JP2006165411A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006165411A JP2006165411A JP2004357590A JP2004357590A JP2006165411A JP 2006165411 A JP2006165411 A JP 2006165411A JP 2004357590 A JP2004357590 A JP 2004357590A JP 2004357590 A JP2004357590 A JP 2004357590A JP 2006165411 A JP2006165411 A JP 2006165411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- sealing resin
- semiconductor element
- connection electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- ZWZLRIBPAZENFK-UHFFFAOYSA-J sodium;gold(3+);disulfite Chemical compound [Na+].[Au+3].[O-]S([O-])=O.[O-]S([O-])=O ZWZLRIBPAZENFK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 実装基板へのハンダ付け状態を簡単に確認することができるように、外部接続用電極の側面にハンダフィレットを形成し得るようにしながら、ハンダフィレット部が半導体装置の樹脂パッケージの外形より内側に形成されるようにして、小型で高密度実装化の妨げとならないような構造の半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 リードフレームにより形成されたダイパッド4の一面に半導体素子1がダイボンディングされ、その電極パッドと外部接続用電極3とが電気的に接続され、そのダイパッド4および外部接続用電極3の半導体素子1側が封止樹脂5により被覆されている。そして、外部接続用電極3の外側側面を含めた露出面に接着用金属膜6が設けられるとともに、外部接続用電極3の外側側面が封止樹脂5の側面より内側に位置するように形成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 リードフレームにより形成されたダイパッド4の一面に半導体素子1がダイボンディングされ、その電極パッドと外部接続用電極3とが電気的に接続され、そのダイパッド4および外部接続用電極3の半導体素子1側が封止樹脂5により被覆されている。そして、外部接続用電極3の外側側面を含めた露出面に接着用金属膜6が設けられるとともに、外部接続用電極3の外側側面が封止樹脂5の側面より内側に位置するように形成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、樹脂パッケージからリードが伸びないで、外部接続用電極が樹脂パッケージから露出する構造の、いわゆるリードレスパッケージタイプの半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、高密度化実装に適した封止樹脂の外形より外部接続用電極が内側に形成されながら、実装基板にハンダ付けした場合にハンダフィレットが形成され、ハンダ付け性を容易に確認することができる構造の半導体装置およびその製造方法に関する。
PDA、携帯電話機などの高機能化に伴い、半導体装置を含む電子部品の高密度実装化が大きく要望されている。この電子部品の高密度実装化に当り、半導体装置はQFPに代表されるリードタイプパッケージからQFNに代表されるリードレスパッケージ化に移りつつある。このようなリードレスパッケージの半導体装置は、たとえば図4に示されるような構造になっている。
すなわち、ダイパッド4(半導体素子載置部)上に半導体素子(チップ)1がダイボンディングされ、半導体素子1の電極が外部接続用電極3と金線などのワイヤ2により接続され、半導体素子1がダイボンディングされた表面側周囲が封止樹脂5により被覆されている。外部接続用電極3およびダイパッド4の裏面(露出面)には、Ni薄膜層と金や金合金などのハンダの乗りやすい接着用金属膜6が設けられており、実装基板9などに直接ハンダ7により接続することができるように形成されている。その結果、リードやハンダ材などが半導体装置の外形から外側に形成されることがなく、非常に高密度に実装することができる(たとえば特許文献1参照)。
特開2002−16181号公報
前述のような構成では、複数個の半導体装置用のダイパッド4および外部接続用電極3が形成されたリードフレーム等の実装用基材上に半導体素子1を複数個マウントし、複数個の半導体素子1の全体を封止樹脂5で被覆してから切断して各半導体装置が製造されるため、外部接続用電極3の側面には接着剤、たとえばハンダの乗りやすい接着用金属膜が形成されておらず、外部接続用電極3の側面にはハンダが乗らず、いわゆるハンダフィレットが形成されない。したがって、実装基板9にハンダ付けした後に接着状態をチェックする場合に、接着部分が実装基板と外部接続用電極との接触面だけになるため、接着状態の視認性が悪く、検査が困難であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、実装基板への接着状態を簡単に確認することができるように、外部接続用電極の側面にハンダフィレットを形成し得るようにしながら、ハンダフィレット部が半導体装置の樹脂パッケージ(封止樹脂)の外形より内側に形成されるようにして、小型で高密度実装化の妨げとならないような構造の半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置は、半導体素子載置部の一面に載置された半導体素子と、該半導体素子の電極と電気的に接続する外部接続用電極と、前記一面に載置された前記半導体素子を被覆する封止樹脂部とを具備し、前記外部接続用電極の外側側面を含めた露出面に接着用金属膜が設けられ、かつ、前記外側側面部が前記封止樹脂部の側面より内側に位置することを特徴とする。
ここに「外部接続用電極の外側側面」とは、外部接続用電極が半導体装置の外周側を向いた側面(外部接続用電極の厚さ方向の面)を意味し、また、「封止樹脂部の側面より内側」とは、封止樹脂の外周側面よりも半導体装置の中心側であることを意味し、さらに「接着用金属膜が設けられる」とは、ハンダ等の接着剤がなじんで表面に乗りやすい金属膜が少なくとも表面に設けられることを意味し、その間に中間金属層など他の金属膜が設けられることを排除するものではない。
本発明による半導体装置の製造方法は、複数個の半導体素子載置部および外部接続用電極を、隣接する半導体装置の外部接続用電極が連続するように配置した実装用基材を作製し、該実装用基材の前記半導体素子載置部に、それぞれ半導体素子を載置し、該半導体素子の電極を前記外部接続用電極に電気的に接続し、前記実装用基材の前記半導体素子を載置した一面を封止樹脂により被覆し、前記実装用基材の他面側から、前記封止樹脂を残し、前記連続する外部接続用電極を切断し、該切断により露出した側面部を含めた前記外部接続用電極の露出面に接着用金属膜を設け、前記封止樹脂を前記切断の切断幅より狭い幅で切断し、前記外部接続用電極の外側側面部が封止樹脂部の側面より内側に位置するように個片化することを特徴とする。
ここに「外部接続用電極を切断し」とは、外部接続用電極のみを正確に切断することに限定されず、その厚さを越えて封止樹脂の一部を切断してもよいことを意味し、また「切断幅より狭い幅で切断し」とは、個片化のための封止樹脂部を切断する場合の溝幅が、外部接続用電極を切断する場合の溝幅より狭いことを意味し、たとえばダイシングブレードで切断する場合には、そのブレードの厚さの薄いものを用いることにより狭く形成することができる。
本発明の半導体装置によれば、接着用金属膜が外部接続用電極の外側側面にも設けられているため、実装基板などにハンダ付けする場合でも、外部接続用電極の外側側面にハンダがはい上がり、ハンダフィレットが形成される。しかも、その側面は封止樹脂の側面よりも内側に形成されているため、ハンダフィレットが形成されても封止樹脂の側面より外側にはみ出すことはない。その結果、実装基板などへの接着強度を強くすることができるとともに、その接着性をチェックする場合でも、ハンダフィレットが形成されていれば接着剤がよく流れていることを意味し、一目でその接着状態を確認することができるとともに、そのハンダフィレットは封止樹脂のパッケージより内側に形成されているため、半導体装置を実装基板などに高密度実装化する場合でも、隣接する電子部品とのショートなどの問題を全く生じさせることはなく、高密度実装化になんらの支障を来たさない。
さらに、本発明の製造方法によれば、外部接続用電極を切断することによりその側面を露出させ、接着用金属膜を無電解メッキなどにより設けた後に、その切断幅よりも幅の狭い切断方法で封止樹脂部を切断して個片化しているため、外部接続用電極の側面を封止樹脂の側面よりも内側にしながらその側面に接着用金属膜を、非常に簡単な方法で設けることができる。その結果、高密度実装化に適した半導体装置で、かつ、接着性の検査を非常に容易に行うことができる半導体装置を簡単に製造することができる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体装置について説明をする。本発明による半導体装置は、図1にその一実施形態である半導体装置を実装基板にマウントした状態を示す断面説明図が示されるように、たとえばリードフレームからなる実装用基材に形成されたダイパッド4(半導体素子載置部)の一面に半導体素子(チップ)1がダイボンディングされ、その半導体素子1の図示しない電極と外部接続用電極3とが、たとえば金線などのワイヤ2により電気的に接続され、そのダイパッド4および外部接続用電極3の半導体素子1側が封止樹脂5により被覆されている。本発明では、外部接続用電極3の外側側面を含めた露出面に接着用金属膜6が設けられるとともに、外部接続用電極3の外側側面が封止樹脂5の側面より内側に位置するように形成されていることに特徴がある。
半導体素子1は、たとえば通常のシリコン基板などに電子回路が形成され、四角形状にチップ化されたものが用いられるが、これに限定されるものではない。一般的には、この半導体素子1の表面の対向する2辺側または周囲の4辺側に図示しない電極が形成され、たとえば四角形状のダイパッド4上にダイボンディングされている。
ダイパッド4は、外部接続用電極3とともに、たとえば銅またはニッケルなどからなり、0.1〜0.2mm程度厚のリードフレームの枠体に接続して一体的に形成され、複数個の半導体装置用のものが連続して形成されている。外部接続用電極3は、ダイパッド4の周囲に設けられて、ダイパッド4の対向する2辺側に引き出されていてもよいし、ダイパッド4の4辺と垂直方向に延出される構造でもよい。しかし、リードフレームで複数のダイパッド4が並ぶ方向に延出される外部接続用電極3は、隣接する半導体装置用の外部接続用電極3と連続して形成され、個片化の際に切断分離される。このダイパッド4および外部接続用電極は、リードフレームから形成されなくても、たとえば金属板などの支持体上に金属層で形成され、その後に支持体が除去されたものでもよい。また、ダイパッド4と外部接続用電極3とは、同一面に形成されていてもよいし、たとえばダイパッドが外部接続用電極3よりも高く形成され、ダイパッド4はその裏面も封止樹脂5により被覆される構造でもよい。
図1に示される例では、ダイパッド4の裏面と、外部接続用電極3の裏面および外側に面する側面とに、接着用金属膜6が設けられている。この接着用金属膜6は、たとえば無電解メッキにより形成され、接着剤がハンダの場合、ニッケル膜と金膜とにより形成される。すなわち、最表面にはハンダがなじみやすいAuやSnまたはこれらを含む合金などの金属膜が設けられるが、その下側にはそのAuやSnなどを被着させやすい中間層が設けられてもよい。
半導体素子1の電極と外部接続用電極3との電気的接続は、一般的には図1に示されるように、金線などのワイヤ2によりワイヤボンディングされるが、ワイヤによる接続には限定されない。このダイパッド4上の半導体素子1やワイヤ2の部分を被覆するように、たとえばエポキシ樹脂などからなる封止樹脂5が設けられている。この封止樹脂5の外形は、電子部品の小型化要請に応じ最小限の大きさに形成され、本発明でも従来と同じ最小限の大きさに形成されているが、本発明では、外部接続用電極3の外側側面3a、すなわち半導体装置の外周側の側面が、この封止樹脂5の側面5aよりも内側(半導体装置の中心側)に位置するように形成されている。
このような半導体装置は、図1に示されるように、図示しない配線が形成された実装基板9の配線上に、接着剤としてハンダ材7が塗布されて載置され、加熱することにより実装基板9にハンダ付けされる。この際、図1に示されるように、外部接続用電極3の外側側面3aにも接着用金属膜6が設けられているため、ハンダ材7がはい上がり、ハンダフィレット7aが形成される。しかも、外部接続用電極3の外側側面3aが封止樹脂5の側面5aよりも内側になるように形成されているため、ハンダフィレット7aは封止樹脂5の側面5aすなわち樹脂パッケージの内側に形成される。その結果、高密度実装化ができ、しかも接着性の検査を簡単で確実に行うことができる。
この外部接続用電極3の外側側面3a(接着用金属膜6の表面)を封止樹脂5の側面5aよりも内側に形成するには、たとえば後述する製造方法で述べるように、あらかじめ厚いダイシングブレードにより、隣接する半導体装置に連続している外部接続用電極3を切断し、その後に薄いダイシングブレードで封止樹脂を切断して個片化することにより、簡単に形成することができる。
つぎに、図2〜3を参照しながら、この半導体装置の製造方法について説明をする。まず、図2(a)に示されるように、金属板に複数個の半導体装置用のダイパッド4および外部接続用電極3を、隣接する半導体装置用の外部接続用電極3が連続するように形成したリードフレームを作製し、そのリードフレームの各ダイパッド4の一面にそれぞれ半導体素子1をダイボンディングする。そして、その半導体素子1のそれぞれの電極(図示せず)を外部接続用電極3と、たとえば金線などのワイヤ2により電気的に接続する。
つぎに、図2(b)に示されるように、前記リードフレームの一面側である前記半導体素子1側を全面的に封止樹脂5により被覆する。全面的にとは、図2(b)に示されるように、複数個の半導体装置用を一体的に被覆することを意味する。この封止樹脂5による被覆は、通常の半導体装置の製造と同様に、たとえばトランスファモールドなどで行うことができる。
その後、図2(c)に示されるように、封止樹脂5の表面に保持用テープ8を貼付する。この保持用テープ8は、外部接続用電極3を切断する際に、その機械的強度を保つとともに、個片化した場合にも各半導体装置がバラバラにならないように保持する機能を有しているが、たとえば紫外線硬化型または熱硬化型の粘着テープを用いることが好ましい。紫外線の照射または加熱処理により接着強度を上げることができ、ダイシングの際の保持強度を保つことができるからである。
つぎに、図3(d)に示されるように、リードフレームの他面側から半導体装置の境界部の外部接続用電極3を切断する。この切断は、外部接続用電極3の外側の側面を露出させて接着用金属膜6を被膜形成できるようにするとともに、その側面3aが封止樹脂5の側面5aより内側に位置するようにするため、たとえば、溝幅が0.3〜0.4mm程度と後述する個片化のための切断の溝幅よりも広くなるように行う。
その後、脱脂工程で表面の汚れや不純物を取り除き、図3(e)に示されるように、たとえば亜硫酸金ナトリウムからなる無電解メッキ液10に浸漬し、金からなる接着用金属膜6を0.03μm程度の厚さでリードフレームの露出面に形成する。これにより、ダイパッド4の裏面、外部接続用電極3の裏面および前述の切断により露出する外部接続用電極3の外側側面に接着用金属膜6が形成される。
最後に、封止樹脂5の部分を切断して各半導体装置に個片化する。この切断も、ダイシングブレードによりダイシングすることにより行うことができ、薄いダイシングブレードを用いることにより、前述の切断の幅より狭い幅で切断する。その結果、外部接続用電極3の外側側面3aが、封止樹脂の側面5aよりも内側に位置するように形成される。なお切断工程は、ダイシングブレードを用いる代わりに、レーザ光を照射して行うことができる。
この方法で製造することにより、非常に簡単な製造工程で、外部接続用電極3の外側側面3aを封止樹脂5の側面5aよりも内側にしながら、その側面3aにも接着用金属膜6を形成することができる。その結果、前述のように、高密度化実装に適した小型の半導体装置でありながら、実装基板9への接着状態の検査を容易に行うことができる半導体装置が得られる。
1 半導体素子
2 ワイヤ
3 外部接続用電極
4 ダイパッド
5 封止樹脂
6 接着用金属膜
7 ハンダ材
8 保持用テープ
9 実装基板
10 メッキ液
2 ワイヤ
3 外部接続用電極
4 ダイパッド
5 封止樹脂
6 接着用金属膜
7 ハンダ材
8 保持用テープ
9 実装基板
10 メッキ液
Claims (2)
- 半導体素子載置部の一面に載置された半導体素子と、該半導体素子の電極と電気的に接続する外部接続用電極と、前記一面に載置された前記半導体素子を被覆する封止樹脂部とを具備し、前記外部接続用電極の外側側面を含めた露出面に接着用金属膜が設けられ、かつ、前記外側側面部が前記封止樹脂部の側面より内側に位置することを特徴とする半導体装置。
- 複数個の半導体素子載置部および外部接続用電極を、隣接する半導体装置の外部接続用電極が連続するように配置した実装用基材を作製し、該実装用基材の前記半導体素子載置部に、それぞれ半導体素子を載置し、該半導体素子の電極を前記外部接続用電極に電気的に接続し、前記実装用基材の前記半導体素子を載置した一面を封止樹脂により被覆し、前記実装用基材の他面側から、前記封止樹脂を残し、前記連続する外部接続用電極を切断し、該切断により露出した側面部を含めた前記外部接続用電極の露出面に接着用金属膜を設け、前記封止樹脂を前記切断の切断幅より狭い幅で切断し、前記外部接続用電極の外側側面部が封止樹脂部の側面より内側に位置するように個片化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357590A JP2006165411A (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357590A JP2006165411A (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165411A true JP2006165411A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36667063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357590A Pending JP2006165411A (ja) | 2004-12-10 | 2004-12-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006165411A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008186891A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Denso Corp | モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造 |
JP2008258411A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2011216615A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
TWI408783B (zh) * | 2008-02-06 | 2013-09-11 | Sanyo Electric Co | 電路裝置及其製造方法 |
KR20140040026A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-02 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8829685B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-09-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Circuit device having funnel shaped lead and method for manufacturing the same |
JP2017175131A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-28 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017224750A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017228559A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2019050302A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2019121698A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
EP3817033A3 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-12 | MediaTek Inc. | Semiconductor package and fabrication method thereof |
CN115116979A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
CN116387198A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-04 | 上海聚跃检测技术有限公司 | 一种qfn封装芯片的切割分离方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10313082A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11163007A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001077268A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Matsushita Electronics Industry Corp | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2002026223A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2004207275A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-12-10 JP JP2004357590A patent/JP2006165411A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10313082A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11163007A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001077268A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Matsushita Electronics Industry Corp | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2002026223A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
JP2004207275A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008186891A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Denso Corp | モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造 |
JP2008258411A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
TWI408783B (zh) * | 2008-02-06 | 2013-09-11 | Sanyo Electric Co | 電路裝置及其製造方法 |
US8829685B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-09-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Circuit device having funnel shaped lead and method for manufacturing the same |
JP2011216615A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR20140040026A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-02 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR102054385B1 (ko) | 2012-09-24 | 2020-01-22 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2017175131A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-28 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7228063B2 (ja) | 2016-03-17 | 2023-02-22 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2022087155A (ja) * | 2016-03-17 | 2022-06-09 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2017224750A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017228559A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2019050302A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7012489B2 (ja) | 2017-09-11 | 2022-01-28 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2019121698A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP7037368B2 (ja) | 2018-01-09 | 2022-03-16 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
EP3817033A3 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-12 | MediaTek Inc. | Semiconductor package and fabrication method thereof |
US11562948B2 (en) | 2019-11-04 | 2023-01-24 | Mediatek Inc. | Semiconductor package having step cut sawn into molding compound along perimeter of the semiconductor package |
TWI794670B (zh) * | 2019-11-04 | 2023-03-01 | 聯發科技股份有限公司 | 半導體封裝及其製造方法和印刷電路板組件 |
US12205869B2 (en) | 2019-11-04 | 2025-01-21 | Mediatek Inc. | Method for forming a semiconductor package |
JP2022145046A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN115116979A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
JP7451455B2 (ja) | 2021-03-19 | 2024-03-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN116387198A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-04 | 上海聚跃检测技术有限公司 | 一种qfn封装芯片的切割分离方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210143089A1 (en) | Semiconductor package with wettable flank | |
CN205282469U (zh) | 电子器件和半导体封装体 | |
CN102859687B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2022087155A (ja) | 半導体装置 | |
JP4246243B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR102227588B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5122835B2 (ja) | 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法 | |
US8853841B2 (en) | Lead frame which includes terminal portion having through groove covered by lid portion, semiconductor package, and manufacturing method of the same | |
US8390118B2 (en) | Semiconductor package having electrical connecting structures and fabrication method thereof | |
JP7089388B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20140151865A1 (en) | Semiconductor device packages providing enhanced exposed toe fillets | |
JP2006165411A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN106711113A (zh) | 具有集成散热片的半导体封装体 | |
JP2013258348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4860939B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130320527A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP2014007287A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2019121698A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9099484B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP7063718B2 (ja) | プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法 | |
JP2006351950A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013254984A (ja) | 半導体装置 | |
JP4705614B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4409528B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007012716A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |