JP3877402B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3877402B2 JP3877402B2 JP32796897A JP32796897A JP3877402B2 JP 3877402 B2 JP3877402 B2 JP 3877402B2 JP 32796897 A JP32796897 A JP 32796897A JP 32796897 A JP32796897 A JP 32796897A JP 3877402 B2 JP3877402 B2 JP 3877402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- island
- semiconductor device
- semiconductor chip
- lead
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01021—Scandium [Sc]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に、半導体装置のチップ面積と、半導体装置をプリント基板等の実装基板上に実装する実装面積との比率で表す実装有効面積率を向上させた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にシリコン基板上にトランジスタ素子が形成された半導体装置は、図11(A)に示すような構成が主に用いられる。1はシリコン基板、2はシリコン基板1が実装される放熱板等のアイランド、3はリード端子、及び4は封止用の樹脂モールドである。
トランジスタ素子が形成されたシリコン基板1は、同図に示すように、銅ベースの放熱板等のアイランド2に半田等のろう材5を介して固着実装され、シリコン基板1の周辺に配置されたリード端子3にトランジスタ素子のベース電極、エミッタ電極とがそれぞれワイヤーボンディングによってワイヤー6で電気的に接続されている。コレクタ電極に接続されるリード端子はアイランドと一体に形成されており、シリコン基板をアイランド上に実装することで電気的に接続された後、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂4によりトランスファーモールドによって、シリコン基板とリード端子の一部を完全に被覆保護し、3端子構造の半導体装置が提供される。
【0003】
図11(B)を参照して、上記のトランスファーモールドでは、上下金型7、8で形成したキャビティ9の内部にダイボンド及びワイヤボンドを施したリードフレーム10を設置し、この状態でキャビティ9内に樹脂を注入することにより行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
第1の課題:
樹脂モールドされた半導体装置は、通常、ガラスエポキシ基板等の実装基板に実装され、実装基板上に実装された他の半導体装置や回路素子と電気的に接続され、所定の回路動作を行うための一部品として取り扱われる。
【0005】
図12(A)は、実装基板上に半導体装置を実装したときの断面図を示し、20は半導体装置、21、23はベース又はエミッタ電極用のリード端子、22はコレクタ用のリード端子、24は実装基板である。
実装基板24上に半導体装置20が実装される実装面積は、リード端子21、22、23の先端部分で囲まれた領域によって表される。実装面積は半導体装置20内のシリコン基板(半導体チップ)面積に比べ大きく、実際に機能を持つ半導体チップの面積に比べ実装面積の殆どはモールド樹脂とリード端子が占めている。
【0006】
ここで、実際に機能を持つ半導体チップ面積と実装面積との比率を有効面積率として考慮すると、樹脂モールドされた半導体装置では有効面積率が極めて低いことが確認されている。有効面積率が低いことは、実装面積の殆どが半導体チップとは直接関係のないデッドスペースとなるので、実装基板24の高密度小型化の妨げとなる。
例えば、EIAJ規格であるSC−75A外形に搭載される半導体チップの最大サイズは、図12(B)に示すように、概ね0.40mm×0.40mm(0.16平方mm)が最大であり、パッケージの実装面積は1.6mm×1.6mm(2.56平方mm)となる。従って有効面積率は約6.25%であり、実装面積の殆どがデットスペースとなっていることが伺える。
【0007】
第2の課題:
金型内に設置したときのリードフレーム10とキャビティ9との位置合わせ精度はプラス・マイナス50μ程度が限界である。このため、アイランド2の大きさは前記合わせ精度を考慮した大きさに設計しなければならない。従って、合わせ精度の問題は、パッケージの外形寸法に対するアイランド2の寸法を小さくし、これがパッケージの外形寸法に対して収納可能な半導体チップ1の最大寸法に制限を与えていた。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みて成されたものであり、本発明は、半導体装置のベース、エミッタ及びコレクタ用の外部接続電極を同一平面上に配置し、半導体チップ面積と実装基板上に実装される半導体装置の実装面積との比率である有効面積率を最大限向上させ、実装面積のデットスペースを最小限小さくできる半導体装置の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体チップを固着する為のアイランドと、該アイランドに先端を近接する複数本のリード端子と、前記アイランドおよびリード端子を保持するための枠体部とを具備し、前記アイランドと前記リード端子とが多数個行列状に配置され、前記アイランドが互いに連結されかつ互いに連結されたアイランドが前記枠体に保持され、1つのアイランドに対応するリード端子がその隣に位置するアイランドに連結保持されているリードフレームを準備する工程と、
前記アイランドの表面に半導体チップを固着する工程と、
前記半導体チップの表面に形成した電極と前記リード端子とを電気的に接続する工程と、
前記半導体チップを含め、前記アイランドとリード端子を絶縁材料で封止する工程と、
前記絶縁材料の一部を除去してリード端子の裏面側の一部を露出する工程と、
前記絶縁材料を除去した部分を切断して、前記半導体チップを囲む領域で個々のパッケージを形成する工程と、を具備ることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の製造方法を詳細に説明する。
第1工程:(図1)
先ず、リードフレーム30を準備する。図1(A)はリードフレーム30の平面図であり、図1(B)は図1(A)のX−X断面図である。本発明で用いられるリードフレーム30は、多数のフレーム31が行方向(又は列方向)に複数個配置されており、複数のフレーム31は連結バー32によって互いに連結されている。該フレーム31は、半導体チップの搭載部となるアイランド33と、外部接続用電極となる複数のリード端子34、35を有する。そして、互いに連結された複数のフレーム31が同じく連結バー32によって外枠36、36の間に連結される。更に、フレーム31に隣接して他のフレーム31Aが連結バー32Aによって同様に連結される。フレーム31のアイランド33に対して、隣のフレーム31Aのアイランド33Aに保持されたリード端子34A、35Aが対応する。この様にフレーム31を行・列方向に複数配置することで、1本の短冊状のリードフレーム30に例えば100個のフレーム31を配置する。各アイランド33、33Aから延在される各リード端子34、35、34A、35Aは、その中間部分の両側がくさび状に形成され、部分的に細く形成されている。
【0011】
上記のリードフレーム30は、例えば、約0.2mm厚の銅系の金属材料で形成された帯状あるいは矩形状のリードフレーム用金属薄板を用意し、このリードフレーム用金属薄板をエッチング加工またはスタンピング加工によってパターニングすることにより得ることができる。ここでは、リードフレーム30の板厚は必要に応じて適宜に設定することができる。
【0012】
第2工程:(図2)
次に、リードフレーム30に対してダイボンド工程とワイヤボンド工程を行う。図2(A)及び図2(B)に示すように、各アイランド33、33Aの一主面上にAgペースト、半田等の導電ペースト37を塗布し、その導電ペースト37を介して各アイランド33、33A上に半導体チップ38を固着する。各アイランド表面に金メッキを行い、そのメッキ上に半導体チップを共晶接続することも可能である。
【0013】
更に、半導体チップ38の表面に形成されたボンディングパッドと、これに対応するリード端子34、35とをワイヤ39でワイヤボンディングする。ワイヤ39は例えば直径が20μの金線から成る。ここで、ワイヤ39は各アイランド33上に固着した半導体チップ38の表面電極と、その隣に隣接した他のアイランド33Aから延在するリード端子34A、35Aとを接続する。
半導体チップ38が固着された各アイランド33、33Aの裏面は、係る半導体チップ38の外部接続用の電極となり、ワイヤ39で電気的に接続されたリード34A、35A、34、35も外部接続用の電極となる。アイランド33、33Aの裏面を接続用端子の1つとして用いる形態は、半導体チップ38として例えばトランジスタ、パワーMOSFET等の、電流経路が垂直方向になる半導体デバイス素子に適している。
【0014】
半導体チップ38を固着するために塗布した導電性ペースト37は、図2(A)から明らかなように、半導体チップ38が固着されるアイランド33、34A上に選択的に塗布形成する。リード端子34、35...上に導電性ペースト37が付着すると、ワイヤボンディングを行う場合に、ボンディング装置のキャピラリーの先端部分に導電性ペーストがつまりボンディング不良が生じ生産性が低下する恐れがあるためである。この様な問題がない場合には、導電性ペーストをフレーム31、31A全面に塗布しても良い。
【0015】
第3工程:(図3)
次に、全体を樹脂モールドする。図3(A)に示すように、リードフレーム30上にエポキシ樹脂等の熱硬化性の封止用樹脂層40を形成し、各フレーム31、31A..、半導体チップ38及びワイヤ39を封止保護する。樹脂層40は、素子A、素子B、素子C……を個別にパッケージングするものではなく、半導体チップ38の全部を被うように形成する。また、リードフレーム30の裏面側にも0.05mm程度の厚みで樹脂を被着する。これで、アイランド33とリード端子34、35は完全に樹脂40内部に埋設されることになる。モールド後のリードフレーム30の状態を図3(B)に示す。
【0016】
この樹脂層40は、射出成形用の上下金型が形成する空間(キャビティ)内にリードフレーム30を設置し、該空間内にエポキシ樹脂を充填、成形する事によって形成する。
第4工程:(図4)
次に、リードフレーム30の裏面側の樹脂40を部分的に除去してスリット孔41を形成する。このスリット孔41は、ダイシング装置のブレードによって樹脂40を切削することによって形成したものであり、前記ブレード厚みに応じて切削を複数回繰り返すことにより、幅が約0.5mmのスリット孔41を形成する。また、樹脂40を切削すると同時にリード端子34、35の裏面側も約0.1mm程切削して、リードフレーム20の金属表面を露出させる。このスリット孔41は、各リード端子34、35...の中間に形成した「くさび状部分」の付近に一本、あるいは複数本形成する。
【0017】
第5工程:(図5(A))
次に、図5(A)に示すように、スリット孔41の内部に露出したリード端子34、35、34A、35A..の表面に半田メッキ等のメッキ層42を形成する。このメッキ層42は、リードフレーム30を電極の一方とする電解メッキ法により行われる。スリット孔41はリード端子34、35の板厚の全部を切断していないので、アイランド33とリード端子34、35は未だ電気的な導通が保たれている。更に各フレーム31、31A..が連結バー32、32Aによって共通接続されている。このように露出した金属表面のすべてが電気的に導通しているので、一回のメッキ工程でメッキ層42を形成することができる。
【0018】
第6工程:(図5(B))
次に、樹脂層40を切断して各々の素子A、素子B、素子C....を分離する。即ち、アイランド33とこの上に固着された半導体チップ38に接続されたリード端子34A、35Aとを囲む領域(同図の矢印43、及び図3Aの一点鎖線43)で切断することにより、個々に分割した半導体装置を形成する。切断にはダイシング装置が用いられ、ダイシング装置のブレードによって樹脂層40とリードフレーム30とを同時に切断する。切断する際には裏面側(スリット孔91を設けた側)にブルーシート(例えば、商品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付けた状態で、前記ダイシングブレードがブルーシートの表面に到達するような切削深さで行う。スリット孔41が位置する箇所では、少なくともスリット孔41の側壁に付着したメッキ層42を残すように形成する。この様に残存させたメッキ層42は、半導体装置をプリント基板上に実装する際に利用される。また、切断したリード端子34、35の他方はアイランド33に連続する突起部33aとして残存し、切断した連結バー32、32Aはアイランド33に連続する突起部33b(図6Bに示した)として残存する。切断されたリード端子34、35及び突起部33a、33bの切断面は、樹脂層40の切断面と同一平面を形成し、該同一平面に露出する。
【0019】
図6は斯かる製造方法によって形成した完成後の半導体装置を示す、(A)断面図、(B)裏面図、(C)側面図である。更に図7は、装置を裏面側からみたときの斜視図である。
所望の能動素子を形成したシリコン半導体チップ38が導電性の接着剤によってアイランド33の一主面上に接着されている。アイランド33は外部接続電極の一部として使用される。リード端子34、35がアイランド33とは離れた位置に複数本設けられている。半導体チップ38の表面部分に形成した電極パッドとリード端子34、35の表面とがボンディングワイヤ39によって電気的に接続される。半導体チップ38とボンディングワイヤ39を含めて、アイランド33とリード端子34、35が樹脂40でモールドされて、大略直方体のパッケージ形状を形成する。樹脂40は熱硬化性エポキシ樹脂である。アイランド33とリード端子34、35は、厚さが約0.2mmの銅系の金属材料から成る。樹脂40の外形寸法は、縦×横×高さが、約0.7mm×1.0mm×0.6mmである。
【0020】
直方体のパッケージ外形を形成する6面のうち、上面40aと裏面40bはモールド金型によって形成された面で構成される。前記6面の内、側面40c、40d、40e、40fは樹脂40を切断した(第6工程参照)切断面で構成される。該切断面に沿ってリード端子33、35の切断面が露出する。アイランド33には切断されたリード端子34、35の名残である突起部33aと連結部32の名残である突起部33bを有し、これらの突起部33a、33bの切断面も露出する。
【0021】
図7を参照して、側面40d、40fの裏面側には第4工程で形成したスリット孔41の名残である段差部43を有し、該段差部43の表面にアイランド33の裏面側と、リード端子34、35の裏面側の一部が露出する。アイランド3とリード端子34、35の露出した表面には半田メッキなどの金属メッキ層42が形成される。リード端子34、35の露出部分とアイランド33の露出部との間は、樹脂40で被覆される。
【0022】
この装置をプリント基板上に実装した状態を図8に示す。実装基板24上に形成した素子間接続用のプリント配線25に対して段差部43に露出したリード端子34、35とアイランド33の突起部33aを位置合わせし、半田26等によって両者を接続する。この時、上記の第5工程で形成した金属メッキ層42が半田の塗れ性を良好にする。
【0023】
以上の方法によって製造された半導体装置は、以下のメリットを有する。
図9を参照して、本願発明者は、チップサイズが0.40mm×0.40mmのトランジスタチップをアイランド33上に設置し、上述の製造方法によってパッケージサイズが1.0mm×0.7mmの半導体装置を実現した。この時の、アイランド33のサイズは0.5mm×0.5mm、リード端子34、35のサイズは0.25mm×0.15mmとすることができた。これらのサイズは実装される半導体チップサイズに応じて任意に設定することができる。
【0024】
ここで、上述した本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置の有効面積率を、図12(B)に示した従来の半導体装置と比較する。従来の半導体装置のチップサイズは、0.40mm×0.40mm(0.16平方mm)で、半導体装置の実装面積は1.6mm×1.6mm(2.56平方mm)である。従って、従来の半導体装置の有効面積率は約6.25%である。
【0025】
それに対して、本発明の製造方法によって製造した半導体装置は、金属製リード端子がパッケージから突出しないので、実装面積を半導体装置の大きさと同じ程度の大きさにすることができる。即ち1.0mm×0.7mm(0.7平方mm)とすることができる。。従って、本発明の有効面積率は22.85%となり、従来と比べて約3.6倍向上する事ができた。これにより、実装基板上に実装する実装面積のデットスペースを小さくすることができ、実装基板の小型化に寄与することができる。
【0026】
上記のメリットに加えて、本発明では以下のメリットを得ることができる。
分割された半導体装置の各外部接続用電極の表面にはメッキ層42が形成されているので、実装基板上に半田固着した際に該半田が切断面の上部まで(スリット孔41の側壁に相当する部分)容易に盛り上がって半田フィレットを形成する。従って半田接合力が向上し熱ストレス等の応力による劣化を防止することができる。
【0027】
この装置の外部接続端子は、段差部43に露出し、段差部43と段差部43との間の領域は樹脂40によって被覆されるので露出しない。従って実装基板24上に実装した際に半田26と半田26との距離を比較的大きく設計でき、半田ブリッジによる外部接続端子間の短絡事故を防止できる。
分割された半導体装置のリード端子34、35の終端は、図6(B)に示すように、半導体装置の終端部分でくさび状に形成されるために、リード端子34、35が樹脂層40の側面から抜け落ちることを防止している。
【0028】
多数個の素子をまとめてパッケージングするので、個々にパッケージングする場合に比べて無駄にする材料を少なくでき。材料費の低減につながる
パッケージの外形をダイシング装置のブレードで切断することにより構成したので、あらかじめリードフレーム30の外枠36に位置あわせマークを形成しておき、該マークを使用してダイシングを行うことにより、リードフレーム30のパターンに対する樹脂外形の精度を向上できる。即ち、モールド金型による合わせ精度がプラス・マイナス50μ程度であるのに対して、ダイシング装置によって切断した樹脂外形はプラス・マイナス10μ程度に小さくできる。合わせ精度を小さくできることは、アイランド33の面積を増大して、搭載可能な半導体チップ38のチップ面積を増大できることを意味する。
【0029】
尚、上述した実施形態では、3端子用のリードフレームを用いて説明をしたが、4端子用にする場合には、図10に示すように、アイランド33から3本のリード端子34、35、50を延在させて上述した方法で製造を行えば4端子用の半導体装置を提供することができる。
また、上述した実施形態では、各アイランドに1つの半導体チップ38を固着したが、1つのアイランドに、例えばトランジスタを複数個固着すること、及び、トタンジスタと縦型パワーMOSFET等の他の素子との複合固着も可能である。この様な場合には、リードフレームは図10に示すような多数のリード端子を有するものが使用される。
【0030】
さらに、本実施形態では、半導体チップ38にトランジスタを形成したが、縦型或いは比較的発熱量の少ない横型のデバイスであればこれに限らず、例えば、パワーMOSFET、IGBT、HBT等のデバイスを形成した半導体チップであっても、本発明に応用ができることは説明するまでもない。加えて、リード端子の本数を増大することでBIP、MOS型等の集積回路等にも応用することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リード端子34,35がパッケージから突出しない半導体装置を得ることができる。従って、半導体装置を実装したときのデッドスペースを削減し、高密度実装に適した半導体装置を得ることができる。
【0032】
外部接続端子と外部接続端子との間を樹脂層40で被覆した構造にできるので、装置を実装したときの半田ブリッジ等による端子間短絡の事故を防止できる。パッケージの外形をダイシングブレードによる切断面で構成することにより、アイランド33と樹脂40の端面との寸法精度を向上できる。従って、アイランド33の面積を増大して、収納可能な半導体チップ38のチップサイズを増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明する図。
【図2】本発明の製造方法を説明する図。
【図3】本発明の製造方法を説明する図。
【図4】本発明の製造方法を説明する図。
【図5】本発明の製造方法を説明する図。
【図6】本発明の半導体装置を説明する図。
【図7】本発明の半導体装置を説明する図。
【図8】本発明の半導体装置を実装したときの状態を説明する図。
【図9】本発明の半導体装置を説明する図。
【図10】他の実施の形態を説明する図。
【図11】従来の半導体装置を説明する図。
【図12】従来の半導体装置を説明する図。
Claims (4)
- 半導体チップを固着する為のアイランドと、該アイランドに先端を近接する複数本のリード端子と、前記アイランドおよびリード端子を保持するための枠体部とを具備し、前記アイランドと前記リード端子とが多数個行列状に配置され、前記アイランドが互いに連結されかつ互いに連結されたアイランドが前記枠体に保持され、1つのアイランドに対応するリード端子がその隣に位置するアイランドに連結保持されているリードフレームを準備する工程と、
前記アイランドの表面に半導体チップを固着する工程と、
前記半導体チップの表面に形成した電極と前記リード端子とを電気的に接続する工程と、前記半導体チップを含め、前記アイランドとリード端子を絶縁材料で封止する工程と、
前記絶縁材料の一部を除去してリード端子の裏面側の一部を露出する工程と、
前記絶縁材料を除去した部分を切断して個々のパッケージを形成する工程と、
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁材料を除去した後に前記露出したリード端子表面に金属メッキを施す工程を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リードフレームには、前記アイランドと前記リード端子とが行列状に多数個配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁材料を除去する工程が、ダイシング装置のブレードによるものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32796897A JP3877402B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32796897A JP3877402B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11163007A JPH11163007A (ja) | 1999-06-18 |
JP3877402B2 true JP3877402B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=18205030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32796897A Expired - Fee Related JP3877402B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3877402B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672201B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2011-04-20 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003086750A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Rohm Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JP3915992B2 (ja) | 2004-06-08 | 2007-05-16 | ローム株式会社 | 面実装型電子部品の製造方法 |
JP2006165411A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5217800B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP4887346B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2012-02-29 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置 |
JP2013145908A (ja) * | 2013-03-06 | 2013-07-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP5527450B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-06-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP7451455B2 (ja) * | 2021-03-19 | 2024-03-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP32796897A patent/JP3877402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11163007A (ja) | 1999-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3819574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6734536B2 (en) | Surface-mounting semiconductor device and method of making the same | |
US20120181676A1 (en) | Power semiconductor device packaging | |
US20130017652A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device package with a heatsink | |
JP3877409B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10261756A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5844779A (en) | Semiconductor package, and semiconductor device using the same | |
JP3877410B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877405B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3269025B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3831504B2 (ja) | リードフレーム | |
US20120181677A1 (en) | Semiconductor device package with two component lead frame | |
JP4784945B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004247613A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000150543A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4887346B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3203228B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5086315B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4165952B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4383436B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4162303B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2022202242A1 (ja) | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 | |
JP4215300B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050607 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |