[go: up one dir, main page]

JP3891770B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3891770B2
JP3891770B2 JP2000291022A JP2000291022A JP3891770B2 JP 3891770 B2 JP3891770 B2 JP 3891770B2 JP 2000291022 A JP2000291022 A JP 2000291022A JP 2000291022 A JP2000291022 A JP 2000291022A JP 3891770 B2 JP3891770 B2 JP 3891770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
search
displayed
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002098541A (ja
Inventor
勝久 清水
大介 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000291022A priority Critical patent/JP3891770B2/ja
Publication of JP2002098541A publication Critical patent/JP2002098541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891770B2 publication Critical patent/JP3891770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置において目的地や経由地を設定する際、所望の地点を容易に選択し設定することができるようにしたナビゲーション装置に関し、特に、検索の結果得られた複数の候補地点を一つの画面に並列して表示し、利用者はこれを見て選択することができるようにしたしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両用ナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したCD−ROM、DVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図・情報記憶媒体のデータを読み取る再生装置と、地図等を表示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等の自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
CD−ROMやDVD−ROM等の地図・情報記憶装置に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0004】
また、このナビゲーション装置においては、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、地図情報を用いて出発地から目的地まで、また必要に応じて経由地を指定すると、これらの地点を結ぶ経路の内、時間、距離、料金等の条件を加味して最も適切な経路を自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、ユーザを目的地まで案内することができるようにしている。
【0005】
上記目的地、あるいは経由地を指定するに際しては、利用者からの地名の指定が行われた時、ナビゲーション装置は付属している例えばCD−ROM等のデータ記録媒体が所有している地名検索情報を利用して、その地名に対応する地点の緯度、経度データを取込み、所定の地点の指定、登録が行われる。
【0006】
このような地点の指定、登録に際しては、従来から各種の手段が採用されており、例えば地名を広域側から狭域側に順にリスト化したデータを予め記憶媒体に記憶しておき、利用者は通常の住所表示と同じ方式で都道府県から順に画面上のキーボード等を用いて入力することによりその地点を特定し、対応する地図上の位置データをデータ記録媒体から検索しこれを指定された地点として登録する住所直接入力方式も用いられている。
【0007】
また、上記のような地名を広域側から狭域側に順にリスト化したデータを用いるには、画面表示部に例えば都道府県等の広域側の地名を表示し、その一つを利用者が選択したときにはその地点に展開されている狭域側の地名を表示し、利用者はこの中から一つを選択する、という操作を繰り返すことにより、利用者は画面上に表示された地点名リストに基づいて順に地点名を選択し、最終的に所定の地点を指定し登録するようにした住所リスト表示選択方式も用いられている。
【0008】
地点を指定する際にはその他、例えば画面上に最初広域の地図を表示し、利用者はこの地図上でその地点の存在する部分を指定し、その部分を拡大表示させ、これを繰り返し、またその際適宜の縮尺の地図上でこれをスクロールして、所望の地点を探し、更に拡大表示する等により最終的に所望の地点をカーソルで指示し、地点の指定、登録を行う地図スクロール方式も用いられる。
【0009】
また、データ記録媒体に駅や市役所等の公共施設、或いは交差点やインター等の道路の施設等、更にはランドマーク的な建物や施設等の種々の地点名データを記録しておき、利用者がこれらの施設を入力することによりその施設等の存在する地点を指定する施設名検索方式も用いられる。更にその施設を画面表示した後、その近辺をスクロールして本来の所望の地点を探し、地点の指定、登録を行う前記地図スクロール方式と組み合わせることもある。
【0010】
更に近年はDVD−ROMの普及により莫大なデータも記録することができるようになったため、全国の電話番号に対応した地点データを記憶させ、電話番号を入力することにより特定の家やビルを指定し登録する電話番入力式も採用されるようにもなっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
目的地や経由地等の所定の地点を設定するには上記のような種々の方式が用いられるが、例えば上記の住所直接入力方式を用いる際には、指定しようとしている地名を画面上に表示するキーボード等を用いて入力する必要があるため、その操作は1字1字入力する操作を行わなければならず面倒であり、特にこのような操作に慣れていない人にとっては使いにくい方式である。
【0012】
また、上記住所リスト表示選択方式においては、指定しようとしている地点が例えば都道府県・市・町・丁目・番地等のように系統だって知っているときは有効であるが、知らない地点においてはこの方式を用いることができない。通常のナビゲーション装置の使用に際しては、多くの場合このように系統だって知られている場合は少なく、したがってこの方式はあまり利用することができない。
【0013】
また、上記地図スクロール方式においては、その地点が地図上でほぼどのような位置にあるかを予め知っている場合は良いが、あまり知らない地点を探すには地図の拡大縮小、スクロールを何回も繰り返してその地点を探さなければならず多くの時間がかかり、その作業はきわめて困難である。また、多数の地点を地図スクロール方式で探すときには、各地点毎に上記のような作業を行う必要があり、更に面倒な作業となる。
【0014】
また、上記施設名検索方式においては、指定しようとしている地点が公共施設やランドマーク的な建物、或いは施設等である場合は直ちに指定することができ、またその施設等の近くの地点であるならば容易に指定することができる。しかしながら、指定しようとしているその地点の近傍にどのような特徴的な施設があるか知らないときには利用しにくい方式であり、また、例えばコンビニ、ガソリンスタンド、ファーストフード、レストラン等のチェーン系列の店や施設においては、その施設名を入力しても多数の候補が存在し、その中のいずれであるかを選択するのが困難となる欠点がある。
【0015】
また、上記電話番号入力方式においては、指定する地点の電話番号を知っているときは単に電話番号を入力するだけで特定の地点を一発で入力することができるため極めて有効である。しかしながら指定しようとしている地点に関連する電話番号、或いは指定しようとしている地点の近傍の施設等の電話番号等がわかっていないときには利用することができないのは当然である。
【0016】
上記のように、特定の地点を指定して登録する方式は種々提案されているものの、各々一長一短があり、全てを満足する方式はなく、利用者は使用しているナビゲーション装置で利用することができる方式の中で最も適切な方式と考えられるものを任意に選択して利用しているのが実状である。
【0017】
特に、上記のような方式のうち施設名検索方式においては、検索しようとしている施設がわかっている場合は直ちに検索することができるので便利な方式である。しかしながら、例えば施設名検索方式によりコンビニ、ガソリンスタンド、ファーストフード、レストラン等のチェーン系列の店や施設のうち特定の店や施設がどこにあるかを探すとき、また特定の店や施設の近傍に存在する地点を探すときに、その店や施設名を入力して検索を行っても多数の候補が存在し、その候補が単にリスト表示されるだけでは、その中のいずれが利用者の所望の地点であるのかを識別することは極めて困難である。
【0018】
また、その対策として、検索した結果の複数の候補のリストが表示されたとき、上記各種の方式のうち最もその個所の状態を理解しやすい方式である地図を表示する方式を用い、各支店毎にその支店の存在する位置を含む地図を1画面に表示してこれを確認し、所望の所ではないと思うときには他の支店の地図を表示して確認するという作業を繰り返すことも考えられる。しかしながら、この作業は煩わしい作業であり、先に地図が表示された支店と今回の地図が表示された支店のうちいずれがより適切なものであるかを比較することも困難であって、必ずしも好ましい検索方式ということはできない。
【0019】
したがって、本発明は施設名等の目的地情報を入力して検索を行う方式において、複数の地点が検索されたとき、複数の地点の地図を同時に比較参照することにより、利用者の所望する地点を容易に選択することができるようにしたナビゲーション装置を提供することを主たる目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、入力した目的地情報に基づき地図及び関連情報を記録した地図情報記憶媒体から該当する地点を検索する目的地検索部と、前記目的地検索部により得られた検索地点が複数存在するときに1画面に所定数の複数の地図を並列して表示するとともに、前記地図には外部から取込んだ交通情報、或いは以前走行した経路も含めて表示する検索用地図表示部と、前記1画面に表示された複数の地図のうち任意のものを選択して画面操作を行う検索用地図操作部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置としたものである。
【0021】
また、他の態様として、前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面上で任意の地点の地図画面をスクロールする検索用地図スクロール操作指示部であることを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0022】
また、他の態様として、前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面のうち任意の地点の地図をより大画面に表示する選択地図拡大指示部であることを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0023】
また、他の態様として、前記目的地検索部により得られた検索地点が予め設定された値以上存在するときには検索地点をリスト表示し、その値未満のときには1画面に複数の地図を並列して表示することを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0024】
また、他の態様として、前記リスト表示された検索地点について、地図表示を希望するものを任意に選択し、選択した地点が複数存在するときには1画面に所定数の複数の地図を並列して表示することを特徴とする前記のナビゲーション装置としたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明のナビゲーション装置の制御装置部分における主要機能ブロックとその相互の関連を示した機能ブロック図を示したものである。図1の実施例に示すナビゲーション制御装置10には従来のものと同様にGPS受信機12を備え、アンテナ11で受信した衛星からの信号を処理することにより自車位置データを得て、データ記憶部13に記憶する。一方、車両に設けられた車両の走行方向を検出する角度センサ14、及び距離センサ15からなる自立航法センサ16からの信号を車両位置・方位計算部17に入力し、自立航法センサによる位置データを得ている。
【0027】
車両位置信号発生部18では、データ記憶部13内のGPSによる自車位置データを、車両位置・方位検出部17内の位置データで補正し、正確な車両位置データを得る。車両位置信号発生部18で得られた車両位置信号は、車両位置データライン19を介して、後述するナビゲーション制御装置10内の各種機能部に出力し各部で利用される。
【0028】
ナビゲーション装置に付属するリモコン40、ディスプレイに設けられるタッチパネル41、そのほか各種操作スイッチ42からの利用者の操作信号は、操作信号入力部43に入力される。その信号は操作信号データライン39を介して、ナビゲーション制御装置10内の各種機能部に出力し、利用者の指示信号とされる。また、マイク44からの操作者の各種指示音声を音声認識部45で認識し、前記操作信号入力部43と同様に音声による操作信号として、操作信号データライン39に接続し、後述する各種機能部の指示信号としている。
【0029】
上記車両位置データ、及び操作信号に基づいてROM読出制御部21は、操作信号データライン39からの指示信号、あるいは車両位置データライン19からの自車位置信号に基づき、大量の地図データ、住所データ、施設情報データ等を記憶したDVD−ROMやCD−ROM等の地図・情報記憶媒体20から読み出し、必要なものを情報・地図バッファ22に蓄える。この情報・地図バッファ22内の各種データは、情報・地図データライン26を介してナビゲーション制御装置10内の各種機能部に出力され、後述する種々の目的に利用される。
【0030】
このような各種のデータの入力により、ナビゲーション制御装置10は、内部に備えた種々の機能部分で各種の作動を行うことができ、例えば誘導経路演算部30においては、車両位置データライン19から現在位置データを入力し、操作信号データライン39あるいは後述する目的地検索部50の検索結果確定部59等からの目的地、経由地の指定、更には高速道路優先等の検索指示を受け、種々のコスト計算を行って最適誘導経路を演算する。その結果を誘導経路メモリ31に蓄え、誘導経路出力部33では種々の形態で誘導経路を案内するためのデータを作成する。そのうち画像データは画像合成部27に出力し、地図上に重ねて画像表示装置28に表示可能としている。
【0031】
交差点案内出力部32では、特に、車両位置信号発生部18からの車両位置と、情報・地図データライン26からの地図データと、誘導経路メモリ31からの誘導経路情報等に基づいて、車両現在位置が誘導経路上の右左折交差点近傍等に達したか否かを判別し、近傍に達したときには交差点案内地図を作成して画像合成部27に出力すると共に、音声合成部61に出力し、音声出力部62を介してスピーカ63から交差点案内の音声を出力する。なお、この交差点案内出力部32では、上記のような交差点の案内に限らず、インターチェンジの出入り案内、しばらく右左折交差点が存在しない案内等も適宜行う。
【0032】
地図描画部25では、地図メモリ23の所定の縮尺の地図データを元に、表示方式指定部24を介して入力された操作信号入力部43からの、例えば鳥瞰図表示、3D表示等の指定に応じて、所定の地図を車両位置を基準として演算して作成し、更に地名情報データ、施設名等の関連情報データを必要に応じて地図上に重ねて表示し、地図画像として画像合成部27に出力する。画像合成部27にはそのほか、必要に応じて各種マーク発生部34、操作画面発生部35の画像も入力し、合成して表示する。
【0033】
本発明のナビゲーション制御装置10においては、ナビゲーション装置において誘導経路を設定するための、後に詳述する目的地検索部50を備えている。なお図示の実施例においては目的地検索手段として図示しているもの以外に、更に、従来から用いられている住所による検索手段、電話番号による検索手段等、種々の手段を別に付加することができる。
【0034】
図2に示す目的地検索部50においては、目的地情報入力・検索部51を備え、リモコン40,タッチパネル41、或いはマイク44から入力した利用者の音声等の各種入力手段を用いて入力される施設名等の地点を指示する信号を、操作指示信号ライン39を介して入力する。ここで利用者が例えば「いわき市内」にあるレストランのチェーン店として多数の支店をもつ「つきや(仮名)」のうち、以前行ったことのある支店を探したいとき、或いは上記のような多数の支店のうち現在地点から最も行きやすい支店を探したいとき、或いは利用者が検索したい地点がいずれかの支店の側であることを記憶しており、その特定の支店を探したい時等、種々の理由により特定の支店を探したいときがある。
【0035】
このようなとき、利用者は「いわき市」の言葉をリモコンの五十音入力キーを操作し、あるいは画面に表示された五十音のキーボードを操作し、また、タッチパネル式にこれをタッチし、あるいは音声により入力することにより、更には画面に表示された地域名リストから選択する等の各種手段により、検索する地域範囲を限定する入力操作を行う。次いで同様の種々の手段を用いて「つきや」を入力する。
【0036】
このようにして上記例においては、いわき市内にあるレストランチェーンの「つきや」を探すための入力が行われ、その検索用データが上記のように操作指示信号データライン39を介して目的地情報入力・検索部51に入力される。この目的地情報入力・検索部51においては、この検索指示信号に応じてCD−ROMやDVD−ROM等の情報・地図記憶装置20にアクセスして、上記の例においては施設名入力を行う前に検索範囲を指示するための「いわき市」と、施設名としての「つきや」の乗算条件で検索を行う。
【0037】
その結果、例えば12店の支店が検索されたときにはその12店の地図データを検索結果入力部52に入力する。このとき必要ならば別途設けたメモリにそのデータを一時的に記憶し、その後の各種操作を高速で行うことができるようにしてもよい。なお、上記の例においては施設名による検索に際して地域範囲を限定する入力操作を行ったが、直接施設名による検索を行っても十分検索範囲が絞り込めると思われるときにはその入力を行う必要はない。
【0038】
表示方式選択部53においては、上記検索結果入力部52のデータに基づいて例えば検索結果が20箇所以上存在するときには検索結果をリスト表示し、20箇所未満の時には後述するような地図表示を行う、というように予め設定された所定数以上が検索されたときには検索結果表示部54に対してリスト表示を行うように指示し、前記予め設定された数未満の時には地図表示を行うように指示する。
【0039】
検索結果表示部54では、このように表示方式を指示されることによりリスト表示部55によりリスト表示を行うか地図表示部56により地図表示を行うかが選択される。このとき、例えば上記の例において検索結果が20箇所以上存在するときにはリスト表示部55が例えば図3に示すような施設検索リストを表示する。また、20箇所未満の時には検索用地図表示部56は例えば図4に示すように、検索された各店が略中心に示された地図を表示する。
【0040】
検索用地図表示部56においては、予め決められた所定数の検索地点を画面に並列して表示する。図示の例においては、8箇所の検索地点の地図を表示した例を示している。ここで1つの画面に表示する数は必要に応じて4箇所、8箇所等、任意に設定することができる。その際あまり多くの画面を表示すると1つの画面に表示する地図が小さくなって見にくくなり、また少ないときには他の地図と比較するのに不便となり、また次画面送り等の画面操作の数が多くなる欠点があるので、適当な数が選択される。
【0041】
図4に示す例においては検索結果が12箇所以上存在し、最初の8箇所の地図表示が1画面に表示された例を示しており、更に前の画面の表示に戻るために画面の左上端に前画面送り用操作部を表示し、また、次の画面の表示に進むために右上端に次画面送り用操作部を表示し、この部分にカーソルを合わせて確定キーを押すことにより戻ることができるようにした例を示している。なお、これらの全画面、次画面用の操作部は画面上の任意の箇所に設けることができ、また図視するように全画面が存在しないときにはそのことがわかる表示が行われる。ただし、検索結果が8箇所以下の時にはこの画面送り操作部は表示しないようにすることもできる。また、上記検索結果が8個以下の時のみ地図表示しそれより多いときにはリスト表示するように設定しているときにも、前記の例においては8箇所の地図が全て1画面で表示されることとなるため、前記のような画面送り操作部の表示等は必要とされない。
【0042】
なお、図4に示す例においては、並列に表示された各地図の下部に支店の名称と現在地からの距離を表示した例を示しており、この現在地からの距離を参照することにより特定の支店を選択する際の目安とすることができるようにしている。また、この地図画面上にこの車両がナビゲーション装置を用いて走行した道路部分を別の色で表示する等により適宜走行軌跡を表示し、以前このナビゲーション装置を用いて行ったことのある店であるか否かを容易に判別することができるようにし、特定の支店を選択する際の目安とすることができるようにしている。なお、図4に示す例においては、湯本支店の前の道路を以前走行したことを示している。
【0043】
更にこの複数並列して表示した地図画面に、VICS等の手段を用いて取り込んだ交通情報を表示し、現在の通行止め規制、一方通行の規制、交通渋滞情報等を表示することにより、その店に容易に行くことができる店を選択することができるようにすることもできる。図4に示す例においては、大町支店の近くには日曜日には通行止めの道路があること、泉町支店の周囲に一方通行の規制があること、好間町支点の前の道路が交通渋滞中であること、また鹿島町支店の近くに工事中のための通行止め規制の道路があることが示されている。
【0044】
目的地検索部50における選択地図拡大指示部57においては、上記のようにして1つの画面に複数表示された地図画面のうち、より詳細にその地図を見たいときに拡大を希望する地図をリモコンキー或いはタッチ画面等の操作により指示すると、指示した地図が拡大して表示するようにしている。この画面においても、前記と同様に、通行止め規制、一方通行の規制、交通渋滞情報等を表示することができるようにしてもよい。
【0045】
図5には図4における8箇所の地図のうち小川町支店の地図を拡大指示した結果表示された地図を示し、同図においては図4に示す地図とほぼ同じ縮尺で広い範囲を示している地図を表示した例を示している。なお、この地図を拡大指示するときには図4に示すように、カーソルで指示された地図を太枠で示す等によって見易くすることが好ましい。このとき1画面に表示する地図は、図5に示すように同じ縮尺で表示する以外に、より縮尺の小さな地図、即ち拡大地図で表示してもよい。
【0046】
検索用地図スクロール操作部58においては、検索結果複数の検索地点が存在するとき、1つの画面に表示された複数の地図画面について、各々の地図画面を任意に選択してその同一画面上でスクロール可能とし、また、上記のように選択地図拡大指示部57において複数の画面のうち任意のものが選択されてその地図だけが1が面全体に表示されたときも、その地図についてスクロールすることができるようにしている。それにより例えばつきや小川町支店の側に存在すると予想される所望の地点を地図のスクロールにより表示し、これを目的地等に指定することができる。
【0047】
上記実施例において、検索用地図表示部56は通常のナビゲーション装置作動の際に作動する地図描画部25と兼ねることができ、また、その際には選択用地図拡大指示部57及び検索用地図スクロール操作指示部58は、地図描画部25における図示されていない地図拡大指示部及びスクロール操作指示部等と兼用することもできる。
【0048】
上記のような機能ブロックで構成される本発明の実施例のナビゲーション装置は、例えば図2に示されるような作動フローによって作動することができる。以下、図1及び図3、図4、図5を参照しつつ説明する。
【0049】
上記実施例の目的地検索処理において、最初はこの後に行う施設名による検索の範囲を確定するための検索範囲の入力を行う(ステップS1)。前記の例においては、ここで「いわき市」の入力が前記各種操作指示手段によって行われる。なお、後に行う施設名検索で指定する施設が前記の例においては20箇所等の予め設定された数の範囲内であることが確実であると思われる場合には、この検索範囲の入力は不要となる。
【0050】
次いで目的地検索のための施設名の入力を行う(ステップS2)。前記の例においては、ここで「つきや」の入力が行われる。その入力と確定により検索の実行が行われる(ステップS3)。これらの入力と確定は図1における目的地情報入力・検索部51において行われ、その検索結果は検索結果入力部52から行われる。
【0051】
この検索の結果、得られた施設が複数である場合には(ステップS4)、その得られた個数が予め設定された所定数以上であるか否かを判別する(ステップS5)。前記ステップS4において検索の結果得られた施設は1つだけであると判別されたときには、ステップS18を経てステップS9に進む。前記の予め設定された数は、例えば20箇所以上であるか否か等任意に設定する。
【0052】
ステップS5において検索結果得られた施設が予め設定された所定数以上ではないと判別されたときには、所定の数の複数地点の各地図画面を1画面で並列して表示する(ステップS6)。前記の例においては、複数の地図画面を並列して表示するのは検索結果が20未満、即ち19以下である場合を示しており、また、1画面に並列して表示する地図画面は8箇所である場合を示しているが、これらの値は任意に設定することができる。図3には1画面に8箇所の地点の地図が表示された例が示されている。このような1画面に複数の地点の地図を表示する処理は、図1における検索結果表示部54における検索用地図表示部56において行われる。
【0053】
ステップS4において検索結果が複数ではないと判別されたとき、即ち検索結果が1つしか存在しないときには検索地点の地図を1画面に表示し(ステップS18)、ステップS9に進む。また、ステップS5において検索結果が予め設定された所定数以上であると判別されたとき、即ち前記例において21カ所以上検索されたときには、検索結果をリスト表示する(ステップS13)。
【0054】
ステップS6において1つの画面に複数箇所の地図が表示されている状態で、この地図上に適宜表示される現在地点からの距離、交通規制、混雑状況等を加味して、利用者が全体の地図を比較検討した後、特定の地点の地図を1画面全体に拡大表示してより詳しく見たいと希望し、その地図をカーソル等で指示して確定キーを押す等の操作を行ったときには(ステップS7)、指示された地図を1画面全体に拡大表示する(ステップS8)。前記ステップS7において特定の画面の拡大指示を行わないときにはステップS9に進む。このような特定の地点の地図を拡大表示する処理は、図1における選択地図拡大指示部57において行われる。
【0055】
上記のようにステップS7において1画面に複数地点の地図の表示が行われている状態で特定の地図を指示しているとき、また、ステップS8において複数の地図の中で特定の地図が選択されて1つの地図が全画面に拡大表示されている状態、更にステップS18において施設名入力による検索の結果1つしか検索されずその検索地点の地図を1画面に表示しているときのいずれの状態においても、その後に利用者が地図のスクロールを行う指示を行ったか否かを判別する(ステップS9)。
【0056】
ここで利用者によって地図の縮尺の拡大・縮小を含めて地図のスクロールの指示があったと判別されたときには、その指示に従って表示している地図のスクロールをを行う(ステップS10)。この処理は図1において検索用地図スクロール操作指示部58において行われる。なお、図2に示す作動フローにおいて図示を省略しているが、1画面に複数地点の地図の表示が行われ、その中で特定の地点の地図を選択して1画面表示してその地図をスクロールした結果、他の地点の地図を更に参照したいと思うときには、図5に示すような「戻る」の操作部をカーソルで指示して確定することにより、元の1画面に複数地点の地図を表示している図4の地図に戻ることができ、この状態から更に他の地点の地図を選択してこれを1画面表示し、この地図を適宜スクロール操作する。
【0057】
また、図4に示すように複数の地点の地図を1画面表示しているとき、更に他の画面の複数の地点の地図表示を希望するときには、前記のように画面に表示された画面送り操作部を操作することにより任意に切り替えられ、その中から前記と同様に特定の地図を選択してスクロール操作し、或いはその地図を1画面表示してスクロール操作を行う等、種々の操作を行って検索された各地点の地図を適宜操作し、利用者が所望する地点を選択する。
【0058】
このようにして利用者により選択された地点の表示地図に対して各種操作が行われた結果、検索によって得られた地点に利用者が所望している地点が含まれている時には(ステップS11)、選択した地点を目的地に設定し(ステップS12)、処理を終了する(ステップS19)。上記ステップS12において未だ所望の地点が検索されなかったと判断したときには再びステップS1に戻り検索範囲の入力からやり直す。なお、検索範囲の入力の変更の不要なときには当然これを省略し、ステップS2の目的地検索用施設名の入力を行うこともあり、また、検索範囲の入力が変更されたとき目的地指定用施設名を変更せず省略することもあり得る。
【0059】
一方、上記ステップS5において、検索結果が例えば20箇所以上のように所定の数以上検索されたときには、その検索結果を例えば図3に示すようにリスト表示する(ステップS13)。このリスト表示画面においても、前頁及び次頁の頁送りを必要に応じて行う。利用者はこのリスト表示を参照し、リストだけでは目的とする地点の選択を行うことができず再検索を行う必要があると判断したときには(ステップS14)再びステップS1に戻って検索をやり直す。
【0060】
ステップS14において利用者がとりあえず再検索を行う必要がないと判断したときには、多数リストアップされた地点のうち特定の地点について地図表示を行った上での地点の選択を行うか否かの判断を行う(ステップS15)。その結果利用者が特定の地点について地図を見てみたいと思ったときには、図3に示す例においてはリストアップされた地点について地図表示チェック欄にチェックを行う。
【0061】
この操作の結果複数の地点が選択されたときには(ステップS16)ステップS6に進み、前記と同様に1画面に複数地点の地図表示を行う。また、選択された地点が複数ではないとき、即ち1つしか選択しなかったときには、ステップS8に進み、指示された画面の地図を1画面に表示する。以降は各ステップから前記と同様の作動を行う。
【0062】
前記ステップS15において、利用者がリスト表示された地点について地図表示地点の選択を行う必要がないと判断したときには、そのリスト表示の状態で所望する地点の選択操作を行う(ステップS17)。このリスト表示中の地点選択においても、次頁及び前頁の頁送り操作を適宜行う。
【0063】
この操作の結果所望の地点が検索されたか否かを前記と同様に判断し(ステップS11)、所望の地点が検索されたときにはリスト上の所望の地点を選択指示して確定操作することによりその地点を目的地に設定し(ステップS12)処理を終了する(ステップS19)。またこの場合も、ステップS11において所望の地点が検索されなかったと判別したときには前記と同様にステップS1に戻って検索をやり直す。
【0064】
以上実施例において、図1に示すように目的地検索部50として他の機能部とは別にこの機能部分を配置した例を示したが、ここに含まれる各機能部は、ナビゲーション制御装置において既に存在する各種機能部と兼用することができる。また検索結果を音声案内する等、更に上記の例以外に種々の態様で実行することができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明において、入力した目的地情報に基づき地図及び関連情報を記録した地図情報記憶媒体から該当する地点を検索する目的地検索部と、前記目的地検索部により得られた検索地点が複数存在するときに1画面に所定数の複数の地図を並列して表示するとともに、前記地図には外部から取込んだ交通情報、或いは以前走行した経路も含めて表示する検索用地図表示部と、前記1画面に表示された複数の地図のうち任意のものを選択して画面操作を行う検索用地図操作部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置としたものにおいては、施設名等の目的地情報を入力して検索を行う方式において、複数の地点が検索されたとき、複数の地点の地図を1画面上に同時に表示してこれらを比較参照することができ、利用者は所望する地点を容易に選択することができる。
また、複数の地点が検索されたとき複数の地点の地図を1画面上で同時に比較参照することができる状態で、その地図上に外部から取込んだ交通情報、または以前走行した経路も含めて表示することができるので、最も行きやすい地点を判断することができ、或いは以前行ったことのある状況を思い出すことができ、利用者が所望する地点を容易に且つ確実に選択することができる。
【0066】
また、前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面上で任意の地点の地図画面をスクロールする検索用地図スクロール操作指示部であることを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものにおいては、1画面上に複数の地点の地図を表示して各地点の状況を比較参照することが容易になっている状態で、任意の地点を選択して地図画面をスクロールすることができるので、所望の地点の周囲の状況を知ることができ、また入力した施設周辺にある地点等を容易に、各確実に表示し選択することができる。
【0067】
また、前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面のうち任意の地点の地図をより大画面に表示する選択地図拡大指示部であることを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものにおいては、1画面上に複数の地点の地図を表示して各地点の状況を比較参照した後、利用者が所望するものと合致すると予想される地点についてはより詳細な地図を1画面で表示することができ、その地点が本当に利用者が所望するものであるか否かを容易に、且つ確実に確認することができる。
【0068】
また、前記目的地検索部により得られた検索地点が予め設定された値以上存在するときには検索地点をリスト表示し、その値未満のときには1画面に複数の地図を並列して表示することを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものにおいては、検索地点が予め設定された値以上の多くの地点が検索されたときには、これらを全て地図表示することなくリスト表示することができるので、ナビゲーション装置に対する負荷を過大にすることがなく、且つ検索結果について利用者はある程度検討することができるデータを得ることができ、目的地検索に際して使用しやすいナビゲーション装置とすることができる。
【0069】
また、前記リスト表示された検索地点について、地図表示を希望するものを任意に選択し、選択した地点が複数存在するときには1画面に所定数の複数の地図を並列して表示することを特徴とする前記のナビゲーション装置としたものにおいては、前記のように予め設定された値以上の多くの地点が検索されたとき、リスト表示することによってナビゲーション装置の負荷を軽減し且つ検索結果についてある程度検討することができるようにした装置において、このリスト表示の状態で任意の地点の地図を選択してこれを1画面に並列した地図表示を行うことができ、利用者が所望する地点を容易に且つ確実に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナビゲーション装置の制御装置部分における主要機能ブロックとそれらの相互の関連を示す機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】検索結果をリスト表示した際の画面の例を示す図である。
【図4】検索結果の複数の地点の地図を1画面に並列して表示した画面の例を示す図である。
【図5】前記複数の地点の地図を1画面に並列して表示した後、任意の地点の地図を選択して1画面に表示した画面の例を示す図である。
【符号の説明】
19 車両位置データライン
20 情報地図記憶装置
26 情報・地図データライン
27 画像合成部
28 画像表示装置
30 誘導経路演算部
50 目的地検索部
51 目的地情報入力・検索部
52 検索結果入力部
53 表示方式選択部
54 検索結果表示部
55 リスト表示部
56 検索用地図表示部
57 選択地図拡大指示部
58 検索用地図スクロール操作指示部
59 検索結果確定部
61 音声合成部
62 音声出力部

Claims (5)

  1. 入力した目的地情報に基づき地図及び関連情報を記録した地図情報記憶媒体から該当する地点を検索する目的地検索部と、
    前記目的地検索部により得られた検索地点が複数存在するときに1画面に所定数の複数の地図を並列して表示するとともに、前記地図には外部から取込んだ交通情報、或いは以前走行した経路も含めて表示する検索用地図表示部と、
    前記1画面に表示された複数の地図のうち任意のものを選択して画面操作を行う検索用地図操作部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面上で任意の地点の地図画面をスクロールする検索用地図スクロール操作指示部であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記検索用地図操作部は、表示された複数の地図画面のうち任意の地点の地図をより大画面に表示する選択地図拡大指示部であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 前記目的地検索部により得られた検索地点が予め設定された値以上存在するときには検索地点をリスト表示し、その値未満のときには1画面に複数の地図を並列して表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  5. 前記リスト表示された検索地点について、地図表示を希望するものを任意に選択し、選択した地点が複数存在するときには1画面に所定数の複数の地図を並列して表示することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
JP2000291022A 2000-09-25 2000-09-25 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3891770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291022A JP3891770B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291022A JP3891770B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098541A JP2002098541A (ja) 2002-04-05
JP3891770B2 true JP3891770B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18774165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291022A Expired - Fee Related JP3891770B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891770B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365065A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sony Corp ナビゲーション装置、地図の表示方法、画像表示装置、プログラム
US7474960B1 (en) 2002-12-30 2009-01-06 Mapquest, Inc. Presenting a travel route
JP2005257819A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Clarion Co Ltd 地図表示装置、方法及びプログラム
JP4682732B2 (ja) 2005-07-27 2011-05-11 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2008241800A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置および地図表示方法
JP5236280B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-17 楽天株式会社 情報表示サーバ及び情報表示プログラム
KR101620941B1 (ko) * 2009-04-13 2016-05-13 팅크웨어(주) 샘플링을 사용한 검색 방법 및 장치
US9342998B2 (en) 2010-11-16 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to annotate street view images with contextual information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002098541A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859723B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
US5944768A (en) Navigation system
US7042370B2 (en) Navigation device
JP2005037127A (ja) 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置
US20050177304A1 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP3932171B2 (ja) 地下建築物立体表示装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP3874924B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP4308679B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
CN1823259B (zh) 导航设备
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
US20050004754A1 (en) Navigation method and apparatus for learning and updating position of street address
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP4111444B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4667209B2 (ja) ナビゲーション装置および探索条件設定方法
JP3929011B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3366783B2 (ja) 経路誘導装置
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees