[go: up one dir, main page]

JP2000106377A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000106377A
JP2000106377A JP10273529A JP27352998A JP2000106377A JP 2000106377 A JP2000106377 A JP 2000106377A JP 10273529 A JP10273529 A JP 10273529A JP 27352998 A JP27352998 A JP 27352998A JP 2000106377 A JP2000106377 A JP 2000106377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
semiconductor device
resin layer
semiconductor chip
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10273529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877448B2 (ja
Inventor
Haruo Hyodo
治雄 兵藤
Takayuki Tani
孝行 谷
Takao Shibuya
隆生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27352998A priority Critical patent/JP3877448B2/ja
Publication of JP2000106377A publication Critical patent/JP2000106377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877448B2 publication Critical patent/JP3877448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装面積を縮小できる小型のパッケージを
得ると共に、製造時における基板の割れ、欠けにも対処
できる、半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 薄い板厚(t1)を持つ第1の絶縁基
板21aと厚い板厚(t2)を持つ第2の絶縁基板21
bとを貼り合わせ、且つ薄い部分33が点在し、厚い部
分が格子状に延在する大判基板32を準備する。薄い板
厚を持つ部分33に半導体チップ22をダイボンド、ワ
イヤボンドし、全体を共通の樹脂層23で被覆する。樹
脂層23と絶縁基板21a、21bを同時にダイシング
して、個々の半導体装置を得る。装置の側面を切断面で
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にパッケージ外形を縮小して実装面積を低
減でき、更には製造に伴う材料の無駄を削減できる半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、ウェハか
らダイシングして分離した半導体チップをリードフレー
ムに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモー
ルドによってリードフレーム上に固着された半導体チッ
プを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装
置毎に分離するという工程が行われている。このリード
フレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用い
られており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半
導体装置が同時に封止されている。
【0003】図8は、トランスファーモールド工程の状
況を示す図である。トランスファーモールド工程では、
ダイボンド、ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着
されたリードフレーム2を、上下金型3A、3Bで形成
したキャビティ4の内部に設置し、キャビティ4内にエ
ポキシ樹脂を注入することにより、半導体チップ1の封
止が行われる。このようなトランスファーモールド工程
の後、リードフレーム2を各半導体チップ1毎に切断し
て、個別の半導体装置が製造される(例えば特開平05
−129473号)。
【0004】この時、図9に示すように、金型3の表面
には多数個のキャビティ4a〜4dと、樹脂を注入する
ための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6から各
キャビティ4a〜4dに樹脂を流し込むためのゲート7
とが設けられている。これらは全て金型3表面に設けた
溝である。短冊状のリードフレームであれば、1本のリ
ードフレームに例えば10個の半導体チップ1が搭載さ
れており、1本のリードフレームに対応して、10個の
キャビティ4と10本のゲート7、及び1本のランナー
6が設けられる。そして、金型3表面には例えばリード
フレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
【0005】図10は、上記のトランスファーモールド
によって製造した半導体装置を示す図である。トランジ
スタ等の素子が形成された半導体チップ1がリードフレ
ームのアイランド8上に半田等のろう材9によって固着
実装され、半導体チップ1の電極パッドとリード10と
がワイヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が
上記キャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、
樹脂12の外部にリード端子10の先端部分が導出され
たものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のパッケージで
は、外部接続用のリード端子10を樹脂12から突出さ
せるので、リード端子10の先端部までの距離を実装面
積として考慮しなくてはならず、樹脂12の外形寸法よ
り実装面積の方が遥かに大きくなるという欠点がある。
【0007】また、トランスファーモールド技術では、
圧力をかけ続けた状態で硬化させることから、ランナー
6とゲート7においても樹脂が硬化し、このランナー6
等に残った樹脂は廃棄処分となる。そのため、上記のリ
ードフレームを用いた手法では、製造すべき半導体装置
個々にゲート7を設けるので、樹脂の利用効率が悪く、
樹脂の量に対して製造できる半導体装置の個数が少ない
という欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
欠点に鑑みて成されたものであり、第1の板厚t1を持
つ第1の絶縁基板と、第2の板厚t2を持ち半導体チッ
プを搭載する箇所に貫通孔を持つ第2の絶縁基板とを貼
着した大判基板を準備する工程と、前記貫通孔内に露出
した前記第1の絶縁基板の上に半導体チップを固着する
工程と、前記複数個の半導体チップを共通の樹脂層で被
覆する工程と、前記半導体チップを囲むように、前記樹
脂層と前記絶縁基板とを切断して個々の半導体装置を分
離する半導体装置の製造方法であって、前記第2の板厚
が前記第1の板厚よりも大であることを特徴とする特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0010】第1工程:図1、図2参照 まずは、例えば装置100個分に相当する大判基板32
を準備する。この大判基板32は、例えば第1と第2の
絶縁基板21a、21bの2枚を貼着したものである。
第1の絶縁基板21aは板厚(図2:t1)が50〜1
00μのセラミックやガラスエポキシ等からなる基板で
あり、第2の絶縁基板11bは板厚(図2:t2)が1
00〜250μのセラミックやガラスエポキシ等からな
る基板である。第1の基板21aがそれだけでは機械的
強度を維持するのに不足する板厚(100μ以下)を有
するのに対して、第2の基板21bは第1の絶縁基板2
1aと同じか、或いは機械的強度が十分なる板厚(10
0μ以上)を有する。
【0011】第2の絶縁基板21bには、半導体チップ
が2〜10個分、例えば4個分を搭載するに足りる大き
さを有する貫通孔33が設けられており、貫通孔33の
内部に第1の絶縁基板21aが露出する。従って、貫通
孔33の部分では板厚が局所的に薄い(t1)のに対
し、その他の領域では厚い板厚(t1+t2=t3)を
具備する。そして、貫通孔33は縦横に規則的に複数個
配置され、第2の絶縁基板21bが格子状のパターンで
延在することになる。
【0012】図2に大判基板32の拡大平面図(A)と
断面図(B)を示した。第2の絶縁基板21bの貫通孔
33に露出した第1の絶縁基板21aの表面には、金メ
ッキ層によりアイランド部24aが形成されており、裏
面には同じく金メッキ層によって外部電極25aが形成
されている。第1の絶縁基板21aにはこれを貫通する
スルーホールが設けられており、該スルーホールの内部
がタングステン、Ag−Pd、Au等の導電材料によっ
て埋設されてアイランド部24と外部電極25aとが電
気的に接続されている。第2の絶縁基板21bの表面に
は金メッキ層により内部電極24b、24cが描画さ
れ、第1の絶縁基板21aの裏面にはこれらに対応する
箇所に金メッキパターンが描画されて外部電極25を形
成している。内部電極24b、24c下部の第1の絶縁
基板21aと第2の絶縁基板21bにはこれらを貫通す
るスルーホールが設けられ、該スルーホールの内部がタ
ングステン、Ag−Pd、Au等の導電材料によって埋
設されて内部電極24b、24cと外部電極25、25
とが各々電気的に接続されている。
【0013】同図において、線で囲んだ領域34が1つ
の半導体装置として後に切り出されることになる。
【0014】第2工程:図3参照 斯かる状態の大判基板32に対して、半導体チップ22
をダイボンドする。まずは貫通孔33内部のアイランド
部24a上に接着剤27を供給し、アイランド部24a
上に半導体チップ22を搬送し、固着する。そして、半
導体チップ22上に形成したボンディングパッド28と
内部電極24b、24cとをボンディングワイヤ29で
ワイヤボンドする。
【0015】尚、本工程以降に行うダイシング工程によ
り、ダイシングライン34で囲んだ領域を1つの半導体
装置として切り出す。
【0016】第3工程:図4参照 ダイボンドした半導体チップ22の全部を被覆するよう
に、大判基板32の上に樹脂層23を形成してモールド
する。モールドは、樹脂をポッティングによって供給し
て硬化させるか、或いは大判基板32一枚に対して1つ
のキャビティを有する上下金型によってモールドする。
この樹脂層23は半導体チップ22を個別に被覆するも
のではなく、複数の半導体チップ22を連続した樹脂で
一括して被覆する。例えば一枚の大判基板32に100
個の半導体チップ22を搭載した場合は、100個全て
のチップを一括して被覆する。ポッティングであれば無
駄になる樹脂の量は極めて少ない。また、金型を用いた
トランスファーモールドであっても、装置100個分に
1本のゲートを設ければよいので、無駄にする量は少な
い。
【0017】第4工程:図5参照 幅が100〜300μのダイシングブレード35によ
り、ダイシングライン34に沿って樹脂層23と第1と
第2の絶縁基板21a、21bを同時に切断し、個々の
半導体装置に分離する。個々の半導体装置の側面は本工
程のダイシングによって形成されており、切断面には第
1と第2の絶縁基板21a、21bの外周端面が露出し
且つ樹脂層23と同一平面を形成する。
【0018】以上に説明した製造方法は、以下のメリッ
トを有する。
【0019】多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージ
ングするので、個々にパッケージングする場合に比べ
て、無駄にする樹脂材料を少なくでき。材料費の低減に
つながる。
【0020】モールド金型とリードフレームとの位置合
わせ精度がプラス・マイナス50μ程度であるのに対し
て、ダイシング装置の位置あわせ精度はプラス・マイナ
ス10μ程度と精度が高い。従って樹脂外形をダイシン
グで形成することにより、従来より外形寸法の小さなパ
ッケージを得ることができる。
【0021】大判基板32の略全体が比較的厚い板厚
(t3)を有するので、製造工程において大判基板32
の割れ、欠け等を防止し、その取り扱いを容易にする。
一般的なセラミック基板は、その板厚が100μを下回
ると機械的強度が不足し始めるので、本発明では、第1
の絶縁基板21aだけを強度が不足しがちな板厚(t
1)とし、第2の絶縁基板21bの板厚(t2)によっ
て補強することにより、半導体チップ22を搭載する部
分だけが薄い大判基板32を形成した。具体的には、第
1の絶縁基板21aに対して第1の絶縁基板21aの板
厚と同じか或いはそれ以上の板厚を持つ第2の絶縁基板
21bを貼着して全体の板厚を150μ以上、例えば3
00μとする。これにより、大判基板32としては厚い
板厚(t3)を有し局所的に薄い板厚(t1)を持つだ
けにとどまるので、製造を行う上では十分な機械的強度
を持たせることが可能になるのである。尚、樹脂層23
でモールドした後は、樹脂層23が機械的強度を保つ。
【0022】しかも、第1の絶縁基板21aが約20m
m×20mmの面積を超えて延在すると同じく割れが生
じやすくなるので、局所的に薄い部分を点在させ、板厚
の厚い部分を格子状に延在させることで強度を保った。
【0023】これらにより、アイランド部24aの板厚
(t1)だけを薄くできるので、半導体装置全体の高さ
を低く押さえることができる。本願発明者は、本願手法
によって、縦×横×高さが、1.0mm×0.5mm×
0.5mmの小型パッケージトランジスタを実現するこ
とができた。
【0024】図6、図7に、上記製造方法によって形成
した半導体装置を示した。図6(A)は本発明の半導体
装置を示す断面図、図6(B)はその平面図、図7
(A)は装置を上方から見たときの斜視図、図7(B)
は装置を下方から見たときの斜視図である。
【0025】図6、図7を参照して、この半導体装置
は、第1と第2の絶縁基板21a、21bを貼着した絶
縁基板21と、第1の絶縁基板21a上に固着した、ト
ランジスタ素子などを形成した半導体チップ22と、半
導体チップ22を含めて全体を封止する樹脂層23とを
有する。
【0026】半導体チップ22は第1の絶縁基板21a
のアイランド部24aにAgペーストなどの接着剤27
でダイボンドされており、半導体チップ22表面の電極
パッド28と第2の絶縁基板21b表面に形成した内部
電極24b、24cとが金ワイヤ29によって各々ワイ
ヤボンドされている。この結果、外部電極25aがコレ
クタ電極となり、外部電極25b、25cがベースとエ
ミッタの電極となる。そして、ダイボンド、ワイヤボン
ドが成された絶縁基板21の上を、エポキシ系の絶縁樹
脂層23が被覆して半導体チップ22を封止し、且つ略
直方体のパッケージ形状を形成している。
【0027】パッケージ外形のうち、少なくとも4つの
側面23a〜23dは金型表面によらず切断面によって
構成されている。第1の絶縁基板21aの外周端面30
及び第2の絶縁基板21bの外周端面31の1つは樹脂
層23表面に露出しており、樹脂層23の側面23a、
23b、23c、23dと連続する同一平面を成してい
る。これらは、樹脂層23と各絶縁基板21a、21b
とが、同時に切断工程、例えばダイシングブレードによ
って切断されることによって形成されている。
【0028】第2の絶縁基板21bは、半導体チップ2
2の1つの側辺に対応する側面23dに沿って、一定の
幅で延在している。その端部は側面23dに隣接する側
面23b、23cに接しており、側面23b、23cに
は第2の絶縁基板21bの外周端面31の2辺が露出す
る。第2の絶縁基板21bの外周端面31の、残る1つ
は樹脂層23に埋没している。
【0029】而して、本発明の半導体装置は、外部電極
25a、25b、25cがパッケージの外形寸法より突
出しない構造であるので、リードフレームを用いた半導
体装置よりも更に小型化でき、更には実装したときの占
有面積を低減し、高密度実装を実現できるものである。
【0030】更に、絶縁基板21の表面に形成したアイ
ランド部24aと内部電極24b、24cの金メッキ層
は、樹脂層23の側面23a〜23dには達せず、絶縁
基板21の全周にわたって、その端から30〜70μの
距離だけ後退されている。また、第1の絶縁基板21a
の裏面に形成した外部電極25a、25b、25cも、
第1の絶縁基板21aの外周端面30から後退されてい
る。この構成は、2つの利点を生む。
【0031】利点の1つは、側面23a、23b、23
c、23dをダイシングブレードで切断したときに得ら
れる。即ち、導電材料として優れた性質を持つ金メッキ
層は、同時に優れた延性を持つ素材である。そのため、
金メッキ層をダイシングブレードで切断すると、ブレー
ドによって金メッキ層が引き延ばされてバリが生じ、こ
れが外観不良となるのである。ダイシングブレードに接
触させないことで、この様な事故を防止できる。
【0032】利点の2つは、上記の半導体装置をプリン
ト基板上に実装したときに得られる。即ち、上記の半導
体装置を実装するときは、プリント基板上に形成した導
電パターンに第1の絶縁基板21aの外部電極25a、
25b、25cを位置あわせして設置し、両者をはんだ
付けすることによって固着するのであるが、金は半田に
対して塗れ性が極めて高いという特質を持つ。そのた
め、パッケージの側面23a〜23dに金メッキ層が露
出して半田と接触すると、半田が絶縁基板21と樹脂層
23との界面に進入して、樹脂剥がれや電気的短絡とい
う事故を引き起こすのである。パッケージの側面に金メ
ッキ層を露出させないことで、この様な事故を防止でき
る。
【0033】而して、半導体チップ22を搭載する箇所
を部分的に薄くすることにより、半導体装置の全体高さ
(図6のt4)を低く抑えることが可能である。
【0034】更に、板厚を厚くする箇所として、内部電
極24b、24cを設けた箇所を厚くすることにより、
半導体チップ22上の電極パッド28と内部電極24
b、24cとの高さを近似させることができる。これに
よって、ワイヤボンド工程においてワイヤのボンダビリ
ティを改善し、ワイヤ29の「たれ」などによる半導体
チップ23との接触事故などを避けることができる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型
化できるパッケージ構造を提供できる利点を有する。こ
のとき、リード端子が突出しない構造であるので、実装
したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現でき
る。
【0036】更に、多数個の半導体チップ22を連続し
た樹脂層23で一括モールドするので、装置1個あたり
に消費する樹脂の量を節約でき、無駄を少なくすること
ができる。
【0037】更に、第1の絶縁基板21aを薄くし、第
2の絶縁基板21bを厚く形成することで、半導体チッ
プ搭載部分だけを薄くできるので、装置外形の高さ(t
3)を抑えて小型パッケージを実現できる。
【0038】更に、板厚が薄い部分を点在させ、板厚が
厚い部分を格子状に配置することによって、製造上の大
判基板32の取り扱いを容易にし、その割れ、欠けを防
止できる利点を有する。
【0039】更に、板厚が厚い箇所に内部電極24b、
24cを配置することでワイヤボンドのボンダビリティ
を改善できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための斜視図である、
【図2】本発明を説明する為の(A)平面図、(B)断
面図である。
【図3】本発明を説明する為の(A)平面図、(B)断
面図である。
【図4】本発明を説明するための斜視図である、
【図5】本発明を説明するための斜視図である、
【図6】本発明を説明する為の(A)断面図、(B)平
面図である。
【図7】本発明を説明する為の斜視図である。
【図8】従来例を説明する断面図である。
【図9】従来例を説明する平面図である。
【図10】従来例を説明する断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 隆生 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA03 CA21 CB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の板厚t1を持つ第1の絶縁基板
    と、第2の板厚t2を持ち半導体チップを搭載する箇所
    に貫通孔を持つ第2の絶縁基板とを貼着した大判基板を
    準備する工程と、 前記貫通孔内に露出した前記第1の絶縁基板の上に半導
    体チップを固着する工程と、 前記複数個の半導体チップを共通の樹脂層で被覆する工
    程と、 前記半導体チップを囲むように、前記樹脂層と前記絶縁
    基板とを切断して個々の半導体装置を分離する半導体装
    置の製造方法であって、 前記第2の板厚が前記第1の板厚と同じか或いはそれよ
    りも大であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記切断する工程がダイシング工程であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
  3. 【請求項3】 前記第1の板厚が100μ以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の板厚が100μ以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP27352998A 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3877448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27352998A JP3877448B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27352998A JP3877448B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106377A true JP2000106377A (ja) 2000-04-11
JP3877448B2 JP3877448B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17529125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27352998A Expired - Fee Related JP3877448B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877448B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877448B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269025B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100369202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3877410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4073098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3831504B2 (ja) リードフレーム
JP3877405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203228B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4162303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3819607B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4215300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4911635B2 (ja) 半導体装置
JP2000124236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008066762A (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板
JP2002050720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3738144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4453009B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008205515A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees