JP3881237B2 - 灰乾燥装置 - Google Patents
灰乾燥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881237B2 JP3881237B2 JP2001398439A JP2001398439A JP3881237B2 JP 3881237 B2 JP3881237 B2 JP 3881237B2 JP 2001398439 A JP2001398439 A JP 2001398439A JP 2001398439 A JP2001398439 A JP 2001398439A JP 3881237 B2 JP3881237 B2 JP 3881237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- screw
- kneaded
- housing
- dried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物溶融処理施設の灰処理設備に付帯する灰乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物溶融処理施設には、排ガス処理系の燃焼室、ボイラ、バグフィルタから排出される灰や、その他の灰を処理するために、灰処理設備が設けられており、灰処理設備には乾燥装置が配置されている。
【0003】
乾燥装置としては、図3に示すロータリードライヤ式がある。
【0004】
灰貯留槽1から切り出された灰を混練機器2に水とともに供給して混練する。混練後、乾燥装置4のドラム18内に供給する。ドラム18内には熱風発生器19により発生させた熱風をドラム18内に設置した吹き込みノズル20から送風し、回転するドラム内で灰を撹拌しながら加熱して蒸発乾燥させる。ドラム18の排ガスは、サイクロン21で除塵した後、一部を排気し、残りを循環させる。乾燥させた灰は廃棄物溶融炉に投入して溶融処理する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ロータリードライヤ式は、ロータリードライヤ、サイクロン、熱風発生器を設けるため設備構成が複雑となりレイアウト的にも不利である。また、ロータリードライヤの発塵により熱風発生器が目詰まりし、効率が低下するという欠点がある。
【0006】
そこで、本発明は、灰処理設備に付帯する乾燥装置において、乾燥装置の付帯設備を減らしてコンパクト化するとともに、乾燥効率を向上させ且つ粉化を防止することができる灰乾燥装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の灰乾燥装置は、灰貯留槽から切り出された灰に混練機で水を添加して混練した混練灰を投入する灰投入口と乾燥した灰を排出する灰排出シュートとを備えたハウジング内に、一対のスクリューが平行に配置され、一方のスクリューの羽根と他方のスクリューの羽根とは逆方向に傾斜し、それぞれのスクリューが逆回転して灰を灰投入口側から灰排出シュート側に移動させる際に混練灰を撹拌して造粒する2軸スクリューと、移動する灰を放射伝熱により乾燥させる、電力で加熱される遠赤外線ヒータを前記ハウジング内天井に配置するとともに、該遠赤外線ヒータの測定した温度を測定信号として入力して温度制御するヒータ制御回路が配置されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による灰乾燥装置を備えた灰処理設備の一例を示す図である。
【0009】
灰貯留槽1には、飛灰やその他の灰が貯留される。灰貯留槽1から切り出された灰は、混練機2で水を添加して混練する。混練灰は2軸スクリュー3を備えた乾燥装置4に供給されて遠赤外線ヒータ5による放射伝熱により乾燥される。乾燥装置4から排出された乾燥灰は溶融炉に投入して溶融処理される。
【0010】
図2は本発明の灰乾燥装置の内部を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。
【0011】
図2(b)に示すように、密閉されたハウジング6の一方の端部の上部には混練された灰を投入する灰投入口7が設けられ、他方の端部の下部には乾燥した灰を排出する灰排出シュート8が設けられている。
【0012】
図2(a)〜(c)に示すように、ハウジング6内には一対のスクリュー9,10が平行に配置されて2軸スクリューが構成されている。一方のスクリュー9の羽根11と他方のスクリュー10の羽根11とは逆方向に傾斜し、それぞれのスクリューが逆回転することにより、灰が灰投入口7から灰排出シュート8へ移動するように構成されている。スクリュー9,10は不等速で回転させてもよい。
【0013】
一方のスクリュー9の端部と他方のスクリュー10の端部にはそれぞれ平歯車12,13が取り付けられており、噛み合っている。一方のスクリュー9の端部には、さらにスプロケット14が取り付けられており、モータ16のスプロケット15との間にチェーン17が掛け渡されている。以上の接続関係によりモータ16の回転がスプロケット15、チェーン17、スプロケット14、平歯車12,13に伝達されてそれぞれのスクリュー9,10が逆回転して灰を灰投入口側から灰排出シュート側の方向に移動させる。なお、一方のスクリュー9と他方のスクリュー10は不等速で回転させてもよい。
【0014】
ハウジング6の天井には、複数の遠赤外線ヒータ5が配置されている。遠赤外線ヒータ5は、ヒーター自身の温度を測定し、測定信号をヒータ制御回路に入力して所定温度に制御する。
【0015】
以上の構成からなる灰乾燥装置の動作について説明する。
【0016】
灰貯留槽1から切り出された灰は、混練機2で水を添加して混練し、混練灰は乾燥装置4の上部に設けられた灰投入口7からハウジング6内に投入される。混練灰の水分は、例えば約20%とする。
【0017】
ハウジング6内では2軸スクリュー9,10が、例えば0.1〜2rpmで回転しており、投入された混練灰は灰排出シュート8の方へ移動する。移動の際に、混練灰は攪拌されて造粒されるとともに、例えば、30個の2.4kWの遠赤外線ヒータ5による放射伝熱により乾燥される。水分約20%の混練灰は、4%程度まで乾燥させることができた。
【0018】
【発明の効果】
本発明の効果は次のとおりである。
【0019】
(1)ロータリードライヤ、サイクロン、熱風発生器などの付帯設備を必要としないので、乾燥装置をコンパクト化することができる。
【0020】
(2)従来の乾燥装置で必要であった熱風発生器がないので、灰付着による目詰まりの発生がなくなる。
【0021】
(3)遠赤外線ヒータによる放射伝熱方式の採用により従来の熱風による空気伝熱に較べて乾燥効率が向上する。
【0022】
(4)熱風を使用しないので、灰の粉化を防止することができる。その結果、排ガス処理関係の設備を設ける必要がなくなる。
【0023】
(5)2軸スクリューにより造粒機能が付加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による灰乾燥装置を備えた灰処理設備の一例を示す図である。
【図2】 本発明の灰乾燥装置の内部を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。
【図3】 従来のロータリードライヤ式の乾燥設備を示す図である。
【符号の説明】
1:灰貯留槽 2:混練機 3:2軸スクリュー 4:乾燥装置 5:遠赤外線ヒータ 6:ハウジング 7:灰投入口 8:灰排出シュート 9,10:スクリュー 11:羽根 12,13:平歯車 14,15:スプロケット 16:モータ 17:チェーン 18:ドラム 19:熱風発生器 20:吹き込みノズル 21:サンクロン
Claims (1)
- 灰貯留槽から切り出された灰に混練機で水を添加して混練した混練灰を投入する灰投入口と乾燥した灰を排出する灰排出シュートとを備えたハウジング内に、一対のスクリューが平行に配置され、一方のスクリューの羽根と他方のスクリューの羽根とは逆方向に傾斜し、それぞれのスクリューが逆回転して灰を灰投入口側から灰排出シュート側に移動させる際に混練灰を撹拌して造粒する2軸スクリューと、移動する灰を放射伝熱により乾燥させる、電力で加熱される遠赤外線ヒータを前記ハウジング内天井に配置するとともに、該遠赤外線ヒータの測定した温度を測定信号として入力して温度制御するヒータ制御回路が配置されていることを特徴とする灰乾燥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001398439A JP3881237B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 灰乾燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001398439A JP3881237B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 灰乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003194458A JP2003194458A (ja) | 2003-07-09 |
JP3881237B2 true JP3881237B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=27603858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001398439A Expired - Fee Related JP3881237B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 灰乾燥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3881237B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1793187T3 (da) * | 2004-09-21 | 2012-03-05 | & I Irtech S L G | Fremgangsmåde og maskine til sintring og/eller tørring af pulvermaterialer under brug af infrarød stråling |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001398439A patent/JP3881237B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003194458A (ja) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003214768A (ja) | 過熱蒸気を用いた熱処理設備 | |
JP3587772B2 (ja) | 粉粒体の乾燥装置 | |
JP2010117075A (ja) | ロータリーキルン式の材料加熱乾燥装置 | |
JP3850295B2 (ja) | 汚染土壌の処理装置 | |
JP2021032442A (ja) | 撹拌乾燥装置 | |
JP3881237B2 (ja) | 灰乾燥装置 | |
JP2001323408A (ja) | アスファルトプラントの骨材乾燥装置 | |
JP2001221419A (ja) | 廃棄物の乾燥供給装置 | |
JP3241204B2 (ja) | 傾胴型醗酵乾燥装置 | |
JP3153059B2 (ja) | 固形化廃棄物の乾燥装置の運転方法 | |
CN221975694U (zh) | 一种瓷釉生产用烘干装置 | |
JP2004144404A (ja) | 乾燥装置 | |
JP3494287B2 (ja) | アスファルトプラントのドライヤ | |
JPH0720548Y2 (ja) | 固体粒状物の乾燥装置 | |
JPH06200502A (ja) | アスファルト合材の製造装置及びその製造方法 | |
JP4559135B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP3933446B2 (ja) | 有機廃棄物等の炭化装置 | |
JPH0661232B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JP4140150B2 (ja) | 乾留残渣排出装置 | |
JP3141340U (ja) | 高速乾燥機 | |
JP2004324088A (ja) | 骨材乾燥加熱装置 | |
RU2058000C1 (ru) | Установка для производства керамических изделий | |
JP2005329309A (ja) | 食品乾燥装置 | |
JP2001050666A (ja) | スパイラルコンベヤ式乾燥装置 | |
JPH08290153A (ja) | 生ゴミ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060721 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060816 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |