[go: up one dir, main page]

JP3855814B2 - 車両用画像処理装置 - Google Patents

車両用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3855814B2
JP3855814B2 JP2002079970A JP2002079970A JP3855814B2 JP 3855814 B2 JP3855814 B2 JP 3855814B2 JP 2002079970 A JP2002079970 A JP 2002079970A JP 2002079970 A JP2002079970 A JP 2002079970A JP 3855814 B2 JP3855814 B2 JP 3855814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
processing apparatus
display
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002079970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003281505A (ja
Inventor
謙 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002079970A priority Critical patent/JP3855814B2/ja
Priority to US10/355,151 priority patent/US20030179293A1/en
Publication of JP2003281505A publication Critical patent/JP2003281505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855814B2 publication Critical patent/JP3855814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用画像処理装置に係り、特に、車両に設置した複数の撮影手段で撮影した画像を、車両上方に設定した視点位置から見下ろした画像に変換し、複数の変換画像を1つの画像に合成して表示器に表示する車両用画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両に設置したカメラ(電子式のカメラ)によって車両の周辺を撮影し、監視することによって、安全運転を支援する装置が実用化され、普及しつつある。
このような技術は、例えば特開2001−339716号公報に記載されている。
この従来技術は、視点位置をダイナミックに変更して、運転者からの死角を低減したり、運転操作を容易にするため、車内に設置した表示装置に運転状況に応じて最適な合成画像を表示しようとする車両周辺監視装置および方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術を用いて、駐車場に車両を駐車する場合、運転者は、上記公報の図12に示されているように、車両が上方を向くように該車両の全周囲が表示された表示装置の表示画面を見ながら、車両の前進と後退を繰り返して運転をする。この場合、実際の車両の進行方向と、表示画面中に表示された車両の進行方向との対応関係の把握が難しいという問題がある。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決し、実際の車両の進行方向と、表示車両の進行方向との対応関係を容易に把握することができる車両用画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明においては、車両に設置した複数の撮影手段により撮影した画像を、上記車両上方に設定した視点位置から見下ろした画像に視点変換し、表示手段に表示する車両用画像処理装置であり、上記車両の前進時には、車両前方が上になるように上記表示手段に表示し、上記車両の後退時には、前進時の画像を上下反転させた画像を上記表示手段に表示可能であり、前進、後進のシフトチェンジ操作に基づいて、上記前進時の画像と、後退時の画像とを自動的に切り換える手段を有することを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、実際の車両の進行方向と、表示画面中に表示された車両の進行方向との対応関係を容易に把握することができる車両用画像処理装置を提供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0008】
図1は、本発明の実施の形態の車両用画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
【0009】
101はプランビュー画像作成装置、102はシフトポジション取得装置、103は表示モード設定装置、104は画像処理装置、105は画像表示装置(モニター装置など)である。
【0010】
図2、図3は、それぞれ画像表示装置105の表示画面を示す図で、車両の近傍の障害物等を含む全周囲の表示を示す図である。
【0011】
200は車両を示す図形である。ここでは、車両はワゴン車の例を示し、車両を示す図形200の上部が車両前部である。201はシフトインジケータの表示(車両のシフト状態を示す画像)、202は車両の進行方向を示す図形、203は他の車両等の障害物である。図3において、204は画像表示装置105の表示画面以外の領域である。なお、車両を示す図形200および車両の進行方向を示す図形202は、表示が固定の図形に限らず、表示の変化する画像であってもよい。
【0012】
プランビュー画像作成装置101は、車両に取付けられたカメラ(ここでは図示省略)から映像を取得し、図2、図3に示すごとく、自車両を真上から見たような、プランビュー画像(平面画像)を作成する(図2、図3はそれぞれ別の表示例)。なお、プランビュー画像の具体的な作成手順と、プランビュー画像作成装置101の具体的構成については、後述する。
【0013】
図1のプランビュー画像作成装置101が作成した画像は、そのまま画像表示装置105の表示画面に映すと、図2、図3に示すように、車両を表す図形200の車両前部が上を向いているものとする。以下、車両を表す図形200に関して、上下という表現を用いるときには、このルールに従うものとする。
【0014】
車両の運転者は、表示モード設定装置103を用いて、車両がどのような状態のときに、プランビュー画像がどのような形態で表示されるかを設定することができる。例えば、オートマチックトランスミッションを備えた車両において、シフトセレクタがD(ドライブ)レンジになっている場合は、車両が上を向いた表示(上述のようにプランビュー画像作成装置101の出力する映像そのものの表示)を行ない、車両のシフトセレクタがR(リバース)レンジの場合は、車両が下を向いた表示(プランビュー画像作成装置101の出力する映像を上下反転させたもの)を行なう、というような設定ができる。
【0015】
運転者は、シフトセレクタが、D、R、P(パーキング)、N(ニュートラル)レンジのそれぞれの場合に、表示画像を、上下反転、左右反転、もしくは上下左右反転させるかを設定することができる。または、画像そのものを表示しないことを選択することができる。この設定については、運転者の好みに大きく左右されるので、自由に設定できるようになっている。
【0016】
なお、マニュアルトランスミッションを備えている車両の場合は、オートマチックトランスミッション車のD、R、P、Nレンジに変えて、前進するギヤ(1〜6)、ニュートラル、リバースの3モードについて表示方法を設定できるようになっている。表示モード設定装置103は、スイッチから構成されていてもよいし、タッチパネルから構成されていてもよいし、ジョイスティックとボタンによって操作される構成であってもよい。
【0017】
運転者が設定した動作モードは、画像処理装置104内の読み出し可能なメモリ(図示省略)に記憶される。該メモリに記憶された内容は、運転者により次に再設定されるまで維持されるようになっている。シフトポジション取得装置102によって取得したシフトポジションに応じて、画像処理装置104により、設定された動作モードが自動的に選択され、読み出され、プランビュー画像作成装置101の作成した画像に対して、設定した画像処理(上下反転、左右反転、上下左右反転、もしくは何もしない)が画像処理装置104により行なわれる。もしくは、もっと単純に、例えば表示モード設定装置103に上下反転スイッチと左右反転スイッチの2つを取付けておき、必要に応じて、運転者が操作する形態であってもよい。
【0018】
また、画像処理装置104は、現在、車両のギヤがどこに入っているかがわかる画像、すなわち、車両のシフト状態を示す画像であるシフトインジケータの表示201(図2、図3)を描画する。この場合、プランビュー画像に重畳する形か(図2)、画像表示装置105の表示画面以外の種々の表示手段により、該表示画面の近傍に表示する形で(図3に概略を例示)描画する。この描画は、図2、図3で示したように、シフトインジケータの表示201でもよいし、前進/後退がわかる程度の簡単なものでもよい。この描画は、通常、前述の画像反転処理の後に行なう。
【0019】
また、これとは独立して、運転者がアクセルを踏んだとき、あるいは、ブレーキを離したとき、さらにはハンドルを操作したときに、画像内において車両がどちらに進むかがわかるように、図2、図3に示す如く、矢印(あるいは三角形)など、車両の進行方向を示す図形202を、表示画像内の車両を示す図形200に重畳するように(図2)描画する。この車両の進行方向を示す図形202の描画は、シフトインジケータの表示201と同様に、画像表示装置105の表示画面以外の種々の表示手段により、該表示画面の近傍に描画してもよい(図3)。図2、図3では、シフトインジケータの表示201の描画、車両の進行方向を示す図形202の描画とが、同じ領域(図2では表示画像の中、図3では表示画像の外)に行なわれているが、もちろん、シフトインジケータの表示201は表示画像中に、車両の進行方向を示す図形202は表示画像の外に描画されていてもよい。あるいは逆に、車両の進行方向を示す図形202は表示画像中に、シフトインジケータの表示201は表示画像の外に描画されていてもよい。また、サイドブレーキが引かれていて、ギヤがN(ニュートラル)もしくはP(パーキング)レンジにある場合には、車両は動かないので、車両の進行方向を示す図形202の描画は行なわなくてもよい。シフトインジケータの表示201および車両の進行方向を示す図形202の描画、非描画や、描画位置は、表示モード設定装置103のメニュー内で設定できるようになっていてもよいし、あるいは、それぞれの機能を割り付けたスイッチを設けて、必要に応じて運転者が操作するようになっていてもよい。
【0020】
以上のようにして、画像処理装置104内で、合成処理し、描画した完成画像は、画像表示装置105の表示画面に表示され、運転者に提示される。
【0021】
このように、本実施の形態では、車両に設置した複数のカメラで撮影した複数の画像を、車両上方に設定した視点位置から見下ろした画像にそれぞれ変換し、これら複数の変換画像を1つの画像に合成して画像表示装置105の表示画面に表示する車両用画像処理装置であって、表示画面に表示されている車両の進行方向が容易に認識できるように、車両の進行方向を示す図形202を表示するものである。
【0022】
以下、運転者が車両を後退させる場合に表示する画像を上記のように選択可能にする理由について説明する。
【0023】
車両の後退中に表示する画像の選択ができるように、車両を含み車両の全周囲を表示装置に表示する場合、上記従来技術の図12に示されているように、「車両前方がディスプレイの上方を向くように表示する」という方法があり、車両が前進している場合には、この表示方法で運転者のほとんどは違和感を感じない。
【0024】
しかしながら、車両が後退をしている場合には、この表示方法のままで画像を表示すると、違和感を感じる運転者がいる。このような運転者は、例えばルームミラーやサイドミラーなどに後方の情景を写したように見えるように、前進している場合に表示される画像の上下を入れ替えて「車両後方がディスプレイの上方を向くように表示する」という表示方法を好んだり、運転者が後方を振り返って見たときの風景に見えるように、前進している場合に表示される画像の上下左右を入れ替えて「車両後方がディスプレイの上方を向くように表示する」という表示方法を好んだりする。
【0025】
本構成の車両用画像処理装置によれば、運転者は車両を後退させる場合に表示する画像について、自分の好みに合う画像提示を選択することができるので、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0026】
図4は上記図1に示したプランビュー画像作成装置101の具体的構成を示すブロック図である。図に示すように、画像を出力する実カメラ(撮影手段)11と、実カメラ11で撮影された撮影画像について実カメラ11の内部への出射角を実カメラ11の外部からの入射角未満として画像変換する画像変換手段12と、画像変換手段12で画像変換された画像変換画像を視点変換する視点変換手段13とを有する。なお、図4では、実カメラ11は1個図示しているだけであるが、本実施の形態において、実際には、車両の周囲を撮影するために実カメラ11を複数個設置する(図示省略)。図4の視点変換手段13で視点変換された複数の視点変換画像は、図1の画像処理装置104で1つの画像に合成され、その合成された画像が画像表示装置105に表示される。
【0027】
つぎに、図5、図6により図4に示した視点変換装置の画像変換手段12による画像変換について説明する。図に示すように、実カメラモデル11aのカメラ本体21外の光線25(図6)は必ず代表点22(レンズの焦点位置や中心点を用いることが多い)を通り、カメラ本体21内の光線26(図6)はカメラ本体21内に設けられた撮像面23に入る。そして、実カメラモデル11a(実カメラ11)の向きを示すカメラ光軸24に垂直に撮像面23が設けられ、また撮像面23の中心をカメラ光軸24が通るように、撮像面23が配置されている。もちろん、シミュレートする対象の実カメラ11の特性によっては、撮像面23の中心をカメラ光軸24が通らなくともよいし、撮像面23とカメラ光軸24が垂直でなくともよい場合もある。また、代表点22と撮像面23との距離は計算の都合上単位距離(1)とするのがよい。また、CCDカメラなどをシミュレートする場合には、撮像面23はシミュレートする対象の実カメラ11の画素数を再現するように格子状に分割される。最終的には、光線26が撮像面23のどの位置(画素)に入射するかのシミュレーションを行なうことになるため、代表点22と撮像面23との距離および撮像面23の縦横の長さの比率だけが問題になり、実距離は問題にならない。
【0028】
そして、画像変換手段12は、実カメラ11で撮影された撮影画像について、実カメラモデル11a(図5)のカメラ本体21の内部への出射角α、β(出射角αはカメラ光軸24に対する光線26の角、出射角βはカメラ光軸24に直交する軸に対する光線26の角)を実カメラモデル11aのカメラ本体21の外部からの入射角α、β(入射角αはカメラ光軸24に対する光線25の角、入射角βはカメラ光軸24に直交する軸に対する光線25の角)未満として画像変換する。
【0029】
すなわち、光線25は必ず代表点22を通り光線26となる。また、極座標系の考え方を用いると、光線25は代表点22を原点に入射角α、βの2つの角度で示すことができる。そして、光線25は代表点22を通過する際に、次式によって定まる出射角α、βを有する光線26となる。
【0030】
(α,β)=f(α,β) (1)
このとき、α<αの関係式が常に成立するようにする。この場合、光線25は代表点22を通過する際に(1)式によって方向が変えられ、光線26は撮像面23と交点27において交わる。例えば、CCDカメラをシミュレートしている場合には、交点27の座標(位置)から撮像面23上のどの画素に光線26が入射するかを求めることができる。
【0031】
なお、撮像面23の設定によっては光線26と撮像面23とが交わらない場合もあるが、この場合には光線25は実カメラモデル11aには映らないということになる。
【0032】
また、シミュレーションする対象の実カメラ11の最大画角をM(度)とした場合には、カメラ本体21内部に入射を許される光線25はα<(M/2)を満たす必要がある。この条件を満たさない光線25は実カメラモデル11aに映らないということになる。このときの出射角αの最大値はf(M/2)で計算される。また、(1)式の関数f(α,β)を決定した上で、代表点22と撮像面23との距離(前述の通り単位距離とするのがよい)と撮像面23の縦横の長さとを決定し、実カメラモデル11aの撮像範囲を規定する。なお、図5に示すように、最大出射角θOmaxの大きさは最大入射角θImaxの大きさよりも小さい。
【0033】
以上の手順により、代表点22に入射した光線25が実カメラモデル11aの撮像面23上のどの画素(位置)に入射するかを計算することができ、実カメラ11で撮影された撮影画像すなわち光線25が代表点22を通って直進したときの撮影画像について画像変換して、画像変換画像を得ることができる。したがって、(1)式によって実カメラ11に入射する光線の入射角α、βと画像変換画像の画素(位置)との関係を求めることができる。
【0034】
また、(1)式とともに、次式を用いることによって実カメラモデル11aの撮像面23上の任意の点に入射する光線26が代表点22に対してどの方向から入射したかを計算することが可能になる。
【0035】
(α,β)=fi(α,β) (2)
また、最も簡単な(1)式の例は、次のような入射角α、βと出射角α、βとが比例関係を持つ式である。
【0036】
α=kα (3)
β=β (4)
ここで、kは実カメラモデル11aのレンズ特性を決定するパラメータであり、k<1である。仮にk=1の場合には、従来のピンホールカメラモデルと同じ動作となる。実際のレンズの歪曲収差特性はレンズの目的(設計意図)によるが、通常の広角レンズはパラメータkを、1<k<0の範囲で適当に設定することで近似することができ、ピンホールカメラモデルを用いたカメラシミュレーションよりも正確なカメラシミュレーションが可能となる。
【0037】
また、レンズシミュレーションをより精密に行ないたい場合には、関数f(α,β)を(3)式、(4)式に示すような比例関係ではなく、実カメラ11のレンズ特性を実際に測定し、実カメラ11のレンズ特性を示す関数で画像変換する。この場合、もちろん出射角αを入射角α未満とする。
【0038】
以上の画像変換を行なったのちに、視点変換を行なう。最も単純な視点変換は、空間上にカメラモデルと投影面を置き、カメラで撮影した映像を投影面に対して投影することで実現される。
【0039】
つぎに、図7により図4に示した視点変換装置の視点変換手段13による視点変換について説明する。まず、実空間に合わせて仮想空間を設定し、仮想空間上に位置および向きを合わせて実カメラ11と仮想カメラ32とを配置する。つぎに、投影面を設定する。図7ではxy平面を投影面に設定しているが、実空間の地形や物体の存在に合わせて、投影面を複数設けてもよい。つぎに、仮想カメラ32の画素の1つに注目し、注目した画素を画素Vとする。仮想カメラ32の画素Vは面積を持っているので、画素Vの中心点の座標を画素Vの座標とする。仮想カメラ32の位置および向きの情報と合わせ、投影面と光線35との交点33を求める。つぎに、交点33から実カメラ11への光線34を考える。光線34の実カメラ11への入射が実カメラ11の撮影範囲内の場合には、光線34が実カメラ11のどの画素に入射するかを計算する。この場合、図5、6で説明した画像変換後の画像変換画像について光線34が実カメラ11のどの画素に入射するかを計算する。この光線34が入射する画素を画素Rとすると、画素Vと画素Rとが対応し、画素Vの色および輝度を画素Rの色および輝度とする。
【0040】
なお、光線34の実カメラ11への入射が実カメラ11の撮影範囲外の場合や、光線34が実カメラ11の撮像面に入射しない場合には、交点33は実カメラ11に映っていないので、仮想カメラ32の画素Vには何も映っていないとする。この場合の画素Vの色はシステムのデフォルト値(黒など。もちろん黒以外でもよい)を用いるものとする。
【0041】
また、画素Vを代表する座標は上記例では1画素につき1点としたが、代表する代表座標を画素V内に複数設けてもよい。この場合には、各代表座標それぞれに対して光線34が実カメラ11のどの画素に入射するかを計算し、得られた複数の色および輝度をブレンディングし、画素Vの色および輝度とする。この場合、ブレンディングの比率は等しくする。また、色および輝度のブレンディンクの手法としてはアルファブレンディングなどの手法があり、コンピュータグラフィックの分野では一般的な手法である。
【0042】
以上の処理を仮想カメラ32の画素すべてについて行ない、仮想カメラ32の各画素の色および輝度を確定することで仮想カメラ32の画像すなわち視点変換画像を作成することができ、空間上の実カメラ11の画像すなわち画像変換画像を視点変換画像へと視点変換することができる。
【0043】
この手法は撮影画像を投影面に対して単純に投影する方法に比べ、仮想カメラ32の特性や位置が自由に設定でき、かつ仮想カメラ32の特性や位置の変化にも容易に対応できる。
【0044】
なお、仮想カメラ32の各画素は基本的に実カメラ11の画素との対応になり、その対応は仮想カメラ32および実カメラ11の位置および向きおよび投影面の設定が変わらない限り変わらないので、計算能力に余裕のない処理装置を用いる場合には、対応関係を変換テーブルとして保存し、実行時に参照してもよい。また、仮想カメラ32の画素数が増加するにつれ、変換テーブルの容量も比例して増加するので、仮想カメラ32の画素数が多い場合には、大容量のメモリを持つ処理装置(コンピュータ)を用いるよりも、視点変換の計算を高速に行なうことができる処理装置を用いた方がコスト的に有利になる。
【0045】
このような視点変換装置においては、出射角αの変化に対する撮像面23上の位置の変化は、撮像面23の中心部と輪郭部とでほぼ同じであるから、輪郭部付近の画像や、画角の大きなカメラで撮影した画像についても、歪みの少ない視点変換画像を得ることができ、しかも補正関数を算出するためにパターン画像を撮影する必要がないから、容易に視点変換することができる。また、出射角αと入射角αとが比例する関数で画像変換したときには、画像変換された画像変換画像の中心部と輪郭部では同倍率となるから、歪みの少ない視点変換画像を得ることができる。また、実カメラ11のレンズ特性を示す関数で画像変換したときには、実カメラ11のレンズ(収差)による歪みの少ない視点変換画像を得ることができる。また、視点変換手段13は視点変換画像の各画素の色および輝度を画像変換画像の各画素の中心点に位置する色および輝度としているから、色および輝度の平均値などの計算を行なう必要がないので、視点変換時の計算量を少なくすることができる。
【0046】
なお、本実施の形態の車両用画像処理装置は、車両に設置した複数の撮影手段(図4の実カメラ11)により撮影した画像を、上記車両の上方に設定した視点位置から見下ろした画像に視点変換し、表示手段に表示する車両用画像処理装置であって、上記車両の前進時には、車両前方が上になるように上記表示手段に表示し、上記車両の後退時には、前進時の画像を上下反転させた画像を上記表示手段に表示可能となっており、前進、後進のシフトチェンジ操作に基づいて、上記前進時の画像と、後退時の画像とを自動的に切り換える手段を有する。このような構成により、実際の車両の進行方向と、表示画面上に表示された車両の進行方向との対応関係を容易に把握することができる。また、車両に複数個設置した撮影手段で、上記車両の周囲を撮影し、上記撮影された画像について、それぞれ、上記撮影手段の内部への出射角を上記撮影手段の外部からの入射角未満として画像変換し、上記画像変換された画像をそれぞれ視点変換し、上記視点変換された複数の視点変換画像を合成し、上記合成した画像と、上記車両を示す図形(図2、図3の200)と、上記車両の進行方向を示す図形(図2、図3の202)を表示することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、歪みの少ない視点変換画像を得ることができ、しかも容易に視点変換することができるとともに、車両の進行する方向を画面内に明示することができるので、運転者の運転操作の負担を軽減できる。
【0047】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置は、車両に設置され、上記車両の周辺を撮影した画像を出力する複数個の撮影手段と、上記撮影手段で撮影された撮影画像について、上記撮影手段の内部への出射角を上記撮影手段の外部からの入射角未満として画像変換する画像変換手段(図4の12)と、上記画像変換手段で変換された画像変換画像を視点変換する視点変換手段(図4の13)と、上記視点変換手段で視点変換された複数の視点変換画像を合成する画像合成手段(図1の画像処理装置104)と、上記合成した画像と、上記車両を示す図形と、上記車両の進行方向を示す図形を表示する表示手段(図1の画像表示装置105、図4の15)とを有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、歪みの少ない視点変換画像を得ることができ、しかも容易に視点変換することができるとともに、車両の進行する方向を画面内に明示することができるので、運転者の運転操作の負担を軽減できる。
【0048】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記画像変換手段は、上記出射角を上記入射角未満とし、かつ上記出射角と上記入射角とが比例する関数で画像変換することを特徴とする車両用画像処理装置である(図5、図6参照)。このような構成により、画像変換された画像変換画像の中心部と輪郭部では同倍率となり、歪みの少ない視点変換画像を得ることができる。
【0049】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置置において、上記画像変換手段は、上記出射角を上記入射角未満とし、かつ上記撮影手段のレンズ特性を示す関数で画像変換することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、レンズによる歪みの少ない視点変換画像を得ることができる。
【0050】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記視点変換手段は、上記視点変換画像の各画素の色および輝度を、上記視点変換画像の各画素に対応する上記画像変換画像の各画素の中心点に位置する色および輝度とすることを特徴とする車両用画像処理装置である(図7参照)。このような構成により、色および輝度の平均値などの計算を行なう必要がないから、視点変換時の計算量を少なくすることができる。
【0051】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記車両の後退中に表示する画像を、上記進行方向を示す図形のみが異なる上記車両の前進中に表示する画像と同一画像とするか(図2、図3参照)、上記進行方向を示す図形以外も異なる画像とするかの選択をする手段を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者は自分の好みに合う画像提示を選択することができるので、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0052】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記車両の前進中に表示する画像と、上記車両の後退中に表示する画像とを、シフトチェンジの操作に基いて、自動的に切り換える手段を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者がシフトチェンジの操作によって、車両の前進中に表示する画像と、後退中に表示する画像とを切り換える必要がなく、自動的に切り換わるので、便利であり、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0053】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記車両の後退中に表示する画像は、上記進行方向を示す図形のみが異なる上記車両の前進中に表示する画像と同一画像か、上記車両の前進中に表示する画像の上下を反転させた画像か、あるいは上記車両の前進中に表示する画像の上下左右を反転させた画像であることを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者は自分の好みに合う画像提示を見ることができるので、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0054】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記車両の後退中に表示する画像について、上記進行方向を示す図形のみが異なる上記車両の前進中に表示する画像と同一画像か、上記車両の前進中に表示する画像の上記上下を反転させた画像か、上記車両の前進中に表示する画像の上記上下左右を反転させた画像かを選択する手段(図1の表示モード設定装置103および画像処理装置104)を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者は自分の好みに合う画像提示を選択することができるので、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0055】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、表示画像上もしくは上記表示画像の近傍に、上記車両のシフト状態を示す画像(図2、図3のシフトインジケータの表示201)を表示する手段(図1のシフトポジション取得装置102、画像処理装置104および画像表示装置105)を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者は車両の操作時、シフト状態を知ることができるので、便利であり、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0056】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、アクセル、ブレーキ、ハンドルの少なくとも1つの操作により、上記車両がどの方向に進むのかを、表示画像上(図2)もしくは上記表示画像の近傍(図3)に、上記車両の進行方向を示す図形により表示する手段(図1の画像処理装置104および画像表示装置105)を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、運転者は車両の操作時、車両の進行方向を容易に知ることができるので、便利であり、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0057】
また、本実施の形態の車両用画像処理装置において、上記車両の進行方向を示す図形を、上記車両を示す図形上に重ねて表示(図2参照)する手段(図1の画像処理装置104および画像表示装置105)を有することを特徴とする車両用画像処理装置である。このような構成により、車両の進行方向を示す図形が見やすく、便利であり、運転者の運転操作における負担を軽減することができる。
【0058】
以上本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の車両用画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の画像表示装置の表示画面の例を示す図である。
【図3】図1の画像表示装置の表示画面の別の例を示す図である。
【図4】本発明に係る視点変換装置を示すブロック図である。
【図5】図4に示した視点変換装置の画像変換手段による画像変換についての説明図である。
【図6】図4に示した視点変換装置の画像変換手段による画像変換についての説明図である。
【図7】図4に示した視点変換装置の視点変換手段による視点変換についての説明図である。
【符号の説明】
11…実カメラ
11a…実カメラモデル
12…画像変換手段
13…視点変換手段
21…カメラ本体
22…代表点
23…撮像面
24…カメラ光軸
25…光線
26…光線
27…交点
32…仮想カメラ
33…交点
34…光線
35…光線
101…プランビュー画像作成装置
102…シフトポジション取得装置
103…表示モード設定装置
104…画像処理装置
105…画像表示装置
200…車両を示す図形
201…シフトインジケータの表示
202…車両の進行方向を示す図形
203…障害物
204…画像表示装置の表示画面以外の領域

Claims (6)

  1. 車両に設置した複数の撮影手段により撮影した画像を、上記車両の上方に設定した視点位置から見下ろした画像に視点変換し、表示手段に表示する車両用画像処理装置であって、
    上記車両の前進時には、車両前方が上になるように上記表示手段に表示し、上記車両の後退時には、前進時の画像を上下反転させた画像を上記表示手段に表示可能となっており、
    前進、後進のシフトチェンジ操作に基づいて、上記前進時の画像と、後退時の画像とを自動的に切り換える手段を有することを特徴とする車両用画像処理装置。
  2. 上記後退時の画像として、上記前進時の画像の上下左右を反転させた画像を表示可能であることを特徴とする請求項1記載の車両用画像処理装置。
  3. 上記後退時の画像の車両の向きとして、上記前進時の画像と同一か、上記前進時の画像を上下反転させた画像か、上記前進時の画像の上下左右を反転させた画像かを選択可能な手段を有することを特徴とする請求項1記載の車両用画像処理装置。
  4. 表示画像上もしくは上記表示画像の近傍に、上記車両のシフト状態を示す画像を表示する手段を有することを特徴とする請求項記載の車両用画像処理装置。
  5. 上記車両の進行方向を示す図形を、上記車両を示す図形上に重ねて表示する手段を有することを特徴とする請求項記載の車両用画像処理装置。
  6. 上記撮影手段により撮影された撮影画像について、上記撮影手段の内部への出射角を上記撮影手段の外部からの入射角未満として画像変換する画像変換手段を有し、この画像変換された画像を上記視点変換することを特徴とする請求項記載の車両用画像処理装置。
JP2002079970A 2002-03-22 2002-03-22 車両用画像処理装置 Expired - Fee Related JP3855814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079970A JP3855814B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 車両用画像処理装置
US10/355,151 US20030179293A1 (en) 2002-03-22 2003-01-31 Vehicular image processing apparatus and vehicular image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079970A JP3855814B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 車両用画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281505A JP2003281505A (ja) 2003-10-03
JP3855814B2 true JP3855814B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=28035687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079970A Expired - Fee Related JP3855814B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 車両用画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030179293A1 (ja)
JP (1) JP3855814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623636B2 (en) 2019-12-13 2023-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Display device for vehicle and parking assist system

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7145519B2 (en) * 2002-04-18 2006-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Image display apparatus, method, and program for automotive vehicle
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
AU2003237424A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2003278863A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
JP2005062992A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 画像生成装置および画角変換手法並びに画角変換プログラム
JP2005110202A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP4766841B2 (ja) * 2003-09-08 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
JP4467313B2 (ja) * 2004-01-09 2010-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両周辺撮像装置
JP4380550B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-09 株式会社デンソー 車載用撮影装置
US7119951B2 (en) * 2004-09-07 2006-10-10 Corning Incorporated Polarizer for high-power deep UV radiation
JP4639753B2 (ja) * 2004-10-25 2011-02-23 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP4956915B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 日産自動車株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP2006341641A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
EP1916846B1 (en) * 2005-08-02 2016-09-14 Nissan Motor Company Limited Device and method for monitoring vehicle surroundings
CN101535087B (zh) 2005-11-01 2013-05-15 唐纳利公司 具有显示装置的内部后视镜
US8339526B2 (en) 2006-03-09 2012-12-25 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly including a high intensity display
JP4254887B2 (ja) * 2006-07-06 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両用画像表示システム
US20090128630A1 (en) * 2006-07-06 2009-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle image display system and image display method
JP4595976B2 (ja) * 2007-08-28 2010-12-08 株式会社デンソー 映像処理装置及びカメラ
JP5057936B2 (ja) * 2007-11-09 2012-10-24 アルパイン株式会社 鳥瞰画像生成装置および方法
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
JP5271154B2 (ja) 2009-05-29 2013-08-21 富士通テン株式会社 画像生成装置及び画像表示システム
JP2011205513A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
DE112010005661B4 (de) * 2010-06-15 2014-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugumgebungs-Überwachungsvorrichtung
JP5052708B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-17 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援カメラユニット
EP2481636A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Nxp B.V. Parking assistance system and method
US20120229642A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Nissan North America, Inc. Vehicle monitoring system
US20120229641A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Nissan North America, Inc. Vehicle monitoring system
JP5858650B2 (ja) * 2011-06-08 2016-02-10 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム、及び、画像生成方法
CN103253184A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 环达电脑(上海)有限公司 基于人像识别的智能倒车系统及方法
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
JP6403750B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-10 ジェンテックス コーポレイション 表示ミラーアセンブリ
CN105555612B (zh) 2013-09-24 2018-06-01 金泰克斯公司 显示镜组件
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
KR101894262B1 (ko) 2014-04-01 2018-09-04 젠텍스 코포레이션 자동 디스플레이 미러 어셈블리
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
JP6505839B2 (ja) 2014-11-07 2019-04-24 ジェンテックス コーポレイション 全画面表示ミラーアクチュエータ
US10071689B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
US10131279B2 (en) 2014-12-03 2018-11-20 Gentex Corporation Display mirror assembly with an RF shield bezel
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
KR102050326B1 (ko) 2015-04-20 2019-11-29 젠텍스 코포레이션 어플리케를 갖춘 후면뷰 조립체
EP3297870B1 (en) 2015-05-18 2020-02-05 Gentex Corporation Full display rearview device
WO2016209877A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Gentex Corporation System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
CN108349436B (zh) 2015-10-30 2019-12-20 金泰克斯公司 后视装置
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
JP6477562B2 (ja) * 2016-03-18 2019-03-06 株式会社デンソー 情報処理装置
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
EP3293717B1 (en) * 2016-09-08 2021-11-10 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH An electronically controlled braking system
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
EP4388243A4 (en) 2021-08-20 2024-12-04 Gentex Corporation LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
JP3168805B2 (ja) * 1993-12-29 2001-05-21 日産自動車株式会社 車両用表示装置
KR20010112433A (ko) * 1999-04-16 2001-12-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상처리장치 및 감시시스템
JP3298851B2 (ja) * 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
US6369701B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rendering device for generating a drive assistant image for drive assistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623636B2 (en) 2019-12-13 2023-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Display device for vehicle and parking assist system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003281505A (ja) 2003-10-03
US20030179293A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855814B2 (ja) 車両用画像処理装置
US9050931B2 (en) Vehicle periphery monitoring system
KR101446897B1 (ko) 차량 주변 감시 장치
JP5302227B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
US7161616B1 (en) Image processing device and monitoring system
JP3300334B2 (ja) 画像処理装置および監視システム
JP5159070B2 (ja) 車両周辺画像表示装置及び表示方法
WO2009141846A1 (ja) 車両周囲監視装置および車両周囲監視方法
WO2010119496A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP4248570B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
JP3960092B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP7156937B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5658507B2 (ja) 画像表示システム、画像生成装置、及び、画像表示方法
JP2008077628A (ja) 画像処理装置並びに車両周辺視界支援装置及び方法
CN102812703A (zh) 图像显示装置
JP2008085446A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2005242606A (ja) 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP5168186B2 (ja) 画像処理装置
JP5479639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP4682664B2 (ja) 周辺監視システム
JP4832272B2 (ja) 車両周辺画像表示装置およびその表示方法
JP7318265B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
CN115431879A (zh) 一种车辆后方画面显示方法、装置、设备及存储介质
JP2005062992A (ja) 画像生成装置および画角変換手法並びに画角変換プログラム
JP2023006860A (ja) ビュー表示装置およびビュー表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees