JP3863866B2 - 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 - Google Patents
光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3863866B2 JP3863866B2 JP2003189726A JP2003189726A JP3863866B2 JP 3863866 B2 JP3863866 B2 JP 3863866B2 JP 2003189726 A JP2003189726 A JP 2003189726A JP 2003189726 A JP2003189726 A JP 2003189726A JP 3863866 B2 JP3863866 B2 JP 3863866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- optical fiber
- core
- temperature
- matching agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 59
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コアの周囲のクラッド内に複数の空孔を有する光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、ホーリー光ファイバ(HF)を説明する。図6に示すように、HF61は、純粋石英にゲルマニュームが添加されたコア62の外周に、純粋石英からなるクラッド63を形成し、そのクラッド63内にコア62を取り囲むように軸方向に延びる複数の空孔64(図6では6個)を形成したものである。詳細は示していないが、HF61は、クラッド63の外周に被覆層が形成された光ファイバ心線として使用される。
【0003】
コア62は、通常のシングルモードファイバ(SMF)のコアと同様のものである。コア径φは9μm、クラッド径φは125μm、空孔64の内径φは8μmである。コア62の屈折率は1.463、クラッド63の屈折率は1.458であり、コア62のクラッド63に対する比屈折率差は通常のSMFと同様約0.35%である。
【0004】
HF61の特長は、空孔64の屈折率が約1であり、実効的な比屈折率差が約32%と通常のSMFよりはるかに大きいことから、コア62への光の閉じ込め効果が高い点である。このため、HF61は、例えば、HF61を曲げた時に発生する損失が極めて小さいという特長を有する。
【0005】
図7に示すように、従来の光ファイバの接続部70は、被覆層を除去して端末処理したHF61の端面61aを、ゲル状の屈折率整合剤r7を介して、被覆層を除去して端末処理したSMF71の端面71aと突き合わせ接続したものである。SMF71は、HF61のコア62と同じ屈折率で同径のコア72の外周に、HF61のクラッド63と同じ屈折率で同径のクラッド73を形成したものである。
【0006】
屈折率整合剤r7は、突き合わせ接続後のHF61の端面61aとSMF71の端面71a間に、端末処理時の誤差によって空気層が形成されることがあるので、この空気層によって生じる屈折率差によるフレネル反射損失を低減する目的で使用される。
【0007】
屈折率整合剤r7は、例えば、図8の温度特性線81に従う温度特性を有する。この屈折率整合剤r7の屈折率は、フレネル反射損失を極力小さくするために、室温付近で図7で説明したHF61のコア62やSMF71のコア72の屈折率にほぼ等しい1.463付近となっている。
【0008】
また、光ファイバの接続部70を収納した従来の光ファイバ接続器の一例として、図9に示すような単心メカニカルスプライス91がある(例えば、特許文献1参照。)。メカニカルスプライス91は、対向する光ファイバ同士を突き合わせて支持し位置決め調芯するためのV溝を有するV溝基板92と、基板92に重ね合わされ、V溝に挿入した光ファイバを押さえるための蓋部材93と、基板92と蓋部材93とを挟持するための挟持部材94とを備えている。
【0009】
基板92と蓋部材93の重ね合わせ部には、その側端部にくさび挿入部95が形成され、その両端にガイド穴96が形成される。筐体97は、基板92と蓋部材93とで構成される。
【0010】
メカニカルスプライス91では、予め光ファイバの突き合わせ位置(基板92および蓋部材93の内面中央部)に図7および図8で説明した屈折率整合剤r7を充填しておき、くさび挿入部95にくさびを挿入して基板92と蓋部材93間に隙間を形成し、ガイド穴96からこの隙間に端末処理したHF61およびSMF71を挿入してV溝内で突き合わせた後、くさびを抜き去り、HF61とSMF71を基板92と蓋部材93とで把持して固定・接続する。
【0011】
これにより、メカニカルスプライス91の筐体97内に図7で説明した光ファイバの接続部70が収納され、HF61とSMF71が突き合わせ接続される。
【0012】
このように、メカニカルスプライス91を用いてHF61とSMF71を接続する場合も、HF61のクラッド径がSMF71のクラッド径と等しいので、通常のSMF同士の接続と全く同様に行える。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−241660号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光ファイバの接続部70では、HF61を屈折率整合剤r7を介してSMF71と突き合わせ接続しているので、毛細管現象により、HF61の各空孔64内に屈折率整合剤r7が端面61aから数百μmの深さにわたって侵入する。
【0015】
クラッド63の屈折率は1.458であり、各空孔64の屈折率は1であるが、各空孔64内に室温下での屈折率が1.463の屈折率整合剤r7が侵入すると、中央部の本来のコア62の周囲に擬似的な6個のコアが形成されることになる。
【0016】
このため、接続後のHF61の実効的なコア径は、言い換えれば光が伝播しうる直径(モードフィールド径:MFD)は、実質的に接続前の9μmより大きくなる。その結果、SMF71とのMFDの差が発生し、HF61とSMF71との接続損失が大きくなるという問題がある。
【0017】
例えば、図9で説明したメカニカルスプライス91を用いてHF61とSMF71を接続すると、波長が1.55μmでの室温付近における接続損失は約0.85dBと大きくなってしまう。ちなみに、コア径が等しい通常のSMF同士の接続損失は0.1dB前後である。
【0018】
ここで、図10に、接続後のメカニカルスプライス91の温度範囲が−30〜+70℃における接続損失の温度特性を示す。図10に示すように、接続直後の室温での接続損失は0.8dBを超えているが、温度上昇に伴って接続損失が0.1dB前後まで回復した。
【0019】
高温域で接続損失が回復するのは、図8の温度特性線81に示したように、屈折率整合剤r7は高温になるにつれて屈折率が低下し、60℃付近でクラッド63と屈折率が等しくなって光を閉じ込める効果が消滅し、通常のSMF同士と同等の接続損失を示すからである。
【0020】
一方、低温域では、図8の温度特性線81に示したように、逆に屈折率整合剤r7は屈折率が大きくなるので、クラッド63との屈折率差が拡大し、光の閉じ込め効果が増大した。そのため、本来のコア62と屈折率整合剤r7が侵入した6個の空孔64とで形成される実質的なコアの光の閉じ込め効果も増大し、室温時に比べてMFDがさらに大きくなり、対向するSMF71とのMFD差が拡大した。−30〜10℃における接続損失は1dB前後と非常に高かった。
【0021】
したがって、従来のメカニカルスプライス91は、接続損失の温度特性変化が大きく、特に低温域で接続損失が増加するという問題がある。
【0022】
そこで、本発明の目的は、接続損失が小さく、接続損失の温度特性変化が小さい光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、コアの周囲の純粋石英からなるクラッド内に複数の空孔を有する光ファイバを、他の光ファイバと接続した光ファイバの接続部において、上記光ファイバを、実使用上の最低温度である−30℃における屈折率が上記クラッドより低く、かつ温度範囲が−30〜+70℃における屈折率の平均温度係数が−8.0×10 -4 /℃以上、0/℃未満である屈折率整合剤を介して上記他の光ファイバと突き合わせ接続した光ファイバの接続部である。
【0026】
請求項2の発明は、請求項1に記載された光ファイバの接続部を筐体内に収納した光ファイバ接続器である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0028】
図1は、本発明の好適実施の形態を示す構造図である。
【0029】
図1に示すように、本実施の形態に係る光ファイバの接続部1は、図6および図7で説明したホーリー光ファイバ(HF)61およびシングルモードファイバ71と同じものを用いて、被覆層を除去して端末処理したHF61の端面61aを、実使用上の最低温度である−30℃における屈折率がHF61のコア62およびSMF71のコア72より低い屈折率整合剤rを介して、被覆層を除去して端末処理したSMF71の端面71aと突き合わせ接続したものである。
【0030】
屈折率整合剤rは、突き合わせ接続後のHF61の端面61aとSMF71の端面71a間に、端末処理時の誤差によって空気層が形成されることがあるので、この空気層によって生じる屈折率差によるフレネル反射損失を低減する目的で使用される。
【0031】
屈折率整合剤rは、例えば、高分子ポリマー系、シリコーン系、紫外線硬化型樹脂からなる。屈折率整合剤rとしては、例えば、温度が−30℃下の波長が1.3〜1.55μm帯の光の屈折率が1.458以下であり、かつ温度範囲が−30〜+70℃における屈折率の平均温度係数が−8.0×10-4/℃以上、0/℃未満であるものを用いる。
【0032】
ここで、屈折率の平均温度係数とは、ある温度範囲内における1℃あたりの屈折率の変化量のことをいう。
【0033】
本例では、図2に示すように、横軸を温度(℃)にとり、縦軸を屈折率にとった温度特性線21に従う温度特性を有するゲル状のシリコーン系屈折率整合剤rを使用した。温度特性線21は、より詳細には、−30℃での屈折率が1.455、20℃での屈折率が1.435、70℃での屈折率が1.417であり、温度範囲が−30〜+70℃における屈折率の平均温度係数は約−4.0×10-4/℃である。
【0034】
温度が−30℃における波長が1.3〜1.55μm帯の光の屈折率が1.458以下の屈折率整合剤rを用いるのは、接続後のHF61の空孔64に侵入した屈折率整合剤rが疑似コアを形成することを防止し、接続後のHF61の実効的なMFDの広がりを防止するためである。
【0035】
数値範囲を上記のように限定したのは、以下の点を考慮したからである。一般に、屈折率整合剤rとしては高分子ポリマー系からなるものが用いられるが、その屈折率は温度が上昇すると低下する傾向を示す。−30℃は実使用上の最低温度であり、屈折率整合剤rの−30℃での屈折率がクラッド63と同等以下であれば、−30℃以上の温度域では疑似コアが形成されることはない。最も普及している石英系光ファイバのクラッドは純粋石英であるため、その屈折率1.458を考慮して、温度が−30℃における光の屈折率を1.458以下とした。また、一般に石英系光ファイバを伝送する光の波長は1.3〜1.55μmである。
【0036】
温度範囲が−30〜+70℃における屈折率の平均温度係数が−8.0×10-4/℃以上、0/℃未満の屈折率整合剤rを用いるのは、高温域での接続部における反射減衰量を低減するためである。
【0037】
数値範囲を上記のように限定したのは、以下の点を考慮したからである。+70℃は実使用上の最高温度であり、このような高温域では、屈折率整合剤rの屈折率低下による接続部における反射特性の劣化が懸念される。そこで、実使用上の反射減衰量のリミットを30dBm以上とした。ここで、反射減衰量はコア62および屈折率整合剤rの屈折率の差によって決まる量である。フレネル反射の式によれば、コア62の屈折率をn1 、屈折率整合剤rの屈折率をn2 とすると、反射減衰量Lrは以下の式によって求められる。
【0038】
反射減衰量:Lr=−10×logR(dBm)
ただし、R=(n1 −n2 )2 /(n1 +n2 )2
この式により、コア62の屈折率を1.463とした場合、30dBm以上の反射減衰量を確保するためには、屈折率整合剤rの屈折率は1.39以上必要であることがわかる。−30〜+70℃の温度差は100℃であり、屈折率整合剤rに要求される平均温度係数は−8.0×10-4/℃以上、0/℃未満となる。
【0039】
本実施の形態の作用を説明する。
【0040】
光ファイバの接続部1では、HF61を屈折率整合剤rを介してSMF71と突き合わせ接続しているので、毛細管現象により、HF61の各空孔64内に屈折率整合剤rが端面61aから数百μmの深さにわたって侵入する。
【0041】
ここで、屈折率整合剤rの屈折率は、図2の温度特性線21に示したように、温度が高くなるにつれて徐々に下がり、実使用上の最低温度である−30℃で1.455であり、実使用上の最高温度である+70℃では1.417である。
【0042】
したがって、屈折率整合剤rの屈折率は−30℃以上の温度域ではHF61のコア62(本例では、クラッド63)の屈折率よりも常に低いので、各空孔64内に屈折率整合剤rが侵入しても、中央部の本来のコア62の周囲に擬似コアが形成されることはない。
【0043】
このため、光ファイバの接続部1は、接続後のHF61の実効的なコア径が、すなわち、モードフィールド径(MFD)が接続前後で変わらないので、HF61とSMF71との接続損失が小さい。
【0044】
上記実施の形態では、HF61とSMF71を接続した例で説明したが、HF61同士を接続してもよい。また、クラッド63よりコア62の屈折率が高いHF61の代わりに、コアとクラッドの屈折率が互いに等しいHFを用いてもよい。これらの場合にも、上述と同様の作用効果が得られる。
【0045】
さらに、HF61の代わりに、図5に示すようなフォトニック結晶光ファイバ(PCF)51を使用しても、上述と同様の作用効果が得られる。PCF51は、コア52の周囲にクラッド53を形成し、そのクラッド53内にコア52を取り囲むようにコア52の軸方向に延びる複数の空孔54をハニカム(蜂巣)状に配列形成し、フォトニックバンドギャップ構造の回折格子を構成したものである。
【0046】
本実施の形態に係る光ファイバの接続部1は、使用するHFやPCFの空孔の個数や、クラッド内に分布する空孔分布直径に限定されない。
【0047】
次に、光ファイバの接続部1を収納した突き合わせ型の光ファイバ接続器の一例を説明する。
【0048】
図3に示すように、本実施の形態に係る単心メカニカルスプライス31は、図1および図2で説明した屈折率整合剤rを用いる点を除き、図9で説明したメカニカルスプライス91と同じ構成である。
【0049】
すなわち、メカニカルスプライス31は、対向する光ファイバ同士を突き合わせて支持し位置決め調芯するためのV溝を有するV溝基板32と、基板32に重ね合わされ、V溝に挿入した光ファイバを押さえるための蓋部材33と、基板93と蓋部材33とを挟持するための挟持部材34とを備えている。
【0050】
基板32と蓋部材33の重ね合わせ部には、その側端部にくさび挿入部35が形成され、その両端にガイド穴36が形成される。筐体37は、基板32と蓋部材33とで構成される。
【0051】
メカニカルスプライス31では、予め光ファイバの突き合わせ位置(基板32および蓋部材33の内面中央部)に図1および図2で説明した屈折率整合剤rを充填しておき、くさび挿入部35にくさびを挿入して基板32と蓋部材33間に隙間を形成し、ガイド穴36からこの隙間に端末処理したHF61およびSMF71を挿入してV溝内で突き合わせた後、くさびを抜き去り、HF61とSMF71を基板32と蓋部材33とで把持して固定・接続する。
【0052】
これにより、メカニカルスプライス31の筐体37内に図1で説明した光ファイバの接続部1が収納され、HF61とSMF71が突き合わせ接続される。
【0053】
このメカニカルスプライス31は、接着剤や融着による永久接続方法を用いた光ファイバ接続器とは異なり、繰り返し使用可能である。メカニカルスプライス31の波長が1.55μmでの室温付近における接続損失は約0.08dBであった。
【0054】
ここで、図4に、接続後のメカニカルスプライス31の温度範囲が−30〜+70℃における接続損失の温度特性を示す。図4では、横軸を時間にとり、左縦軸を温度(℃)にとり、右縦軸を接続損失(dB)にとって、所定時間ごとに5℃ずつ変化させた温度を黒四角プロットで、そのときの接続損失を黒菱形プロットで示した。
【0055】
図4に示すように、接続後のメカニカルスプライス31の接続損失は、全ての温度範囲で0.1dB未満と安定していた。このような屈折率が低い屈折率整合剤rを用いた場合に懸念されるのは、高温域で屈折率整合剤rの屈折率がさらに低下した際の接続部での反射減衰量であるが、メカニカルスプライス31の+70℃での反射減衰量は37dBmであり、実使用上の反射減衰量のリミットである30dBm以上を満足していた。
【0056】
このように、メカニカルスプライス31は、屈折率整合剤rが予め充填されているので、HF61とSMF71を低損失で接続できる。接続損失値は通常のSMF同士の接続損失値と同等である。
【0057】
また、メカニカルスプライス31は、屈折率整合剤rが予め充填されているので、接続後の接続損失の温度特性が安定する。接続損失値の変動幅は通常のSMF同士の接続損失の変動幅と同等である。つまり、メカニカルスプライス31は、接続損失の温度特性変化が小さく、特に低温域でも接続損失が低い。
【0058】
上記実施の形態では、HF61とSMF71をメカニカルスプライス31を用いて接続する例で説明したが、HF61同士、PCF51とSMF61、PCF51同士をメカニカルスプライス31を用いて接続してもよい。これらの場合にも、上述と同様の作用効果が得られる。
【0059】
突き合わせ型の光ファイバ接続器としては、V溝型のメカニカルスプライス31を使用した例で説明したが、その他のV溝接続器、キャピラリ型接続器など、全ての突き合わせ型の光ファイバ接続器を使用できる。
【0060】
さらに、繰り返し使用可能なこれらの光ファイバ接続器以外にも、エポキシ系紫外線硬化型接着剤が屈折率整合剤rを兼ねる永久接続方法を用いた光ファイバ接続器を使用してもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば、接続損失が小さいという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施の形態を示す構造図である。
【図2】図1に示した屈折率整合剤の屈折率の温度特性を示す図である。
【図3】本実施の形態に係る光ファイバ接続器の一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示した光ファイバ接続器の接続損失の温度特性を示す図である。
【図5】フォトニック結晶光ファイバの一例を示す横断面図である。
【図6】ホーリー光ファイバの一例を示す横断面図である。
【図7】従来の光ファイバの接続部を示す構造図である。
【図8】図7に示した屈折率整合剤の屈折率の温度特性を示す図である。
【図9】従来の光ファイバ接続器の一例を示す斜視図である。
【図10】図9に示した光ファイバ接続器の接続損失の温度特性を示す図である。
【符号の説明】
1 光ファイバの接続部
61 ホーリー光ファイバ(HF)
62 HFのコア
63 HFのクラッド
64 空孔
71 シングルモードファイバ(SMF)
72 SMFのコア
73 SMFのクラッド
r 屈折率整合剤
Claims (2)
- コアの周囲の純粋石英からなるクラッド内に複数の空孔を有する光ファイバを、他の光ファイバと接続した光ファイバの接続部において、上記光ファイバを、実使用上の最低温度である−30℃における屈折率が上記クラッドより低く、かつ温度範囲が−30〜+70℃における屈折率の平均温度係数が−8.0×10 -4 /℃以上、0/℃未満である屈折率整合剤を介して上記他の光ファイバと突き合わせ接続したことを特徴とする光ファイバの接続部。
- 請求項1に記載された光ファイバの接続部を筐体内に収納したことを特徴とする光ファイバ接続器。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189726A JP3863866B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 |
PCT/JP2004/009619 WO2005003827A1 (ja) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ |
CNB2007101848446A CN100541253C (zh) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光纤、光纤的连接方法以及光连接器 |
CNB2007101848450A CN100570416C (zh) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光纤、光纤的连接方法以及光连接器 |
CNB2007101848465A CN100541245C (zh) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光纤、光纤的连接方法以及光连接器 |
CNB200480009831XA CN100392442C (zh) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光纤、光纤的连接方法以及光连接器 |
US10/551,949 US7376315B2 (en) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | Optical fiber, optical fiber connecting method, and optical connector |
CNB200710184847XA CN100541246C (zh) | 2003-07-01 | 2004-06-30 | 光纤、光纤的连接方法以及光连接器 |
US12/073,411 US7658550B2 (en) | 2003-07-01 | 2008-03-05 | Optical fiber, optical fiber connecting method, and optical connector |
US12/073,412 US8800323B2 (en) | 2003-07-01 | 2008-03-05 | Method of sealing air holes in an optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189726A JP3863866B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024848A JP2005024848A (ja) | 2005-01-27 |
JP3863866B2 true JP3863866B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=34187849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189726A Expired - Fee Related JP3863866B2 (ja) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3863866B2 (ja) |
CN (5) | CN100541246C (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4096936B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2008-06-04 | 日立電線株式会社 | 光ファイバ、光ファイバの端面封止方法、光ファイバの接続構造及び光コネクタ |
JP2006221031A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学接続構造 |
JP2006292892A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュール |
JP2007057697A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ相互の接続方法、メカニカルスプライス及び光コネクタ |
JP4872551B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-02-08 | 日立電線株式会社 | メカニカルスプライス |
JP4924024B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-04-25 | 日立電線株式会社 | 光コネクタ |
US7628548B2 (en) | 2007-10-01 | 2009-12-08 | Corning Cable Systems Llc | Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same |
US7742670B2 (en) | 2007-10-01 | 2010-06-22 | Corning Cable Systems Llc | Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same |
JP2010078701A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバの接続構造およびシングルモードファイバ |
JP5155987B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2013-03-06 | 日立電線株式会社 | 光ファイバの端部加工方法および光ファイバの端部加工装置 |
JP5339458B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-11-13 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造 |
JP5318834B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2013-10-16 | 日立電線株式会社 | 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置 |
JP2013109273A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの接続方法 |
JP6287179B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法 |
JP5888361B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2016-03-22 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
CN104625944A (zh) * | 2015-02-26 | 2015-05-20 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 光子晶体光纤端面研磨抛光方法及由此获得的器件 |
BR102016004795B1 (pt) | 2015-03-05 | 2021-09-08 | Nichia Corporation | Diodo emissor de luz |
JP7118691B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-08-16 | 古河電気工業株式会社 | 光学接続部品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0673359A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 屈折率整合精密接着剤 |
GB9713422D0 (en) * | 1997-06-26 | 1997-08-27 | Secr Defence | Single mode optical fibre |
JP2001021775A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学装置 |
JP4329269B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2009-09-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法 |
JP3699357B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2005-09-28 | 三菱電線工業株式会社 | フォトニッククリスタルファイバの接続方法及びその接続構造体並びにフォトニッククリスタルファイバ |
JP3870713B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2007-01-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの端部構造および光ファイバ |
-
2003
- 2003-07-01 JP JP2003189726A patent/JP3863866B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-30 CN CNB200710184847XA patent/CN100541246C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 CN CNB2007101848450A patent/CN100570416C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 CN CNB200480009831XA patent/CN100392442C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 CN CNB2007101848465A patent/CN100541245C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-30 CN CNB2007101848446A patent/CN100541253C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101174005A (zh) | 2008-05-07 |
CN101174000A (zh) | 2008-05-07 |
CN100570416C (zh) | 2009-12-16 |
CN100541245C (zh) | 2009-09-16 |
CN101173999A (zh) | 2008-05-07 |
JP2005024848A (ja) | 2005-01-27 |
CN100541246C (zh) | 2009-09-16 |
CN101173998A (zh) | 2008-05-07 |
CN100392442C (zh) | 2008-06-04 |
CN1774655A (zh) | 2006-05-17 |
CN100541253C (zh) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863866B2 (ja) | 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 | |
US7542645B1 (en) | Airline optical fiber with reduced multipath interference and methods of forming same | |
US7016573B2 (en) | Optical fiber pump multiplexer | |
JP3415449B2 (ja) | クラッドポンピングファイバデバイスに光を入出力結合させるための傾斜ファイバ束 | |
US8132971B2 (en) | Methods for centering optical fibers inside a connector ferrule and optical fiber connector | |
CA2535472C (en) | Multimode fiber outer cladding coupler for multi-clad fibers | |
US6321006B2 (en) | Optical fiber having an expanded mode field diameter and method of expanding the mode field diameter of an optical fiber | |
US7660504B2 (en) | Connectorized nano-engineered optical fibers and methods of forming same | |
WO2003005089A1 (en) | Hybrid fiber expanded beam connector and methods for using and making the hybrid fiber expanded beam connector | |
CN112789534A (zh) | 光波导适配器组件 | |
CN103676017A (zh) | 制造光连接器的方法和光连接器 | |
EP2183625A1 (en) | Improvements relating to photonic crystal waveguides | |
CN1447139A (zh) | 拼接光纤的方法和多光纤元件 | |
CN1510445A (zh) | 光点大小变换用的光纤组元及其制造方法 | |
JP2005024847A (ja) | 光ファイバ用コネクタ | |
JP3863875B2 (ja) | 光ファイバの接続部及び光ファイバ接続器 | |
JP4096936B2 (ja) | 光ファイバ、光ファイバの端面封止方法、光ファイバの接続構造及び光コネクタ | |
JP4070111B2 (ja) | 光ファイバのファイバヒューズ現象防止部 | |
WO2018136552A1 (en) | Methods for coupling optical fibers to optical chips with high yield and low-loss | |
US12276840B2 (en) | Hollow core fiber air-gap connector | |
US20240151904A1 (en) | Hollow core fiber air-gap connector | |
JP3300608B2 (ja) | 増幅用光ファイバ | |
JP5216722B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP2024017273A (ja) | 光ファイババンドルコネクタ、及び、光ファイババンドルコネクタの製造方法 | |
JP2005300594A (ja) | ファイバフューズストッパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |