[go: up one dir, main page]

JP3893004B2 - スピーカ用導電ダンパーの製造装置 - Google Patents

スピーカ用導電ダンパーの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893004B2
JP3893004B2 JP37482299A JP37482299A JP3893004B2 JP 3893004 B2 JP3893004 B2 JP 3893004B2 JP 37482299 A JP37482299 A JP 37482299A JP 37482299 A JP37482299 A JP 37482299A JP 3893004 B2 JP3893004 B2 JP 3893004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding die
damper
mold
conductive
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37482299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189991A (ja
Inventor
敏宏 石垣
健 徳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP37482299A priority Critical patent/JP3893004B2/ja
Priority to US09/749,676 priority patent/US6604271B2/en
Publication of JP2001189991A publication Critical patent/JP2001189991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893004B2 publication Critical patent/JP3893004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錦糸線をダンパーに組み込んだスピーカ用導電ダンパーの製造方法ならびに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、縫い込み、接着、あるいは編み込み等により錦糸線とダンパーとが組み合わされ作成されるスピーカ用導電ダンパーは、通常のダンパー同様、上下の金型でその布材を挟み込み、加熱プレスすることで成形している。
従って、コルゲーションの寸法や形状にもよるが、プレス成形時に基材である布材に無理な力が加わったり、力のかかる部分が不均一であったり、あるいは布材を形成する糸が無理な状態で引き伸ばされたり、著しくは限界を越えて引き裂かれてしまうといったことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように錦糸線をダンパーに組み込んだ従来のスピーカ用導電用ダンパーは、コルゲーション形状の金型で錦糸線を一気に挟み込むため、錦糸線が成形時のテンションによってダメージを受け、スピーカの振幅動作に対する耐久性が悪くなる。また、コルゲーションの深いものに至っては、錦糸線が切断されることがあり、この場合、成形ができなくなる。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、プレス成形時のテンションによる錦糸線へのダメージを少なくするために二段プレス成形金型を作り、ダンパーコルゲーション部を2つの金型に分け、内周側を先にプレスし、僅かな時間差をもって外周側をプレスすることによって耐久性の向上をはかり、また、スピーカの大振幅に対応したよりコルゲーションの深い成形を可能とするスピーカ用導電ダンパーの製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1に記載のスピーカ用導電ダンパの製造装置は、上側成形金型と下側成形金型とから成る成形金型における、前記下側成形金型に、シート状部材に錦糸線を組み込んだ導電ダンパー成形部材を載置し、前記上側成形金型を移動せしめて、前記導電ダンパー成形部材を加圧することにより、ダンパー形状に成形するスピーカ用導電ダンパー製造装置において、半径方向に複数のコルゲーションが形成された下側成形金型と、前記下側成形金型のコルゲーションに対応した位置に複数のコルゲーションが形成され、半径方向に対して内周部と外周部とに分割された、少なくとも2つの第1及び第2の上側成形金型と、前記第2上側成形金型を取り付ける基台と、前記基台に設けられた前記第1上側成形金型の上下方向の移動を規定する移動規定手段と、前記基台に設けられた前記第1上側成形金型を前記下側成形金型方向に付勢する付勢手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
上記構成により、まず基台を下側に移動すると、第1上側成形金型が下側成形金型に当接し、基台を更に下側に移動すると第1上側成形金型と下側成形金型が加圧され、移動規定手段に案内され規定されながら基台が下降する。このとき、付勢手段により、第1上側成形金型を下側成形金型に付勢する。これにより導電ダンパー成形部材の内周のコルゲーションが成形される。このとき、導電ダンパー成形部材が内側に引き込まれる。次に、更に基台を下降させて第2上側成形金型を下側成形金型に押圧して導電ダンパー成形部材の外周コルゲーションを成形する。
このことにより、二段階プレス成形で多くの布及び錦糸線を金型内へ引き込むことができ、これによって錦糸線に対するテンションダメージが減り、導電ダンパーの耐久性ならびに成形性の向上がはかれる。また、スピーカの大振幅に対応したよりコルゲーションの深いダンパー成形も可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のスピーカ用ダンパ成形方法を説明するために引用した図である。図中、(a)はプレス成形前の、(b)は内側をプレス成形した後の、(c)は外側をプレス成形し完全なダンパー形状としたときにおけるそれぞれの上下金型の位置を示している。
【0010】
図から明らかなように、ここではプレス時のテンションによる錦糸線へのダメージを少なくするために二段プレス成形金型を作成した。図中、12は上側成形金型、11は下側成形金型である。下側成形金型11には、半径方向にダンパーコルゲーション部が形成され、上側成形金型12にも下側成形金型のダンパーコルゲーションに対応する位置にコルゲーション部が形成される。但し、上側成形金型12にあるダンパーコルゲーション部は、内周用と外周用の2つに分けられ、その分割点を境に二段階プレスが行われるようになっている。これら成形金型の構造等詳細については後述する。
【0011】
上記構成において、まず、下側成形金型11にシート状部材に錦糸線を組み込んだダンパー成形部材10が載置される(a)。次に、上側成形金型12を下側成形金型11に向かって移動させてプレスを開始するが、上側成形金型12の内周に相当するコルゲーション部に従い、先に内周側に位置する導電ダンパー成形部材10がプレスされる(b)。そして、僅かな時間差をおいて更に上側成形金型12を下側成形金型11に向かって移動させることにより、残りの外周に相当するコルゲーション部によって外周側に位置する導電ダンパー成形部材10がプレスされる(c)。
【0012】
このように二段階でプレスすることによって、一段プレスに比較してより多くの布、ならびに錦糸線が成形金型内に引き込まれる。このことにより、錦糸線に対するテンションダメージが減って耐久性が向上する。なお、プレス成形の条件は、金型温度265℃、プレス圧2kg、成形時間7秒とする。
【0013】
図2は、本発明のスピーカ用ダンパー製造装置の構造を説明するために引用した図である。図中、図1と同一番号が付されたものは図1のそれと同じとする。図に示すように、上下成形金型11、12は、それぞれ半径方向に複数のコルゲーションが形成され、下側成形金型11にシート状の導電ダンパー成形部材10を載置し、上側成形金型12を移動せしめ導電用ダンパー成形部材10を加圧することにより成形する。上記したように、上側成形金型12は、下側成形金型11のコルゲーションに対応した位置に複数のコルゲーションが形成され、半径方向に対して内周部と外周部に分割された第1及び第2の上側成形金型に分断されている。以降では便宜上、第1の上側成形金型を内周金型121、第2の上側成形金型を外周金型122という。
【0014】
上記構成において、まず、シート状の合成樹脂を含浸した布に錦糸線を縫い込み、接着、織り込みした導電ダンパー成形部材10を下側成形金型11に載置する。上述したように上下成形金型11、12には複数のコルゲーションが形成されている。
上側の成形金型12は、内周用と外周用の2つに分割されており、基台120には外周金型122が固着されている。内周金型121は、基台120に立設したガイドピン124により上下動方向が規定され、バネ123によって下側金型11に当接すると下側金型11方向に付勢する。内周金型121の外周にはフランジ125が形成され、外周金型122に形成した段部126で支持される。
【0015】
基台120を下側に移動すると、まず、内周金型121が下側成形金型11に当接し、基台120を更に、下側に移動すると内周金型121と下側成形金型11が加圧され、ガイドピン124に案内されて規定されながら基台120が下降する。このとき、バネ123により、内周金型121を下側成形金型11に付勢する。これにより、まず、導電ダンパー成形部材10の内周のコルゲーションが成形される。このとき、導電ダンパー成形部材10が内側に引き込まれる。次に、更に、基台120を下降させて外周金型122を下側成形金型11に押圧して導電ダンパー成形部材10の外周コルゲーションが成形される。
【0016】
このように、ダンパー成形部材10の内外周と、プレスに時間差を設けることにより、導電ダンパー成形部材10は、一度に固定される面積が小さくなり、同一形状内へ通常より多くの材料が引き込まれる。このことは、それだけ錦糸線へのテンションダメージが少なくなることを意味する。金型内に引き込まれた錦糸線を含むシート状の成形部材10はコルゲーション形状に変形され、フェノール樹脂によって形状保持される。
【0017】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、ダンパー成形型につき上金型のコルゲーション部を2以上に分割し、内周から外周に向けて少なくとも二段階に分け錦糸線を組み込んだ布をプレスすることにより、通常のプレスに比べて多くの布ならびに錦糸線が成形金型内に引き込まれる。従って、錦糸線へのテンションダメージが減り、導電ダンパーの耐久性及び成形性が向上する。また、スピーカの大振幅に対応したよりコルゲーションの深い導電ダンパーの成形が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカ用導電ダンパーの製造方法を説明するために引用した図である。
【図2】本発明におけるスピーカ用導電ダンパー製造装置の概略構造を示す図である。
【符号の説明】
10 導電ダンパー成形部材
11 下側成形金型
12 上側成形金型
120 基台
121 内周金型
122 外周金型
123 バネ(付勢手段)
124 ガイドピン(規定手段)
125 フランジ
126 段部

Claims (1)

  1. 上側成形金型と下側成形金型とから成る成形金型における、前記下側成形金型に、シート状部材に錦糸線を組み込んだ導電ダンパー成形部材を載置し、前記上側成形金型を移動せしめて前記導電ダンパー成形部材を加圧することにより、ダンパー形状に成形するスピーカ用導電ダンパー製造装置において、
    半径方向に複数のコルゲーションが形成された下側成形金型と、
    前記下側成形金型のコルゲーションに対応した位置に複数のコルゲーションが形成され、半径方向に対して内周部と外周部とに分割された少なくとも2つの第1及び第2の上側成形金型と、
    前記第2上側成形金型を取り付ける基台と、
    前記基台に設けられた前記第1上側成形金型の上下方向の移動を規定する移動規定手段と、
    前記基台に設けられた前記第1上側成形金型を前記下側成形金型方向に付勢する付勢手段と
    を備えたことを特徴とするスピーカ用導電ダンパー製造装置。
JP37482299A 1999-12-28 1999-12-28 スピーカ用導電ダンパーの製造装置 Expired - Fee Related JP3893004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37482299A JP3893004B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 スピーカ用導電ダンパーの製造装置
US09/749,676 US6604271B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Process for processing a conductive damper for use in speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37482299A JP3893004B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 スピーカ用導電ダンパーの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189991A JP2001189991A (ja) 2001-07-10
JP3893004B2 true JP3893004B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18504491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37482299A Expired - Fee Related JP3893004B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 スピーカ用導電ダンパーの製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6604271B2 (ja)
JP (1) JP3893004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070071274A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Andersen Morten K Insert moulded surround with integrated lead-out wires
EP2014449B1 (en) * 2006-04-28 2012-12-19 Airbus Operations S.L. Tool and method for producing wide parts of composite material
TWI612822B (zh) * 2016-08-25 2018-01-21 Multi-stage horn elastic wave forming device and horn elastic wave manufacturing method using same
CN107801127A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 大原博 多段式喇叭弹波成型装置及应用其成型的喇叭弹波制造方法
CN108366332B (zh) * 2017-11-22 2020-06-30 安远兴美电子有限公司 一种音响内部鼓纸压紧装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362787A (en) * 1978-12-11 1982-12-07 Dataproducts Corporation Flag strip for use in print hammers
US5066351A (en) * 1987-05-20 1991-11-19 The Boeing Company Hot/cold press forming methods for shaping thermoformable materials
DE68920956T2 (de) * 1988-11-15 1995-09-21 Kenwood Corp Lautsprecher-Dämpfungsanordnung.
US5283027A (en) * 1989-07-05 1994-02-01 Kabushiki Kaisha Kenwood Method of molding an acoustic diaphragm part of para aromatic polyamide
JP3331908B2 (ja) * 1997-05-22 2002-10-07 株式会社ケンウッド スピーカ用サスペンション装置の製造方法及びスピーカ用サスペンション製造用金型
TW428295B (en) * 1999-02-24 2001-04-01 Matsushita Electronics Corp Resin-sealing semiconductor device, the manufacturing method and the lead frame thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006725A1 (en) 2001-07-05
JP2001189991A (ja) 2001-07-10
US6604271B2 (en) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201279550Y (zh) 一种生产轿车通道内板的反拉深模具
JP3893004B2 (ja) スピーカ用導電ダンパーの製造装置
CN1962113A (zh) 制造用于滚筒洗衣机的旋转滚筒的方法和为此使用的压制设备
CN102014334B (zh) 扬声器音膜成型压制模具
KR100215556B1 (ko) 판금제폴리v홈풀리의제조방법및판금제폴리v홈풀리
JPS6358651B2 (ja)
CN102088656B (zh) 扬声器弹波成型压制模具
CN201663691U (zh) 扬声器弹波成型压制模具
CN102088655B (zh) 扬声器鼓纸成型压制模具
KR101077464B1 (ko) 드럼세탁기용 스테이터코어의 금형장치 및 제작방법
CN210308619U (zh) 控制橡胶膜片外周变形的模具
CN201663690U (zh) 扬声器鼓纸成型压制模具
CN102728709B (zh) 一种防伪铝盖的加工方法以及一种拉伸模具
TWM575231U (zh) Molded and cut horn vibrating piece manufacturing device
CN211640958U (zh) 一种杯盖成型模具
JPH04223024A (ja) カラー映像管用シャドウマスクの成形方法
KR101907856B1 (ko) 그린타이어 트레드 부착용 스티칭장치
CN213317223U (zh) 一种压缩机壳用拉伸模
CN1850432B (zh) 框丝风镜框架的制造方法
CN221018384U (zh) 一种一模两腔的拉伸成型模具
JPS5925519B2 (ja) スピ−カの製造方法
CN220864750U (zh) 成型模具
JPH0731848Y2 (ja) 台形絞り成形金型
JP3821449B2 (ja) 自動車用内装品及びその製造方法
JP2599234B2 (ja) フロアマットおよびフロアマットの製造方法並びに製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees