JP4215300B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4215300B2 JP4215300B2 JP21619798A JP21619798A JP4215300B2 JP 4215300 B2 JP4215300 B2 JP 4215300B2 JP 21619798 A JP21619798 A JP 21619798A JP 21619798 A JP21619798 A JP 21619798A JP 4215300 B2 JP4215300 B2 JP 4215300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- manufacturing
- plate thickness
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 14
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特にパッケージ外形を縮小して実装面積を低減でき、更には製造に伴う材料の無駄を削減できる半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造においては、ウェハからダイシングして分離した半導体チップをリードフレームに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモールドによってリードフレーム上に固着された半導体チップを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装置毎に分離するという工程が行われている。このリードフレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用いられており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半導体装置が同時に封止されている。
【0003】
図8は、トランスファーモールド工程の状況を示す図である。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリードフレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビティ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を注入することにより、半導体チップ1の封止が行われる。このようなトランスファーモールド工程の後、リードフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の半導体装置が製造される(例えば特開平05−129473号)。
【0004】
この時、図9に示すように、金型3の表面には多数個のキャビティ4a〜4dと、樹脂を注入するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6から各キャビティ4a〜4dに樹脂を流し込むためのゲート7とが設けられている。これらは全て金型3表面に設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が搭載されており、1本のリードフレームに対応して、10個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のランナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えばリードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
【0005】
図10は、上記のトランスファーモールドによって製造した半導体装置を示す図である。トランジスタ等の素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのアイランド8上に半田等のろう材9によって固着実装され、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂12の外部にリード端子10の先端部分が導出されたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のパッケージでは、外部接続用のリード端子10を樹脂12から突出させるので、リード端子10の先端部までの距離を実装面積として考慮しなくてはならず、樹脂12の外形寸法より実装面積の方が遥かに大きくなるという欠点がある。
【0007】
また、トランスファーモールド技術では、圧力をかけ続けた状態で硬化させることから、ランナー6とゲート7においても樹脂が硬化し、このランナー6等に残った樹脂は廃棄処分となる。そのため、上記のリードフレームを用いた手法では、製造すべき半導体装置個々にゲート7を設けるので、樹脂の利用効率が悪く、樹脂の量に対して製造できる半導体装置の個数が少ないという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した従来の欠点に鑑みて成されたものであり、その表面に半導体チップを搭載する為の第1の導電パターンと、前記半導体チップの電極を外部端子に接続するための第2の導電パターンが描画された絶縁基板と、
前記第1の導電パターンの上に固着された半導体チップと、
前記半導体チップの電極パッドと前記第2の導電パターンとを電気的に接続する手段と、
前記絶縁基板の裏面に設けられ、少なくとも前記第2の導電パターンに電気的に接続された外部電極と、
前記半導体チップを含めて前記絶縁基板の上部を被覆してパッケージ外形を形成する絶縁樹脂と、
前記絶縁基板の外周端面と、
前記絶縁樹脂の外周端面とを具備し、
前記絶縁基板の外周端面と前記絶縁樹脂の外周端面とが同一平面であり、これらが前記パッケージ外形の側面を構成し、
前記絶縁基板の外周端面と前記絶縁樹脂の外周端面とが切断面であり、
前記第1の導電パターンを設けた箇所の前記絶縁基板の第1の板厚に比べて、前記第2の導電パターンを設けた箇所の前記絶縁基板の第2の板厚が大であることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
図1(A)は本発明の半導体装置を示す断面図、図1(B)はその平面図、図2(A)は装置を上方から見たときの斜視図、図2(B)は装置を下方から見たときの斜視図である。
【0011】
図1、図2を参照して、この半導体装置は、第1と第2の絶縁基板21a、21bを貼着した絶縁基板21と、第1の絶縁基板21a上に固着した、トランジスタ素子などを形成した半導体チップ22と、半導体チップ22を含めて全体を封止する樹脂層23とを有する。
【0012】
第1の絶縁基板21aは板厚(図1:t1)が50〜200μのセラミックやガラスエポキシ等からなる基板であり、その表面には金メッキ層によってアイランド部24aが形成されており、裏面には同じく金メッキ層によって外部電極25aが形成されている。第1の絶縁基板21aにはこれを貫通するスルーホール26aが設けられており、該スルーホール26aの内部がタングステン、Ag−Pd等の導電材料によって埋設されてアイランド部24と外部電極25aとが電気的に接続されている。
【0013】
第2の絶縁基板11bは板厚(図1:t2)が100〜250μのセラミックやガラスエポキシ等からなる基板であり、半導体チップ22を搭載すべき領域を除いた大きさを有し、第1の絶縁基板21aに接着され一体化している。第2の絶縁基板21bの表面には金メッキ層によって内部電極24b、24cが形成されている。その下部の第1の絶縁基板21aと第2の絶縁基板21bにはこれらを貫通するスルーホール26b、26cが設けられ、該スルーホール26b、26cの内部がタングステン、Ag−Pd等の導電材料によって埋設されて内部電極24b、24cと第1の絶縁基板21aの裏面に設けた外部電極25b、25cとが電気的に接続されている。
【0014】
半導体チップ22は第1の絶縁基板21aのアイランド部24aにAgペーストなどの接着剤27でダイボンドされており、半導体チップ22表面の電極パッド28と第2の絶縁基板21b表面に形成した内部電極24b、24cとが金ワイヤ29によって各々ワイヤボンドされている。この結果、外部電極25aがコレクタ電極となり、外部電極25b、25cがベースとエミッタの電極となる。そして、ダイボンド、ワイヤボンドが成された絶縁基板21の上を、エポキシ系の絶縁樹脂層23が被覆して半導体チップ22を封止し、且つ略直方体のパッケージ形状を形成している。
【0015】
パッケージ外形のうち、少なくとも4つの側面23a〜23dは金型表面によらず切断面によって構成されている。第1の絶縁基板21aの外周端面30及び第2の絶縁基板21bの外周端面32は樹脂層23表面に露出しており、樹脂層23の側面23a、23b、23c、23dと連続する同一平面を成している。これらは、樹脂層23と各絶縁基板21a、21bとが、同時に切断工程、例えばダイシングブレードによって切断されることによって同一平面が得られる。尚、図示したとおり、第2の絶縁基板21bの外周端面31の一つは樹脂層23に埋没している。
【0016】
而して、本発明の半導体装置は、外部電極25a、25b、25cがパッケージの外形寸法より突出しない構造であるので、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型化でき、更には実装したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現できるものである。
【0017】
更に、絶縁基板21の表面に形成したアイランド部24aと内部電極24b、24cの金メッキ層は、樹脂層23の側面23a〜23dには達せず、絶縁基板21の全周にわたって、その端から30〜70μの距離だけ後退されている。また、第1の絶縁基板21aの裏面に形成した外部電極25a、25b、25cも、第1の絶縁基板21aの外周端面30から後退されている。この構成は、2つの利点を生む。
【0018】
利点の1つは、側面23a、23b、23c、23dをダイシングブレードで切断したときに得られる。即ち、導電材料として優れた性質を持つ金メッキ層は、同時に優れた延性を持つ素材である。そのため、金メッキ層をダイシングブレードで切断すると、ブレードによって金メッキ層が引き延ばされてバリが生じ、これが外観不良となるのである。ダイシングブレードに接触させないことで、この様な事故を防止できる。
【0019】
利点の2つは、上記の半導体装置をプリント基板上に実装したときに得られる。即ち、上記の半導体装置を実装するときは、プリント基板上に形成した導電パターンに第1の絶縁基板21aの外部電極25a、25b、25cを位置あわせして設置し、両者をはんだ付けすることによって固着するのであるが、金は半田に対して塗れ性が極めて高いという特質を持つ。そのため、パッケージの側面23a〜23dに金メッキ層が露出して半田と接触すると、半田が絶縁基板21と樹脂層23との界面に進入して、樹脂剥がれや電気的短絡という事故を引き起こすのである。パッケージの側面に金メッキ層を露出させないことで、この様な事故を防止できる。
【0020】
本発明の半導体装置は、パッケージ外形の側面23a〜23bが切断面によって構成されている。即ち、絶縁基板21を支持基板として半導体チップ22を搭載し、モールドしてからこれらを切断する。そのため、1枚の大判の絶縁基板から切断して上記の半導体装置を得ることになる。
【0021】
而して、本発明の骨子は、半導体チップ21を搭載する箇所の絶縁基板21の板厚が薄く、その他に板厚が厚い部分を具備することにある。上記の例は、2枚の基板を張り合わせることで板厚の差を実現している。即ち、半導体チップ22を搭載する部分を第1の絶縁基板21aの板厚t1で構成し、内部電極24b、24cが位置する箇所では第1と第2の絶縁基板21a、21bの板厚の和(t1+t2)で構成している。この様な板厚の差は、上記の大判の絶縁基板を用いて製造する上で機械的強度を保つため、及び半導体装置を小型化する上で重要な要素である。
【0022】
即ち、半導体チップ22を搭載する箇所を部分的に薄くすることにより、半導体装置の全体高さ(図1のt3)を低く抑えることが可能である。この時、薄い板厚t1として、この基板を製造ラインで流す際に取り扱いが可能な機械的強度を保つ厚みよりは薄い板厚としておく。具体的には、板厚を50〜200μとする。前記大判の絶縁基板全体をこの板厚にすると、基板が割れやすくなって製造上の取り扱いが困難となる。
【0023】
この取り扱いの困難さに対して、半導体チップ22を搭載する箇所を除いて板厚を厚くする(t1+t2)ことにより、全体的な機械的強度を強化する。具体的には、第1の絶縁基板21aの板厚と同じか或いはそれ以上の板厚を持つ第2の絶縁基板21bを貼着して全体の板厚を150μ以上、例えば300μまでとする。従って、前記大判の絶縁基板としては厚い板厚(t1+t2)を有し局所的に薄い板厚(t1)を持つだけにとどまるので、製造を行う上では十分な機械的強度を持たせることが可能になるのである。尚、樹脂層23でモールドした後は、樹脂層23が機械的強度を保つ。
【0024】
更に、板厚を厚くする箇所として、内部電極24b、24cを設けた箇所を厚くすることにより、半導体チップ22上の電極パッド28と内部電極24b、24cとの高さを近似させることができる。これによって、ワイヤボンド工程においてワイヤのボンダビリティを改善し、ワイヤ29の「たれ」などによる半導体チップ23との接触事故などを避けることができる。
【0025】
以下に、上述した半導体装置の製造方法を説明する。
【0026】
第1工程:図3、及び図4(A)(B)参照
まずは図3に示したような、例えば装置100個分に相当する大判基板32を準備する。この基板32は、第1と第2の絶縁基板21a、21bを貼着したものである。第2の絶縁基板21bには、半導体チップ複数個分、例えば4個分毎に相当する貫通穴33が規則的に多数個設けられており、貫通穴33の内部に第1の絶縁基板21aが露出する。従って、貫通穴33の部分では板厚が薄い(t1)のに対し、その他の領域では厚い板厚(t1+t2)を具備する。
【0027】
図4に大判基板32の拡大平面図と断面図を示した。第2の絶縁基板21bの貫通穴33に露出した第1の絶縁基板21aの表面には、金メッキ層によりアイランド24aが形成されている。第2の絶縁基板21bの表面には金メッキ層により内部電極24b、24cが描画されている。第1の絶縁基板21aの裏面には外部電極25に対応する金メッキパターンが描画されている。同図において、ライン34’で囲んだ領域が1つの半導体装置として後に切り出されることになる。
【0028】
第2工程:図5(A)及び図5(B)参照
斯かる状態の大判基板32に対して、貫通穴33内部のアイランド部24aに半導体チップ22をダイボンドし、チップ22上に形成したボンディングパッド28と内部電極24b、24cとをボンディングワイヤ29でワイヤボンドする。同じくダイシングライン34で囲んだ領域が1つの半導体装置として後に切り出されることになる。、
第3工程:図6参照
ダイボンドした半導体チップ22の全部を被覆するように、大判基板32の上に樹脂層23を形成してモールドする。モールドは、樹脂をポッティングによって供給して硬化させるか、或いは大判基板32一枚に対して1つのキャビティを有する上下金型によってモールドする。この樹脂層23は半導体チップ22を個別に被覆するものではなく、複数の半導体チップ22を連続した樹脂で一括して被覆する。例えば一枚の大判基板32に100個の半導体チップ22を搭載した場合は、100個全てのチップを一括して被覆する。ポッティングであれば無駄になる樹脂の量は極めて少ない。また、金型を用いたトランスファーモールドであっても、装置100個分に1本のゲートを設ければよいので、無駄にする量は少ない。
【0029】
第4工程:
同じく図6を参照して、幅が100〜300μのダイシングブレード35により、ダイシングライン34に沿って樹脂層23と第1と第2の絶縁基板21a、21bを同時に切断し、個々の半導体装置に分離する。個々の半導体装置の側面23a〜23bは本工程のダイシングによって形成されており、切断面には第1と第2の絶縁基板21a、21bの外周端面30、31が露出し且つ樹脂層23と同一平面を形成する。
【0030】
以上の方法によって製造された半導体装置は、以下のメリットを有する。
【0031】
多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージングするので、個々にパッケージングする場合に比べて、無駄にする樹脂材料を少なくでき。材料費の低減につながる。
【0032】
モールド金型とリードフレームとの位置合わせ精度がプラス・マイナス50μ程度であるのに対して、ダイシング装置の位置あわせ精度はプラス・マイナス10μ程度と精度が高い。従って樹脂外形をダイシングで形成することにより、従来より外形寸法の小さなパッケージを得ることができる。
【0033】
大判基板32全体が比較的厚い板厚(t1+t2)を有し、アイランド部24aの板厚(t1)だけを薄くしたので、製造工程において大判基板32の割れ、欠け等を防止し、その取り扱いを容易にするほか、半導体チップ22の搭載箇所が凹んでいるので、装置の高さ(t3)を低く抑えて小型パッケージを製造できる利点を有する。本願発明者は、本願手法によって、縦×横×高さが、1.0mm×0.5mm×0.5mmの小型パッケージトランジスタを実現することができた。
【0034】
尚、上記の実施の形態では、薄い板厚と厚い板厚とを2枚の基板を用いて構成したが、例えば1枚の基板で貫通穴33に相当する箇所に有底孔を設けて板厚の差を形成したような基板を用いてもよい。
【0035】
また、図7に示したように、半導体チップ22個々に貫通穴33を設け、半導体チップ22の周囲全体が厚い板厚(t1+t2)を持つように切断しても良い。同じ箇所には同じ符号を伏して説明を省略する。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型化できるパッケージ構造を提供できる利点を有する。このとき、リード端子が突出しない構造であるので、実装したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現できる。
【0037】
更に、多数個の半導体チップ22を連続した樹脂層23で一括モールドするので、装置1個あたりに消費する樹脂の量を節約でき、無駄を少なくすることができる。
【0038】
加えて、第1の絶縁基板21aと第2の絶縁基板21bとで板厚の差を作ることにより、装置外形の高さ(t3)を抑えて小型パッケージを実現でき、製造上の大判基板32の取り扱いを容易にし、ワイヤボンドのボンダビリティを改善できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す(A)AA線断面図、(B)平面図である。
【図2】本発明の半導体装置を示す斜視図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明する斜視図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明する(A)平面図、(B)断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明する(A)平面図、(B)断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明する斜視図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示す(A)断面図、(B)平面図である。
【図8】従来例を説明する断面図である。
【図9】従来例を説明する平面図である。
【図10】従来例を説明する断面図である。
Claims (6)
- 表面にウェハから分割された半導体チップが搭載されるとともに、裏面に前記半導体チップと電気的に接続された複数の外部電極が設けられたガラスエポキシを含んだ大判基板を準備し、
前記大判基板の前記裏面に対して当接するように設計された下金型と、前記大判基板の前記表面に対して前記半導体チップを囲むとともに周囲が前記大判基板と当接することにより構成されるキャビティを有するように設計された上金型とを用いたトランスファーモールドにより、前記半導体チップを一括して被覆する樹脂層を形成する工程と、
前記大判基板及び前記樹脂層をダイシングして、前記半導体チップを含んだ個々の半導体装置に分離する工程と、を含み、
前記半導体装置の側面は、前記ダイシングによる切断面によって形成されていること、を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記金型は、前記キャビティに一本のゲートが設けられており、
前記樹脂層は、前記ゲートを経て前記キャビティに樹脂が充填されて形成されること、を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1又は2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記大判基板及び前記樹脂層は、前記外部電極が前記半導体装置の側面から後退して形成されるようにダイシングされること、を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記大判基板は、局所的に設けられた第1板厚の第1領域と、前記第1領域の他の領域に設けられた前記第2板厚の第2領域とを含んで構成され、
前記第2板厚は、前記第1板厚よりも板厚が厚く、
前記半導体チップは、前記第1領域に搭載されること、を特徴する半導体装置の製造方法。 - 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記大判基板は第1と第2との2枚の絶縁基板が貼着されており、前記第1板厚は前記第1の絶縁基板の板厚であり、前記第2板厚は前記第1と第2の絶縁基板の板厚の和であること、を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
前記外部電極は金めっき層を含んで構成されること、を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21619798A JP4215300B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21619798A JP4215300B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140724A Division JP2008205515A (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008140725A Division JP4911635B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000049178A JP2000049178A (ja) | 2000-02-18 |
JP4215300B2 true JP4215300B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=16684804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21619798A Expired - Fee Related JP4215300B2 (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4215300B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7242088B2 (en) | 2000-12-29 | 2007-07-10 | Intel Corporation | IC package pressure release apparatus and method |
JP5668370B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2015-02-12 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品、及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP21619798A patent/JP4215300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000049178A (ja) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002026182A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877409B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877453B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4803855B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4073098B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877410B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3269025B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3831504B2 (ja) | リードフレーム | |
JP3877405B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4215300B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11163007A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3819607B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3203228B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4162303B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3710942B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877448B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4911635B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5121807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008066762A (ja) | 半導体チップ搭載用の絶縁基板 | |
JP3738144B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008205515A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000124167A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002050720A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |