。今、照度検出部2は略一定のサンプリング間隔で周囲照度を検出している。図6において、検出値(a)と検出値(b)との差と、検出値(b)と検出値(c)との差と、検出値(c)と検出値(d)との差とは、第2の所定値(ここでは0.5)以下であるので、制御部3は、検出値をイレギュラーな光によるもの判断し、照明負荷1の光出力を変化しない。一方、検出値(d)と検出値(e)との差とは、第2の所定値以上第1の所定値以下であるので、検出値(e)をその時での周囲照度を正確に示すものとして、検出値(e)に応じて照明負荷1の光出力を制御する。以下、検出値(f)、(g)、(h)についても同様に動作する。
【0032】
以上の様に構成したことにより、小さなちらつきによって不必要に照度出力が変化してしまうことを低減でき、より快適な視環境を実現することができる。
【0033】
(実施の形態3)本発明に係る第3の実施の形態の動作説明図を図8に、フローチャートを図9に示す。
【0034】
図2に示す参考である第1の実施の形態と異なる点は、照明負荷1の光出力が減少している場合と照明負荷1の光出力が増加している場合とで、前記所定値が異なる様に構成したものであり、同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。なお、ブロック構成図は図1に示すものと同じである。
【0035】
以下、図8及び図9を参照して動作を簡単に説明する。
今、照度検出部2は略一定のサンプリング間隔で周囲照度を検出している。図8において、検出値(a)〜検出値(e)においては、2つの検出値の差は所定値(ここでは1.5)以下であるので、制御部3は、照明負荷1の光出力を変化する。一方、検出値(f)〜検出値(k)においては、2つの検出値の差は、所定値(ここでは0.5)以上であるので、制御部3は、照明負荷1の光出力を変化させない。つまり、照明負荷1の光出力が減少する方向にはゆっくりと制御し、照明負荷1の光出力が増加する方向には早く制御する。
【0036】
以上の様に構成したことにより、照明負荷1の光出力が増加する方向にはレスポンスが向上し、つまり、利用者にとって必要な照明負荷1の光出力がより素早く提供でき、また、必要以上に照明負荷1の光出力が低下することを低減できる。更に、例えば、照明負荷1の光出力を上げる→照度検出部2の検出値が上がる→照度検出部2の検出値が上がったので照明負荷1の光出力を下げる→照度検出部2の検出値が下がる→照度検出部2の検出値が下がったので照明負荷1の光出力を上げる、という様な光出力の発振を低減することができる。
【0037】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、急激且つ瞬間的な検出出力の変化に対しては照明負荷の光出力が追随することがなく、必要なときは検出出力の変化に対して照明負荷の光出力が略リアルに追随し、ちらつきの少ない快適な視環境を実現可能で、小型化可能な照明装置を提供できる。さらにサンプリング間隔が不規則な場合にも対応することが可能な照明装置を提供できる。
【0040】
請求項2記載の発明によれば、照明負荷の光出力が増加する方向にはレスポンスが向上し、つまり、利用者にとって必要な照明負荷の光出力がより素早く提供でき、また、必要以上に照明負荷の光出力が低下することを低減可能であり、更に、光出力の発振を低減することが可能な照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る参考である第1の実施の形態のブロック構成図を示す。
【図2】本発明に係る参考である第1の実施の形態の動作説明図を示す。
【図3】本発明に係る参考である第1の実施の形態のフローチャートを示す。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態の動作説明図を示す。
【図5】本発明に係る第1の実施の形態のフローチャートを示す。
【図6】本発明に係る第2の実施の形態の動作説明図を示す。
【図7】本発明に係る第2の実施の形態のフローチャートを示す。
【図8】本発明に係る第3の実施の形態の動作説明図を示す。
【図9】本発明に係る第3の実施の形態のフローチャートを示す。
Claims (2)
- 照明負荷と、周囲照度を検出する照度検出部と、前記照度検出部の検出値に応じて前記照明負荷の光出力を制御する制御部とを備える照明装置において、前記制御部は、前記検出値の単位時間の当りの変化幅と過去の検出値の単位時間の当りの変化幅との差が第1の所定値以上の場合は、前記検出値以前の検出値に応じて前記照明負荷の光出力を制御することを特徴とする照明装置。
- 前記照明負荷の光出力が減少する場合と前記照明負荷の光出力が増加する場合とは、前記所定値が異なることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11206698A JP3893733B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11206698A JP3893733B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307279A JPH11307279A (ja) | 1999-11-05 |
JP3893733B2 true JP3893733B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=14577210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11206698A Expired - Fee Related JP3893733B2 (ja) | 1998-04-22 | 1998-04-22 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3893733B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414235B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-02-12 | シャープ株式会社 | 制御装置、照明装置及び制御方法 |
JP5556089B2 (ja) | 2009-09-01 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置および画像調整方法 |
JP6299318B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP7131069B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-09-06 | 三菱電機株式会社 | 照明制御システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101602A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-05 | Shimadzu Corp | 制御信号監視装置 |
JPH0668688B2 (ja) * | 1984-04-25 | 1994-08-31 | オムロン株式会社 | デ−タ読込装置 |
JPH01157093A (ja) * | 1987-09-29 | 1989-06-20 | Toshiba Electric Equip Corp | 照明制御システム |
JPH0386641A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Nippon Seiki Co Ltd | 調光方法 |
JPH0696866A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 照明制御システム |
JP3383714B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2003-03-04 | 松下電工株式会社 | 照明装置 |
JP3877342B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2007-02-07 | 松下電工株式会社 | 照明装置 |
JP3660015B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2005-06-15 | 明治ナショナル工業株式会社 | 定出力点灯制御装置 |
JP3874030B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2007-01-31 | 三菱電機株式会社 | 照明電力制御方法及び照明電力制御装置 |
-
1998
- 1998-04-22 JP JP11206698A patent/JP3893733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11307279A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385694B2 (ja) | 照明制御装置 | |
JP4974951B2 (ja) | Led調光照明システム | |
JP5299722B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP2005304027A (ja) | 輝度及びコントラストの制御が可能なデジタルカメラ | |
US5128594A (en) | Illumination control apparatus | |
JP3893733B2 (ja) | 照明装置 | |
JP3347074B2 (ja) | 発光部の光量制御方法及び光量を制御する発光部を有する電話機 | |
CN106413179A (zh) | 照明控制装置以及照明控制系统 | |
JP2002352967A (ja) | 照明装置及び照明器具 | |
JP3877342B2 (ja) | 照明装置 | |
JP4051625B2 (ja) | 照明器具及び照明制御システム | |
JPH10198328A (ja) | ディスプレイ装置の輝度自動調整システム | |
JPH0522357B2 (ja) | ||
JP3736217B2 (ja) | 照明制御システム | |
JP4048393B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH0693392B2 (ja) | 照明制御装置 | |
JP4075270B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5040447B2 (ja) | 照明装置及び照明システム | |
JPH0560458A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2004265704A (ja) | 照明装置 | |
JPH1012010A (ja) | ディスプレイ用照明装置 | |
JP2931063B2 (ja) | 照明装置 | |
JPS6068591A (ja) | 照明制御装置 | |
JPH063754B2 (ja) | 調光装置 | |
KR0173748B1 (ko) | 지능형 조명기구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |