JP3880119B2 - 一缶二水路風呂給湯器 - Google Patents
一缶二水路風呂給湯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3880119B2 JP3880119B2 JP04474397A JP4474397A JP3880119B2 JP 3880119 B2 JP3880119 B2 JP 3880119B2 JP 04474397 A JP04474397 A JP 04474397A JP 4474397 A JP4474397 A JP 4474397A JP 3880119 B2 JP3880119 B2 JP 3880119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat exchanger
- temperature
- bypass valve
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 760
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 184
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 45
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 27
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯熱交換器と追い焚き熱交換器が一体化され、その一体化した熱交換器を共通のバーナーで加熱する一缶二水路風呂給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8には出願人らが開発している一缶二水路風呂給湯器のシステム構成例が示されている。同図において、この一缶二水路風呂給湯器(器具)は燃焼室1を有し、この燃焼室1にはバーナー2が配設され、このバーナー2の上方には給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4が設けられている。これら給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一体化されて配設されている。すなわち、複数の共通のフィンプレート5に給湯側の管路を貫通装着して給湯熱交換器3と成し、同じくフィンプレート5に追い焚き側の管路を貫通装着して追い焚き熱交換器4と成しており、上記バーナー2は給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共に加熱する構成になっている。
【0003】
上記バーナー2の下方側の燃焼室1は給気通路6に連通され、この給気通路6には燃焼ファン7が組み込まれており、燃焼ファン7の回転駆動により外部から給気通路6を介してバーナー2へ空気が送り込まれると共に、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスがバーナー2の上方の燃焼室1に連通する排気通路9から外部へ排出される。
【0004】
上記バーナー2のガス導入口にはガスノズル19が対向配設され、このガスノズル19には燃料ガスを導入するためのガス供給通路8が接続されており、このガス供給通路8により導かれた燃料ガスはガスノズル19を介してバーナー2に供給される。また、上記ガス供給通路8には通路の開閉を行う電磁弁10,11a,11bと、ガスの供給量を開弁量により制御する比例弁12とが介設されている。
【0005】
前記給湯熱交換器3の入側には給水通路13の一端側が接続され、給湯熱交換器3の出側には給湯通路14の一端側が接続されており、上記給水通路13の他端側は外部配管を介して水供給源に接続され、前記給湯通路14の他端側は外部配管を介して台所等の所望の給湯場所に導かれている。また、上記給湯熱交換器3の入側の給水通路13と出側の給湯通路14を短絡するバイパス通路16が設けられており、上記バイパス通路16には通路の開閉を行うバイパス弁17が介設されている。
【0006】
前記追い焚き熱交換器4の入側には管路18の一端側が接続され、この管路18の他端側は循環ポンプ20の吐出口に接続されており、循環ポンプ20の吸入口には戻り管21の一端側が接続され、戻り管21の他端側は浴槽22に連接されている。また、追い焚き熱交換器4の出側には管路23の一端側が接続されており、この管路23の他端側は前記浴槽22に連接されている。上記戻り管21と循環ポンプ20と管路18と追い焚き熱交換器4と管路23により追い焚き循環通路24が構成される。
【0007】
上記追い焚き循環通路24の管路18と前記給湯通路14は湯張り通路25により連通されており、この湯張り通路25には通路の開閉を制御する注湯制御弁26と、浴槽22の水位を検出する水位センサ28とが設けられている。
【0008】
なお、図中に示す30は燃焼室1内の風量を検出する風量センサであり、31は給水通路13に設けられて給水の流量を検出する水量センサであり、32は給水通路13の水の温度を検出する入水温度センサであり、34は給湯通路14に設けられて通水流量を制御する流量制御弁であり、35は給湯通路14に設けられて給湯が行われていることを水流により検出する給湯確認スイッチであり、36は追い焚き循環通路24の水流を検出する水流センサであり、37は追い焚き循環通路24の湯水を浴槽湯水の温度(風呂温度)として検出する風呂温度センサであり、38は給湯熱交換器3で作り出された湯の温度を検出する出湯温度センサである。
【0009】
この一缶二水路風呂給湯器には制御装置40が設けられており、この制御装置40にはリモコン41が接続されている。このリモコン41には給湯温度を設定するための給湯温度設定手段42や、浴槽22の風呂の温度を設定する風呂温度設定手段43や、浴槽22の湯水の水位を設定する風呂水位設定手段等が設けられている。
【0010】
上記制御装置40は各種センサのセンサ出力信号やリモコン41の情報を取り込み、予め与えられているシーケンスプログラムに従って、給湯運転や、湯張り運転や、追い焚き運転等の各種の運転モードの動作を次のように制御する。
【0011】
例えば、台所等に導かれた給湯通路の水栓が開けられ、水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検出すると、器具は給湯運転を開始する。まず、燃焼ファン7の回転駆動を開始させ、電磁弁11a,11bの両方又はどちらか一方と電磁弁10を開動作させガス供給通路8を通してバーナー2に燃料ガスを供給し、図示されていない点着火手段によりバーナー2の点着火を行い燃焼を開始させる。
【0012】
そして、給湯湯温が給湯温度設定手段42に設定されている給湯設定温度となるように比例弁12の開弁量を制御して(バーナー2への供給ガス量を制御して)バーナー2の燃焼熱量を制御し、給湯熱交換器3の通水をバーナー2の燃焼火炎により加熱して設定温度の湯を作り出し、この湯を給湯通路14を通して給湯場所に供給する。
【0013】
湯の使用が終了して水栓が閉められると、給湯熱交換器3への通水が停止し、水量センサ31が給水通路13の通水を検知しなくなったときに、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させる。その後、予め定められたポストパージ期間(例えば、5分間)が経過したときに、燃焼ファン7の回転駆動を停止して給湯運転を終了し次の給湯に備える。
【0014】
湯張り運転を行うときには、例えば、注湯制御弁26を開弁し、この注湯制御弁26の開弁動作により水供給源から給水通路13に水が流れ込み水量センサ31が給水通路13の通水を検知すると、上記給湯運転と同様にバーナー2の燃焼を開始させる。
【0015】
このバーナー2の燃焼火炎により給湯熱交換器3で作り出された湯は給湯通路14と湯張り通路25を順に介して追い焚き循環通路24に送り込まれ、追い焚き循環通路24に流れ込んだ湯は戻り管21を通る経路と追い焚き熱交換器4を通る経路との2経路で浴槽22に落とし込まれる。水位センサ28が検出する浴槽22の水位がリモコン41に設定されている設定水位に達したときに、注湯制御弁26を閉じ、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させ、湯張り運転を終了する。
【0016】
追い焚き運転を行うときには、循環ポンプ20を駆動させて浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させると共に、バーナー2の燃焼を開始させ、バーナー2の燃焼火炎により追い焚き熱交換器4の循環湯水を加熱して追い焚きを行う。そして、風呂温度センサ37により検出される風呂温度が風呂温度設定手段43により設定されている設定温度に達したときに、バーナー2の燃焼を停止させ、追い焚き運転を終了する。
【0017】
前記の如く、一缶二水路風呂給湯器は、一体化された給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共通のバーナー2を用いて加熱する方式であるので、別体に設けられた給湯熱交換器と追い焚き熱交換器をそれぞれ別個のバーナーを用いて燃焼加熱する方式に比べて、装置構成の簡易化が図れ、これに伴い、装置の小型化とコストの低減が図れることになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一缶二水路風呂給湯器が給湯運転を行わず追い焚き運転のみの追い焚き単独運転を行っているときには、給湯熱交換器3内に湯水が滞留している状態にあり、追い焚き運転によるバーナー2の燃焼火炎によって追い焚き熱交換器4だけでなく給湯熱交換器3も加熱されるので、上記給湯熱交換器3内の滞留湯水は加熱され、この加熱によって給湯熱交換器3内の滞留湯水の温度が上昇し非常に高温になる。
【0019】
このため、追い焚き単独運転終了直後に給湯が行われると、上記追い焚き単独運転に起因して高温に加熱された給湯熱交換器3内の湯が出湯し、湯の使用者に高温出湯による不快感を与えてしまったり、高温の湯によって湯の使用者に火傷を負わせてしまうといった重大な問題を生じる虞がある。
【0020】
そこで、上記問題を回避する手段として、例えば、追い焚き単独運転中にバイパス弁17を開弁し、追い焚き単独運転停止直後に出湯が行われるときには、給湯熱交換器3から流れ出た高温の湯にバイパス通路16から水を加え給湯通路14の湯温を下げて上記高温出湯の問題を回避する手段が提案されている。
【0021】
ところで、追い焚き運転の終了後に、追い焚き熱交換器4の後沸き(追い焚き運転の停止直後に追い焚き熱交換器4の保有熱によって追い焚き熱交換器4の滞留湯水が加熱される現象)によって追い焚き熱交換器4の滞留湯水が高温になり、この高温の追い焚き熱交換器4の湯が追い焚き運転の再開時に浴槽22に噴出してしまうと、入浴者にかかる虞がある。この追い焚き熱交換器4の後沸きに起因した問題を防止するために、追い焚き運転の停止後に次に示すポストポンプを行うことが提案されている。
【0022】
上記ポストポンプとは、追い焚き運転が停止した後に予め定められた期間(例えば、10秒間)の間、循環ポンプ20を継続駆動させ追い焚き熱交換器4に引き続き湯水を通し、この追い焚き熱交換器4の通水によって追い焚き熱交換器4の保有熱を奪って追い焚き熱交換器4を冷まし、追い焚き熱交換器4の後沸きを防止するもので、上記追い焚き熱交換器4の後沸きに起因した問題を回避することができる。
【0023】
しかしながら、一缶二水路風呂給湯器で、上記の如く、ポストポンプを行うと、給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4が一体化されているので、追い焚き熱交換器4の通水は追い焚き熱交換器4の保有熱だけでなく、給湯熱交換器3の保有熱も奪っていく。このため、ポストポンプによって給湯熱交換器3の湯温が急激に低下し、前記の如く、追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避するために追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17を開弁したままにしておくと、ポストポンプに起因して冷めた給湯熱交換器3の湯にバイパス通路16から水が加えられることになり、追い焚き単独運転停止後の給湯時に、給湯設定温度よりも大幅に低下したアンダーシュートの湯が出湯するアンダーシュート出湯の問題が生じる。
【0024】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ポストポンプを行って追い焚き運転後の追い焚き熱交換器の後沸きを防止して追い焚き熱交換器の後沸きに起因した問題を回避することができ、その上、追い焚き単独運転停止直後の高温出湯やアンダーシュート出湯を回避できる一缶二水路風呂給湯器を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの発明は次のような構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路の開閉を行うバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁するバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、追い焚き単独運転が行われているか否かを監視する追い焚き単独運転監視部と;ポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が、給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるバイパス弁閉弁時間が予め与えられており、上記追い焚き単独運転監視部に監視された追い焚き単独運転が停止してからの経過時間が上記バイパス弁閉弁時間に達したときにバイパス弁を閉弁させるバイパス弁制御部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0026】
第2の発明は、第1の発明の構成に加えて、給湯温度を設定する給湯温度設定手段が備えられ、上記給湯温度設定手段に設定されている給湯設定温度が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間を短くする方向に可変設定する閉弁時間可変設定部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0027】
第3の発明は、第1の発明の構成に加えて、一缶二水路風呂給湯器が追い焚き単独運転を行っている時間を計測する時間計測部と;追い焚き単独運転時の燃焼熱量情報と上記時間計測部により計測された追い焚き単独運転時間をパラメータとして追い焚き単独運転によるバーナーの燃焼熱により給湯熱交換器に与えられた給湯熱交換器の保有熱量を求め、該保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間を可変設定する閉弁時間可変設定部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0028】
第4の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、ポストポンプ中に追い焚き循環通路を循環する循環湯水の温度を検出する循環通路温度検出手段が設けられ、上記循環通路温度検出手段が検出する温度に基づき上記検出温度が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間を長くする方向に可変設定する閉弁時間可変設定部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0029】
第5の発明は、給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路の開閉を行うバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、追い焚き単独運転が行われているか否かを監視する追い焚き単独運転監視部と;給湯熱交換器の湯水温を検出する給湯熱交換器湯水温度検出手段と;ポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が、給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度であるバイパス弁閉弁温度が予め与えられ、追い焚き単独運転の停止後に上記給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する湯水温度が上記バイパス弁閉弁温度に低下したときにバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0030】
第6の発明は、給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路に介設されるバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、バイパス弁は開弁量によってバイパス通路の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁により構成されており、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間に基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるタイミングでバイパス弁を閉弁させるための開弁量制御データが与えられ、追い焚き単独運転の停止後に、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間と上記開弁量制御データに基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0031】
第7の発明は、給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路に介設されるバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、バイパス弁は開弁量によってバイパス通路の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁により構成され、また、給湯熱交換器の湯温を検出するための給湯熱交換器湯水温度検出手段が設けられており、追い焚き単独運転後に給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する給湯熱交換器湯温が低下するに従ってバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に減少させポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるタイミングでバイパス弁を閉弁させるための開弁量制御データが与えられ、追い焚き単独運転の停止後に、上記給湯熱交換器湯水温度検出手段により検出された給湯熱交換器湯温と開弁量制御データに基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0032】
上記構成の発明において、例えば、一缶二水路風呂給湯器は、追い焚き単独運転を行った後に、循環ポンプを継続駆動するポストポンプを行う。ポストポンプを行うことによって、追い焚き熱交換器には追い焚き運転時に引き続き湯水が流れ、この通水によって追い焚き熱交換器の保有熱が奪われて追い焚き熱交換器の後沸きが回避される。この追い焚き熱交換器の通水は追い焚き熱交換器と一体化されている給湯熱交換器の保有熱も奪っていくので、給湯熱交換器の湯の温度を低下させる。
【0033】
この発明の一缶二水路風呂給湯器にはバイパス弁制御部が設けられており、このバイパス弁制御部は、例えば、追い焚き単独運転停止後に予め定めた期間を経過したときに(例えば、追い焚き単独運転が停止してから予め定めたバイパス弁閉弁時間が経過したときに、又は、給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する給湯熱交換器の湯温が予め定めたバイパス弁閉弁温度に低下したときに)、バイパス弁を閉弁する。
【0034】
上記追い焚き単独運転停止後のバイパス弁の閉弁タイミングは、追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避することができ、かつ、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯を回避することができるタイミングに設定されている。
【0035】
このように、バイパス弁制御部が追い焚き単独運転停止後にバイパス弁を閉弁させることによって、ポストポンプにより冷めた給湯熱交換器の湯にバイパス通路から水が加えられてアンダーシュートの湯が出湯するのが回避される。
【0036】
もちろん、一缶二水路風呂給湯器は追い焚き単独運転を行っているときにバイパス弁を開弁する。このように、追い焚き単独運転中にバイパス弁を開弁させることによって、追い焚き単独運転停止直後に給湯が行われるときには、追い焚き単独運転に起因した給湯熱交換器の高温の湯にバイパス通路から水が加えられ湯温を下げて高温出湯が回避される。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態例を図面に基づき説明する。
【0038】
第1の実施形態例の一缶二水路風呂給湯器(器具)は前記図8に示すシステム構成を有し、この実施形態例において特徴的な制御装置40は、図1の実線に示すように、燃焼制御部45と追い焚き単独運転監視部46とバイパス弁制御部47とデータ格納部48と時間計測部50とバイパス弁開弁部51を有して構成されている。なお、図8に示す一缶二水路風呂給湯器のシステム構成の説明は前述したのでその重複説明は省略する。
【0039】
上記燃焼制御部45には、給湯や、湯張りや、追い焚きや、追い焚き運転の停止後に循環ポンプ20の継続駆動を行うポストポンプ運転等の様々な器具運転のシーケンスプログラムが与えられており、燃焼制御部45は風呂温度センサ37等の様々なセンサ出力やリモコン41の情報を取り込み、それら取り込んだ情報に基づき前記シーケンスプログラムに従って器具運転動作を行う。
【0040】
追い焚き単独運転監視部46は、上記燃焼制御部45の動作情報を取り込み、この取り込んだ燃焼制御部45の情報に基づいて、バーナー2の燃焼が検知されて水量センサ31が給水通路13の通水を検知しておらず水流センサ36が追い焚き循環通路24の循環湯水の通水を検知しているときには、給湯運転が行われておらず追い焚き運転のみの追い焚き単独運転が行われていると検知し、それ以外のときには追い焚き単独運転が行われていないと検知する。
【0041】
バイパス弁開弁部51には追い焚き単独運転中にバイパス弁17を開弁制御するためのシーケンスプログラムが予め定めて与えられており、バイパス弁開弁部51は上記追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込み、この追い焚き単独運転監視部46の監視情報に基づき、器具が追い焚き単独運転を行っていると検知したときには、上記バイパス弁17の開弁制御のシーケンスプログラムに従ってバイパス弁17の開弁制御を行う。なお、バイパス弁17を開弁する制御手段には様々な手段が提案されており、この実施形態例では、それら提案手段のうちのいずれの手段を用いてバイパス弁17の開弁制御を行ってもよく、ここでは、そのバイパス弁17の開弁制御手段の説明は省略する。
【0042】
データ格納部48は記憶装置であり、データ格納部48には予め定められたバイパス弁閉弁時間tbcが格納されている。このバイパス弁閉弁時間tbcは追い焚き単独運転の停止後にバイパス弁17の閉弁タイミングを決定するための時間であり、追い焚き単独運転の停止後に、バイパス弁17を閉弁することによって、給湯設定温度よりも予め定めた許容温度(例えば、3℃)を越えて低めのアンダーシュートの湯の出湯を回避することができ、しかも、バイパス弁17を閉弁させても給湯設定温度よりも予め定めた許容温度(例えば、3℃)を越えて高温の湯が出湯しないようなバイパス弁17の閉弁タイミングが、ポストポンプに起因した給湯熱交換器3の湯温の低下を考慮した実験や演算等によって時間により予め求められ、その求めた時間がデータ格納部48にバイパス弁閉弁時間tbcとして格納される。
【0043】
バイパス弁制御部47は、前記追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込み、この取り込んだ情報に基づき追い焚き単独運転が終了したと検知したときに時間計測部50に追い焚き単独運転が停止してからの経過時間の計測を開始させる。また、バイパス弁制御部47は上記データ格納部48から前記バイパス弁閉弁時間tbcを読み出す。
【0044】
そして、バイパス弁制御部47は上記時間計測部50の計測時間を時々刻々と取り込み、この取り込んだ計測時間を上記バイパス弁閉弁時間tbcに比較し、時間計測部50の計測時間がバイパス弁閉弁時間tbcに達したと判断したときに、バイパス弁17を閉弁しても追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避することができ、しかも、バイパス弁17を閉弁することによってポストポンプに起因したアンダーシュートの湯が出湯するのを回避することができると判断してバイパス弁17を閉弁させる。
【0045】
この実施形態例によれば、バイパス弁制御部47を設けて、バイパス弁制御部47によって追い焚き単独運転が停止してから予め定めたバイパス弁閉弁時間tbcを経過したときにバイパス弁17を閉弁させる構成にしたので、次のような効果を奏することができる。すなわち、追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避するために追い焚き単独運転中にバイパス弁17の開弁制御が行われるが、追い焚き単独運転停止後にはポストポンプが行われるので、ポストポンプに起因して給湯熱交換器3の湯温が急激に低下してバイパス弁17を開弁したままでは上記冷めた給湯熱交換器3の湯にバイパス通路16から水が加えられアンダーシュートの湯が出湯する虞がある。
【0046】
このため、上記実施形態例に示したように、アンダーシュートの湯が出湯するのを回避でき、かつ、バイパス弁17の閉弁による高温出湯を防止することができるバイパス弁17の閉弁タイミングを時間により求めて、追い焚き単独運転停止後に上記求めた時間(バイパス弁閉弁時間tbc)が停止した後にバイパス弁17を閉弁させることによって、上記アンダーシュート出湯を回避することができる。
【0047】
もちろん、追い焚き単独運転中にバイパス弁17が開弁されることによって、追い焚き単独運転停止直後に給湯が行われるときには、給湯熱交換器3の高温の湯にバイパス通路16から水が加えられて湯温を下げ、追い焚き単独運転に起因した高温出湯を回避することができる。また、追い焚き運転の停止後に循環ポンプ20を継続駆動するポストポンプを行うので、追い焚き熱交換器4の後沸きを防止することができ、追い焚き熱交換器4の後沸きに起因した浴槽22への高温湯の噴出を防止することができる。
【0048】
上記のように、追い焚き単独運転停止後に給湯が行われるときに、高温出湯とアンダーシュート出湯を共に回避することができるので、追い焚き単独運転停止後に、湯の利用者に高温出湯やアンダーシュート出湯による不快感を与えるのを防止することができる。
【0049】
以下に、第2の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、前記第1の実施形態例の構成に加えて、図1の点線に示すように、閉弁時間可変設定部52を設け、この閉弁時間可変設定部52が給湯温度設定手段42に設定されている給湯設定温度に基づいてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定しデータ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcを自動更新する構成にしたことである。それ以外の構成は前記第1の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0050】
ところで、追い焚き単独運転停止後に、より確実に高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避して給湯設定温度に近い湯を出湯させるためには、給湯温度設定手段42に設定されている給湯設定温度に基づいて追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを可変設定する必要がある。
【0051】
そこで、この実施形態例では、給湯温度設定手段42に設定されている給湯設定温度Tsが高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間tbcを短くする方向に可変設 定し、バイパス弁17の閉弁タイミングを早めて高めの湯を出湯させるようにし、反対に、給湯設定温度Tsが低くなるに従ってバイパス弁閉弁時間tbcを長く する方向に可変設定し、追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17の閉弁タイミングを遅らせて低めの湯を出湯させるようにし、追い焚き単独運転停止後に、より給湯設定温度に近い湯を出湯できる構成にした。
【0052】
データ格納部48には図2の(a)や(b)に示すような閉弁時間データが格納されている。この閉弁時間データは、給湯設定温度Tsに基づきバイパス弁閉 弁時間tbcを可変設定するためのデータであり、追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17を閉弁させてアンダーシュートの湯が出湯するのを防止でき、かつ、バイパス弁17を閉弁させても高温出湯の虞がないバイパス弁17の閉弁タイミングを、給湯設定温度毎に、実験や演算等によって時間により求め、給湯設定温度に対応させてバイパス弁閉弁時間tbcが与えられている。図2の(a)や(b)に示すように、給湯設定温度が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間tbcは連続的に又は段階的に短くなっている。
【0053】
閉弁時間可変設定部52は、予め定められているタイミング(例えば、予め定めたサンプリング時間間隔、又は、追い焚き単独運転監視部46の監視情報に基づいて追い焚き単独運転が開始されたと検知したタイミング)で、リモコン41の給湯温度設定手段42に設定されている給湯設定温度Tsを取り込み、この取 り込んだ給湯設定温度Tsを上記閉弁時間データに照らし合わせて上記給湯設定 温度Tsに対応する時間を求め、この求めた時間をバイパス弁閉弁時間tbcとし て設定してデータ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcに上書きしバイパス弁閉弁時間tbcの自動更新を行う。
【0054】
バイパス弁制御部47は、前記第1の実施形態例と同様に、追い焚き単独運転監視部46により監視された追い焚き単独運転の停止後に、データ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcに基づきバイパス弁17の閉弁タイミングを決定してバイパス弁17を閉弁する。
【0055】
この実施形態例によれば、閉弁時間可変設定部52を設け、この閉弁時間可変設定部52によってバイパス弁閉弁時間tbcを給湯設定温度に応じて可変設定するので、給湯設定温度に合わせて追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定することができ、追い焚き単独運転停止後の給湯時に、より給湯設定温度に近い湯を出湯させることができる。なお、給湯の利用者が設定する給湯設定温度の範囲はほぼ定まり、その給湯設定温度の範囲は狭く、その給湯設定温度の範囲内の給湯設定温度に対応するバイパス弁閉弁時間tbcはほぼ等しいので、そのバイパス弁閉弁時間tbcにバイパス弁閉弁時間tbcを固定し、前記第1の実施形態例と同様に、追い焚き単独運転停止後にその固定のバイパス弁閉弁時間tbcに基づいてバイパス弁17を閉弁させることによって、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とをほぼ回避することはできる。
【0056】
以下に、第3の実施形態例を説明する。この実施形態例が前記第2の実施形態例と異なる特徴的なことは、閉弁時間可変設定部52が給湯設定温度Tsに基づ いてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定するのではなく、追い焚き単独運転により給湯熱交換器3に与えられる保有熱量に基づいてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定する構成にしたことである。それ以外の構成は前記第2の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0057】
この実施形態例では、図3に示すように、閉弁時間可変設定部52は時間計測部54と保有熱量検出部55と時間設定部56を有して構成されている。なお、図3では図1に示す燃焼制御部45と追い焚き単独運転監視部46とバイパス弁制御部47と時間計測部50とバイパス弁開弁部51の図示が省略されている。
【0058】
時間計測部54は追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込んで、この情報に基づき追い焚き単独運転が開始されたと検知したときから追い焚き単独運転が終了するまでの追い焚き単独運転時間を計測する構成を有している。
【0059】
データ格納部48には図4に示すような保有熱量データが予め格納されている。この保有熱量データは、追い焚き単独運転によるバーナー2の燃焼により給湯熱交換器3に与えられる給湯熱交換器3の保有熱量を求めるためのデータであり、図4に示すように、燃焼熱量毎に追い焚き単独運転時間に対応させて給湯熱交換器3の保有熱量が与えられているもので、予め実験や演算等により求められてデータ格納部48に格納されている。上記保有熱量データの各燃焼熱量のデータとも追い焚き単独運転の開始時には時間の経過と共に給湯熱交換器3の保有熱量は増加し、その後、給湯熱交換器3の保有熱量は飽和状態になる。
【0060】
保有熱量検出部55は追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込み、この情報に基づき追い焚き単独運転が行われていると検知すると、燃焼制御部45からバーナー2の燃焼熱量情報を追い焚き単独運転の燃焼熱量情報として取り込んで、この取り込んだ燃焼熱量に対応するデータを前記データ格納部48の保有熱量データから選択して読み出す。
【0061】
そして、保有熱量検出部55は、追い焚き単独運転監視部46の監視情報に基づき追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、前記時間計測部54が計測した追い焚き単独運転時間を読み出し、この追い焚き単独運転時間を前記読み出した保有熱量データに照らし合わせて追い焚き単独運転による給湯熱交換器3の保有熱量を求め、この保有熱量に対応するデータ信号を時間設定部56に出力する。
【0062】
データ格納部48には図5に示すような閉弁時間データが予め格納されている。この閉弁時間データは保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定するためのデータであり、予め実験や演算等により求められる。この閉弁時間データは保有熱量が多くなるに従ってバイパス弁閉弁時間tbcが連続的に又は段階的に長くなるように定められている。
【0063】
それというのは、給湯熱交換器3の保有熱量が多くなるに従って追い焚き単独運転停止後のポストポンプにより給湯熱交換器3の湯が冷却されるのに要する時間が多く必要になり、反対に、給湯熱交換器3の保有熱量が少なくなるに従って追い焚き単独運転停止後のポストポンプにより給湯熱交換器3の湯が冷却されるのに要する時間が短くなるので、追い焚き単独運転停止後の給湯時に、より確実に高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避して給湯設定温度に近い湯を出湯させるためには、保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定し、このバイパス弁閉弁時間tbcに基づいてバイパス弁17の閉弁タイミングを決定する必要があるからである。
【0064】
時間設定部56は追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込んで、この監視情報に基づき追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、データ格納部48から上記閉弁時間データを読み出し、前記保有熱量検出部55から検出出力された保有熱量を上記閉弁時間データに照らし合わせて給湯熱交換器3の保有熱量に対応する時間を求めてバイパス弁閉弁時間tbcとして設定し、データ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcに上書きしバイパス弁閉弁時間tbcの自動更新を行う。バイパス弁制御部47は、前記各実施形態例に述べたように、追い焚き単独運転の停止後に、データ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcに基づいてバイパス弁17の閉弁タイミングを決定しバイパス弁17の閉弁制御を行う。
【0065】
この実施形態例によれば、閉弁時間可変設定部52を設けて、この閉弁時間可変設定部52により、追い焚き単独運転により給湯熱交換器3に与えられた保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定し、このバイパス弁閉弁時間tbcに基づいて追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17の閉弁タイミングを決定しバイパス弁17を閉弁させる構成にしたので、追い焚き単独運転停止後に、より確実に追い焚き単独運転に起因した高温出湯や、ポストポンプに起因したアンダーシュートの湯の出湯を回避することができ、追い焚き単独運転停止後の給湯時にほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることが可能となる。
【0066】
なお、上記実施形態例では、時間計測部50とは別個に時間計測部54が設けられたが、時間計測部50が時間計測部54の機能を兼用する構成にしてもよい。この場合、時間計測部54が省略できるので、閉弁時間可変設定部52の構成を簡略化することができる。
【0067】
以下に、第4の実施形態例を説明する。この第4の実施形態例において特徴的なことは、ポストポンプ中に追い焚き循環通路24を循環する循環湯水の温度に基づいて閉弁時間可変設定部52がバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定する構成にしたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その重複説明は省略する。
【0068】
ところで、追い焚き単独運転停止後のポストポンプ中に追い焚き循環通路24を循環する循環湯水の温度が高くなるに従って、つまり、追い焚き熱交換器4の通水温が高くなるに従って、追い焚き熱交換器4の通水が給湯熱交換器3から奪う熱量が少なくなり、給湯熱交換器3の湯温の低下傾向が緩やかになる。反対に、追い焚き熱交換器4の通水温が低くなるに従って追い焚き熱交換器4の通水が給湯熱交換器3から奪う熱量が多くなって給湯熱交換器3の湯温の低下傾向が急になる。
【0069】
このため、より確実に追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避するためには、追い焚き単独運転停止後に追い焚き熱交換器4の通水温に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定し、この設定したバイパス弁閉弁時間tbcに基づいて追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定する必要がある。
【0070】
そこで、この実施形態例では、追い焚き単独運転停止後に追い焚き循環通路24(追い焚き熱交換器4)の通水温に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定し、この設定したバイパス弁閉弁時間tbcに基づいて追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定し、追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17を閉弁させるする構成にした。
【0071】
閉弁時間可変設定部52は、図1の点線に示すように、追い焚き単独運転監視部46の監視情報を取り込み、この監視情報に基づき追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、循環通路温度検出手段としての風呂温度センサ37のセンサ出力に基づいて追い焚き循環通路24を循環する循環湯水の温度を検出し、この検出温度をデータ格納部48に予め格納されている次に示す閉弁時間データに照らし合わせる。
【0072】
上記閉弁時間データは、ポストポンプ中の追い焚き循環通路24の循環湯水温に基づいて閉弁時間を設定するためのデータであり、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避することができるバイパス弁17の閉弁タイミングを、追い焚き循環通路24の循環湯水温毎に、実験や演算等によって時間により求め、その時間が追い焚き循環通路24の循環湯水温度に対応させて与えられている。ここでは、追い焚き循環通路24の循環湯水温が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間tbcが長くなるようにバイパス弁閉弁時間tbcが与えられている。
【0073】
閉弁時間可変設定部52は、前記の如く、風呂温度センサ37により検出された追い焚き循環通路24の循環湯水温を閉弁時間データに照らし合わせ、上記循環湯水温に対応した時間を上記閉弁時間データから求め、この求めた時間をバイパス弁閉弁時間tbcとして設定しデータ格納部48のバイパス弁閉弁時間tbcに上書きしバイパス弁閉弁時間tbcの自動更新を行う。
【0074】
この実施形態例によれば、閉弁時間可変設定部52を設け、この閉弁時間可変設定部52により、追い焚き単独運転停止後の追い焚き循環通路24の循環湯水温に応じてバイパス弁閉弁時間tbcを可変設定し、このバイパス弁閉弁時間tbcに基づき追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定してバイパス弁17の閉弁制御を行う構成にしたので、給湯熱交換器3の湯温の低下傾向に影響を及ぼす追い焚き循環通路24の循環湯温に基づいて、追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定することができ、より確実に追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避することができる。
【0075】
以下に、第5の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、追い焚き単独運転の停止後に時間によってバイパス弁17の閉弁タイミングを決定するのではなく、給湯熱交換器3の湯温を検出する給湯熱交換器湯水温度検出手段である図8の鎖線に示す給湯熱交換器湯温センサ33を設け、この給湯熱交換器湯温センサ33により検出される給湯熱交換器3の湯温に基づき、追い焚き単独運転停止後のバイパス弁17の閉弁タイミングを決定する構成にしたことである。それ以外の構成は前記第1の実施形態例の構成と同様であり、その重複説明は省略する。
【0076】
この実施形態例では、前記の如く、給湯熱交換器3の湯温を検出する給湯熱交換器湯温センサ33を給湯熱交換器3(例えば、図8の鎖線に示すように、給湯熱交換器3のU字形状の管路部分(給湯Uバンド))に設ける。
【0077】
データ格納部48には予めバイパス弁閉弁温度Tclが格納されている。上記バイパス弁閉弁温度Tclは、バイパス弁17を閉弁することによりアンダーシュートの湯の出湯を回避することができ、しかも、バイパス弁17を閉弁させても高温出湯を回避することができる給湯熱交換器3の湯温であり、予め実験や演算等により求められてデータ格納部48に格納されている。
【0078】
バイパス弁制御部47は追い焚き単独運転監視部46から取り込んだ監視情報に基づき、追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、上記データ格納部48のバイパス弁閉弁温度Tclを読み出すと共に、給湯熱交換器湯温センサ33のセンサ出力の取り込みを開始する。そして、バイパス弁制御部47は、時々刻々と取り込まれる給湯熱交換器湯温センサ33のセンサ出力に基づいて検出される給湯熱交換器3の湯温を上記バイパス弁閉弁温度Tclに比較する。
【0079】
給湯熱交換器3の湯温は時間の経過と共に低下していき、給湯熱交換器3の湯温が上記バイパス弁閉弁温度Tclに低下したとバイパス弁制御部47が判断したときに、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避できるタイミングであると判断して、バイパス弁制御部47はバイパス弁17を閉弁させる。
【0080】
以下に、第6の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、バイパス弁17を、開弁量によってバイパス通路16の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁で構成し、追い焚き単独運転停止後にバイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞りながら閉弁させる構成にしたことである。それ以外の構成は前記第1の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0081】
上記の如く、バイパス弁17は開弁量によってバイパス通路16の通水の流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁(水調弁)により構成されている。
【0082】
データ格納部48には図6の(a)や(b)に示すような開弁量データが格納されている。上記開弁量データは追い焚き単独運転が停止してからの時間の経過に従ってバイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞り可変していきバイパス弁17を閉弁させるためのデータであり、追い焚き単独運転停止後のポストポンプによる給湯熱交換器3の湯温の低下を考慮して、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、アンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができるバイパス弁17の開弁量を、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間毎に、実験や演算等によって求め、上記追い焚き単独運転停止後の経過時間に対応させてバイパス弁17の開弁量が与えられている。
【0083】
バイパス弁制御部47は、追い焚き単独運転監視部46から取り込んだ監視情報に基づき追い焚き単独運転中である、又は、追い焚き単独運転が停止したと検知したときに、データ格納部48から前記開弁量データを読み出す。また、バイパス弁制御部47は、追い焚き単独運転監視部46の監視情報に基づき追い焚き単独運転が停止したと検知したときに、時間計測部50に追い焚き単独運転が停止してからの経過時間の計測を開始させる。
【0084】
そして、バイパス弁制御部47は、時々刻々と時間計測部50の計測時間を取り込み、この時間計測部50の計測時間と前記開弁量データに基づき、バイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁17を閉弁させる。なお、バイパス弁17の開弁量の可変制御の手法には様々な手法が提案されており、この実施形態例では、それら提案の手法のうちのいずれの手法を用いてバイパス弁17の開弁量を可変制御してもよく、ここでは、そのバイパス弁17の開弁量制御手法の説明は省略する。
【0085】
この実施形態例によれば、流量制御弁によってバイパス弁17を構成し、追い焚き単独運転の停止後に、バイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁17を閉弁させる構成にしたので、追い焚き単独運転停止後に給湯熱交換器3の湯温の低下に従って給湯熱交換器3の湯に加えるバイパス通路16の水量をバイパス弁17の開弁量によって可変することができ、追い焚き単独運転停止後の給湯時に、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができ、ほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることが可能であり、湯の利用者は、追い焚き単独運転停止後の給湯出湯時に、快適に湯を使用することができる。
【0086】
以下に、第7の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、追い焚き単独運転停止後に、流量制御弁により構成されたバイパス弁17の開弁量を、給湯熱交換器3の湯温を検出する給湯熱交換器湯温センサ33のセンサ出力に基づいて、連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁17を閉弁させる構成にしたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その重複説明は省略する。
【0087】
ところで、追い焚き単独運転停止後に、高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避するために、給湯熱交換器3の湯に加えるバイパス通路16の水の最適量は、給湯熱交換器3の湯温が低くなるに従って少なくなっていく。
【0088】
このことから、この実施形態例では、前記第2の実施形態例に示した給湯熱交換器湯温センサ33を給湯熱交換器3に設け、また、前記第6の実施形態例と同様にバイパス弁17を流量制御弁により構成し、追い焚き単独運転停止後に、給湯熱交換器湯温センサ33に基づいて検出される給湯熱交換器3の湯温に応じてバイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞って、給湯熱交換器3の湯に加えるバイパス通路16の水量を連続的に又は段階的に減少させていき、追い焚き単独運転停止後にほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることが可能な構成にしたことである。
【0089】
データ格納部48には図7の(a)や(b)に示すような開弁量データが格納されている。この開弁量データは、追い焚き単独運転の停止後に、給湯熱交換器3の湯温に基づいてバイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞ってバイパス弁17を閉弁させるためのデータであり、給湯熱交換器3の湯が低くなるに従ってバイパス弁17の開弁量を減少させ予め定めた温度Taで閉弁するように 給湯熱交換器3の湯温に対応させてバイパス弁17の開弁量が与えられている。
【0090】
この開弁量データは、給湯熱交換器3の湯温に応じて追い焚き単独運転による高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避することができるバイパス弁17の最適な開弁量が給湯熱交換器3の湯温毎に実験や演算等によって求め、給湯熱交換器3の湯温に対応させてデータ格納部48に格納されている。
【0091】
バイパス弁制御部47は、追い焚き単独運転監視部46から取り込まれる監視情報に基づき、追い焚き単独運転中である、又は、追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、データ格納部48から上記開弁量データを読み出す。また、バイパス弁制御部47は、追い焚き単独運転監視部46の監視情報に基づき、追い焚き単独運転が終了したと検知したときに、給湯熱交換器湯温センサ33のセンサ出力の取り込みを開始する。
【0092】
そして、バイパス弁制御部47は時々刻々と取り込まれる給湯熱交換器湯温センサ33のセンサ出力に基づいて検出される給湯熱交換器3の湯温と、前記開弁量データとに基づき、バイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁17を閉弁させる。なお、バイパス弁17の開弁量の可変制御手法には様々な手法が提案されており、この実施形態例では、それら提案の開弁量可変制御手法のうちのいずれの手法を用いてバイパス弁17の開弁量を可変制御してもよく、ここでは、その開弁量制御手法の説明は省略する。
【0093】
この実施形態例によれば、追い焚き単独運転の停止後に、給湯熱交換器3の湯温に基づきバイパス弁17の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁17を閉弁させるので、追い焚き単独運転停止後に、給湯熱交換器3の湯温の低下に従って変化するバイパス弁17の最適な開弁量に応じて、つまり、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュート出湯とを共に回避することができるバイパス通路16の最適な水量を得るためのバイパス弁17の開弁量の変化に応じて、バイパス弁17の開弁量を可変制御することが可能であり、追い焚き単独運転停止後に給湯が行われるときには、ほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることができる。
【0094】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、追い焚き単独運転監視部46は、バーナー2の燃焼を検知し、水量センサ31が給水通路13の通水を検知しておらず、かつ、水流センサ36が追い焚き循環通路24の通水を検知しているときに、追い焚き単独運転が行われていると検知していたが、追い焚き単独運転監視部46は、バーナー2の燃焼を検知し、給湯確認スイッチ35が追い焚き熱交換器4の通水を検知しておらず、かつ、循環ポンプ20が駆動しているときに、追い焚き単独運転が行われていると検知するようにしてもよい。
【0095】
また、上記各実施形態例に示した閉弁時間データや保有熱量データや開弁量データは、グラフデータにより構成されていたが、表データや演算式データ等のグラフデータ以外のデータ形式により構成してもよい。
【0096】
さらに、上記第3の実施形態例では、保有熱量検出部55は、追い焚き単独運転時のバーナー2の燃焼熱量情報と、時間計測部54が計測する追い焚き単独運転時間とに基づいて、給湯熱交換器3の保有熱量を検出していたが、例えば、給気通路6を通ってバーナー2に供給される給気の温度を検出する給気温度センサ27を、例えば、ガスノズル19等に設け、保有熱量検出部55は、追い焚き単独運転時のバーナー2の燃焼熱量情報と時間計測部54の計測時間の情報以外に、上記給気温度センサ27が検出する給気温度をも考慮して、追い焚き単独運転によって給湯熱交換器3に与えられた保有熱量を求めてもよい。
【0097】
さらに、上記第4の実施形態例では、ポストポンプ中に追い焚き循環通路24の循環湯水温を風呂温度センサ37によって実測していたが、ポストポンプは、浴槽22の湯が風呂温度設定手段43に設定されている風呂の温度に達して追い焚き運転が終了した後に、循環ポンプ20の継続駆動を行うことであることから、ポストポンプ中の追い焚き循環通路24の循環湯水温は風呂温度設定手段43に設定されている風呂設定温度であると推定することができる。このことから、風呂温度設定手段43を循環通路温度検出手段として機能させ、ポストポンプ中の追い焚き循環通路24の循環湯水温は風呂温度設定手段43に設定されている風呂の設定温度であると推定してもよい。
【0098】
さらに、上記第5の実施形態例や第7の実施形態例では、追い焚き単独運転停止後の給湯熱交換器3の湯温を検出するために、給湯熱交換器3に給湯熱交換器湯温センサ33を設け、この給湯熱交換器湯温センサ33により給湯熱交換器3の湯温を実測していたが、例えば、給湯熱交換器湯温センサ33の代わりに、給湯熱交換器湯水温度検出手段として湯水温推定検出手段を制御装置40に設け、この湯水温推定検出部により、追い焚き単独運転の停止後に次のように給湯熱交換器3の湯温を推定検出するようにしてもよい。
【0099】
例えば、追い焚き単独運転が終了してからの経過時間に基づいて給湯熱交換器3の湯温を推定検出するための給湯熱交換器湯温データを、ポストポンプによる湯温低下を考慮して予め実験や演算等により求め湯水温推定検出手段やデータ格納部48に与えておき、湯水温推定検出部は、追い焚き単独運転が終了してからの経過時間と上記給湯熱交換器湯温データに基づいて、追い焚き単独運転停止後に給湯熱交換器3の湯温を時々刻々と推定検出する。このように、追い焚き単独運転の停止後に給湯熱交換器3の湯温を推定検出する湯水温推定検出部を設け、この湯水温推定検出部により、追い焚き単独運転停止後の給湯熱交換器3の湯水温を推定検出してもよい。
【0100】
さらに、上記各実施形態例は、図8に示す一缶二水路風呂給湯器を例にして説明したが、給湯熱交換器と追い焚き熱交換器が一体化した一缶二水路タイプで、給湯熱交換器の入側の給湯通路と出側の給水通路を短絡するバイパス弁付きのバイパス通路が設けられ、追い焚き単独運転中にバイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御と、追い焚き運転停止後に循環ポンプの継続駆動を行うポストポンプ制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であれば、図8の一缶二水路給湯器に限定されずに、この発明を適用することができる。
【0101】
【発明の効果】
この発明によれば、バイパス弁制御部を設け、このバイパス弁制御部によって、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間が予め定められたバイパス弁閉弁時間に達したときにバイパス弁を閉弁させるようにしたので、追い焚き単独運転の停止後に、追い焚き単独運転に起因した高温出湯と、ポストポンプに起因したアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができるバイパス弁の閉弁タイミングを求めてバイパス弁閉弁時間として与えておくことにより、バイパス弁制御部のバイパス弁閉弁制御動作によって、追い焚き単独運転の停止後に、高温出湯とアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができるバイパス弁の閉弁タイミングでバイパス弁を閉弁させることができる。このことから、追い焚き単独運転停止後に、高温出湯とアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができ、ほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることが可能である。
【0102】
また、閉弁時間可変設定部を設け、この閉弁時間可変設定部により、給湯設定手段に設定されている給湯設定温度に基づいて、又は、追い焚き単独運転により給湯熱交換器に与えられた保有熱量に基づいて、又は、ポストポンプ中に追い焚き循環通路を循環する循環湯水温に基づいて、バイパス弁閉弁時間を可変設定する構成にあっては、高温出湯とアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができるバイパス弁の最適な閉弁タイミングは上記給湯設定温度や給湯熱交換器の保有熱量や追い焚き循環通路の循環湯水温によって僅かに可変してしまうので、上記給湯設定温度や給湯熱交換器の保有熱量や追い焚き循環通路の循環湯水温に基づき、バイパス弁の最適な閉弁タイミングでバイパス弁を閉弁させることができるようにバイパス弁閉弁時間を可変設定することで、追い焚き単独運転停止後に、高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避することができるバイパス弁の最適な閉弁タイミングでバイパス弁を閉弁させることができ、より確実に高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避することができ、追い焚き単独運転停止後の給湯時にほぼ給湯設定温度の湯を出湯させることが可能である。
【0103】
給湯熱交換器の湯水温度を検出する給湯熱交換器湯水温度検出手段を設け、追い焚き単独運転停止後に給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する給湯熱交換器の湯水温度が予め定めたバイパス弁閉弁温度に低下したときにバイパス弁制御部がバイパス弁を閉弁させる発明にあっては、バイパス弁の閉弁により高温出湯とアンダーシュートの湯の出湯とを共に回避することができるときの給湯熱交換器の湯温をバイパス弁閉弁温度として設定しておくことによって、追い焚き単独運転停止後に、バイパス弁制御部のバイパス弁閉弁制御によってバイパス弁を閉弁させることにより、高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避することができる。
【0104】
バイパス弁がバイパス通路の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁により構成され、追い焚き単独運転停止後に、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間に基づいて、又は、給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する給湯熱交換器の湯水温に基づいて、バイパス弁制御部がバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁を閉弁させる発明にあっては、追い焚き単独運転の停止後に、高温出湯とアンダーシュート出湯とを回避するためにバイパス通路から給湯熱交換器の湯に加える最適な水量は給湯熱交換器の湯温の低下に従って減少していくので、追い焚き単独運転が停止していからの経過時間や給湯熱交換器の湯温に基づいてバイパス弁の開弁量を絞っていくことによって、高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避するための最適な水量をバイパス通路から給湯熱交換器の湯に加えることが可能であり、より確実に高温出湯とアンダーシュート出湯とを共に回避することができ、追い焚き単独運転の停止後に給湯設定温度に、より近い湯温の湯を出湯させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一缶二水路風呂給湯器において特徴的な制御構成の一例を示すブロック構成図である。
【図2】給湯設定温度に応じてバイパス弁閉弁時間を可変設定するための閉弁時間データの一例を示すグラフである。
【図3】追い焚き単独運転中に給湯熱交換器に与えられる給湯熱交換器の保有熱量に基づいてバイパス弁の閉弁時間を可変設定する閉弁時間設定部の制御構成の一例を示すブロック構成図である。
【図4】追い焚き単独運転時間の経過に従って給湯熱交換器に与えられる給湯熱交換器の保有熱量の変化を示すグラフである。
【図5】追い焚き単独運転に起因して給湯熱交換器に与えられた保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間を可変設定するための閉弁時間データの一例を示すグラフである。
【図6】追い焚き単独運転が停止してからの経過時間に応じてバイパス弁の開弁量を可変設定するための開弁量データの一例を示すグラフである。
【図7】追い焚き単独運転停止後の給湯熱交換器の湯温に応じてバイパス弁の開弁量を可変設定するための開弁量データの一例を示すグラフである。
【図8】一缶二水路風呂給湯器の一例を示すモデル図である。
【符号の説明】
2 バーナー
3 給湯熱交換器
4 追い焚き熱交換器
13 給水通路
14 給湯通路
16 バイパス通路
17 バイパス弁
20 循環ポンプ
24 追い焚き循環通路
33 給湯熱交換器湯温センサ
37 風呂温度センサ
42 給湯温度設定手段
46 追い焚き単独運転監視部
47 バイパス弁制御部
50 時間計測部
52 閉弁時間可変設定部
Claims (7)
- 給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路の開閉を行うバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁するバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、追い焚き単独運転が行われているか否かを監視する追い焚き単独運転監視部と;ポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が、給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるバイパス弁閉弁時間が予め与えられており、上記追い焚き単独運転監視部に監視された追い焚き単独運転が停止してからの経過時間が上記バイパス弁閉弁時間に達したときにバイパス弁を閉弁させるバイパス弁制御部と;を設けたことを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
- 給湯温度を設定する給湯温度設定手段が備えられ、上記給湯温度設定手段に設定されている給湯設定温度が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間を短くする方向に可変設定する閉弁時間可変設定部を設けたことを特徴とする請求項1記載の一缶二水路風呂給湯器。
- 一缶二水路風呂給湯器が追い焚き単独運転を行っている時間を計測する時間計測部と;追い焚き単独運転時の燃焼熱量情報と上記時間計測部により計測された追い焚き単独運転時間をパラメータとして追い焚き単独運転によるバーナーの燃焼熱により給湯熱交換器に与えられた給湯熱交換器の保有熱量を求め、該保有熱量に応じてバイパス弁閉弁時間を可変設定する閉弁時間可変設定部を設けたことを特徴とする請求項1記載の一缶二水路風呂給湯器。
- ポストポンプ中に追い焚き循環通路を循環する循環湯水の温度を検出する循環通路温度検出手段が設けられ、上記循環通路温度検出手段が検出する温度に基づき上記検出温度が高くなるに従ってバイパス弁閉弁時間を長くする方向に可変設定する閉弁時間可変設定部を設けたことを特徴とする請求項1記載の一缶二水路風呂給湯器。
- 給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路の開閉を行うバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、追い焚き単独運転が行われているか否かを監視する追い焚き単独運転監視部と;給湯熱交換器の湯水温を検出する給湯熱交換器湯水温度検出手段と;ポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が、給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度であるバイパス弁閉弁温度が予め与えられ、追い焚き単独運転の停止後に上記給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する湯水温度が上記バイパス弁閉弁温度に低下したときにバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部と;を設けたことを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
- 給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路に介設されるバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、バイパス弁は開弁量によってバイパス通路の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁により構成されており、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間に基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるタイミングでバイパス弁を閉弁させるための開弁量制御データが与えられ、追い焚き単独運転の停止後に、追い焚き単独運転が停止してからの経過時間と上記開弁量制御データに基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部が設けられていることを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
- 給水通路から導かれる水を加熱して湯を給湯通路へ供給する給湯熱交換器と、上記給湯熱交換器の入側の給水通路と出側の給湯通路を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路に介設されるバイパス弁と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれる循環ポンプと、上記追い焚き循環通路に組み込まれ上記循環ポンプの駆動により追い焚き循環通路を循環する循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通に燃焼加熱するバーナーが設けられており、追い焚き運転の停止後に循環ポンプを継続駆動するポストポンプ制御と、給湯運転を行わず追い焚き運転だけを行う追い焚き単独運転時に上記バイパス弁を開弁させるバイパス弁の開弁制御とを行う一缶二水路風呂給湯器であって、バイパス弁は開弁量によってバイパス通路の通水流量を連続的に又は段階的に可変することができる流量制御弁により構成され、また、給湯熱交換器の湯温を検出するための給湯熱交換器湯水温度検出手段が設けられており、追い焚き単独運転後に給湯熱交換器湯水温度検出手段が検出する給湯熱交換器湯温が低下するに従ってバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に減少させポストポンプの冷却により給湯熱交換器内の湯温が給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を越えず高温出湯を防止可能な温度であって且つ給湯設定温度よりも予め定めた許容温度を下回らずアンダーシュートの湯の出湯を回避できる温度となるタイミングでバイパス弁を閉弁させるための開弁量制御データが与えられ、追い焚き単独運転の停止後に、上記給湯熱交換器湯水温度検出手段により検出された給湯熱交換器湯温と開弁量制御データに基づいてバイパス弁の開弁量を連続的に又は段階的に絞っていきバイパス弁を閉弁するバイパス弁制御部が設けられていることを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04474397A JP3880119B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 一缶二水路風呂給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04474397A JP3880119B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 一缶二水路風呂給湯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10227522A JPH10227522A (ja) | 1998-08-25 |
JP3880119B2 true JP3880119B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=12699935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04474397A Expired - Fee Related JP3880119B2 (ja) | 1997-02-13 | 1997-02-13 | 一缶二水路風呂給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3880119B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6294167B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-03-14 | 株式会社ガスター | 風呂装置 |
-
1997
- 1997-02-13 JP JP04474397A patent/JP3880119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10227522A (ja) | 1998-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3880119B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JPH05149567A (ja) | 即出湯給湯器 | |
JP3848728B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3776997B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3777005B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3822721B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3767956B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3834423B2 (ja) | 一缶多水路式燃焼機器 | |
JP3767959B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP4151615B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
JP3859827B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3776983B2 (ja) | 燃焼機器 | |
JP3798134B2 (ja) | 一缶二水路給湯器 | |
JP3776998B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JPH09303872A (ja) | 燃焼機器 | |
JP3687078B2 (ja) | 給湯器付風呂釜 | |
JP3748681B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP2595021B2 (ja) | 圧力センサーを内蔵する浴槽用追焚付き自動給湯器 | |
JP3811525B2 (ja) | 1缶2水路風呂給湯器 | |
JP3776994B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3848756B2 (ja) | 一缶二水路給湯器 | |
JP3754537B2 (ja) | 一缶二水路給湯器 | |
JP3792338B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JP3859829B2 (ja) | 一缶二水路風呂給湯器 | |
JPH0395355A (ja) | 自動湯張り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |