[go: up one dir, main page]

JP3877342B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877342B2
JP3877342B2 JP05636695A JP5636695A JP3877342B2 JP 3877342 B2 JP3877342 B2 JP 3877342B2 JP 05636695 A JP05636695 A JP 05636695A JP 5636695 A JP5636695 A JP 5636695A JP 3877342 B2 JP3877342 B2 JP 3877342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
detection unit
lighting
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05636695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250285A (ja
Inventor
美稚子 岩井
潤一 加藤
信男 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP05636695A priority Critical patent/JP3877342B2/ja
Publication of JPH08250285A publication Critical patent/JPH08250285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877342B2 publication Critical patent/JP3877342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば事務所などの執務空間において机上面等の被照射面の平均照度をほぼ一定照度に保つための照明装置に関するものであり、昼光などの有効利用が可能で省エネルギー化が図れる照明装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、実開平4−87189号に開示されているように、照度検出部を用いた照明装置が提案されている。この装置は、或る設定照度を設けて、照度検出部がその設定照度以上(又は以下)になったときに、照明の状態を変えようとするものである。よって、或る被照射面を一定の平均照度にするためのものではなく、器具自身の光照射量を含めて計測して点灯状態を調整しているものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来例では、照度検出部により周囲の照度を検知することによって照明の点灯状態を制御していた。よって、照明器具自身が自ら出している光の量と外部からの光を含めて、或る被照射面の照度を調整するというものではなかった。
【0004】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被照射面の平均照度をほぼ一定照度に制御するために、照明器具の点灯状態の調整方法を工夫し、より快適な照明を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の照明装置にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示すように、照明器具5と、照明器具5の被照射面からの反射光を検出できる場所に配置され、照明器具5により照明される環境の照度を検出できる照度検出部1と、照度検出部1からの出力信号を受けるタイミングを制御するタイマ部4と、照度検出部1からの出力信号及び照明器具5の点灯状態を記憶し得るメモリ部3と、タイマ部4により決定される或る一定時間ごとに照度検出部1から入力されるデータと、メモリ部3に記憶されたデータに基づいて、被照射面の平均照度がほぼ一定になるように、且つ、照度検出部1により検出された照度が所定の範囲よりも低い場合に前記所定の範囲に変化させるときの照度変化の速度は、照度検出部1により検出された照度が前記所定の範囲よりも高い場合に前記所定の範囲に変化させるときの照度変化の速度よりも大きくなるように照明器具5の点灯状態を決定する制御部2とからなることを特徴とするものである。
図1は本発明の基本構成を示している。図中、1は照度検出部であり、例えばCdS(硫化カドウミウム)やPD(フォトダイオード)のような明るさを検出できる素子を用いる。2は制御部であり、照度検出部1からの出力信号を受けて、照明器具5を制御する。照明器具5は制御部2に複数台接続することができる。本制御部2は、或る一定時間ごとに照度検出部1からの入力を受けて、照明器具5をどのような点灯状態にするのかを決定し、決定した点灯状態になるように、照明器具5に例えばデューティ等の調光信号を送る。3はメモリ部であり、照度検出部1からの信号や照明装置の点灯状態(たとえば、照明器具5に送ったデューティ等の調光信号)などを制御部2からの書き込み動作により記憶することが出来る。また、メモリ部3から制御部2に記憶データを読み出すことができる。4はタイマ部であり、制御部2に或る一定時間ごとに或る一定の信号を送る。このタイマ部4により、制御部2が照度検出部1からの信号を検出するタイミングが制御される。このタイミングは制御部2によって設定される。5は照明器具であり、制御部2に一台又は複数台接続されて、制御部2からの調光信号等により制御される。
【0006】
以上のような構成において、被照射面からの反射光を検知できるような場所(例えば天井面)に照度検出部1を取り付けて、その照度検出部1からの出力信号に基づいて被照射面の平均照度がほぼ一定になるように、照明器具5が制御される。
【0007】
【作用】
例えば、図2の斜線部で示すように、照度検出部1の出力のうち、或る区間を設定照度範囲とする。照度検出部1の出力が、この設定照度範囲(V3〜V4)に含まれていれば、被照射面が或る目標とする平均照度に保たれている。また、設定照度範囲の下限V3以下にも或る設定出力V2、V1、…があり、設定照度範囲の上限V4以上にも或る設定出力V5、V6、…がある。照度検出部1の出力がどの範囲内に含まれているかを判定して、照明器具5の制御状態の目標を決める。また、照明器具5の状態を徐々に変化させて制御状態を目標まで変化させる照明変化時間(フェード時間)も決める。例えば、表1に示すように、照度検出部1の出力が所定の照度範囲V4〜V5に含まれていれば、T1の時間をかけて光出力をD1だけ減らす。設定照度範囲V3〜V4に出力が含まれているときは、設定平均照度に保たれているので、照明の状態もそのまま保つ。また、所定の照度範囲V1〜V2に含まれているときには、TT2の時間をかけて光出力をU2だけ増やす。このような表はメモリ部3に記憶しておけば良い。
【0008】
【表1】
Figure 0003877342
【0009】
ただし、表1において、減光量Dx、増光量Ux、減光時間Tx、増光時間TTx(x=1,2,3)には基本的に以下のような関係がある。
|D1|<|D2|<|D3|
|U1|<|U2|<|U3|
|Dx|<|Ux|
|Ux/TTx|<|Dx/Tx| (x=1,2,3)
【0010】
つまり、設定照度範囲の近くでは、減光量Dx、増光量Uxの絶対値は小さい。また、減光量Dxの絶対値は、増光量Uxの絶対値よりも小さい。さらに、増光時の照度変化は、減光時の照度変化よりも速い。これにより、快適な照度変化を実現できる。すなわち、外的な要因によって、被照射面の平均照度が暗くなったときは、早く明かりを確保したいので、照明の光出力を早く増やし、逆に明るくなったときは照明の光出力を減らさなくてはいけないが、急激に減らしてしまうと違和感があるので、増やすときよりもゆっくりと減らす。このような制御を行うことによって人間の視覚が順応しやすくなるので、被照射面の平均照度をほぼ一定に制御すると共に、照明を調整しているときの違和感を無くすことができる。
【0011】
以上のように、予め決められたパラメータに基づいて制御されるが、次のような現象が起こったときは、パラメータに所定の処理がなされる。
▲1▼照度検出部1の出力が設定照度範囲を飛び越えて同じ区間を振動したとき、例えば、V4〜V5→V2〜V3→V4〜V5というように移動したとき、照明の点灯状態の増減量を幾らか減らし、照明の変化時間は幾らか増やす。
▲2▼照度検出部1の出力が設定照度範囲から離れていて光出力を調整したにもかかわらず、次回の出力が前回にも増して離れているとき、照明の点灯状態の増減量をいくらか増やす。ただし、明るい方へ発散している場合には、照明の変化時間はそのままでもよいが、暗い方へ発散している場合には、照明の変化時間を短くして早く明かりを確保できるようにする。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。制御部2に接続された照明器具5は、デューティ信号に応じて連続的に0〜100%の範囲で調光できる蛍光灯器具であり、デューティ信号のデューティ比が100%のときに100%点灯、デューティ比が0%のときに0%点灯となるように、構成されている。ここで、照度検出部1からの出力は、例えば0〜5Vのような範囲で変化し、0Vのときに暗状態、5Vのときに明状態を検知できるような出力である。いま、例えば、表2に示すような条件で照明器具5が制御されているものとする。
【0013】
【表2】
Figure 0003877342
【0014】
照度検出部1の出力は一定時間おき(例えば30秒おき)に計測され、そのときの出力値により、照明器具5に送られる調光信号のデューティ比が変化する。例えば、照度検出部1の出力が1.5〜1.7Vの範囲に含まれるときは、照度検出部1を天井に取り付けたとき、2m下の机上面における平均照度が約750lxに保たれるものとする。その場合の照度検出部1の出力の一例を図3に示す。今、時刻t0 のとき、デューティ比が80%の調光状態で点灯している。30秒後の時刻t1 における照度検出部1の出力は、V(t1 )=1.6〔V〕であった。よって、調光信号のデューティ比は80%のままである。次の時刻t2 における照度検出部1の出力は、V(t2 )=2.0〔V〕となったので、表1に基づいて10秒間のフェード時間をかけて、調光信号のデューティ比が78%パーセントに減らされた。時刻t4 において、照度検出部1の出力は、V(t4 )=2.5〔V〕となったので、15秒間のフェード時間をかけて、調光信号のデューティ比が−4されて、74%になった。また、時刻t7 には、照度検出部1の出力は、V(t7 )=1.3〔V〕となったので、10秒間のフェード時間をかけて、デューティ比を現在の72%から76%に増加させる。
【0015】
ところで、上述のような制御をしていても、外光などの影響があるので、図4の時刻t0 〜t4 のように照度検出部1の出力が振動したり、同じく図4の時刻t5 〜t6 のように発散の方向へ向かうこともある。このような場合には、照明が絶えず明るくなったり暗くなったりして、その照明のもとで作業する人にとってはちらつきになったり、必要な照度が早く確保できない恐れがある。よって、照度検出部1の前のデータを記憶しておいて、以下のような動作を行う。まず、図4の時刻t0 では、照度検出部1の出力は、V(t0 )=1.6Vなので、80%の点灯を保持する。時刻t1 では、照度検出部1の出力は、V(t1 )=1.8Vであり、10秒間のフェード時間をかけてデューティ比を−2して、68%点灯にする。次に、時刻t2 では、照度検出部1の出力は、V(t2 )=1.1Vであり、10秒間のフェード時間をかけてデューティ比を+4して、72%点灯にする。時刻t3 では、V(t3 )=1.9Vであり、時刻t1 、t2 と制御したことにより、振動している。よって、デューティ比の変化量を−2×80%の−1.6とし、フェード時間も10秒×120%の12秒とする。よって、12秒のフェード時間をかけて70.4%の点灯に変化する。時刻t4 では、設定値内であるので、70.4%の点灯を保持する。
【0016】
次に、時刻t5 では、照度検出部1の出力は、V(t5 )=2.5Vであり、フェード時間15秒で66.4%点灯へ変化させる。時刻t6 では、V(t6 )=3.0Vであり、時刻t5 でデューティ比を下げたにもかかわらず、明るいと検知しているので、デューティ比を−4×160%の−6.4とし、フェード時間15秒で減らし、60%点灯へ変化させる。時刻t7 では、V(t7 )=1.9Vであり、フェード時間10秒で−2して、58%点灯へ変化させる。時刻t8 では、設定値内であるので、58%の点灯を保持している。時刻t9 では、V(t9 )=2.0Vであり、フェード時間10秒でデューティ比を−2とし、56%点灯を保持している。時刻t10では、V(t10)=1.3Vであり、10秒でデューティ比を+4とし、60%点灯へ変化させる。時刻t11では、V(t11)=2.1Vであり、10×1.2=12秒でデューティ比を−2×0.8=−1.6して、58.4%点灯へ変化させる。時刻t12では、V(t12)=1.4Vであり、時刻t10、t11、t12と振動しているので、+4の60%で+2.4とし、フェード時間を10秒の105%の10.5秒として、60.8%点灯へ変化させる。時刻t13では、設定値内であるので、60.8%の点灯を保持する。時刻t14では、V(t14)=0.9Vであり、フェード時間18秒で+7して、67.8%点灯へ変化させる。時刻t15では、時刻t14でデューティ比を増やしたにもかかわらず、まだ、0.8〜1.2V間のV(t15)=1.1Vであるので、デューティ比を+7×170%の+11.9とし、フェード時間を18×0.8の14.4秒として79.7%点灯へ変化させる。時刻t16では、時刻t15でデューティ比を増やしたにもかかわらず、まだ、V(t16)=1.35Vで設定値内に入らないので、+4の150%の+6、フェード時間を10秒×0.8の8秒として、85.7%点灯へ変化させる。時刻t17では、V(t17)=1.8Vであるので、10秒のフェード時間でデューティ比を−2して、83.7%点灯へ変化させる。時刻t18、時刻t19では、設定値内なので、デューティ比83.7%の点灯を維持する。
【0017】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、例えば机上面のような作業面をある一定の平均照度にほぼ保つことができる。本装置を用いることによって必要のない人工照明による光出力は省くことができる。よって、蛍光灯などの経年変化による光出力の差も無くすことができ、昼光なども有効に利用できるため、省エネルギー効果が向上すると共に、ちらつきや時間ごとの照度差が少ないため、好ましい視環境が得られるものである。さらに、外的な要因によって、被照射面の平均照度が暗くなったときは、早く明かりを確保したいので、照明の光出力を早く増やし、逆に明るくなったときは照明の光出力を減らさなくてはいけないが、急激に減らしてしまうと違和感があるので、増やすときよりもゆっくりと減らすように制御することによって人間の視覚が順応しやすくなるので、被照射面の平均照度をほぼ一定に制御すると共に、照明を調整しているときの違和感を無くすことができ、これにより、快適な照度変化を実現できる。
【0018】
また、請求項2のような条件で制御すれば照明の光出力が増減を繰り返して、ちらつくことを防止でき、また、請求項のような条件で制御すれば、照明の光出力が増加方向又は減少方向に発散することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック回路図である。
【図2】本発明による照度検出部の出力と照明制御の関係を示す説明図である。
【図3】本発明の第1実施例の動作説明図である。
【図4】本発明の第2実施例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 照度検出部
2 制御部
3 メモリ部
4 タイマ部
5 照明器具

Claims (3)

  1. 照明器具と、
    照明器具の被照射面からの反射光を検出できる場所に配置され、照明器具により照明される環境の照度を検出できる照度検出部と、
    照度検出部からの出力信号を受けるタイミングを制御するタイマ部と、
    照度検出部からの出力信号及び照明器具の点灯状態を記憶し得るメモリ部と、
    タイマ部により決定される或る一定時間ごとに照度検出部から入力されるデータと、メモリ部に記憶されたデータに基づいて、被照射面の平均照度がほぼ一定になるように、且つ、照度検出部により検出された照度が所定の範囲よりも低い場合に前記所定の範囲に変化させるときの照度変化の速度は、照度検出部により検出された照度が前記所定の範囲よりも高い場合に前記所定の範囲に変化させるときの照度変化の速度よりも大きくなるように照明器具の点灯状態を決定する制御部とからなることを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御部は、照度検出部の出力が所定の照度範囲を飛び越えて同じ区間を振動する場合には、照明の点灯状態の増減量を小さくすると共に、照明の変化時間を増加させるように制御する制御部であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記制御部は、照度検出部の出力が所定の照度範囲から離れていて、光出力を調整したにもかかわらず、照度検出部の出力が前回よりも離れている場合には、照明の点灯状態の増減量を増加させ、照度検出部の出力が前回よりも低い方へ離れている場合には照明の変化時間を短くするように制御する制御部であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP05636695A 1995-03-15 1995-03-15 照明装置 Expired - Lifetime JP3877342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05636695A JP3877342B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05636695A JP3877342B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250285A JPH08250285A (ja) 1996-09-27
JP3877342B2 true JP3877342B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=13025265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05636695A Expired - Lifetime JP3877342B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877342B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893733B2 (ja) * 1998-04-22 2007-03-14 松下電工株式会社 照明装置
JP4760322B2 (ja) * 2005-11-16 2011-08-31 岩崎電気株式会社 照明制御装置および照明制御方法
JP5075673B2 (ja) 2008-02-26 2012-11-21 パナソニック株式会社 照明制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08250285A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385694B2 (ja) 照明制御装置
TWI448206B (zh) 狀態指示燈的亮度控制
JP3885328B2 (ja) 照明装置
KR200417201Y1 (ko) 조명기기의 제어장치
JP3063490B2 (ja) 車載用表示装置の調光装置
JP3877342B2 (ja) 照明装置
CN111741563A (zh) 调节环境光的护眼方法及装置、终端设备、可读存储介质
JP2003257694A (ja) 輝度制御装置、液晶表示器および輝度制御方法
JP4747529B2 (ja) 照明器具
JP4771839B2 (ja) 電源制御装置、電源制御方法および映像表示装置
JP3867449B2 (ja) 照明装置
JP3893733B2 (ja) 照明装置
JPH0963322A (ja) 照明装置
JP4051625B2 (ja) 照明器具及び照明制御システム
JP2010153335A (ja) 照明装置
JP3951504B2 (ja) 照明装置
JPH10199682A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JP2001250697A (ja) 照明装置
JP2005071776A (ja) 照明装置および照明システム
JP5040447B2 (ja) 照明装置及び照明システム
WO2024247805A1 (ja) 照明制御システム、照明制御方法及びプログラム
CN118338504A (zh) 照明控制方法、装置、非易失性存储介质和计算机设备
KR20170143241A (ko) 복수의 조명 모드를 갖는 조명 시스템
JP2005158458A (ja) 照明制御方法およびこれを用いる調光制御装置
JPH10106756A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term