[go: up one dir, main page]

JP3877454B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877454B2
JP3877454B2 JP33783798A JP33783798A JP3877454B2 JP 3877454 B2 JP3877454 B2 JP 3877454B2 JP 33783798 A JP33783798 A JP 33783798A JP 33783798 A JP33783798 A JP 33783798A JP 3877454 B2 JP3877454 B2 JP 3877454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
semiconductor device
insulating substrate
mounting portion
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33783798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164768A (ja
Inventor
治雄 兵藤
孝行 谷
隆生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33783798A priority Critical patent/JP3877454B2/ja
Priority to TW088120401A priority patent/TW430956B/zh
Priority to EP99123378A priority patent/EP1005075A1/en
Priority to US09/448,942 priority patent/US6197616B1/en
Priority to KR1019990053254A priority patent/KR20000035739A/ko
Publication of JP2000164768A publication Critical patent/JP2000164768A/ja
Priority to US09/770,208 priority patent/US6309911B2/en
Priority to US09/939,840 priority patent/US6511864B2/en
Priority to KR1020020017790A priority patent/KR100348955B1/ko
Priority to KR1020020017785A priority patent/KR20020035056A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3877454B2 publication Critical patent/JP3877454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にパッケージ外形を縮小し、実装面積を低減しコストダウンが可能な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造においては、ウェハからダイシングして分離した半導体チップをリードフレームに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモールドによってリードフレーム上に固着された半導体チップを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装置毎に分離するという工程が行われている。このリードフレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用いられており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半導体装置が同時に封止されている。
【0003】
図8は、トランスファーモールド工程の状況を示す図である。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリードフレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビティ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を注入することにより、半導体チップ1の封止が行われる。このようなトランスファーモールド工程の後、リードフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の半導体装置が製造される(例えば特開平05−129473号)。
【0004】
この時、図9に示すように、金型3Bの表面には多数個のキャビティ4a〜4fと、樹脂を注入するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6から各キャビティ4a〜4fに樹脂を流し込むためのゲート7とが設けられている。これらは全て金型3B表面に設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が搭載されており、1本のリードフレームに対応して、10個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のランナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えばリードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
【0005】
図10は、上記のトランスファーモールドによって製造した半導体装置を示す図である。トランジスタ等の素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのアイランド8上に半田等のろう材9によって固着実装され、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂12の外部にリード端子10の先端部分が導出されたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のパッケージでは、外部接続用のリード端子10を樹脂12から突出させるので、リード端子10の先端部までの距離を実装面積として考慮しなくてはならず、樹脂12の外形寸法より実装面積の方が遥かに大きくなるという欠点がある。
【0007】
また、従来のトランスファーモールド技術では、圧力をかけ続けた状態で硬化させることから、ランナー6とゲート7においても樹脂が硬化し、このランナー6等に残った樹脂は廃棄処分となる。そのため、上記のリードフレームを用いた手法では、製造すべき半導体装置個々にゲート7を設けるので、樹脂の利用効率が悪く、樹脂の量に対して製造できる半導体装置の個数が少ないという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述した課題に鑑みて成され、
複数の矩形の搭載部を有する絶縁基板を準備し、前記搭載部の各々に位置するアイランド部に半導体チップを固着すると共に、前記アイランド部の側辺に隣接して形成された複数のリード部と前記半導体チップの電極パッドとを電気的に接続し、前記絶縁基板の上を樹脂層で被覆し、前記搭載部毎に分離して個々の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板裏面の表面に、前記複数のリード部に設けられたスルーホールを介して設けられた複数の矩形の第1外部電極が形成されると共に、前記アイランド部に設けられた複数のスルーホールを介して複数の矩形の第2外部電極が形成され、
前記第1外部電極および第2外部電極の端部が前記搭載部の端から後退され、前記搭載部の一方の対向側辺に平行な中心線、および前記搭載部の一方の対向側辺に垂直な中心線を介して、前記第1および第2外部電極が対称となるように配置されることで解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
第1工程:
まず、図1に示したような、1個の半導体装置に対応する搭載部20を複数個分、例えば100個分を縦横に配置した、大判の基板21を準備する。基板21は、セラミックやガラスエポキシ等からなる絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わされて、合計の板厚が200〜350μmと製造工程における機械的強度を維持し得る板厚を有している。以下は、第1の絶縁基板22(板厚:約100μm)の上に第2の絶縁基板23(板厚:約100μm)を重ね合わせて、大判の共通基板を形成した例を説明する。
【0011】
基板21の各搭載部20の表面には、タングステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキによる導電パターンが形成されている。これらは、各々金属ペーストの印刷を終了した第1と第2の絶縁基板22、23を張り合わせ、焼成し、そして電解メッキ法よって金属ペースト上に金メッキ層を形成することによって得られる。
【0012】
図2(A)は第1の絶縁基板22の表面に形成した導電パターンを示す平面図、図2(B)は第1の絶縁基板22の裏面側に形成した導電パターンを示す平面図である。
【0013】
点線で囲んだ各搭載部20は、例えば長辺×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形形状を有しており、これらは互いに20〜50μmの間隔を隔てて縦横に配置されている。前記間隔は後の工程でのダイシングライン24となる。導電パターンは、各搭載部20内においてアイランド部25とリード部26を形成し、これらのパターンは各搭載部20内において同一形状である。アイランド部25は半導体チップを搭載する箇所であり、リード部26は半導体チップの電極パッドとワイヤ接続する箇所である。アイランド部25からは2本の第1の連結部27が連続したパターンで延長される。これらの線幅はアイランド部25よりも狭い線幅で、例えば0.5mmの線幅で延在する。第1の連結部27はダイシングライン24を超えて隣の搭載部20のリード部26に連結するまで延在する。更に、リード部26からは各々第2の連結部28が、第1の連結部27とは直行する方向に延在し、ダイシングライン24を越えて隣の搭載部20のリード部24に連結するまで延在する。第2の連結部28は更に、搭載部20周囲を取り囲む共通連結部29に連結する。このように第1と第2の連結部27、28が延在することによって、各搭載部20のアイランド部25とリード部26とを電気的に共通接続する。
【0014】
図2(B)を参照して、第1の絶縁基板22には、各搭載部20毎にスルーホール30が設けられている。スルーホール30の内部はタングステンなどの導電材料によって埋設されている。そして、各スルーホール30に対応して、裏面側に外部電極31a、31b、31c、31dを形成する。これらの外部電極31a、31b、31c、31dは、搭載部20の端から0.05〜0.1mm程度後退されたパターンで形成されている。電気的には、各スルーホール30を介して共通連結部29に接続される。
【0015】
図3(A)は第1と第2の絶縁基板22、23を張り合わせた状態を示す平面図、図3(B)は同じく断面図である。
【0016】
第2の絶縁基板23にはアイランド部25の上部を開口する開口部40が設けられ、リード部26に対応する箇所には同じくリード部32a、32bが設けられる。第2の絶縁基板23のリード部32a、32bの下にはスルーホール33が設けられ、各々が第1の絶縁基板22表面のリード部26に電気接続する。従って、リード部32a、32bは各々外部電極31c、31dに電気接続される。
【0017】
これらのリード部32a、32bもまた、各搭載部20の端からは0.05〜0.1mm程度後退されたパターンで形成されている。即ち、ダイシングライン24を横断するのは線幅が狭い第1と第2の連結部27、28だけである。
【0018】
そして、第1と第2の絶縁基板22、23を張り合わせた状態で、導電パターンを一方の電極とする電解メッキにより、導電パターンの上に金メッキ層を形成する。各導電パターンは共通連結部29によって電気接続されているので、電解メッキ手法を用いることが可能となる。但し第1と第2の絶縁基板22、23の張り合わせ面には形成されない。
【0019】
第2工程:図4(A)参照
斯様に金メッキ層を形成した基板21の各搭載部20毎に、半導体チップ33をダイボンド、ワイヤボンドする。半導体チップ33はアイランド部25表面にAgペーストなどの接着剤によって固定し、半導体チップ33の電極パッドとリード部32a、32bとを各々ワイヤ34で接続する。半導体チップ33としては、バイポーラトランジスタ、パワーMOSFET等の3端子の能動素子を形成している。バイポーラ素子を搭載した場合は、アイランド部25に接続された外部電極31a、31bがコレクタ端子であり、リード部32a、32bに各々接続された外部電極31c、31dがベース・エミッタ電極となる。
【0020】
第3工程:図4(B)参照
基板21の上方に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポキシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半導体チップ33を共通の樹脂層35で被覆する。例えば一枚の基板21に100個の半導体チップ33を搭載した場合は、100個全ての半導体チップ33を一括して被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲する。
【0021】
第4工程:図4(C)参照
樹脂層35の湾曲した表面を、平坦面に加工する。加工するには、樹脂が硬化する前に平坦な成形部材を押圧して平坦面に加工する手法と、滴下した樹脂層35を100〜200度、数時間の熱処理(キュア)にて硬化させた後に、湾曲面を研削することによって平坦面に加工する手法とが考えられる。研削にはダイシング装置を用い、ダイシングブレードによって樹脂層35の表面が基板21から一定の高さに揃うように、樹脂層35表面を削る。この工程では、樹脂層35の膜厚を0.3〜1.0mmに成形する。平坦面は、少なくとも最も外側に位置する半導体チップ33を個別半導体装置に分離したときに、規格化したパッケージサイズの樹脂外形を構成できるように、その端部まで拡張する。前記ブレードには様々な板厚のものが準備されており、比較的厚めのブレードを用いて、切削を複数回繰り返すことで全体を平坦面に形成する。
【0022】
第5工程:図4(D)参照
次に、搭載部20毎に樹脂層35を切断して各々の半導体装置に分離する。切断にはダイシング装置を用い、ダイシングブレード36によってダイシングライン24に沿って樹脂層35と基板21とを同時に切断することにより、搭載部20毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシング工程においては基板21の裏面側にブルーシート(たとえば、商品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付け、前記ダイシングブレードがブルーシートの表面に到達するような切削深さで切断する。この時には、基板21の表面にあらかじめ形成した合わせマークをダイシング装置側で自動認識し、これを位置基準として用いてダイシングする。
【0023】
図5は、上述の工程によって形成された各半導体装置を示す図である。(A)が平面図、(B)が断面図である。
【0024】
パッケージの周囲4側面は、樹脂層35と基板21の切断面で形成され、パッケージの上面は平坦化した樹脂層35の表面で形成され、パッケージの下面は第1の絶縁基板22の裏面側で形成される。
【0025】
第2の絶縁基板23は、第1の絶縁基板22のアイランド部25に対して高さの差を与える。この高さの差が、ワイヤボンド時のボンダビリティを改善する。また、第2の絶縁基板23の板厚が、製造工程における機械的強度を維持する役割を果たす。但し第2の絶縁基板23が半導体チップ33の全周を囲むとパッケージサイズが大型化するので、パッケージの1側辺に沿う様に一部に設けている。これに伴って、アイランド部25はパッケージの中心ではなく左右どちらか1一方に偏在した位置に形成され、リード部32a、32bはその反対側の偏在した位置に形成されている。
【0026】
この半導体装置は、縦×横×高さが、例えば、1.0mm×0.6mm×0.5mmのごとき大きさを有している。第1の絶縁基板22の上には0.5mm程度の樹脂層35が被覆して半導体チップ33を封止している。半導体チップ33は約150μm程度の厚みを有する。ボンディングワイヤ34は、最も高い箇所で半導体チップ33の表面から約150μmの高さまで上昇したループを描く。アイランド部25とリード部32a、32bはパッケージの端面から後退されており、第1と第2の接続部27、28の切断部分だけがパッケージ側面に露出する。
【0027】
図6に、外部電極31a〜31dの詳細なパターンを示した。これらは第1の絶縁基板22の裏面側の4隅に、0.2×0.3mm程度の大きさで配置されており、パッケージ外形の中心線41に対して上下対称となるように配置され、更には中心線41に直行する中心線42に対しても、左右対称となるパターンで配置されている。即ち、中心線41に対して距離t2、t3は等距離であり、中心線42に対して距離t4、t5は等距離である。この様な対称配置では電極の極性判別が困難になるので、樹脂層35の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極性を表示するマークを刻印するのが好ましい。
【0028】
また、各外部電極31a〜31dの端は、パッケージの端からは0.05mm程度(図示t1)後退されている。金メッキ層をダイシングブレードで切断することは比較的弊害が生じることが多く、この様に各領域をダイシングラインから後退させ且つ必要最小限度の配線で電気接続することにより、ダイシングブレードに接する金メッキ層を極力少なくすることができる。
【0029】
斯かる手法によって形成した半導体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージングするので、個々にパッケージングする場合に比べて、無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につながる。また、リードフレームを用いないので、従来のトランスファーモールド手法に比べて、パッケージ外形を大幅に小型化することができる。更に、外部接続用の端子が基板21の裏面に形成され、パッケージの外形から突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化できるものである。
【0030】
図7(A)(B)に、斯様な半導体装置を実装した状態を示した。プリント基板50上には外部電極31と接続すべきプリント配線51が、外部電極31の形状と寸法に合致するようなパターンで形成されており、プリント配線51と外部電極31とを対向位置あわせして、半田52により接着する。この時、外形寸法が極めて小さく軽量であるので、溶融半田の表面張力によりパッケージが所望の位置からずれる可能性が生じる、例えば、図8(A)に示したようにパッケージが直立するマンハッタン現象や、図8(B)に示したようにパッケージが角度θで回転するθずれ等の弊害である。マンハッタン現象は、溶融半田がパッケージの側面までを包み込むだ時に発生しやすく、θずれは電極配置が非対称であるときに生じやすい事が明らかになった。本発明の外部電極31a〜31dは、第1の絶縁基板22の裏面表面に位置し、側面には露出していないので、マンハッタン現象の発生が少ない。更に、外部電極31を左右対称となるように配置したことによって、溶融半田の張力が中心(中心線41、42の交点)から四方八方に均等に加わるので、θずれの発生も抑制できる。
【0031】
尚、上記実施例は3端子素子を封止して4個の外部電極を形成した例で説明したが、図9(A)(B)に示したように、6個、8個を配置するときも同様にして実施することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型化できるパッケージ構造を提供できる利点を有する。このとき、リード端子が突出しない構造であるので、実装したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現できる。
【0033】
さらに、キャビティを構成するための金型3A、3Bが不要であるので、大幅なコストダウンが可能である利点を有する。
【0034】
そして、外部電極31a〜31dを左右対象の配置とすることによって、斯様な小型パッケージを実装する際の弊害を防止できる利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための斜視図である
【図2】本発明を説明するための平面図である。
【図3】本発明を説明するための(A)平面図(B)断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である。
【図5】本発明を説明するための(A)平面図(B)断面図である。
【図6】本発明を説明するための平面図である。
【図7】本発明を説明するための(A)断面図(B)平面図である。
【図8】本発明を説明するための(A)断面図(B)平面図である。
【図9】本発明を説明するための平面図である。
【図10】従来例を説明するための断面図である。
【図11】従来例を説明するための平面図である。
【図12】従来例を説明するための断面図である。

Claims (3)

  1. 複数の矩形の搭載部を有する絶縁基板を準備し、前記搭載部の各々に位置するアイランド部に半導体チップを固着すると共に、前記アイランド部の側辺に隣接して形成された複数のリード部と前記半導体チップの電極パッドとを電気的に接続し、前記絶縁基板の上を樹脂層で被覆し、前記搭載部毎に分離して個々の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板裏面の表面に、前記複数のリード部に設けられたスルーホールを介して設けられた複数の矩形の第1外部電極が形成されると共に、前記アイランド部に設けられた複数のスルーホールを介して複数の矩形の第2外部電極が形成され、
    前記第1外部電極および第2外部電極の端部が前記搭載部の端から後退され、前記搭載部の一方の対向側辺に平行な中心線、および前記搭載部の一方の対向側辺に垂直な中心線を介して、前記第1外部電極および第2外部電極が対称となるように配置されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体チップが3端子素子であり、前記第1外部電極および第2外部電極を4個備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記樹脂層の表面に前記第1外部電極および第2外部電極の極性を表示する極性表示マークを形成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP33783798A 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3877454B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33783798A JP3877454B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法
TW088120401A TW430956B (en) 1998-11-27 1999-11-23 Method for manufacturing semiconductor device
EP99123378A EP1005075A1 (en) 1998-11-27 1999-11-23 Method of fabricating semiconductor device
US09/448,942 US6197616B1 (en) 1998-11-27 1999-11-24 Method of fabricating semiconductor device
KR1019990053254A KR20000035739A (ko) 1998-11-27 1999-11-27 반도체 장치의 제조 방법
US09/770,208 US6309911B2 (en) 1998-11-27 2001-01-29 Method of fabricating semiconductor device
US09/939,840 US6511864B2 (en) 1998-11-27 2001-08-28 Method of fabricating semiconductor device
KR1020020017790A KR100348955B1 (ko) 1998-11-27 2002-04-01 반도체 장치의 제조 방법
KR1020020017785A KR20020035056A (ko) 1998-11-27 2002-04-01 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33783798A JP3877454B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164768A JP2000164768A (ja) 2000-06-16
JP3877454B2 true JP3877454B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18312449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33783798A Expired - Lifetime JP3877454B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6197616B1 (ja)
EP (1) EP1005075A1 (ja)
JP (1) JP3877454B2 (ja)
KR (3) KR20000035739A (ja)
TW (1) TW430956B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932198B1 (en) * 1997-05-09 2015-12-09 Citizen Holdings Co., Ltd. Process for manufacturing semiconductor package and circuit board assembly
JP3819574B2 (ja) * 1997-12-25 2006-09-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4073098B2 (ja) * 1998-11-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100379835B1 (ko) * 1998-12-31 2003-06-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지및그제조방법
US6350664B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001085361A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6875640B1 (en) * 2000-06-08 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Stereolithographic methods for forming a protective layer on a semiconductor device substrate and substrates including protective layers so formed
JP2002026182A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3738176B2 (ja) * 2000-08-03 2006-01-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6856075B1 (en) * 2001-06-22 2005-02-15 Hutchinson Technology Incorporated Enhancements for adhesive attachment of piezoelectric motor elements to a disk drive suspension
US6470594B1 (en) * 2001-09-21 2002-10-29 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication utilizing vent holes or gaps
DE102004046227B3 (de) * 2004-09-22 2006-04-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils mit Durchkontakten durch eine Kunststoffgehäusemasse und entsprechendes Halbleiterbauteil
TWI258889B (en) * 2005-05-27 2006-07-21 Mitac Int Corp Biaxial antenna structure of portable electronic device
US7910404B2 (en) * 2008-09-05 2011-03-22 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a stacked die module
CN103000768A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1183280A (en) * 1981-02-09 1985-02-26 Francis N. Sinnadurai Integrated circuit chip carrier
US5468999A (en) * 1994-05-26 1995-11-21 Motorola, Inc. Liquid encapsulated ball grid array semiconductor device with fine pitch wire bonding
JP3541491B2 (ja) * 1994-06-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品
US5741729A (en) * 1994-07-11 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Ball grid array package for an integrated circuit
JPH0936151A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd 小型樹脂モールド集積回路装置の製造方法およびこの方法により製造された集積回路装置
JPH09116273A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000164768A (ja) 2000-06-16
KR20020035056A (ko) 2002-05-09
KR20020030066A (ko) 2002-04-22
US6197616B1 (en) 2001-03-06
KR20000035739A (ko) 2000-06-26
US20010003055A1 (en) 2001-06-07
EP1005075A1 (en) 2000-05-31
US20020022302A1 (en) 2002-02-21
US6309911B2 (en) 2001-10-30
KR100348955B1 (ko) 2002-08-22
TW430956B (en) 2001-04-21
US6511864B2 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4803855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4073098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4698658B2 (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板
JP3710942B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3738144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000106377A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term