JP3857622B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3857622B2 JP3857622B2 JP2002206174A JP2002206174A JP3857622B2 JP 3857622 B2 JP3857622 B2 JP 3857622B2 JP 2002206174 A JP2002206174 A JP 2002206174A JP 2002206174 A JP2002206174 A JP 2002206174A JP 3857622 B2 JP3857622 B2 JP 3857622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- mosfet
- gate
- gate electrode
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/022—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having lightly-doped source or drain extensions selectively formed at the sides of the gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0221—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
- H10B12/0385—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特にトレンチキャパシタとMOSFETとを拡散層で接続したメモリセルの構造およびその形成方法に関するもので、例えばダイナミック型半導体メモリ(DRAM)やDRAM/ロジック(Logic) 混載デバイスに適用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報通信の発達に伴い、半導体デバイスの技術分野では、各種デバイスの高速化、高集積化が要求されており、異なった機能を持つ回路を一つのチップに集積させるSOC(System On a Chip) 化が急速に進んでいる。その中でも、DRAMとLogic 回路を1チップ化したDRAM/Logic混載デバイスは、大容量メモリと高速なデータ転送速度を実現可能であり、その需要は大きくなっている。
【0003】
図8は、従来のDRAM/Logic混載デバイスの構造の一例を示す断面図である。
【0004】
図8において、半導体基板70上には、埋め込みストラップ(Buried Strap)タイプのトレンチセルのアレイが形成されたDRAMアレイ領域(DRAM Array Region) と、ゲート/ソース/ドレインにサリサイド構造を有するMOSFETが形成されたLogic回路領域(Logic Region)が形成されている。
【0005】
図8中に示すDRAMアレイ領域において、トレンチキャパシタTCは、半導体基板70の表面に選択的に形成された深いトレンチ(DT)の内面に形成された不純物拡散層(キャパシタプレート電極に相当する)71上に酸化膜(キャパシタ絶縁膜に相当する)72を介してドープト・ポリシリコン(電荷蓄積領域に相当する)73が埋め込まれてなる。上記トレンチの側面上部では、後述する埋め込みストラップ74に電荷蓄積領域73が連なるように、酸化膜72の一部が欠除されている。
【0006】
素子分離用のSTI 領域75は、トレンチキャパシタTCに隣接して半導体基板70の表面に選択的に形成された浅いトレンチ内に絶縁物が埋め込まれるとともに、トレンチキャパシタTCのトレンチ内で電荷蓄積領域73の上面を絶縁物が覆うように形成されている。
【0007】
MOSFETのゲート電極76は、半導体基板70の表面上にゲート絶縁膜77を介して形成されたドープト・ポリシリコンゲートからなり、セルアレイの同一行のセルのMOSFETのゲートに共通に接続されるワード線WLに連なっている。
【0008】
上記ポリシリコンゲート電極76の側面には、ゲート電極形成後の酸化(後酸化)により薄いゲート保護絶縁膜78が形成されており、さらに、その上に例えば窒化シリコン膜SiN からなる厚い側壁絶縁膜79が形成されており、さらにその表面を覆うようにプラズマ窒化シリコン膜P-SiN からなるコンタクトバリア膜80が形成されている。
【0009】
MOSFETのドレイン領域81およびソース領域82は、ゲート保護絶縁膜形成後のゲート電極76に対して自己整列的に半導体基板70の表面に選択的に形成された不純物拡散層からなり、セルアレイ内で隣り合う2個のMOSFETでドレイン領域81が共有されている。
【0010】
さらに、前記側壁絶縁膜79に対して自己整列的にドレイン領域81の表面中央部に深い接合と高い不純物濃度を有する不純物拡散領域(コンタクトドーピング領域)83が形成されている。そして、この不純物拡散領域83および前記ゲート電極76の上面にはメタルシリサイド層84が形成されている。
【0011】
前記埋め込みストラップ領域(BEST)74は、前記トレンチキャパシタTCのSTI 領域75とは反対側で、MOSFETのソース領域82と電荷蓄積領域73の上部に連なるように半導体基板70内に形成されている。
【0012】
上記したように素子が形成された半導体基板70上を覆うようにBPSG膜からなる層間絶縁膜85が形成され、前記ドレイン領域81の上面のメタルシリサイド層84の中央部上で層間絶縁膜85に開口されたコンタクトホールに例えばタングステンWからなるセルコンタクトプラグ(CS)86が埋め込まれている。さらに、層間絶縁膜85上にAlを主成分とする金属配線層が堆積されてパターニングされることによりビット線(BL)87が形成されており、これは前記セルコンタクトプラグ86に接続されている。
【0013】
一方、Logic 回路領域において、91はMOSFETのゲート電極、92はゲート絶縁膜、93は薄いゲート保護絶縁膜、94は例えば窒化シリコン膜SiN からなる厚い側壁絶縁膜、95はプラズマ窒化シリコン膜P-SiN からなるコンタクトバリア膜である。96および97はMOSFETのドレイン領域およびソース領域、98はメタルシリサイド層、99は例えばタングステンW からなるセルコンタクトプラグ、100 はAlを主成分とするメタル配線(M1)である。
【0014】
上記したようにLogic 回路領域においては、MOSFETのゲート電極/ドレイン領域/ソース領域の上面にメタルシリサイド層が形成されたサリサイド構造を採用し、MOSFETのゲート酸化膜に薄膜を用いて高性能化を実現している。
【0015】
ところで、DRAMアレイ領域でも、高集積化と高速化を実現するために、セルのMOSFETのゲートポリシリコンをできるだけ縮小化(シュリンク)してセルサイズを縮小化することが必須であるが、単純に縮小化すると、MOSFETのショートチャネル効果によりセルの性能が劣化してしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来のDRAM/Logic混載デバイスは、DRAMアレイ領域の高集積化と高速化を実現するためにセルのMOSFETのゲートポリシリコンを単純に縮小化すると、MOSFETのショートチャネル効果によりセルの性能が劣化してしまうという問題があった。
【0017】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、埋め込みストラップを有するトレンチセルのMOSFETのジャンクションリークの劣化を抑えつつ、かつ、ショートチャネル効果も抑制でき、セルの性能の劣化を防止し、トレンチセルのMOSFETのゲートポリシリコンを縮小化してセルサイズの縮小化を実現することが容易になる半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、半導体基板の表面に選択的に形成されたトレンチに電荷蓄積領域が埋め込まれたトレンチキャパシタと、半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたMOSFETのゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜と、前記ゲート電極に対して自己整列的に半導体基板の表面に選択的に形成された低濃度の不純物拡散層からなるMOSFETのドレイン領域およびソース領域と、前記トレンチキャパシタに隣接して半導体基板の表面に選択的に形成されかつ前記電荷蓄積領域の上面を覆うように絶縁物が埋め込まれた素子分離用のSTI 領域と、前記半導体基板の表面で前記電荷蓄積領域の上部を前記MOSFETのソース領域と電気的に接続するように形成された不純物拡散層からなる埋め込みストラップ領域と、前記MOSFETのドレイン領域/ソース領域下に形成され、前記半導体基板と同じ導電型の高濃度不純物からなるポケットインプラ領域とを具備し、前記トレンチキャパシタと埋め込みストラップ領域とMOSFETからなる埋め込みストラップタイプのトレンチセルが複数個配列されたセルアレイを有することを特徴とする。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に埋め込みストラップを有するトレンチセルを形成する際、トレンチセルの電荷蓄積用のトレンチキャパシタ、STI 領域および埋め込みストラップ領域を形成した後、トレンチセルのトランスファゲート用のMOSFETのポリシリコンゲートの加工を行い、さらに、ゲート保護絶縁膜を形成する工程と、次に、前記半導体基板に垂直な方向に対して0°以上の角度を有する方向、かつ、ワード線の両側の少なくとも2方向から順次に前記半導体基板と同じ導電型の不純物を打ち込む斜めイオン注入を行うことにより、前記MOSFETのドレイン領域/ソース領域下に相当する領域にポケットインプラ領域を形成する工程と、この後、前記MOSFETのドレイン領域/ソース領域を形成する工程と、前記MOSFETのドレイン領域にビット線を接続させるように形成する配線工程とを具備することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
<第1の実施形態>
第1の実施形態のDRAM/Logic混載デバイスは、Logic デバイスの分野で一般的に知られているポケットインプラ技術に着目し、この技術を埋め込みストラップタイプのトレンチセル構造を有するDRAMアレイ領域におけるトレンチセルのMOSFETに適用したものである。
【0022】
ポケットインプラ技術は、MOSFETのドレイン領域/ソース領域下に基板と同じ導電型の不純物のイオンをインプラして高濃度のポケットインプラ領域を形成することによってショートチャネル効果を抑制しようとする技術である。
【0023】
図1は、本発明の半導体装置の第1の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスの構造の一例を概略的に示す断面図である。
【0024】
図2は、図1中のDRAMアレイ領域を取り出して、トレンチセル領域、ワード線WLおよびビット線BLの配置関係の一例を概略的に示す平面図である。図2中のA−A線に沿う断面構造が図1中に示すDRAMアレイ領域に対応する。
【0025】
図1中に示すDRAMアレイ領域は、電荷蓄積用のトレンチキャパシタTCと埋め込みストラップ領域BSとトランスファゲート用のMOSFETからなる埋め込みストラップタイプのトレンチセルの複数個が例えば行列状に配列されるとともに、列方向に隣り合う2個のトレンチセルを単位としてSTI 領域により素子分離されている。
【0026】
そして、セルアレイの同一行のセルのMOSFETの各ゲート電極に共通に連なる複数のワード線WLが形成されている。さらに、セルアレイの同一列のセルのMOSFETの各ドレイン領域D に共通に連なる複数のビット線BLが複数のワード線WLに対して直交する方向に形成されている。なお、S はMOSFETのソース領域、BCはビット線コンタクト部である。
【0027】
図2において、トレンチキャパシタTCは、半導体基板10の表面に形成された深いトレンチ(DT)の内面に不純物拡散層(キャパシタプレート電極)11が形成され、この不純物拡散層11の表面に酸化膜(キャパシタ絶縁膜)12を介してトレンチ内部にドープト・ポリシリコンからなる電荷蓄積領域13が埋め込まれている。この場合、トレンチ側面上部は、後述する埋め込みストラップ領域(BS)14を形成するために、酸化膜12の一部が欠除されている。
【0028】
素子分離用のSTI 領域15は、トレンチキャパシタTCに隣接して半導体基板10の表面に選択的に形成された浅いトレンチ内およびトレンチキャパシタTCの電荷蓄積領域13の上面を覆うように絶縁物が埋め込まれている。
【0029】
埋め込みストラップ領域14は、上記STI 領域15を形成する際の熱処理により、後述するMOSFETのソース領域22に電気的に接続されるように、電荷蓄積領域13の上部から酸化膜12の欠除部を経て半導体基板10内に拡散することにより形成される。
【0030】
MOSFETのゲート電極(ドープト・ポリシリコンからなる)16は、半導体基板10の表面上にゲート絶縁膜17を介して形成されており、このゲート電極16はセルアレイの同一行のセルのMOSFETに共通に接続されるワード線WL(図2参照)に連なっている。
【0031】
ここで、図2において、図1中のセルのMOSFETのゲート電極に接続されるワード線を転送ワード線Xfer-WL 、トレンチキャパシタTC上を通過して図示しないセルのMOSFETのゲート電極に接続されるワード線をパスワード線Pass-WL と称する。
【0032】
図1中のゲート電極16の側面には、ゲート電極形成後の酸化(後酸化)により薄いゲート保護絶縁膜18が形成され、さらにその上に例えば窒化シリコン膜(SiN) からなる厚い側壁絶縁膜19が形成され、さらにその表面を覆うようにプラズマ窒化シリコン膜(P-SiN) からなるコンタクトバリア膜20が形成されている。
【0033】
21および22はゲート保護絶縁膜形成後のゲート電極16に対して自己整列的に半導体基板の表面に選択的に形成された不純物拡散層からなるMOSFETのドレイン領域(D) およびソース領域(S) である。この場合、セルアレイ内で隣り合う2個のMOSFETのでドレイン領域21が共有されており、ソース領域22は前記埋め込みストラップ領域14に連なっている。なお、ドレイン領域21は、LDD(lightly Doped Drain)構造を有するように形成されており、側壁絶縁膜19に対して自己整列的にドレイン領域21の表面中央部に深い接合と基板とは逆導電型の高い不純物濃度を有する不純物拡散層(N+層)が形成されている。この不純物拡散層および前記ゲート電極16の上面にはメタル(例えばCo)シリサイド層25が形成されている。
【0034】
23はセルのMOSFETのドレイン領域21/ソース領域22下に形成された基板と同じ導電型の高濃度不純物(例えばボロンB)からなるポケットインプラ領域である。ここで、ソース領域22下に形成されたポケットインプラ領域23は、埋め込みストラップ領域14とソース領域22との接合部から離れた領域に形成されている。
【0035】
さらに、上記したように素子が形成された半導体基板上を覆うようにBPSG膜からなる層間絶縁膜26が形成され、この層間絶縁膜26には前記ドレイン領域21の不純物拡散層の中央部上でコンタクトホールが開口されて例えばタングステンW からなるセルコンタクトプラグ(CS)27が埋め込まれている。そして、このセルコンタクトプラグ27に接続するように層間絶縁膜26上に例えばAlを主成分とする金属膜が堆積されてパターニングされたビット線(BL)28が、前記ワード線WLに直交する方向に形成されている。
【0036】
なお、図1中のLogic 回路領域は、図8中を参照して前述したLogic 回路領域と同様に形成されている。即ち、91はMOSFETのゲート電極、92はゲート絶縁膜、93は薄いゲート保護絶縁膜、94は例えば窒化シリコン膜SiN からなる厚い側壁絶縁膜、95はプラズマ窒化シリコン膜P-SiN からなるコンタクトバリア膜である。96および97はMOSFETのドレイン領域およびソース領域、98はメタルシリサイド層、99は例えばタングステンW からなるセルコンタクトプラグ(CS)、100 はAlを主成分とするメタル配線(M1)である。
【0037】
図3乃至図5は、図2に示したDRAMアレイ領域の形成工程順における断面構造の一例を概略的に示す。
【0038】
まず、図3に示すように、P型シリコン基板10上に従来と同様の工程を用いてトレンチキャパシタTC、STI 領域15、埋め込みストラップ領域14、ゲート絶縁膜17を形成し、ポリシリコンゲート16を加工し、後酸化によりゲート保護絶縁膜を形成する。
【0039】
次に、図4に示すように、基板10と同じ導電型の不純物(P型不純物なら、例えばBF2 )のイオンを基板10に垂直な方向に対して0°以上の角度θを有する方向、かつ、ワード線WLの両側の少なくとも2方向から順次に打ち込む(斜めイオン注入を行う)。この際、ドーズ量、加速エネルギー、注入角度を適切に設定することにより、セルのMOSFETのドレイン領域21/ソース領域22下に相当する領域にポケットインプラ領域23を形成する。
【0040】
上記ポケットインプラ領域23を形成するための斜めイオン注入(Pocket I/I)を行う際、トレンチ領域上を通過するパスワード線Pass-WL の一方の側面の上縁部から転送ワード線Xfer-WL の一方の側面の下縁部に向かう方向に平行にイオンのインプラを行うことにより、パスワード線Pass-WL を利用したシャドーイング効果によって、自己整合的に、かつ、ソース領域22下で埋め込みストラップ領域14とソース領域22との接合部から極力離してポケットインプラ領域23を形成することが可能である。上記シャドーイング効果は、転送ワード線Xfer-WL とパスワード線Pass-WL との間隔が狭くなるほど有効である。
【0041】
なお、この時、トレンチ領域を挟んでポケットインプラ領域23とは反対側にもイオンのインプラが行われるが、その部分にはSTI 領域15の厚い酸化膜が存在するので、デバイス特性に対しては影響はない。また、隣り合う転送ワード線Xfer-WL の間隔は広いので、ドレイン領域21下に相当する領域には全面的にポケットインプラ領域23が形成される。
【0042】
この後、図5(a)に示すように、従来と同様の工程を用いて、MOSFETのドレイン領域21および埋め込みストラップ領域14に連なるソース領域22を形成し、MOSFETのドレイン領域21にビット線BLを接続させるように配線工程を行う。
【0043】
図5(b)は、図5(a)に示したトレンチセルの埋め込みストラップ領域14からMOSFETのドレイン領域21下の領域における基板と同じ導電型(P型)の不純物濃度のプロファイルの一例を示す。
【0044】
上記した実施形態のDRAMアレイ領域においては、埋め込みストラップ領域14を有するトレンチセルのMOSFETのドレイン領域21/ソース領域22下に基板20と同じ導電型の高濃度不純物からなるポケットインプラ領域23が形成されている。この場合、ソース領域22下のポケットインプラ領域23は、特に、空乏層の広がりがショートチャネルを劣化させる要因になるチャネル側一端の下部で、埋め込みストラップ領域14とソース領域22との接合部から離れた領域に形成されていることが望ましい。
【0045】
これにより、トレンチセルのMOSFETのジャンクションリークの劣化を抑えつつ、かつ、ショートチャネル効果も抑制でき、セルの性能の劣化を防止することができる。しかも、ポケットインプラ領域23の濃度をより高く形成することにより、ショートチャネル効果をより抑制することが可能になる。
【0046】
したがって、トレンチセルのMOSFETのゲートポリシリコンの幅(MOSFETのチャネル長L )を縮小化してセルサイズの縮小化を実現することが容易になる。
【0047】
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスのDRAMアレイ領域におけるトレンチセル構造の一例を簡略的に示す。
【0048】
このトレンチセル構造は、STI 領域の絶縁膜15a が電荷蓄積領域13の上部を覆うとともにセルのMOSFETのソース領域22の方へ延びる長さが、図5(a)を参照して前述したトレンチセル構造と比べて長くなっている点が異なり、その他は図2のトレンチセル構造と同じであるので図5(a)中と同一符号を付している。
【0049】
このような構造によれば、ポケットインプラ領域23を形成する際、基板10にほぼ垂直な方向からイオンインプラを行うことにより、ソース領域22の方へ延びている絶縁膜15a の先端側、つまり、埋め込みストラップ領域14の接合部から離れた領域にポケットインプラ領域23を形成することが可能になる。
【0050】
なお、ソース領域22の方へ延びているSTI 領域の絶縁膜15a を形成するには、例えばトレンチ内部に電荷蓄積領域13用のドープト・ポリシリコンを埋め込んだ後にその上部を掘り下げる際に、その掘り下げ領域をソース領域22の方へ延ばしておけば、その後にSTI 領域の絶縁膜15a を埋め込む際に同時にソース領域22の方へ延びるように絶縁膜15a を埋め込むことが可能になる。
【0051】
このようなトレンチセル構造は、図2に示したトレンチセル構造とほぼ同様の効果が得られる。
【0052】
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスのDRAMアレイ領域におけるトレンチセル構造の一例を簡略的に示す。
【0053】
このトレンチセル構造は、図2に示したトレンチセル構造と比べて、セルのMOSFETのゲート電極16をマスクとして単純にポケットインプラ技術を適用してセルのMOSFETのソース領域21・ドレイン領域22下にポケットインプラ層23を形成した点が異なり、その他は同じであるので図2中と同一符号を付している。
【0054】
このようなトレンチセル構造は、図2に示したトレンチセル構造とほぼ同様の効果が得られるが、ポケットインプラ領域23と埋め込みストラップ領域14とが接合すると、この接合部において不純物濃度が高くなり、ジャンクションリーク電流が増加し、DRAMセルの電荷保持特性が劣化するおそれがある。そこで、ポケットインプラ領域23を埋め込みストラップ領域14からなるべく離して形成することが望ましい。
【0055】
なお、上記各実施形態は、本発明をDRAM/Logic混載デバイスに適用した場合について説明したが、本発明はDRAM LSIに適用できることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】
上述したように本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、埋め込みストラップを有するトレンチセルのMOSFETのジャンクションリークの劣化を抑えつつ、かつ、ショートチャネル効果も抑制でき、セルの性能の劣化を防止することができるので、トレンチセルのMOSFETのゲートポリシリコンを縮小化してセルサイズの縮小化を実現することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスの構造の一例を示す断面図。
【図2】図1中のDRAMアレイ領域を取り出して、トレンチセル領域、ワード線WLおよびビット線BLの配置関係の一例を概略的に示す平面図。
【図3】図2に示したDRAMアレイ領域の形成工程の一例について一部を概略的に示す断面図。
【図4】図3に示した工程に続く工程を概略的に示す断面図。
【図5】図4に示した工程に続く工程を概略的に示す断面図およびトレンチセルの埋め込みストラップ領域からMOSFETのドレイン領域下の領域における基板と同じ導電型の不純物濃度のプロファイルの一例を示す図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスのDRAMアレイ領域におけるトレンチセル構造の一例を簡略的に示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るDRAM/Logic混載デバイスのDRAMアレイ領域におけるトレンチセル構造の一例を簡略的に示す断面図。
【図8】従来のDRAM/Logic混載デバイスの構造の一例を示す断面図。
【符号の説明】
10…半導体基板、
11…キャパシタプレート電極(不純物拡散層)、
12…キャパシタ絶縁膜、
13…電荷蓄積領域、
TC…トレンチキャパシタ、
14…埋め込みストラップ領域(BS)、
15…素子分離用のSTI 領域、
16…MOSFETのゲート電極、
17…ゲート絶縁膜、
18…薄いゲート保護絶縁膜、
19…厚い側壁絶縁膜、
20…コンタクトバリア膜、
21…MOSFETのドレイン領域、
22…MOSFETのソース領域、
23…ポケットインプラ領域、
24…不純物拡散層(N+層)、
25…メタルシリサイド層、
26…層間絶縁膜、
27…セルコンタクトプラグ(CS)、
28…ビット線(BL)。
Claims (12)
- 第1導電型を有する半導体基板と、
前記半導体基板中に設けられ、電荷蓄積領域を有するトレンチキャパシタと、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極を有する第1のMOSFETと、
前記第1のゲート電極の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜と、
前記第1のゲート電極の両端の前記半導体基板中に設けられ、第2導電型を有する前記第1のMOSFETのドレイン領域およびソース領域と、
前記第1のMOSFETのドレイン領域を共有し、前記第1のゲート電極と隣り合う第2のゲート電極を有する第2のMOSFETと、
前記トレンチキャパシタに隣接して前記電荷蓄積領域の上面を覆うように前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜と、
前記素子分離絶縁膜上に設けられ、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の間隔よりも、前記第1のゲート電極との間隔が狭く、前記第1のゲート電極と隣り合う第3のゲート電極を有する第3のMOSFETと、
前記半導体基板において前記電荷蓄積領域の上部を前記第1のMOSFETのソース領域と電気的に接続するように設けられ、前記第2導電型を有する埋め込みストラップ領域と、
前記第1のMOSFETのドレイン及びソース領域下にあって、前記第1導電型を有するポケットインプラ領域とを具備し、
前記第1のMOSFETのソース領域下のポケットインプラ領域は前記ストラップ領域から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 前記トレンチキャパシタと埋め込みストラップ領域とMOSFETからなる埋め込みストラップタイプのトレンチセルが複数個配列されたセルアレイを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1のMOSFETのソース領域下のポケットインプラ領域は、前記埋め込みストラップ領域と前記半導体基板との接合部から離れた領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1のMOSFETのソース領域下のポケットインプラ領域は、前記第1のMOSFETのソース領域のチャネル側一端の下部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1記載の半導体装置。
- 前記ポケットインプラ領域の不純物濃度は前記半導体基板のそれよりも高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1記載の半導体装置。
- 前記素子分離絶縁膜における前記電荷蓄積領域の上面を覆う部分が前記第1のMOSFETのソース領域の方へさらに延伸していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記セルアレイは、
前記複数個のトレンチセルが行列状に配列され、列方向に隣り合う2個単位で前記素子分離領域により分離されており、
前記セルアレイの同一行のセルのMOSFETの各ゲート電極に共通に連なるように複数のワード線が形成されており、前記セルアレイの同一列のセルのMOSFETの各ドレイン領域に共通に連なる複数のビット線が前記複数のワード線に対して直交する方向に形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、DRAMデバイスおよびDRAM/Logic混載デバイスから選択された1つであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1記載の半導体装置。
- 第1導電型を有する半導体基板にトレンチキャパシタ、素子分離領域、前記第2導電型を有する埋め込みストラップ領域、およびゲート絶縁膜を順次形成し、
前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を被着して、第1のMOSFETの第1のゲート電極にそれぞれ隣り合う第2及び第3のMOSFETにおける第2及び第3のゲート電極であって、前記第3のゲート電極が前記素子分離領域上に位置すると共に、前記第1のゲ ート電極と前記第2のゲート電極の間隔よりも前記第1のゲート電極との間隔が狭くなるように、前記各ゲート電極となる複数のポリシリコンゲートを形成し、
前記複数のポリシリコンゲートの側面に側壁絶縁膜を形成する前に、前記複数のポリシリコンゲートをマスクとして用い、前記半導体基板に垂直な方向に対して0°以上の角度を有する少なくとも2方向から順次に前記第1導電型の不純物を前記半導体基板にイオン注入して、ソース領域下のポケットインプラ領域が前記埋め込みストラップ領域から離間するように、前記第1のMOSFETのソース領域およびドレイン領域下に相当する領域にそれぞれ前記第1導電型を有するポケットインプラ領域を形成し、
前記複数のポリシリコンゲートをマスクとして、前記半導体基板に第2導電型を有する前記各MOSFETのソース及びドレイン領域を形成する
工程を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 隣接する前記複数のポリシリコンゲートを利用したシャドーイング効果によって、前記ポケットインプラ領域を形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ポケットインプラ領域の不純物濃度は前記半導体基板のそれよりも高いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数のポリシリコンゲートは、
前記埋め込みストラップ領域と接合するソース領域を有する第1のMOSFETの第1のポリシリコンゲートと、
この第1のポリシリコンゲートと隣り合い、前記第1のMOSFETのドレイン領域を共有する第2のMOSFETの第2のポリシリコンゲートと、
前記第1のポリシリコンゲートと隣り合い、前記素子分離領域上に形成され、前記第1のポリシリコンゲートと前記第2のポリシリコンゲートの間隔よりも前記第1のポリシリコンゲートとの間隔が狭い第3のMOSFETの第3のポリシリコンゲートとを少なくとも備え、
前記第1のMOSFETのソース領域下に相当する領域に形成する前記ポケットインプラ領域は前記埋め込みストラップ領域から離間するように形成することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206174A JP3857622B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/443,782 US6849890B2 (en) | 2002-07-15 | 2003-05-23 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN03147496.9A CN1274025C (zh) | 2002-07-15 | 2003-07-15 | 半导体器件及其制造方法 |
US11/034,939 US7417285B2 (en) | 2002-07-15 | 2005-01-14 | Semiconductor device having a trench capacitor and a MOSFET connected by a diffusion layer and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206174A JP3857622B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047905A JP2004047905A (ja) | 2004-02-12 |
JP3857622B2 true JP3857622B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=30112787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206174A Expired - Fee Related JP3857622B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6849890B2 (ja) |
JP (1) | JP3857622B2 (ja) |
CN (1) | CN1274025C (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466102B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2003-11-10 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7235835B2 (en) * | 2002-05-14 | 2007-06-26 | Sony Corporation | Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device |
US7468299B2 (en) * | 2005-08-04 | 2008-12-23 | Macronix International Co., Ltd. | Non-volatile memory cells and methods of manufacturing the same |
CN100485931C (zh) * | 2006-01-19 | 2009-05-06 | 力晶半导体股份有限公司 | 半导体元件及其制造方法 |
US7863130B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-01-04 | Infineon Technologies Ag | Tunable stressed polycrystalline silicon on dielectrics in an integrated circuit |
US7705386B2 (en) * | 2008-01-07 | 2010-04-27 | International Business Machines Corporation | Providing isolation for wordline passing over deep trench capacitor |
JP2010050374A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP5381053B2 (ja) | 2008-12-01 | 2014-01-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8614478B2 (en) * | 2010-07-26 | 2013-12-24 | Infineon Technologies Austria Ag | Method for protecting a semiconductor device against degradation, a semiconductor device protected against hot charge carriers and a manufacturing method therefor |
US8786012B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-07-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Power semiconductor device and a method for forming a semiconductor device |
US20130102123A1 (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | Nanya Technology Corporation | Method for fabricating single-sided buried strap in a semiconductor device |
US9425099B2 (en) * | 2014-01-16 | 2016-08-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Epitaxial channel with a counter-halo implant to improve analog gain |
US9236445B2 (en) | 2014-01-16 | 2016-01-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor having replacement gate and epitaxially grown replacement channel region |
US9224814B2 (en) | 2014-01-16 | 2015-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Process design to improve transistor variations and performance |
US9184234B2 (en) | 2014-01-16 | 2015-11-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor design |
US9525031B2 (en) | 2014-03-13 | 2016-12-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Epitaxial channel |
US9419136B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-08-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dislocation stress memorization technique (DSMT) on epitaxial channel devices |
CN107403757B (zh) * | 2016-05-20 | 2020-02-07 | 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
US10090227B1 (en) * | 2017-07-13 | 2018-10-02 | Globalfoundries Inc. | Back biasing in SOI FET technology |
JP2021048263A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3251777B2 (ja) | 1994-06-28 | 2002-01-28 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH09232444A (ja) | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US6025224A (en) | 1997-03-31 | 2000-02-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Device with asymmetrical channel dopant profile |
US6444548B2 (en) | 1999-02-25 | 2002-09-03 | International Business Machines Corporation | Bitline diffusion with halo for improved array threshold voltage control |
US6238967B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-05-29 | Motorola, Inc. | Method of forming embedded DRAM structure |
JP3725398B2 (ja) | 1999-04-15 | 2005-12-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6329235B1 (en) * | 1999-10-20 | 2001-12-11 | United Microelectronics Corp. | Method of performing a pocket implantation on a MOS transistor of a memory cell of a DRAM |
US6274441B1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-08-14 | International Business Machines Corporation | Method of forming bitline diffusion halo under gate conductor ledge |
JP2002083941A (ja) | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002206174A patent/JP3857622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-23 US US10/443,782 patent/US6849890B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-15 CN CN03147496.9A patent/CN1274025C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1274025C (zh) | 2006-09-06 |
JP2004047905A (ja) | 2004-02-12 |
US20040007729A1 (en) | 2004-01-15 |
CN1476095A (zh) | 2004-02-18 |
US6849890B2 (en) | 2005-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857622B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9893190B2 (en) | Fin FET and method of fabricating same | |
US6545360B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100579365B1 (ko) | 메모리 어레이 및 지지 트랜지스터의 형성 방법, 및 이중일함수 지지 트랜지스터 및 매립형 dram 어레이를포함하는 반도체 장치 | |
US9385130B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US7920400B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the semiconductor integrated circuit device | |
US8963227B2 (en) | Semiconductor devices having a diffusion barrier layer and methods of manufacturing the same | |
EP0862208A2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6657265B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US6380589B1 (en) | Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell | |
JP3195785B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004095745A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11284146A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5926707A (en) | Methods for forming integrated circuit memory devices having deep storage electrode contact regions therein for improving refresh characteristics | |
US6953961B2 (en) | DRAM structure and fabricating method thereof | |
JP5628471B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6333220B1 (en) | Method and apparatus for providing low-GIDL dual workfunction gate doping with borderless diffusion contact | |
JP2004303966A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7417285B2 (en) | Semiconductor device having a trench capacitor and a MOSFET connected by a diffusion layer and manufacturing method thereof | |
JP2006108488A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2900889B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN1196581A (zh) | 半导体结构及其形成方法 | |
JP3064984B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005109064A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010063833A (ko) | 반도체 장치 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |