JP3888439B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3888439B2 JP3888439B2 JP2002048322A JP2002048322A JP3888439B2 JP 3888439 B2 JP3888439 B2 JP 3888439B2 JP 2002048322 A JP2002048322 A JP 2002048322A JP 2002048322 A JP2002048322 A JP 2002048322A JP 3888439 B2 JP3888439 B2 JP 3888439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly
- substrate
- semiconductor device
- heat
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
放熱体を備える半導体装置が知られている。放熱体は、ヒートシンクと呼ばれることが多い。ヒートシンクは、半導体チップを封止するときに、封止部に少なくとも一部を埋め込むことで設けられる。封止には、金型を使用するモールディング工程が適用されることが多い。ヒートシンクを設けることで、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
【0003】
従来のモールディング工程では、個片に切断された複数のヒートシンクのそれぞれを、封止部を形成するためのいずれかのキャビティに配置していた。すなわち、複数の個片のヒートシンクをばらばらに取り扱う必要があり、生産性に優れているとはいえなかった。
【0004】
本発明は、上述した課題を解決するためのものであり、その目的は、放熱体を備える半導体装置の生産性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の放熱体となる板状の部分と前記複数の放熱体を個々に区画する帯状の突起部とが一体化するように1つの部材から形成されてなる集合体を、前記突起部が開口側を向くように型の凹部にセットし、
複数の半導体チップが平面的に並べられて搭載されてなる基板を、前記複数の半導体チップが前記凹部内に配置されるように前記型にセットし、
前記凹部に封止材を充填することで、前記複数の半導体チップを封止する封止部を形成するとともに、前記封止部を介して前記集合体を前記基板に取り付け、
前記基板、前記封止部及び前記集合体を、前記放熱体を備える個片に切断することを含み、
前記切断工程で、前記突起部の一部が前記個片の側部の一部として残るように、前記突起部の幅よりも薄い切断治具で、前記突起部の幅方向の中心軸を切断する。
【0006】
本発明によれば、複数の放熱体が一体化してなる集合体を型にセットすることで、複数の放熱体を一括して基板に取り付けることができる。そのため、例えば、複数の放熱体を複数の半導体チップに対して一括して位置決めできるなど、放熱体を備える半導体装置の生産性を向上させることができる。
【0007】
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程で、
前記集合体における前記放熱体の部分を、前記凹部の底面に接触させた状態でセットしてもよい。
【0008】
これによって、放熱体を基板とは反対側において封止材から露出させることができる。したがって、半導体チップの放熱性を向上させることができる。また、集合体と型との接触部分には封止材が回り込まないので、封止材の付着による型のクリーニングの回数を減らすことができる。
【0009】
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体の外周は、立ち上げ形成されてなり、
前記(a)工程で、
前記集合体における前記放熱体の部分を、前記立ち上げ部によって前記凹部の底面から浮かした状態でセットしてもよい。
【0010】
これによって、放熱体を基板とは反対側において封止材で覆うことができる。
【0011】
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体における前記放熱体の部分には、凸部が形成され、
前記(a)工程で、
前記集合体を、前記凸部を前記凹部の開口側に向けてセットしてもよい。
【0012】
これによって、放熱体の凸部を半導体チップに向けて配置することができる。したがって、放熱体と半導体チップとの距離が小さくなるので、半導体チップの放熱性をさらに向上させることができる。
【0013】
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記凸部は、ハーフエッチングによって形成されてもよい。
【0014】
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体の少なくともいずれか一方の面は、粗面に形成されてもよい。
【0015】
これによれば、集合体の片面又は両面は、粗面に形成されている。例えば、放熱体の部分のうち封止材からの露出部を粗面にすれば、放熱体の露出面積を大きくできるので、半導体チップの放熱性をさらに向上させることができる。また、例えば、放熱体の部分のうち封止材との接触部を粗面にすれば、放熱体と封止材との密着性を向上させることができる。
【0016】
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体における前記放熱体の部分には、複数の貫通穴が形成されてもよい。
【0017】
これによって、貫通穴内にも封止材が入り込むので、放熱体と封止材との密着性を向上させることができる。
【0018】
(8)この半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程後に、
(d)前記封止部及び前記基板を、前記集合体ごと切断することで、前記放熱体を備える個片にすることをさらに含んでもよい。
【0019】
(9)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体には、前記(d)工程での切断ラインに沿って、縦断面がほぼ連続する形状をなす突起部が形成され、
前記(d)工程で、
前記突起部を切断することで、前記個片の上部及び側部に前記放熱体を露出させてもよい。
【0020】
(10)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体には、複数の前記放熱体同士を連結し、前記放熱体を部分的に吊っている吊り部が形成されてもよい。
【0021】
これによれば、放熱体を、半導体装置の平面的な一部に設けることができる。したがって、半導体装置の軽量化及び小型化を図ることができる。また、例えば、放熱体を、半導体チップにボンディングされるワイヤを避けて配置することができる。したがって、ワイヤの電気信号が、放熱体によって干渉するのを防止することができる。
【0022】
(11)この半導体装置の製造方法において、
前記吊り部は、前記(d)工程での切断ラインに交差するように延びてなり、前記(d)工程で、前記集合体のうち前記吊り部を切断してもよい。
【0023】
これによれば、切断ラインと交差するように延びる吊り部を切断するので、簡単に集合体を切断することができ、半導体装置の品質の安定化を図ることができる。
【0024】
(12)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体には、前記放熱体の外枠と、前記放熱体と前記外枠とを連結し前記放熱体を部分的に吊っている吊り部と、が形成されてもよい。
【0025】
これによれば、集合体には放熱体の外枠が形成されている。したがって、集合体の強度を確保して、集合体を取り扱いやすくすることができる。
【0026】
(13)この半導体装置の製造方法において、
前記外枠は、前記(d)工程での切断ラインに沿って延びてなり、
前記(d)工程で、前記集合体のうち前記外枠を切断してもよい。
【0027】
(14)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップの外形は、角形に形成され、
前記吊り部は、前記半導体チップの角部に対応する位置に形成されてもよい。
【0028】
(15)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体における前記放熱体の部分の外形は、角形に形成され、
前記吊り部は、前記放熱体の部分における複数の角部を吊っていてもよい。
【0029】
(16)この半導体装置の製造方法において、
前記集合体における前記放熱体の部分は、前記吊り部によって所定方向にシフトしてなり、
前記(a)工程で、
前記放熱体のシフトした側を、前記凹部の開口側に向けてセットしてもよい。
【0030】
これによって、放熱体を基板とは反対側において封止材で覆うことができる。また、放熱体を半導体チップに近づけることができるので、半導体チップの放熱性をさらに向上させることができる。
【0031】
(17)本発明に係る半導体装置は上記方法によって製造されてなる。
【0032】
(18)本発明に係る半導体装置は、基板と、
前記基板に平面的に並べて搭載された複数の半導体チップと、
前記基板上で前記複数の半導体チップを一括封止してなる封止部と、
前記半導体チップの放熱体となる部分を複数含み、前記複数の放熱体の部分が一体化してなる集合体と、
を含む。
【0033】
(19)この半導体装置において、
前記集合体は、前記基板とは反対側において前記封止部から露出してもよい。
【0034】
(20)この半導体装置において、
前記集合体の少なくとも一部は、前記基板とは反対側において前記封止部で覆われてもよい。
【0035】
(21)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が実装されてなる。
【0036】
(22)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0038】
(第1の参考例)
図1〜図6は、本発明の第1の参考例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。まず、図1に示すように、基板10に複数の半導体チップ20を搭載する。基板10は、個片になると半導体装置のインターポーザとなる。
【0039】
基板10は、有機系(ポリイミド基板)又は無機系(セラミック基板、ガラス基板)のいずれの材料から形成されてもよく、これらの複合構造(ガラスエポキシ基板)から形成されてもよい。基板10の平面形状は限定されないが、図1に示すように矩形をなすことが多い。基板10は、単層又は多層基板のいずれでもよい。
【0040】
基板10には、複数の半導体チップ20を搭載するために、複数の搭載領域12が設けられている。搭載領域12は、基板10のいずれか一方又は両方の面に形成されている。図1に示す例では、複数の搭載領域12は、基板10の面上で複数行複数列(マトリクス状)に配列されている。
【0041】
基板10は、複数の配線からなる配線パターン14(図3参照)を有する。詳しくは、配線パターン14は、各搭載領域12に形成されている。基板10には、一方の面と他方の面とを電気的に接続するための複数の貫通孔16(図3参照)が形成されていてもよい。貫通孔16は、導電材料で埋められてもよいし、内壁面にメッキされてスルーホールとなっていてもよい。こうすることで、基板10の両面から電気的な接続を図ることができる。
【0042】
半導体チップ20の形状は限定されないが、図1に示すように直方体(立方体を含む)をなすことが多い。半導体チップ20は、図示しないトランジスタやメモリ素子などからなる集積回路が形成されている。半導体チップ20は、集積回路と電気的に接続した少なくとも1つ(多くの場合複数)の電極(図示しない)を有する。電極は、半導体チップ20の面の端部に、外形の2辺又は4辺に沿って配置されてもよいし、面の中央部に形成されてもよい。電極は、アルミニウム系又は銅系の金属で形成されてもよい。また、半導体チップ20には、電極の中央部を避けて端部を覆って、パッシベーション膜(図示しない)が形成されている。パッシベーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。
【0043】
図1に示すように、基板10の複数の搭載領域12のそれぞれに、半導体チップ20を搭載する。複数の半導体チップ20を基板10に平面的に並べる。半導体チップ20を、電極を上に向けてボンディング(フェースアップボンディング)する。半導体チップ20を接着剤で基板10に接着してもよい。
【0044】
図2に示すように、半導体チップ20と配線パターン14と電気的に接続する。ワイヤ24によって両者の電気的な接続を図ってもよい。その場合、ボールバンプ法を適用してもよい。すなわち、ツール(例えばキャピラリ)の外部に引き出したワイヤ24の先端部をボール状に溶融させ、その先端部を電極に熱圧着する(超音波振動も併用すると好ましい)ことで、ワイヤ24を電極22に電気的に接続してもよい。例えば、ワイヤ24を、半導体チップ20の電極22にボンディングした後、基板10の配線パターン14にボンディングしてもよい。その場合、図3に示すように、電極22上にバンプが形成される。
【0045】
図2に示すように、複数の放熱体(半導体チップ20の熱を放射するもの)を含む集合体30を用意する。複数の放熱体32は一体化されてなる。集合体30は、個片になると半導体チップ20の放熱体32となる(図6参照)。放熱体32は、ヒートシンクと呼ぶこともできる。集合体30は、熱交換に適した材料で形成されることが好ましいが、その材料は限定されない。例えば、銅系又は鉄系の材料で形成してもよい。図2に示す例では、集合体30は、板状に形成されている。これによれば、加工が簡単であるので、コストを抑えることができる。集合体30は、1つの部材を一体的に加工してもよいし、複数の部材を組み合わせることで形成してもよい。例えば、ハーフエッチングやメッキ法(電解又は無電解メッキ)などで化学的に加工してもよく、プレス加工や切断加工などで機械的に加工してもよい。
【0046】
集合体30には、図示しない金属皮膜(例えばメッキ皮膜)が形成されてもよい。例えば、集合体30のうち、外部に露出する部分(図4では封止部から露出する部分)に金属皮膜が形成されてもよい。集合体30が銅系の材料で形成される場合には、金属皮膜としてニッケルメッキが施されてもよい。こうすることで、集合体30(放熱体32)の熱伝導を高めることができる。
【0047】
本参考例では、型40を使用して、基板10上の複数の半導体チップ20を封止するとともに、集合体30を基板10に取り付ける。
【0048】
型40は凹部42を有する。型40は、金型であってもよい。凹部42は、複数の半導体チップ20を収容できる大きさ(幅及び深さ)で形成されている。凹部42の底面44は、平らな面であってもよい。
【0049】
図3に示すように、集合体30を型40の凹部42にセットする。集合体30の平面形状を、凹部42の平面形状(例えば底面44の形状)に対応させて(例えば同一形状に)形成すれば、集合体を凹部42に投げ込むだけで、簡単にセットすることができる。
【0050】
図3に示す例では、集合体30(放熱体32となる部分)を、凹部40の底面44に接触させた状態でセットしている。詳しくは、板状をなす集合体30の一方の面を、凹部42の底面44に接触させた状態でセットする。これによって、図4に示すように、放熱体32を基板10とは反対側において封止材から露出させることができる。したがって、半導体チップ20の放熱性を向上させることができる。また、集合体30と型40との接触部分には封止材が回り込まないので、封止材の付着による型40のクリーニングの回数を減らすことができる。
【0051】
次に、基板10を型40にセットする。その場合、複数の半導体チップ20を凹部42内に配置する。そして、凹部42に封止材を流し込むことで、複数の半導体チップ20を一括封止する。封止材には、樹脂を使用すればよい。その場合、樹脂はモールド樹脂と呼ぶこともできる。これによれば、複数の半導体チップ20を一括封止するので、生産性を向上させることができる。
【0052】
こうして、複数の半導体チップ20と、集合体30と、の間に封止材を設ける。集合体30は、封止材に接着される。すなわち、封止材の充填によって、基板10に集合体30を取り付けることができる。
【0053】
こうして、図4に示すように、複数の半導体チップ20を内蔵する半導体装置1を製造することができる。半導体装置1は、基板10と、複数の半導体チップ20と、複数の半導体チップ20を封止する封止部50と、複数の放熱体32の部分が一体化されてなる集合体30と、を含む。図4に示す例では、集合体30は、基板10とは反対側において封止部50から露出している。半導体装置1は、その後の工程で個片に切断される。すなわち、半導体装置1は、複数の個片の半導体装置3(図6参照)を製造するための中間製品である。
【0054】
半導体装置1を切断する工程の前に、図4に示すように、基板10に複数の外部端子52を設けてもよい。この時点では、複数の半導体装置3に一括して外部端子52を設けることができるので生産性に優れる。外部端子52は、ハンダボールであってもよい。外部端子52は、基板10の配線パターン14のランド部上に設けてもよい。図4に示す例では、外部端子52は、スルーホールの位置に配置されている。
【0055】
次に、図5に示すように、半導体装置1(複数の半導体チップ20を内蔵する)を切断する。詳しくは、封止部50及び基板10を、集合体30ごと切断する。切断治具(例えばシリコンウェハの切断に使用されるブレード)54によって切断してもよい。図5に示すように、集合体30の側から切断してもよく、あるいは基板10の側から切断してもよい。予め切断ラインL(例えば2点鎖線に示すライン)を形成しておけば、切断の位置決めが容易になる。
【0056】
こうして、図6に示すように、放熱体32を備える個片の半導体装置3を製造することができる。半導体装置3は、基板11と、半導体チップ20と、半導体チップ20を封止する封止部51と、放熱体32と、を含む。図6に示す例では、放熱体32は、基板10とは反対側において封止部50から露出している。
【0057】
本参考例の半導体装置の製造方法によれば、複数の放熱体32を含む集合体30を型40にセットすることで、複数の放熱体32を一括して基板10に取り付けることができる。そのため、例えば、複数の放熱体32を複数の半導体チップ20に対して一括して位置決めできるなど、放熱体32を備える半導体装置の生産性を向上させることができる。
【0058】
本参考例に係る半導体装置は、上述の製造方法から選択したいずれかの特定事項から導かれる構成を含み、本参考例に係る半導体装置の効果は上述の効果を備える。図4に示すように、本参考例に係る半導体装置は、上述の製造方法の過程で製造されるものを含む。
【0059】
本発明は、実施の形態に限定されるものではなく、様々な形態に適用可能である。以下の実施の形態の説明では、参考例と共通する事項(構成、作用、機能及び効果)は省略する。なお、本発明は、複数の参考例及び実施の形態を組み合わせることで達成される事項も含む。
【0060】
(第2の参考例)
図7及び図8は、第2の参考例の個片の半導体装置を示す図である。本参考例では、集合体(図7及び図8では切断後の放熱体)の形態が上述と異なっている。詳しくは、集合体の少なくとも一方の面(片面又は両面)は、粗面に形成されている。
【0061】
図7に示すように、集合体60における基板10を向く側の面64が、粗面になっていてもよい。集合体60の面64を、その平坦性をなくすように荒らしてもよい。集合体60の面64は、サンドブラストを用いて機械的に、又はプラズマ、紫外線、オゾン等を用いて物理的に、エッチング材を用いて化学的に荒らすことができる。また、ディンプル加工することで粗面を形成することもできる。なお、少なくとも集合体60の放熱体62の部分が粗面に形成されていればよい。
【0062】
これによれば、集合体60(又は放熱体62)における基板10を向く側は、封止材(又は封止部51)との接触部となる。そのため、集合体60と封止材との接着面積を増大させたり、物理的、化学的な接着力を増大させたりして、両者の密着性を向上させることができる。
【0063】
図8に示すように、集合体70における基板10とは反対側の面74が、粗面になっていてもよい。図8に示す例では、集合体70の面74は、封止材から露出している。少なくとも集合体70の放熱体72の部分が粗面に形成されていればよい。
【0064】
これによれば、集合体70(又は放熱体72)における基板10とは反対側の面74を粗面にすることで、露出面積を大きくすることができる。そのため、半導体チップの放熱性をさらに向上させることができる。
【0065】
図示する例とは別に、集合体の両面(少なくとも放熱体となる部分の両面)を粗面に形成してもよい。こうすることで、上述の両方の効果を達成することができる。
【0066】
(第3の参考例)
図9は、第3の参考例の個片の半導体装置を示す図である。本参考例では、集合体80(図9では切断後の放熱体82)には、複数の貫通穴84が形成されている。貫通穴84は、集合体80の基板10を向く面とそれとは反対の面とを貫通している。貫通穴84は、集合体80の少なくとも放熱体82の部分に形成される。複数の貫通穴84は、エッチング等で化学的に、又はドリル等で物理的に形成してもよい。
【0067】
集合体80に貫通穴84を形成することで、貫通穴84内にも封止材が入り込むので、集合体80(又は放熱体82)と封止材(又は封止部51)との密着性を向上させることができる。
【0068】
(第4の参考例)
図10及び図11は、第4の参考例の半導体装置の製造方法を示す図である。本参考例では、集合体90には、凸部94が形成されている。
【0069】
図10に示すように、凸部94を、型40の凹部42の開口側に向けてセットする。すなわち、凸部94を半導体チップ20に対向させる。
【0070】
集合体90の複数の放熱体92となる部分に、凸部94を形成する。すなわち、1つの凸部94を、いずれか1つの半導体チップ20に対応するように形成する。凸部94の平面形状は、半導体チップ20の平面形状よりも小さくてもよい。例えば、図10に示すように、半導体チップ20の各辺に沿って複数の電極22が並ぶ場合に、凸部94は、複数の電極22で囲まれた領域の内側に配置されるような平面形状を有してもよい。これによれば、凸部94をワイヤ24を避けて配置できるので、集合体90とワイヤ24との接触を回避することができる。また、ワイヤ24のループ高さに制限されずに、放熱体92を凸部94により部分的に厚くすることができるので、半導体チップ20の放熱性を向上させることができる。なお、図10に示すように、凸部94は、半導体チップ20の面と非接触となるようにしてもよい。
【0071】
集合体90への凸部94の形成方法は、例えば、ハーフエッチング法を適用して形成してもよい。あるいは、メッキ法を形成してもよい。それらの場合、集合体90は、1つの部材で形成される。これらとは別に、集合体90の放熱体92となる部分に、別の部材(同一材料であるか別材料であるかを問わない)を取り付けることで、集合体90に凸部94を設けてもよい。その場合、両者を、溶接、接着又は機械的接合(かしめ加工など)によって取り付けてもよい。
【0072】
その後、所定の工程(封止工程及び切断工程)を行い、図11に示す個片の半導体装置を得ることができる。
【0073】
本参考例によれば、放熱体92の凸部94を半導体チップ20に向けて配置する。したがって、放熱体92と半導体チップ20との距離が小さくなるので、半導体チップ20の放熱性をさらに向上させることができる。
【0074】
(第5の参考例)
図12及び図13は、第5の参考例の半導体装置の製造方法を示す図である。本参考例では、集合体100の外周端部には、立ち上げ部104が形成されている。すなわち、集合体100の外周は、立ち上げ形成されている。
【0075】
図12に示すように、集合体100の放熱体102の部分を、立ち上げ部104によって、凹部42の底面44から浮かした状態でセットする。図12に示す例では、集合体100は、立ち上げ部104を除く部分で、凹部42の底面44に非接触になっている。
【0076】
立ち上げ部104は、集合体100の外周端部の全てに設けられてもよく、部分的(例えば矩形の集合体100の角部又は対向する2辺)に設けられてもよい。立ち上げ部104の形成方法は、例えば、ハーフエッチング法、メッキ法又は機械的な絞り加工を施すことで、1つの部材から形成してもよい。あるいは、集合体100の外周端部に、別の部材(同一材料であるか別材料であるかを問わない)を取り付けることで、立ち上げ部104を設けてもよい。
【0077】
その後、所定の工程(封止工程及び切断工程)を行い、図13に示す個片の半導体装置を得ることができる。放熱体104は、凹部42の底面44から浮いた状態で封止されるので、図13に示すように、放熱体104を基板10とは反対側において封止材で覆うことができる。こうすることで、放熱体102を外部に露出させずに、半導体チップ20の放熱性を向上させることができる。なお、図13に示すように、放熱体102は、半導体装置の側部から露出してもよい。
【0078】
(本発明の実施の形態)
図14及び図15は、本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す図である。本実施の形態では、集合体110には、切断ラインL(図5参照)に沿って、縦断面がほぼ連続する形状をなす突起部114が形成されている。すなわち、集合体110の平面視において、突起部114は切断ラインLに沿って延びる帯状(所定幅を有する)をなし、突起部114によって区画された領域が放熱体112となる。突起部114の幅は、切断工程での切断治具54(図5参照)の刃の幅よりも大きいことが好ましい。こうすることで、突起部114の中心軸を簡単に切断することができる。
【0079】
図14に示すように、突起部114を、型40の凹部42の開口側に向けてセットする。すなわち、突起部114を基板10側に向けてセットする。図14に示す例では、突起部114には、突起の先端部が細くなるテーパが付されている。
【0080】
図14に示すように、集合体110の突起部114とは反対側に窪み116が形成されてもよい。窪み116は、縦断面がほぼ連続する形状をなしている。すなわち、集合体110の平面視において、窪み116は切断ラインLに沿って延びる溝になっている。図14に示す例では、窪み116には、開口が広くなるテーパが付されている。こうすることで、例えば、集合体110を窪み116の側から切断する場合に、切断治具54の刃の位置を窪み116(又は突起部114)の中心軸に合わせることができるので、正確に切断することが可能になる。なお、窪み116には、封止材は充填されなくてもよい。
【0081】
集合体110への突起部114(及び窪み116)の形成方法は、機械的な絞り加工を施すことで、1つの部材から形成してもよい。あるいは、別部材を取り付けることで形成してもよい。
【0082】
その後、所定の工程(封止工程及び切断工程)を行い、図15に示す個片の半導体装置を得ることができる。切断工程では、突起部114(又は窪み116)を切断するので、個片の半導体装置の上部113及び側部115には、放熱体112が露出する。図15に示す例では、放熱体112は、角錐台形状の一部を構成している。変形例として、放熱体112は、球体の一部(例えば半球)を構成してもよい。
【0083】
これによれば、放熱体112は、半導体チップ20を囲むように設けるので、半導体チップ20の放熱性をさらに向上させることができる。また、窪み116を形成することで、切断ラインLの位置を認識することができるので、切断の位置決めが容易になる。
【0084】
(第6の参考例)
図16〜図21は、第6の参考例の半導体装置の製造方法を示す図である。本参考例では、集合体120は、複数の放熱体122と、放熱体122を部分的に吊っている吊り部124と、放熱体122の外枠126と、を含む。本参考例では、集合体120は、半導体装置のパッケージングに使用されるリードフレームの構造に類似する構造をなしている。
【0085】
集合体120は、板材を加工することで、図16に示す形状に形成してもよい。その場合、エッチングによって化学的に加工してもよいし、プレス及び打ち抜きによって物理的に加工してもよい。例えば、リードフレームを製造する工程を適用して形成してもよい。
【0086】
放熱体122の平面形状は、半導体チップ20の平面形状よりも小さくてもよい。例えば、半導体チップ20の各辺に沿って複数の電極が並ぶ場合に、放熱体122は、複数の電極で囲まれた領域の内側に配置されるような平面形状を有してもよい。こうすることで、少なくとも放熱体122とワイヤ24との接触を回避することができる。また、ワイヤ24のループ高さに制限されずに、放熱体122を厚く形成することができるので、半導体チップ20の放熱性を向上させることができる。なお、放熱体122は、半導体チップ20の面と非接触となるようにしてもよい。
【0087】
放熱体122は、角形(三角形、四角形及びその他の多角形)に形成されてもよい。例えば、放熱体122は、矩形をなす半導体チップ20(図16では2点鎖線で示されている)の相似形状をなしてもよい。あるいは、放熱体122は、円形又はその他の形状をなしても構わない。
【0088】
1つの放熱体122は、複数の吊り部124で吊られていることが好ましい。吊り部124は、複数の放熱体122同士を連結する。吊り部124は、半導体チップ20の角部に対応する位置で、放熱体122を吊っていてもよい。こうすることで、吊り部124を、半導体チップ20にボンディングされるワイヤ24を避けて配置して、両者の接触を回避することができる。吊り部124は、角形をなす放熱体122の複数の角部を吊ってもよく、図16に示す例では、矩形をなす放熱体122の4つの角部を吊っている。
【0089】
放熱体122の外枠126は、切断ラインLに沿って延びている。すなわち、集合体120は、封止工程後に外枠126に沿って切断される。外枠126を設けることで、集合体120の強度を確保して、集合体120を取り扱いやすくすることができる。
【0090】
図17は、図16に示すXVII−XVII線断面図である。図17に示すように、放熱体122の部分を、吊り部124によって所定方向(放熱体122の一方の面(図17では上面)を向く方向)にシフトさせてもよい。吊り部124を屈曲させることで、放熱体122をシフトさせることができる。
【0091】
図20に示すように、上述の集合体120を、型40の凹部42にセットする。詳しくは、放熱体122のシフトした側を、凹部42の開口側に向けてセットする。これによって、放熱体122を基板10とは反対側において封止材で覆うことができる。また、放熱体122を半導体チップ20に近づけることができるので、半導体チップ20の放熱性をさらに向上させることができる。
【0092】
その後、所定の工程(封止工程及び切断工程)を行い、図21に示す個片の半導体装置を得ることができる。
【0093】
本参考例によれば、放熱体122を、半導体装置の平面的な一部に設けることができる。したがって、半導体装置の軽量化及び小型化を図ることができる。また、例えば、放熱体122を、半導体チップ20にボンディングされるワイヤ24を避けて配置することができる。したがって、ワイヤ24の電気信号が、放熱体122によって干渉するのを防止することができる。
【0094】
図18及び図19は、集合体の変形例を示す図である。
【0095】
図18に示すように、集合体130は、複数の放熱体132、吊り部134及び外枠136を含み、外周端部に形成された立ち上げ部138をさらに含んでもよい。その場合、集合体130の放熱体132の部分を、立ち上げ部138によって、凹部の底面から浮かした状態でセットする。なお、立ち上げ部138の事項は、第5の参考例で説明した通りである。
【0096】
図19に示すように、集合体140は、複数の放熱体142、吊り部144及び外枠146を含み、放熱体142をシフトさせなくてもよい。なお、図19に示すように、放熱部142が他の部分よりも突起する場合には、突起する方向(図19では下方向)を基板10側に向けてもよい。
【0097】
(第7の参考例)
図22は、第7の参考例で使用される集合体を示す図である。本参考例では、第6の参考例と比べて、外枠が省略されている。すなわち、集合体150は、複数の放熱体152と、放熱体152を部分的に吊っている吊り部154と、を含む。放熱体152及び吊り部154の事項は上述した通りである。
【0098】
図22に示すように、吊り部154は、切断ラインLに交差する方向に延びている。そして、切断ラインLには、吊り部154のみが配置される。これによれば、切断ラインLと交差するように延びる吊り部154を切断するので、簡単に集合体150を切断することができ、半導体装置の品質の安定化を図ることができる。すなわち、集合体150の切断くずを残さずに、切断工程を行うことができる。
【0099】
図23は、上述の実施の形態を適用した回路基板が示されている。半導体装置3は、回路基板1000に実装されている。回路基板1000には、例えば、ガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板1000には例えば銅等からなる配線パターンが所望の回路となるように形成されていて、配線パターンと半導体装置3の外部端子とが接合されている。
【0100】
本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図24にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図25には携帯電話3000が示されている。
【0101】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図2】 図2は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図3】 図3は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図4】 図4は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図5】 図5は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図6】 図6は、本発明の第1の参考例を示す図である。
【図7】 図7は、本発明の第2の参考例を示す図である。
【図8】 図8は、本発明の第2の参考例を示す図である。
【図9】 図9は、本発明の第3の参考例を示す図である。
【図10】 図10は、本発明の第4の参考例を示す図である。
【図11】 図11は、本発明の第4の参考例を示す図である。
【図12】 図12は、本発明の第5の参考例を示す図である。
【図13】 図13は、本発明の第5の参考例を示す図である。
【図14】 図14は、本発明の実施の形態を示す図である。
【図15】 図15は、本発明の実施の形態を示す図である。
【図16】 図16は、本発明の第6の参考例を示す図である。
【図17】 図17は、本発明の第6の参考例を示す図である。
【図18】 図18は、本発明の第6の参考例の変形例を示す図である。
【図19】 図19は、本発明の第6の参考例の変形例を示す図である。
【図20】 図20は、本発明の第6の参考例を示す図である。
【図21】 図21は、本発明の第6の参考例を示す図である。
【図22】 図22は、本発明の第7の参考例を示す図である。
【図23】 図23は、本発明の実施の形態に係る回路基板を示す図である。
【図24】 図24は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図25】 図25は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 基板
20 半導体チップ
30 集合体
32 放熱体
40 型
42 凹部
44 底面
50 封止部
60 集合体
62 放熱体
70 集合体
72 放熱体
80 集合体
82 放熱体
84 貫通穴
90 集合体
92 放熱体
94 凸部
100 集合体
102 放熱体
104 立ち上げ部
110 集合体
112 放熱体
113 上部
114 突起部
115 側部
120、130、140、150 集合体
122、132、142、152 放熱体
124、134、144、154 吊り部
126、136、146 外枠
138 立ち上げ部
Claims (1)
- 複数の放熱体となる板状の部分と前記複数の放熱体を個々に区画する帯状の突起部とが一体化するように1つの部材から形成されてなる集合体を、前記突起部が開口側を向くように型の凹部にセットし、
複数の半導体チップが平面的に並べられて搭載されてなる基板を、前記複数の半導体チップが前記凹部内に配置されるように前記型にセットし、
前記凹部に封止材を充填することで、前記複数の半導体チップを封止する封止部を形成するとともに、前記封止部を介して前記集合体を前記基板に取り付け、
前記基板、前記封止部及び前記集合体を、前記放熱体を備える個片に切断することを含み、
前記切断工程で、前記突起部の一部が前記個片の側部の一部として残るように、前記突起部の幅よりも薄い切断治具で、前記突起部の幅方向の中心軸を切断する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048322A JP3888439B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
CNB031037798A CN1316578C (zh) | 2002-02-25 | 2003-02-19 | 半导体装置及其制造方法、电路板和电子仪器 |
US10/371,441 US6921683B2 (en) | 2002-02-25 | 2003-02-24 | Semiconductor device and manufacturing method for the same, circuit board, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048322A JP3888439B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003249512A JP2003249512A (ja) | 2003-09-05 |
JP3888439B2 true JP3888439B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=27784559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002048322A Expired - Fee Related JP3888439B2 (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6921683B2 (ja) |
JP (1) | JP3888439B2 (ja) |
CN (1) | CN1316578C (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071670A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Icパッケージ、接続構造、および電子機器 |
TWI239080B (en) * | 2002-12-31 | 2005-09-01 | Advanced Semiconductor Eng | Semiconductor chip package and method for the same |
TW587325B (en) * | 2003-03-05 | 2004-05-11 | Advanced Semiconductor Eng | Semiconductor chip package and method for manufacturing the same |
JP2007508710A (ja) * | 2003-10-17 | 2007-04-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | リードフレームを利用したワイヤボンディングされた電子パッケージの両面冷却方法及びこの方法により作製されたデバイス |
JP2006114636A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
TWI249232B (en) * | 2004-10-20 | 2006-02-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Heat dissipating package structure and method for fabricating the same |
US20060154393A1 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-13 | Doan Trung T | Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode |
US7851268B2 (en) * | 2005-04-09 | 2010-12-14 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system using heat slug |
US7829986B2 (en) * | 2006-04-01 | 2010-11-09 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with net spacer |
US8039365B2 (en) * | 2006-07-11 | 2011-10-18 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system including wafer level spacer |
US8211749B2 (en) | 2006-08-18 | 2012-07-03 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with waferscale spacer |
JP4277036B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-06-10 | Tdk株式会社 | 半導体内蔵基板及びその製造方法 |
DE102007012155B4 (de) * | 2007-03-12 | 2015-01-22 | Intel Mobile Communications GmbH | Formkörper und Nutzen mit Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung des Nutzens |
US8067256B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-11-29 | Intel Corporation | Method of making microelectronic package using integrated heat spreader stiffener panel and microelectronic package formed according to the method |
TWI360207B (en) * | 2007-10-22 | 2012-03-11 | Advanced Semiconductor Eng | Chip package structure and method of manufacturing |
JP2009140962A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Panasonic Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009188392A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-08-20 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7998791B2 (en) * | 2008-02-01 | 2011-08-16 | National Semiconductor Corporation | Panel level methods and systems for packaging integrated circuits with integrated heat sinks |
JP5259336B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI372454B (en) * | 2008-12-09 | 2012-09-11 | Advanced Semiconductor Eng | Quad flat non-leaded package and manufacturing method thereof |
JP2010232471A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
TWI456715B (zh) * | 2009-06-19 | 2014-10-11 | Advanced Semiconductor Eng | 晶片封裝結構及其製造方法 |
TWI466259B (zh) * | 2009-07-21 | 2014-12-21 | Advanced Semiconductor Eng | 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體的製造方法 |
TWI405306B (zh) * | 2009-07-23 | 2013-08-11 | Advanced Semiconductor Eng | 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體 |
US8848375B2 (en) * | 2009-09-24 | 2014-09-30 | Lear Corporation | System and method for reduced thermal resistance between a power electronics printed circuit board and a base plate |
US20110084372A1 (en) | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Package carrier, semiconductor package, and process for fabricating same |
US8378466B2 (en) | 2009-11-19 | 2013-02-19 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Wafer-level semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding |
US8569894B2 (en) | 2010-01-13 | 2013-10-29 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof |
US8372689B2 (en) * | 2010-01-21 | 2013-02-12 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Wafer-level semiconductor device packages with three-dimensional fan-out and manufacturing methods thereof |
US8320134B2 (en) | 2010-02-05 | 2012-11-27 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Embedded component substrate and manufacturing methods thereof |
JP2011187659A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI411075B (zh) | 2010-03-22 | 2013-10-01 | Advanced Semiconductor Eng | 半導體封裝件及其製造方法 |
US8278746B2 (en) | 2010-04-02 | 2012-10-02 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device packages including connecting elements |
US8624374B2 (en) | 2010-04-02 | 2014-01-07 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof |
US8012799B1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of assembling semiconductor device with heat spreader |
US8941222B2 (en) | 2010-11-11 | 2015-01-27 | Advanced Semiconductor Engineering Inc. | Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof |
US9406658B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-08-02 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Embedded component device and manufacturing methods thereof |
KR20140029826A (ko) * | 2012-08-30 | 2014-03-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 이를 제조하는 방법 |
TW201436128A (zh) * | 2013-03-14 | 2014-09-16 | 矽品精密工業股份有限公司 | 散熱結構、半導體封裝件及其製法 |
US9230878B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-01-05 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Integrated circuit package for heat dissipation |
JP2015082547A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 回路モジュール及びその製造方法 |
JP6605382B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-11-13 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
EP3255665B1 (en) * | 2016-06-08 | 2022-01-12 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Electronic device with component carrier and method for producing it |
EP3302006A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-04 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carrier comprising at least one heat pipe and method for producing said component carrier |
US10181433B2 (en) * | 2017-03-10 | 2019-01-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Apparatus and method of tunable heat sink |
KR102653165B1 (ko) | 2018-11-22 | 2024-04-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치, 반도체 칩 및 반도체 기판의 반도체 기판의 소잉 방법 |
CN109863596B (zh) * | 2019-01-22 | 2020-05-26 | 长江存储科技有限责任公司 | 集成电路封装结构及其制造方法 |
TWI779811B (zh) * | 2021-09-01 | 2022-10-01 | 豪傑長宏科技有限公司 | 用於半導體晶片封裝的複合式封閉型金屬蓋板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU637874B2 (en) * | 1990-01-23 | 1993-06-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Substrate for packaging a semiconductor device |
JP2647795B2 (ja) * | 1992-12-03 | 1997-08-27 | 日本バルカー工業株式会社 | マークプレートの加熱融着方法 |
US5482898A (en) * | 1993-04-12 | 1996-01-09 | Amkor Electronics, Inc. | Method for forming a semiconductor device having a thermal dissipator and electromagnetic shielding |
JPH07321246A (ja) | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH1126658A (ja) | 1997-07-09 | 1999-01-29 | Rohm Co Ltd | Bga型半導体装置のパッケージ構造 |
US5869897A (en) * | 1997-10-22 | 1999-02-09 | Ericcson, Inc. | Mounting arrangement for securing an intergrated circuit package to heat sink |
TW388976B (en) * | 1998-10-21 | 2000-05-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with fully exposed heat sink |
TW400631B (en) * | 1999-01-06 | 2000-08-01 | Walsin Advanced Electronics | Chip package structure |
JP3776624B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2006-05-17 | 信越半導体株式会社 | 両面同時研削装置およびカップ型砥石並びに両面同時研削方法 |
JP3467454B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2003-11-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002048322A patent/JP3888439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-19 CN CNB031037798A patent/CN1316578C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-24 US US10/371,441 patent/US6921683B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1441472A (zh) | 2003-09-10 |
US6921683B2 (en) | 2005-07-26 |
JP2003249512A (ja) | 2003-09-05 |
US20030164549A1 (en) | 2003-09-04 |
CN1316578C (zh) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888439B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003249607A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US10204848B2 (en) | Semiconductor chip package having heat dissipating structure | |
US10170458B2 (en) | Manufacturing method of package-on-package structure | |
US9472485B2 (en) | Hybrid thermal interface material for IC packages with integrated heat spreader | |
CN102479762B (zh) | 散热增益型半导体组件 | |
US7994633B2 (en) | Substrate for electrical device | |
US6781242B1 (en) | Thin ball grid array package | |
TWI453838B (zh) | 具有散熱器之無引線封裝 | |
US20030178719A1 (en) | Enhanced thermal dissipation integrated circuit package and method of manufacturing enhanced thermal dissipation integrated circuit package | |
TW201436130A (zh) | 具有內建散熱座及增層電路之散熱增益型線路板 | |
TW200415766A (en) | Thermally enhanced semiconductor package with EMI shielding | |
TW202127591A (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
CN101877334B (zh) | 具散热增益的半导体装置 | |
JPH09293808A (ja) | 半導体装置 | |
TW202234530A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2005079489A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003258009A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2003110080A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06204385A (ja) | 半導体素子搭載ピングリッドアレイパッケージ基板 | |
CN107958883A (zh) | 具有散热座的散热增益型面对面半导体组件及制作方法 | |
JP2005019814A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH09148482A (ja) | 半導体装置 | |
KR100260996B1 (ko) | 리드프레임을 이용한 어레이형 반도체패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH0936276A (ja) | 半導体パッケージ用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |