[go: up one dir, main page]

JP3871780B2 - 屋根 - Google Patents

屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP3871780B2
JP3871780B2 JP29427797A JP29427797A JP3871780B2 JP 3871780 B2 JP3871780 B2 JP 3871780B2 JP 29427797 A JP29427797 A JP 29427797A JP 29427797 A JP29427797 A JP 29427797A JP 3871780 B2 JP3871780 B2 JP 3871780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
building
unit
frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29427797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131672A (ja
Inventor
一樹 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP29427797A priority Critical patent/JP3871780B2/ja
Publication of JPH11131672A publication Critical patent/JPH11131672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871780B2 publication Critical patent/JP3871780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の建物ユニットが組み合わされて建築されたユニット式建物等の屋根に関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、工場で製造した箱状の建物ユニットを、建築現場で複数組み合わせて建築されるユニット式建物が利用されている。
ユニット式建物を形成する建物ユニットとしては、四隅の柱の上下端を天井梁及び床梁で連結した直方体状のフレームを有するものが一般的である。
建物ユニットのフレームには、天井梁に支持される天井面材、床梁に支持される床面材及び部屋を仕切る間仕切り壁棟の内装材や、軽量気泡コンクリート等で形成された外壁材等が工場で組付けられる。
【0003】
このようなユニット式建物によれば、工場において、建物ユニットに対して内装材や外壁材の組付作業までを工場で行い、後は、建物ユニットの接合作業を行うだけで、建物が完成するようにしているので、建築現場での作業が大幅に削減され、建築工事を短期間で完了できるメリットが得られる。
一方、このようなユニット式建物において、切妻屋根は、小屋根裏内の骨組みが比較的簡単なために、多く利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の屋根においては、上述のような建築場所による制限、すなわち、角地、二方向に斜線制限を受ける場合、妻面が垂直に切り立っているので、その部分が斜線制限の部分を超え、寄棟屋根等への設計の変更を余儀なくされ、その変更に対応すると、建築現場での作業等が煩雑となるという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、建物に対する斜線制限に容易に対応することができると共に建築現場での組立作業を容易に行うことができる屋根を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図面をも参照して説明すると、直方体状の骨組みを有する建物ユニットと、前記建物ユニットの両側にそれぞれ配置される楔形状に形成された三角ユニットとにより居室が設けられる小屋根裏に形成され、棟の両側に傾斜した傾斜屋根面50を有するとともに、前記棟の両側が切り欠かれて前記小屋根裏に設けられた室内の天井高さの応じた高さレベルに略水平となった水平屋根面33Bが設けられ、傾斜屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第1の屋根パネルを、前記三角ユニットに沿って傾斜させた状態で複数配列することにより形成され、水平屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第2の屋根パネルを、前記建物ユニットの端部に接続することで形成され、前記水平屋根面の棟側の端縁には、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた妻パネルが立設されていることを特徴とする。
このような本発明では、建築物が、例えば、角地に建築されて二方向に斜線制限を受ける場合でも斜線内に妻面が垂直に切り立っているためにその制限を回避することができ、水平屋根面の組付作業を工場で行い、後は、建物ユニット30への接合作業を行うだけで、屋根を完成することができるので、建築現場での作業が大幅に削減される。
【0007】
以上において、前記屋根は、小屋根裏に居室が設けられ、前記水平屋根面は、前記小屋根裏に設けられた室内の天井高さの応じた高さレベルに設けられていることを特徴とする
このようにすれば、斜線制限のために屋根の形状の変更、従って、居室空間の縮小を余儀なくされることがないので通常に居室空間が確実に確保できる。
また、前記小屋根内には直方体状の骨組みを有する建物ユニットと、楔形状に形成された三角ユニットとが設けられ、前記建物ユニットの両側に前記三角ユニットがそれぞれ配置されていることを特徴とする
このようにすれば、建物ユニット及び三角ユニットのそれぞれを工場にて製作し、建物の大きさ、形状に依存してそれらをユニットを任意に組み合わせて現場でそれらを接合作業をするだけでいいので、建築現場での作業効率が向上し、建築期間を縮小することができる。
【0008】
さらに、傾斜屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第1の屋根パネルを、前記三角ユニットに沿って傾斜させた状態で複数配列することにより形成され、前記水平屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第2の屋根パネルを、前記建物ユニットの端部に接続することで形成され、前記水平屋根面の棟側の端縁には、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた妻パネルが立設されていることを特徴とする。
このようにすれば、第1の屋根パネルを配列しその後、第2の屋根パネルを建物ユニットに配置すれば、屋根全体を完成することができ、作業能率を向上することができる。
また、第1の屋根パネル、前記第2の屋根パネル、前記妻パネル及び三角ユニットは、工場で製作され、建築現場で相互に組み合わされるユニットであることが好ましい。
このようにすれば、それぞれの部品を工場で製作し、建築現場ではそれぞれの部品を組み立てればよいため、建築現場での製作工程を少なくすることができ、全体として作業能率を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の一形態を図面に基づいて説明する、
図1及び図2には、本発明の一実施形態に係るユニット式建物1が示されている。このユニット式建物1は、箱状に形成された複数の建物ユニット10,20,30を備えたものである。
ユニット式建物1の一階部分は、敷地に設けられた基礎2の上に載置された複数の建物ユニット10が組み合わされたものである。この一階部分には、玄関4およびカーポート5が設けられている。
二階部分は、各建物ユニット10の上に載置された複数の建物ユニット20が組み合わされたものである。この二階部分の外壁面には、バルコニユニット6が接合され、このバルコニユニット6により、バルコニが形成されている。
【0010】
屋根部分3は、各建物ユニット20の上に配置されるとともに、当該屋根部分の棟に沿って配置された箱状の建物ユニット30と、これらの建物ユニットの両側に配置された楔状のフレームを備えた三角屋根ユニット31と、この三角屋根ユニット31の傾斜に沿って配置される平板状のパネル32とが組み合わされたものであり、その小屋裏内には三階の居室が形成されている。
この屋根部分3の屋根パネル32の表面には、複数の太陽電池パネル32Cが取り付けられている。
屋根部分3の屋根パネルとしては、一部が省略された屋根パネル32Aも採用されている。この屋根パネル32Aの下方において、三角屋根ユニット31の床が野外に露出している部分が設けられている。この床が屋外に露出した部分は、屋根に設けられるバルコニであるルーフバルコニ7となっている。
なお、屋根部分3の棟の端部には、以下に詳述するような屋根部材33が設けられている。
【0011】
一階の建物ユニット10のうち、図中右側の列の三個の建物ユニット10は、カーポート5を形成するカーポートユニット10A,10Bとなっている。図中左側の列の建物ユニット10のうち、玄関4を有する建物ユニット10は、玄関部分の床梁が省略された玄関用建物ユニット10Cとなっている。
また、この玄関用建物ユニット10Cの後方の建物ユニット10は、図2は示されていないが、梁や柱等の軸組材に省略部分のない通常の箱状建物ユニット10Dとなっている。
二階の建物ユニット20及び三階の建物ユニット30は一階の建物ユニット10Dと同様に、梁や柱等の軸組材に省略部分のない通常の箱状建物ユニットとなっている。
【0012】
図3には、建物ユニット10D,20,30のフレーム40が示されている。このフレーム40は、図に示されるように、四隅の柱41の上下端を天井梁42および床梁43で連結した直方体状の骨組みである。
フレーム40の天井梁42としては、長さの異なる天井長辺梁42A及び天井短辺梁42Bの二種類が設けられ、フレーム40の床梁43としては、天井梁42と同様に、長さの異なる床長辺梁43Aおよび床短辺梁43Bのに種類が設けられている。対向する天井長辺梁42Aの間には、天井を形成する天井面材(図示省略)を支持するために複数の天井小梁44が架け渡されている。
対向する床長辺梁43Aの間には、床を形成する床面材(図示省略)を支持するために、複数の根太45が架け渡されている。
ユニット式建物は、通常の建物と同様に、いわゆる一階としての第1階層、二階としての第2階層及び三階としての第3階層、ならびに、一階と二階との間に設けられている中間層を有している。
【0013】
建物内部として例えば第1階層を説明する。第1階層には図7の如く、建物1の正面のほぼ中央に設けられた玄関4の奥に玄関ホール81が設けられている。この玄関ホール81の図中右側に、前述のカーポート5が設けられている。この玄関ホール81の図中右側に前述のカーポート5が設けられる一方、玄関ホールの図中左方には、建物1のほぼ正面から背面まで達する洋室82が設けられている。
【0014】
次に図3、図4及び図5を再び参照して屋根部分3を詳細に説明する。屋根部分3は前述したように三階の居室を構成する建物ユニット30の両側に配置された三角屋根ユニット31と、三角屋根ユニット31によって形成された傾斜屋根面50に沿って配置された第1の屋根パネルとしての屋根パネル32とが組み合わされたものである。
屋根部分3の棟の両端には切り欠かれて略水平となった第2の屋根パネルとしての水平屋根面33Bが形成されている。この水平屋根面33Bは、小屋裏内に設けられた三階の居室の天井の高さに応じた高さレベルに設けられている。
また、水平屋根面33Bは、枠状に形成された骨組み33Cの片面に面材を張り付け、さらに水平屋根面33Bの棟側の端縁に、枠状に形成された骨組み33Dに面材を張り付けた妻パネル33Aが水平屋根面33Bに略垂直方向に立設されている。第1の屋根パネル32、第2の屋根パネル33B、妻パネル33A、建物ユニット30及び三角屋根ユニット31は、予め工場で製作され、建築現場で組み合わせられる。
【0015】
建築現場での屋根部分3の組み立ては次のように行われる。第1の屋根パネル32を三角ユニット31に沿って傾斜させた状態で複数列配列することにより形成し、棟側の端縁に妻パネルが立設された第2の屋根パネル33Bを建物ユニット端部に接合する。
図6に、このような屋根を形成したときの屋根と斜線制限との関係を示したものである。本来の屋根の形状であれば、この斜線Lを越える部分が本発明による構成を有する屋根を形成することによって斜線制限を受けることなく、しかも、三階部分の居室の空間を十分に確保できる。
【0016】
前述のような本実施例によれば、次のような効果がある。
すなわち、棟の両側に傾斜した傾斜屋根面50と、前記棟の両側が切り欠かれて略水平となった水平屋根面33Bとが設けられているため、棟の端部、すなわち、本来垂直に立った妻面を制限すべき斜線Lの内側に配置することでき、建築現場に応じた斜線制限条件に容易に対応することができる。
また、小屋根裏に居室が設けられ、前記水平屋根面は、前記小屋根裏に設けられた室内の天井高さの応じた高さレベルに設けられているため、建物ユニット30を水平屋根面の高さに合わせて工場または現場で加工する必要がなく、現場での作業能率が向上する。しかも斜線制限がある場合でも居室空間を確実に確保できる。
【0017】
さらに、屋根において、小屋裏内には直方体状の骨組みを有する建物ユニット30と、楔形状に形成された三角ユニット31とが設けられ、建物ユニット30の両側に前記三角ユニット31がそれぞれ配置されている。これによって現場での複雑な工程を要することなく居室部分を形成すると共に、傾斜屋根面を居室部分の両側に容易に形成することができる。
【0018】
また、傾斜屋根面50は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第1の屋根パネルを、三角ユニット31に沿って傾斜させた状態で複数配列することにより形成し、水平屋根面33Bは、枠状に形成された骨組み33Cの片面に面材を張り付けた第2の屋根パネル33を、建物ユニット30の端部に接続することで形成するので、水平屋根面33Bを容易に建物ユニット30に配置して、屋根全体を容易に現場で組み立てることができる。水平屋根面33Bの棟側の端縁には、枠状に形成された骨組みの33Dの片面に面材を張り付けた妻パネル33Aが立設されている。従って、水平屋根面33Bを、建物ユニット30の端部に配置することによってそれと同時に妻パネル33Aが棟の端部に配置されるために現場での組み立て効率が向上する。
第1の屋根パネル32、第2の屋根パネル33B、妻パネル33A及び三角ユニット31は、工場で製作され、建築現場で相互に組み合わされるユニットである。従って、予め工場で製作したそれぞれのユニットを建築日程に合わせて建築現場に搬送し、組み立てるため、建築期間を短縮することができる。
【0019】
以上本発明について、好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、この実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更が可能である。
例えば、種々の他の屋根の形状にも適用できる。
さらにユニット式建物としては、三階建のものに限らず、二階建や四階建のものでもよく建物の階層数は、実施にあたり、適宜設定すればよい。
【0020】
【発明の効果】
上述のように、本発明の屋根によれば、建築現場の斜線制限に容易に対応でき、しかも、建築現場での組立作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るユニット式建物の全体を示す斜視図である。
【図2】同実施形態に係るユニット式建物のユニット構成を示す模式図である。
【図3】同実施形態に係る建物ユニットのフレームを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係るユニット式建物の組立法を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係るユニット式建物の組立法を示す斜視図である。
【図6】本発明の水平屋根面の構成を示す概略正面図である。
【図7】本発明の実施形態に係るユニット式建物の第1階層の平面図である。
【符号の説明】
1 ユニット式建物
2 基礎
4 玄関
5 カーポート
6 バルコニユニット
30 建物ユニット
31 三角屋根ユニット
33 屋根パネル
33B 水平屋根面
40 フレーム

Claims (2)

  1. 直方体状の骨組みを有する建物ユニットと、前記建物ユニットの両側にそれぞれ配置される楔形状に形成された三角ユニットとにより居室が設けられる小屋根裏に形成され、棟の両側に傾斜した傾斜屋根面を有するとともに、前記棟の両側が切り欠かれて前記小屋根裏に設けられた室内の天井高さの応じた高さレベルに略水平となった水平屋根面が設けられ、
    前記傾斜屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第1の屋根パネルを、前記三角ユニットに沿って傾斜させた状態で複数配列することにより形成され、
    前記水平屋根面は、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた第2の屋根パネルを、前記建物ユニットの端部に接続することで形成され、前記水平屋根面の棟側の端縁には、枠状に形成された骨組みの片面に面材を張り付けた妻パネルが立設されている
    ことを特徴とする屋根。
  2. 請求項に記載の屋根において、前記第1の屋根パネル、前記第2の屋根パネル、前記妻パネル及び三角ユニットは、工場で製作され、建築現場で相互に組み合わされるユニットであることを特徴とする屋根。
JP29427797A 1997-10-27 1997-10-27 屋根 Expired - Lifetime JP3871780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29427797A JP3871780B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29427797A JP3871780B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131672A JPH11131672A (ja) 1999-05-18
JP3871780B2 true JP3871780B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17805633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29427797A Expired - Lifetime JP3871780B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131672A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871780B2 (ja) 屋根
JP2977332B2 (ja) ユニット住宅における屋根構造
JP2963521B2 (ja) ユニット住宅
JP4286953B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2000248626A (ja) ユニット式建物
JP2512180B2 (ja) 工業化住宅用ユニットの組み合わせ
JP2847067B2 (ja) 建物ユニット
JP4796684B2 (ja) ユニット建物
JP2713524B2 (ja) ユニット建物
JP2967468B2 (ja) 木造建築物のユニット軸組構法
JP2002167859A (ja) 建物ユニット
JP2506536B2 (ja) 小屋裏部屋の施工方法
JPH0534206U (ja) ユニツトハウスを用いる2階建家屋
JP3905164B2 (ja) ユニット式建物の小屋裏ユニットの製造方法
JPH03250132A (ja) 工業化住宅のセットバック用ボックスユニット
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH11107378A (ja) 三角ユニットおよびそのユニットを使用したユニット式建物
JP2003328571A (ja) ユニット式建物
JPH08199686A (ja) ユニット式集合住宅
JP2004124395A (ja) 屋根ユニットによる屋根構造
JPS6228264B2 (ja)
JPH11131599A (ja) 異形建物ユニットおよびその異形建物ユニットを使用したユニット式建物
JP2008075313A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JPH1025851A (ja) 建物ユニット
JPH0781304B2 (ja) 建物屋外部の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term