JP3854056B2 - 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents
基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3854056B2 JP3854056B2 JP2000315212A JP2000315212A JP3854056B2 JP 3854056 B2 JP3854056 B2 JP 3854056B2 JP 2000315212 A JP2000315212 A JP 2000315212A JP 2000315212 A JP2000315212 A JP 2000315212A JP 3854056 B2 JP3854056 B2 JP 3854056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film thickness
- light
- liquid flow
- translucent liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 227
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 149
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 107
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 76
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 153
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 52
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150080287 SUB3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
- B24B37/013—Devices or means for detecting lapping completion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
- B08B1/36—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members rotating about an axis orthogonal to the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/12—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0625—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0683—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Weting (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は基板の膜厚を測定する基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、該基板膜厚測定方法を用いる基板処理方法及び該基板膜厚測定装置を用いる基板処理装置に関し、特に処理中基板の処理面の膜厚状態をリアルタイムで連続的に検出するのに好適な基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、該基板膜厚測定方法を用いる基板処理方法及び該基板膜厚測定装置を用いる基板処理装置に関するものである。なお、本明細書中で膜厚測定とは、単に膜厚の測定のみではなく、例えば基板面上に形成された金属薄膜の有無等、基板状態の検出或いは基板状態の観測も含むものとする。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の技術としては、特開平7−251371号公報に開示されたものがある。この技術は研磨中の被研磨基板の測定面にガラスファイバーを通してその先端から光を照射し、該測定面で反射された反射光を該ガラスファイバーを通して膜厚測定制御部に導くようにしたものである。
【0003】
上記のようにガラスファイバーで照射光及び反射光を受光する方法は、研磨中の被研磨基板には水滴が付着しており、測定誤差を発生するという問題がある。また、ガラスファイバーの先端面と被測定面との間隔を厳格に制御する必要がある。
【0004】
また、特開平10−264017号公報に開示されている技術は、洗浄槽の洗浄液に被研磨基板を浸漬し、洗浄液中に光ファイバーの先端面を浸漬し、該先端面を直接被測定面に近づけ光を照射し、該被測定面からの反射光を該光ファイバーを通して膜厚検出装置に導くように構成したものである。
【0005】
洗浄液中に光ファイバーの先端を浸漬する方法は、光ファイバーの先端面と被測定面との間隔制御が必要であると共に、装置が大規模なものとなるという欠点がある。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、構成が簡単で研磨等の処理中の基板の膜厚をリアルタイムで、且つ高精度で測定できる基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、該基板膜厚測定方法を用いる基板処理方法及び該基板膜厚測定装置を用いた基板処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため請求項1に記載の発明は、透光液ノズルと該透光液ノズルの外周部に該透光液ノズルを囲むように配置された透光液受部を備え、透光液ノズルから基板の被測定面に柱状の透光液流を当接させると共に該透光液流を前記透光液受部で受けることにより、透光液ノズル内の透光液と透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成し、光学系により透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該透光液流を通して基板の被測定面で反射された反射光を該光学系で受光し、該受光した反射光強度から該被測定面の膜厚を測定することを特徴とする基板膜厚測定方法にある。
【0008】
上記のように、透光液ノズル内の透光液と透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成した場合、透光液流は透光液ノズルから柱状の液流となって基板の被測定面に当接し、透光液受部を経由して排液管に流れるから、基板膜厚測定のための安定した柱状の透光液流を形成できる。同時に透光液受部に流れ込むスラリー等の異物は排出される。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板膜厚測定方法において、光学系は少なくとも1本の光ファイバーを具備し、該光ファイバーの先端部を前記透光液流に挿入し、該光ファイバー及び透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光することを特徴とする。
【0010】
上記のように、光ファイバー及び透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光するので、高精度で膜厚を測定できる。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、基板の処理面に研磨処理を施す基板処理方法において、研磨処理中の基板の処理面の膜厚測定方法に、請求項1又は2に記載の基板膜厚測定方法を用い、処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定方法の透光液流を通して光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光することを特徴とする。
【0012】
上記のように処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定方法の透光液流を通して処理面に光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光するので、処理中の基板の処理面を何ら損傷させることなく、膜厚をリアルタイムで測定できる(in−situ膜厚測定)。
【0013】
また、請求項4に記載の発明は、透光液ノズルと、該透光液ノズルの外周部に該透光液ノズルを囲むように配置された該透光液を受ける透光液受部とを具備し、透光液ノズルから基板の被測定面に柱状の透光液流を当接させると共に該透光液流を前記透光液受部で受けることにより、透光液ノズル内の透光液と透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成し、透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該透光液流を通して基板の被測定面で反射された反射光を受光する光学系と、該光学系で受光した反射光強度から該被測定面の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えたことを特徴とする基板膜厚測定装置にある。
【0014】
上記のように、透光液ノズル内の透光液と透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成した場合、透光液流は透光液ノズルからの柱状の液流となって基板の被測定面に当接し、透光液受部を経由して排液管に流れるから、基板膜厚測定のための安定した柱状の液流を形成できる。同時に透光液受部に流れ込むスラリー等の異物は排出される。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の基板膜厚測定装置において、光学系は少なくとも1本の光ファイバーを具備し、該光ファイバーの先端部を透光液流に挿入し、該光ファイバー及び透光液を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光するように構成されていることを特徴とする。
【0016】
上記のように、光ファイバー及び透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光するように構成するので、高精度で膜厚を測定できる。
【0017】
また、請求項6に記載の発明は、処理中の基板の処理面の膜厚測定用に請求項4又は5に記載の基板膜厚測定装置を具備し、処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定装置の透光液流を通して処理面に光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光するように構成したことを特徴とする。
【0018】
上記のように処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定装置の透光液流を通して処理面に光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光するので、処理中の基板の処理面を何ら損傷させることなく、膜厚をリアルタイムで測定できる(in−situ膜厚測定)。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る基板膜厚測定装置の概略構成を示す図である。図1において、1は表面に薄膜2が形成された基板であり、5は該基板1の処理面2aに円柱状の水流を噴出し当接させる水噴出用ノズル5である。該水噴出用ノズル5内には照射用ファイバ7と受光用ファイバ8の先端部が挿入配置されている。
【0021】
上記構成の基板膜厚測定装置において、加圧水流6を水噴出用ノズル5に供給しその先端から細い円柱状の水流4を基板1の処理面2aの所定の位置に当接させ、測定スポット3を形成する。この状態で、測定演算部9から照射用ファイバ7を通して、水流4内に光を送り、該光を該水流4を通して基板1の測定スポット3内の測定面に照射する。このときの水流4中の光軸と該測定面は略垂直であることが装置構成上好ましい。但し、場合によっては照射用ファイバからの光の該測定面からの反射光を受光用ファイバ8が受光可能な位置関係ならば水流4中に光軸を該測定面に対して斜めとする構成も可能である。
【0022】
処理面(測定面)2aで反射された反射光は水流4及び受光用ファイバ8を通って測定演算部9に導かれる。該測定演算部9では反射光から薄膜2の膜厚を測定する。この時水噴出用ノズル5の内面は鏡面加工を施し、効率良く照射/反射光を照射用/受光用ファイバ7、8に導くように工夫がなされている。
【0023】
また、時として、薄膜2と水流4が接する部分に水滴が溜まる場合があり、測定スポット3が乱れてしまう。そこで、図2に示すように、水噴出用ノズル5から薄膜2の測定スポット3に延びる螺旋状に巻回した排水用部材38を設け、水滴を除去する工夫をするとよい。また、水流4を基板に対して斜めとした場合、及び水流4を上方向や下方向に供給する機構においても、水滴を除去する手段を適宜組合せても良い。なお、図2、図4で示すように排水用部材としてはバネのような形状を有する構造で、水の表面張力を利用するもの、或いは図示しないが水噴出用ノズル5を囲むように設置された吸引ノズルによるものなどが考えられる。
【0024】
上記基板膜厚測定装置において、水噴出用ノズル5の先端から処理面2aまでの距離が短ければ(即ち、水流4の長さが短ければ、実際には水噴出用ノズル5の内径の約1.5倍以内の場合や、実験では水噴出用ノズル5の内径700μmの場合、水流4の長さが30mm以内の場合で行ったこともある)、水流4の直径は略一定であるから、処理面2a上の測定スポット3の大きさは、水噴出用ノズル5の先端及び照射用ファイバ7の先端と処理面2aとの距離に依存せず決定されるので、厳密な間隔制御が不要になる。
【0025】
図3は測定演算部9の構成を示す図である。この測定演算部9は基板1の薄膜2が酸化膜(例えば、酸化シリコン膜SiO2)である場合の構成である。図3において、ハロゲン光源10から発した光は、第1のレンズ11を通って照射用ファイバ7に導かれ、該照射用ファイバ7の先端から水流4内(図1参照)を通って基板1の処理面(研磨面)2aに照射される。該処理面(研磨面)2aで反射された反射光は受光用ファイバ8を通って第2のレンズ12に導かれ、該第2のレンズ12から回折格子13に導かれ分光される。分光された光は、CCDラインセンサ14によって、光の波長に対する分光反射強度として検出され、A/D変換器15でデジタル信号に変換され、演算器16に送られる。
【0026】
なお、図1及び図2に示す基板膜厚測定装置では、水噴出用ノズル5内に照射用ファイバ7と受光用ファイバ8の2本の光ファイバを挿入配置した例を示すが、図4に示すように、水噴出用ノズル5内に1本の照射/受光合成ファイバ39を挿入配置するように構成してもよい。
【0027】
図4において、40はビームスプリッタであり、41〜43はレンズ、44は照射用ファイバ、45は受光用ファイバである。測定演算部9からの光は照射用ファイバ44、レンズ42、ビームスプリッタ40、レンズ41、照射/受光合成ファイバ39、該水流4を通して基板1の測定スポット3内の測定面に照射される。測定面で反射された反射光は水流4、照射/受光合成ファイバ39、レンズ41、ビームスプリッタ40、レンズ43、受光用ファイバ45を通って測定演算部9に導かれる。
【0028】
膜厚測定に際しては、先ず、はじめに薄膜が形成されていない基板1の分光反射率比を求めておく。基板1の処理動作中は、ある決められた測定点を周期的に計測するように機械的に制御を行い、測定点の薄膜の分光反射率比を周期的に求める。
【0029】
図5乃至図8は本発明の基板膜厚測定装置で膜厚測定演算する場合の処理フローを示す図である。図5において、被測定点(被測定膜の付いた部分)の分光反射強度から分光反射率比S(λ)を求める(図21の曲線a参照)(ステップST1)と共に、被測定膜の付いていない部分の分光反射強度から分光反射率比R(λ)を求める(図21の曲線b参照)(ステップST2)。除算して膜の分光反射率比(=測定プロファイル)Rmeas(λ)=S(λ)/R(λ)を得る(図21の曲線c参照)(ステップST3)。ここでλは光の波長を示す。なお、図21の曲線a、bは例えば入射光源にハロゲンランプを用いた時、反射光の波長のスペクトルが連続である場合を示している。
【0030】
膜厚値Dを求めるために、膜厚の変数をdとおき膜厚値が存在すると思われる範囲(d1〜d2)でdを変化させる。先ずdを初期化し(d=d1)(ステップST4)、該当膜厚dにおける分光反射率比の理論値Rcalc(λ)と実測値Rmeas(λ)の差の2乗和の評価値Edを求め、評価関数E(d)を得る(ステップST5)。最小計測単位Δdを足し(d=d+Δd)(ステップST6)、続いてd≦d2か否かを判断し(ステップST7)、d≦d2であったら前記ステップST5に戻って処理を繰返す。
【0031】
また、d≦d2でなかったら、予めステップST8で求めておいた分光反射率比の理論値Rcalc(λe)と測定プロファイルを1とした場合(S(λe)/R(λe)=1)との差の2乗和の評価関数Enew(d)より、本来の膜厚に起因する信号分PE(d)を抽出するため、PE(d)=E(d)/Enew(d)を算出し(ステップST9)、評価関数の比率PE(d)の最小値を与える膜厚dを膜厚値Dとする(図22参照)(ステップST10)。本実施形態の場合、膜厚値Dは図22に示すように約460nmである。実際は膜厚値Dは演算器16により、特に図22を作成することなく評価関数の比率PE(d)の最小値を与えるdを比較演算して自動的に求める。
【0032】
図6は図5のステップST5の該当膜厚dにおける測定波長領域内(λ1〜λ2)での分光反射率比の理論値Rcalc(λ)と実測値Rmeas(λ)の差の2乗和から評価値Edを求め、評価関数E(d)を得る処理フローを示す図である。先ず、波長λを測定波長域λ1〜λ2の範囲内で変化させる初期化(λ=λ1、Ed=0)を行う(ステップST11)。
【0033】
次に、以下の計算により評価値Edを求める(ステップST12)。当該膜厚dにおける理論値Rcalc(λ)と実測値Rmeas(λ)の差の2乗和を求める。
Eλ=(Rmeas(λ)−Rcalc(λ))2
Ed=Ed+Eλ
【0034】
理論値Rcalc(λ)は吸収係数を零とした場合、以下の式で計算できる。
Rcalc(λ)=r12+r22+2×r1×r2×cosδ
但し、r1=(1−n1)/(1+n1)、r2=(1−nb)/(1+nb)、δ=4πn1d/λ、n1:膜の屈折率、nb:基板の屈折率、d:膜厚、λ:測定波長領域(λ1〜λ2)
【0035】
次に、測定波長域方向の分解能Δλを足し(λ=λ+Δλ)(ステップST13)、続いてλ≦λ2か否かを判断し(ステップST14)、λ≦λ2であったら前記ステップST12に戻り処理を繰返し、λ≦λ2でなかったら評価関数E(d)に評価値Edを代入し(E(d)=Ed)(ステップST15)、図5のステップST6に移行する。
【0036】
図7は、図5のステップST8において、膜厚検索範囲内(d1≦d≦d2)における分光反射率比の理論値Rcalc(λe)と測定プロファイルS(λe)/R(λe)=1との差の2乗和の評価関数Enew(d)を求める処理フローを示す図である。図7において、ステップST21〜ST23では、被測定膜の付いている部分の分光反射率比S(λe)と、被測定膜の付いていない部分の分光反射率比R(λe)が等しいものとし、測定プロファイルを1(S(λe)/R(λe)=1)としている。
【0037】
膜厚の変数dを膜厚の存在すると思われる範囲(d1〜d2)でdを変化させる。先ず変数dを初期化する(d=d1)(ステップST24)。該当膜厚dにおける分光反射率比の理論値Rcalc(λe)と測定プロファイルS(λe)/R(λe)=1との差の2乗和の評価値Enewdを求め、評価関数Enew(d)を得る(ステップST25)。最小計測単位Δdを足し(d=d+Δd)(ステップST26)、続いてd≦d2か否かを判断し(ステップST27)、d≦d2ならば前記ステップST25に戻って処理を繰返し、d≦d2でない場合、図5のステップST9に移行する(SUB2関数を抜ける)。
【0038】
図8は図7のステップST25において、当該膜厚dにおける測定波長領域内(λ1〜λ2)内での分光反射率の理論値Rcalc(λe)と測定プロファイルS(λe)/R(λe)=1との差の2乗和の評価値Enewdを求め、評価関数Enew(d)を得る処理フローを示す図である。先ず波長λeを測定波長領域λ1〜λ2の範囲内で変化させる初期化(λe=λ1、Enewd=0)を行う(ステップST31)。
【0039】
該当膜厚dにおける理論値Rcalcと測定プロファイルS(λe)/R(λe)=1との差の2乗和を求める(ステップST32)。
Eλ e=(Rcalc(λe)−1)2
Enewd=Enewd+Eλ e
【0040】
理論値Rcalc(λe)は吸収係数を零とした場合以下の式で計算できる。
Rcalc(λe)=r12+r22+2×r1×r2×cosδ
但し、r1=(1−n1)/(1+n1)、r2=(1−nb)/(1+nb)、δ=4πn1d/λe、n1:膜の屈折率、nb:基板の屈折率、d:膜厚、λe:測定波長領域(λ1〜λ2)
【0041】
測定波長域方向の分解能Δλを足し(λe=λe+Δλ)(ステップST33)、λe≦λ2か否かを判断し(ステップST34)、λe≦λ2の場合はステップST32に戻り処理を繰返し、λe≦λ2でない場合、評価関数Enew(d)に、評価値Enewdを代入し(Enew(d)=Enewd)(ステップST35)、図7のステップST26に移行する(SUB3を抜ける)。
【0042】
図9は被測定膜が金属膜で処理状態を検出する場合の測定演算部9の構成を示す図である。図9において、ハロゲン光源10から発した光は、第1のレンズ11を通って照射用ファイバ7に導かれ、該照射用ファイバ7の先端から水流4内を通って基板1の測定面に照射される。該測定面で反射された反射光は受光用ファイバ8を通って第2のレンズ12に導かれ、該第2のレンズ12から光強度検出素子(例えば、フォトダイオード)17に導かれ光強度として検出され、A/D変換器18でデジタル信号に変換され、演算器16に送られる。
【0043】
金属膜は膜厚が厚い場合、透過光がほとんどなく膜上で反射される光ばかりである。金属膜が処理により薄くなり、なくなる状態を検出する場合、分光反射率比を求めず単純に光強度情報から、処理終点を検出できる。また、金属膜の有無によって、分光反射率比が異なるならば、光強度情報のみではなく分光反射率比の変化情報で金属膜の有無を判断することも可能である。
【0044】
図10は本発明に係る基板膜厚測定装置の他の構成例を示す図である。図10において、1は表面に薄膜2が形成された基板であり、5は該基板1の処理面2aに水流を噴出する水噴出用ノズルであり、該水噴出用ノズル5の下端にはレンズ20が水を封じるように水密状態に設けられている。加圧水流6を水噴出用ノズル5に供給しその先端から細い円柱状の水流4を基板1の処理面(測定面)2aの所定の位置に当接させ、測定スポット3を形成する。
【0045】
ハロゲン光源21からの光をレンズ22、ビームスプリッタ23、レンズ24を通して水噴出用ノズル5の下端に設けたレンズ20に導く。該レンズ20に導かれた光は水流4内を通って基板1の測定スポット3内の処理面(測定面)2aに照射される。該処理面(測定面)2aで反射された反射光は水流4内を通って、レンズ20及びレンズ24を通ってビームスプリッタ23に導かれ、該ビームスプリッタ23で分離され、レンズ25を通して受光部26に導かれる。この受光部26は図3に示すように、回折格子13、CCDラインセンサ14、A/D変換器15及び演算器16で構成するか、或いは図9に示すように、光強度検出素子17、A/D変換器18及び演算器16で構成する。
【0046】
図11及び12は被研磨基板と研磨体の相対運動により被研磨基板の研磨面を研磨する研磨装置に本発明に係る基板膜厚測定装置を設け、研磨中の膜厚をリアルタイムで検出する場合の構成例を示す図である。図11は一部断面側面図、図12は図11のY−Y矢視図である。図11及び図12において、30はターンテーブルであり、該ターンテーブル30の上面には研磨布31が貼り付けられている。32はトップリングであり、研磨される被研磨基板33は該トップリング32の下面に装着され、トップリング32と研磨布31の間に所定の圧力で挟まれている。なお、34はトップリング32の下面外周部に装着され被研磨基板33の飛び出しを防止するためのガイドリングである。
【0047】
トップリング32とターンテーブル30はそれぞれ独立して回転しており、図示は省略するが、研磨布31の上面には図示しない砥液供給ノズルから砥液が供給される。被研磨基板33と研磨布31の相対運動により、被研磨基板33の研磨面(研磨布31との当接面)は研磨される。
【0048】
5は図1及び図2と同様の水噴出用ノズルであり、該水噴出用ノズル5には加圧水流パイプ36が接続され、水噴出用ノズル5から噴出された水流4の水は水受皿35で受けられ、排水パイプ37で排出される。該水受皿35の上端は研磨布31の上面に開口しており、水噴出用ノズル5から噴出される水流4は被研磨基板33の研磨面に図1及び図2と同じように測定スポット3を形成する。なお、図では水噴出用ノズル5を分り易くするため大きく描いているが、実際には微小なスポットを構築するために水噴出用ノズル5の径は小さい(0.4mm〜0.7mm)。
【0049】
水噴出用ノズル5内には図1及び図2の場合と同様、照射用ファイバ7と受光用ファイバ8の先端部が挿入されており、測定演算部9から照射用ファイバ7を通って水噴出用ノズル5内に導かれ、該水噴出用ノズル5から噴出される水流4を通って該水流4が当接する研磨面の測定スポット3内に投光される。そして該研磨面で反射された反射光は水流4及び受光用ファイバ8を通って測定演算部9に導かれる。
【0050】
測定演算部9は図3又は図9に示すように構成されており、該測定演算部9へ供給する電源、該測定演算部9からの出力信号はターンテーブル30の回転駆動軸下端に設けた図示しない回転接続部を介して供給、伝送される。更に、出力信号は研磨装置の図示しない表示パネルに伝送され膜厚の測定状況を表示すると共に、研磨装置の制御部に伝送され、制御処理に用いられる。また、加圧水は回転駆動軸下端に取り付けられた図示しない回転接続機構を介して加圧水流パイプ36に供給されるようになっている。
【0051】
上記のように、研磨装置に基板膜厚測定装置を設けることにより、簡単な構成で研磨中の基板1の膜厚をリアルタイムで、且つ高精度で安定して測定できる。
【0052】
図13は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す一部断面側面図である。本研磨装置が図11及び図12に示す研磨装置と相違する点は、水噴出用ノズル5及び該水噴出用ノズル5から噴出される水を受ける水受皿35をターンテーブル30の外周近傍に配置し、ターンテーブル30の外側で被研磨基板33の研磨面膜厚を測定するように構成している点である。このように構成することにより、被研磨基板33の膜厚を測定するとき研磨を一時的に中止し、或いは中止せず研磨の最中にトップリング32下面の一部をターンテーブル30上面よりはみ出させた状態で膜厚を測定することができる。
【0053】
図14は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す一部断面側面図である。本研磨装置が図11及び図13に示す研磨装置と異なる点は、ターンテーブル30が図示しない非自転機構により自転せず、偏心量eの公転を行うように構成している点である。このように構成することにより、加圧水流パイプ36への加圧水の供給は回転接続機構を介することなく直接供給できる。また、静止部に設けられた測定演算部9と水噴出用ノズル5の間に照射用ファイバ7と受光用ファイバ8を直接張り渡すことができる。
【0054】
図15乃至図16は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す図で、図15は一部側断面図、図16は図15のY−Y矢視図である。本研磨装置は図11及び図12に示す研磨装置に基板膜厚測定スポットを半径上に複数個(図では3個)設置した場合を示している。本研磨装置が図11及び図12の研磨装置と異なる点は、水噴出用ノズル5、照射用ファイバ7、受光用ファイバ8が各々3組設けられ、複数スポットで研磨面膜厚を測定するように構成している点である。
【0055】
図15及び図16の研磨装置において、測定演算部9は1つであり、各測定スポットの研磨面で反射された反射光は水流4及び受光用ファイバ8を通って測定演算部9に導かれる。測定演算部9では複数点の演算結果を出力してもよいし、また平均値をとって1点の演算結果を出力してもよい。また、測定演算部9を測定スポットと1対1になるように構成して、即ち、膜厚測定装置を測定スポットの箇所と同数台設置し、研磨装置の制御部にて、各測定演算部9の出力結果を編集してもよい。
【0056】
図17は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す図である(図15のY−Y矢視図に相当する)。本研磨装置は図示するように、図11及び図12に示す研磨装置に基板膜厚測定スポットを同心円上に複数個(図では3個)設置している。このように構成することにより、ターンテーブル30上の同一周回上で、該ターンテーブルが1回転する間に複数回膜厚を測定できるため、精度の高い膜厚測定が可能となる。
【0057】
図18は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す図である(図15のY−Y矢視図に相当する)。本研磨装置は図示するように、図11及び図12に示す研磨装置に基板膜厚測定スポットを放射状に複数個(図では放射方向に2個ずつ計6個)設置している。このような構成は、例えばターンテーブル30上で複数のトップリングが作用して、同時に複数の基板を研磨する場合や、トップリング32の揺動範囲、揺動速度とターンテーブル30の回転速度の関係が所定の範囲を越える場合に採用される。このように基板膜厚測定スポットを複数設置できる理由は、本発明に係る基板膜厚測定スポットが、従来の膜厚測定装置に比べて大幅に小型化できるからである。
【0058】
図19は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す一部断面側面図である。図示するように、水受皿35は水噴出用ノズル5の外周部に該水噴出用ノズル5及び水流4を囲むように設けられている。また、該水受皿35はターンテーブル30内部及び研磨布31を貫通して形成された水受空間となっており、該水受空間の上部をトップリング32に装着された被研磨基板33で塞ぐことにより、水噴出用ノズル5内と該水受空間である水受皿35内は外部から密封され且つ連通した状態となる。即ち、水噴出用ノズル5内と水受皿35内は被研磨基板33の被測定面を介して密封状態で連通している。
【0059】
また、水噴出用ノズル5には送水パイプ71の一端が接続され、該送水パイプ71の他端は水タンク73に接続されている。また、水受皿35には排水パイプ37が接続され、該排水パイプ37には回転接続機構74を介して排水ポンプ75が接続されている。
【0060】
排水ポンプ75を運転し、排水パイプ37内を減圧すると、上記のように水噴出用ノズル5内と水受皿35内は被研磨基板33の被測定面を介して密封状態で連通しているから、送水パイプ71を通して水タンク73から供給される水は水流を形成して、更に排水パイプ37を通って排水されることになる。従って、図11のように加圧水流パイプ36を介して加圧ポンプ(図示せず)で加圧した水を水噴出用ノズル5に供給する必要がない。また、水受皿35内に流れ込んだスラリー等の異物は排水パイプ37を通って排出される。
【0061】
なお、送水パイプ71の上流側に加圧ポンプを設け、加圧水を供給すると共に、排水ポンプ75で排水するようにしてもよい。また、上記のように水受皿35に排水パイプ37を接続し、該排水パイプ37に排水ポンプ75を設けることは、図14に示すように、ターンテーブル30が自転せず、偏心量eの公転を行う研磨装置で行ってもよい。
【0062】
図20は本発明に係る基板膜厚測定装置を設けた研磨装置の構成例を示す側断面図である。本研磨装置では、図示するように、ターンテーブル30の回転中心部に穴又は透光用部材からなる窓84を設け、光源81から光Lを第1レンズ82を介して平行光線L1とし、該平行光線L1をビームスプリッタ83を介して窓84に導き、更にミラー85を介して第3レンズ86に導き、更に照射/受光合成ファイバー80及び水噴出用用ノズル5から噴出される水流4を通して、被研磨基板33の膜厚を測定する被研磨面に照射するように構成されている。
【0063】
上記被研磨面で反射された光を、水流4及び照射/受光合成ファイバー80を通して第3レンズ86に導き、更にミラー85、窓84、ビームスプリッタ83及び第2レンズ87を介して検出器88に導き、該検出器88で被研磨面の膜厚を測定するように構成している。
【0064】
上記のようにターンテーブル30の側に設けた光学系(ミラー85、第3レンズ86等)と、ターンテーブル30の外側に設けた光学系(第1レンズ82、ハーフミラー83、第2レンズ87等)との間で光の送受をターンテーブル30の上面(回転軸30aの反対側)の回転中心部に設けた穴又は透光用部材からなる窓84を介して行うので、ターンテーブル30の外側に設けた光学系をターンテーブル30の側に設けた光学系に同期させて回転させる必要がない。
【0065】
例えば、ターンテーブル30の側の光学系であるミラー85をターンテーブル30の回転中心から外れた位置に設けた場合、該ミラー85はターンテーブル30の回転に伴って回転するから、ビームスプリッタ83との間で光の送受を行うためには、ビームスプリッタ83を含むターンテーブル30の外側に設けた光学系をミラー85の回転に同期させて回転する必要がある。しかしここでは、ミラー85をターンテーブル30の回転中心部に設け、ビームスプリッタ83と光の送受をターンテーブル30の上面の回転中心部に設けた穴又は透光用部材からなる窓84を通して行うので、ターンテーブル30の外側に設けた光学系を回転させる必要がない。
【0066】
また、ミラー85とビームスプリッタ83との光の送受は、平行光線L1を用いているので、回転による捻じれの問題はない。また、光を回転軸30aの中を通す構成でないので、光軸合わせの作業が容易になる。ターンテーブル30には照射/受光合成ファイバ80、第3レンズ86及びミラー85のみを設置すればよいので、ターンテーブル30に大きな設置スペースを必要とせず、ターンテーブル30の全体のバランスをとる必要もない。
【0067】
また、窓84が透光用の穴である場合、該穴にスラリー等の流入を防ぐため、窓84の周囲に土手89を設ける。また、土手89に代え周囲にスラリー等が流れ込む溝を設けてもよい。また、窓84として透光部材を設ける場合、該透光部材をターンテーブル30の上面より突出させて配置することにより、スラリー等の流入を防止することもできる。
【0068】
なお、上記基板膜厚測定装置において、水噴出用ノズル5より水を噴出して水流4を形成する例を示したが、水噴出用ノズル5より噴出する液体は水に限定されるものではなく、光を透過する透光液であればよく、即ち、水噴出用ノズル5から該透光液を噴出し、円柱状の透光液流を形成するようにしてもよい。また、水噴出用ノズル5は、専用に設ける必要がなく、例えば基板を洗浄するための洗浄水を噴出する洗浄水噴出ノズルを利用し、基板の測定面に当接する洗浄水流を通して光を照射し、該測定面で反射された反射光を該洗浄水流を通して測定演算部9へ導くようにしてもよい。
【0069】
また、上記例では研磨装置として上面に研磨布31を貼り付けたターンテーブル30とトップリング32を具備し、トップリング32と研磨布31の間に被研磨基板33を挟み込み、被研磨基板33と研磨布31の相対運動で研磨する研磨装置を例に説明したが、研磨装置の構成はこれに限定されるものではなく、例えばターンテーブル30の上面に砥石板を設け、砥石板と被研磨基板の相対運動で研磨面を研磨するように構成したものでも良い。要は被研磨基板と研磨体の相対運動により該被研磨基板の研磨面を研磨する研磨装置であればよく、このような構成の研磨装置に本発明に係る基板膜厚測定装置を設けると、研磨中の基板の膜厚をリアルタイムで、且つ高精度で安定的に測定できる。
【0070】
図23は本発明に係る基板膜厚測定装置を備えた基板洗浄装置の構成例を示す図である。図23において、51は半導体ウエハ等の基板であり、該基板51には測定しようとする薄膜が形成されている。基板51は複数の基板保持部材53を具備する基板保持機構52により、薄膜形成面を上にして保持され矢印Aに示すように回転する。55はペンシル型の洗浄具であり、回転軸56を介してアーム57に支持され、矢印Bに示すように回転する。洗浄具55の先端にはスポンジ等の洗浄部材58が取り付けられている。
【0071】
また、59は洗浄液ノズルであり、該洗浄液ノズル59内には、図24に示すように、照射用ファイバ60と受光用ファイバ61が挿入配置されている。また、該照射用ファイバ60と受光用ファイバ61は測定演算部62に接続されている。アーム57は支持軸63を中心に矢印Cに示すように揺動し、且つ矢印Dに示すように上下動できるようになっている。
【0072】
上記構成の基板洗浄装置において、洗浄液ノズル59から透光性の洗浄液(主に水)を噴出し、回転する洗浄具55をアーム57で揺動させながら、基板51の上面を所定の圧力で押圧し洗浄する。洗浄液ノズル59から噴出された、洗浄液は基板上面に測定スポット64を形成する。測定演算部62から照射用ファイバ60、洗浄液流65を通して測定スポット64の基板51の薄膜面に光を照射し、反射した光を洗浄液流65、受光用ファイバ61を通して測定演算部62に導く。これにより、測定演算部62は洗浄中に基板51に形成された薄膜の膜厚の測定(場合によっては膜の有無の検出)ができる。なお、図24において、70は洗浄液を送出する洗浄液ポンプである。
【0073】
図25は本発明に係る基板膜厚測定装置を備えた基板洗浄装置の構成例を示す図である。本洗浄装置は外周にスポンジ等の洗浄部材67が取り付けられた回転するロール型の洗浄具66を具備する。この回転するロール型の洗浄具66を回転コマ68を有する複数本のスピンドル69で保持し、且つ矢印Eに示すように回転する基板51に押し付け、洗浄液ノズル59から洗浄液を噴出しながら、基板51の上面を洗浄する。
【0074】
洗浄液ノズル59内には、図24に示すように、照射用ファイバ60と受光用ファイバ61が挿入配置されている。また、該照射用ファイバ60と受光用ファイバ61は測定演算部62に接続されている。洗浄液ノズル59から噴出された、洗浄液は基板上面に測定スポット64を形成する。測定演算部62から照射用ファイバ60、洗浄液流65を通して測定スポット64の基板51の薄膜面に光を照射し、反射した光を洗浄液流65、受光用ファイバ61を通して測定演算部62に導くことにより、図23に示す基板洗浄装置と同様、基板51の洗浄中に薄膜の膜厚の測定(場合によっては膜の有無の検出)ができる。
【0075】
なお、図23及び図25の基板洗浄装置においては、図1及び図2に示すような構成の基板膜厚測定装置を設ける場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、図4、図10に示す構成の基板膜厚測定装置でもよいことは当然である。
【0076】
図26は本発明に係る基板処理装置の構成例を示す図である。本基板処理装置はターンテーブル30、トップリング32を具備し、該ターンテーブル30の上面に設けた研磨布31にトップリング32に保持した被研磨基板33を押圧して研磨等の処理を行う基板処理装置である。光源90からの光Lは第1レンズ91を通って平行光線L1となり、ビームスプリッタ92を通って、ターンテーブル30の反回転軸側の回転中心部に設けた穴又は透光用部材からなる窓93に入射する。該入射した平行光線L1は第1ミラー94及び第2ミラー95に反射され、更に第2レンズ96及び窓97を通って被研磨基板33の研磨面に焦点を形成するように照射される。
【0077】
被研磨基板33の研磨面から反射された反射光は第2レンズ96を通り、第2ミラー95及び第1ミラー94で反射され、更に窓93、ビームスプリッタ92を通ってCCDカメラ98に入射する。該CCDカメラ98は入射された反射光を処理し、被研磨基板33の研磨面を画像として取り込み、該研磨面上のパーティクル検出又は被研磨基板33の割れ等の研磨面の状態をその場で観測する。
【0078】
また、本発明に係る基板膜厚測定装置は、例えばCVD装置、めっき装置等の基板に膜を形成する装置、基板に形成された膜の研磨、除去等の処理を行う基板処理装置に備えることにより、基板に形成された膜厚の測定、膜の有無等の基板状態の検出或いは基板状態の観測も可能である。特に、これに基板処理装置において、基板に透光性の洗浄液や各種の処理液を噴出接液させる既存の処理液噴出接液手段が備わっている場合、これらの手段を利用して簡単に、且つ迅速に膜厚の測定或いは膜の有無等の検出・観測が可能になる。
【0079】
【発明の効果】
以上、説明したように各請求項に記載の発明によれば、下記のような優れた効果が得られる。
【0080】
請求項1又は4に記載の発明によれば、透光液ノズル内の透光液と透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成したので、透光液ノズルからの柱状の透光液流となって基板の被測定面に当接し、透光液受部を経由して排液管に流れるから、基板膜厚測定のための安定した柱状の透光液流を形成でき精度のよい膜厚測定ができる。同時に透光液受部に流れ込むスラリー等の異物は排出される。
【0081】
請求項2又は5に記載の発明によれば、光ファイバー及び透光液流を通して基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光するので、高精度で膜厚を測定できる。
【0082】
請求項3又は6に記載の発明によれば、処理中の基板の処理面に該膜厚基板測定方法の透光液流を通して処理面に光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光するので、処理中の基板の処理面を何ら損傷させることなく、膜厚をリアルタイムで測定できる(in−situ膜厚測定)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板膜厚測定装置の概略構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る基板膜厚測定装置の概略構成例を示す図である。
【図3】本発明に係る基板膜厚測定装置の測定演算部の構成例を示す図である。
【図4】本発明に係る基板膜厚測定装置の概略構成例を示す図である。
【図5】本発明に係る基板膜厚測定装置の膜厚演算処理フローを示す図である。
【図6】本発明に係る基板膜厚測定装置の膜厚演算処理フローを示す図である。
【図7】本発明に係る基板膜厚測定装置の膜厚演算処理フローを示す図である。
【図8】本発明に係る基板膜厚測定装置の膜厚演算処理フローを示す図である。
【図9】本発明に係る基板膜厚測定装置の測定演算部の構成例を示す図である。
【図10】本発明に係る基板膜厚測定装置の概略構成例を示す図である。
【図11】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図12】図11のY−Y矢視を示す図である。
【図13】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図14】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図15】 本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図16】図15のY−Y矢視図である。
【図17】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図(図15のY−Y矢視図に相当)である。
【図18】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図(図15のY−Y矢視図に相当)である。
【図19】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図20】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板研磨装置の構成例を示す図である。
【図21】被測定膜がある部分とない部分の分光反射率比と被測定膜の分光反射率比を示す図である。
【図22】膜厚に対する分光反射率比の理論値と実測値の評価関数を示す図である。
【図23】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板洗浄装置の構成例を示す図である。
【図24】図23に示す基板洗浄装置の洗浄液ノズルの内部の構成を示す図である。
【図25】本発明に係る基板膜厚測定装置を装備する基板洗浄装置の構成例を示す図である。
【図26】本発明に係る基板処理装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 薄膜
3 測定スポット
4 水流
5 水噴出用ノズル
6 加圧水流
7 照射用ファイバ
8 受光用ファイバ
9 測定演算部
10 ハロゲン光源
11 第1のレンズ
12 第2のレンズ
13 回折格子
14 CCDラインセンサ
15 A/D変換器
16 演算器
17 光強度検出素子
18 A/D変換器
20 レンズ
21 ハロゲン光源
22 レンズ
23 ビームスプリッタ
24 レンズ
25 レンズ
26 受光部
30 ターンテーブル
31 研磨布
32 トップリング
33 被研磨基板
34 ガイドリング
35 水受皿
36 加圧水流パイプ
37 排水パイプ
38 排水用部材
39 照射/受光合成ファイバ
40 ビームスプリッタ
41 レンズ
42 レンズ
43 レンズ
44 照射用ファイバ
45 受光用ファイバ
51 基板
52 基板保持機構
53 基板保持部材
55 洗浄具
56 回転軸
57 アーム
58 洗浄部材
59 洗浄液ノズル
60 照射用ファイバ
61 受光用ファイバ
62 測定演算部
63 支持軸
64 測定スポット
65 洗浄液流
66 洗浄具
67 洗浄部材
68 回転コマ
69 スピンドル
70 洗浄液ポンプ
71 送水パイプ
72 回転接続機構
73 水タンク
74 回転接続機構
75 排水ポンプ
81 光源
82 第1レンズ
83 ビームスプリッタ
84 窓
85 ミラー
86 第3レンズ
87 第2レンズ
88 検出器
89 土手
90 光源
91 第1レンズ
92 ビームスプリッタ
93 窓
94 第1ミラー
95 第2ミラー
96 第2レンズ
97 窓
98 CCDカメラ
Claims (6)
- 透光液ノズルと該透光液ノズルの外周部に該透光液ノズルを囲むように配置された透光液受部を備え、前記透光液ノズルから基板の被測定面に柱状の透光液流を当接させると共に該透光液流を前記透光液受部で受けることにより、前記透光液ノズル内の透光液と前記透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成し、
光学系により前記透光液流を通して前記基板の被測定面に光を照射すると共に、該透光液流を通して前記基板の被測定面で反射された反射光を該光学系で受光し、該受光した反射光強度から該被測定面の膜厚を測定することを特徴とする基板膜厚測定方法。 - 請求項1に記載の基板膜厚測定方法において、
前記光学系は少なくとも1本の光ファイバーを具備し、該光ファイバーの先端部を前記透光液流に挿入し、該光ファイバー及び透光液流を通して前記基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光することを特徴とする基板膜厚測定方法。 - 基板の処理面に研磨処理を施す基板処理方法において、
前記研磨処理中の基板の処理面の膜厚測定方法に、請求項1又は2に記載の基板膜厚測定方法を用い、処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定方法の透光液流を通して光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光することを特徴とする基板処理方法。 - 透光液ノズルと、該透光液ノズルの外周部に該透光液ノズルを囲むように配置された該透光液を受ける透光液受部とを具備し、前記透光液ノズルから基板の被測定面に柱状の透光液流を当接させると共に該透光液流を前記透光液受部で受けることにより、前記透光液ノズル内の透光液と前記透光液受部内の透光液とが連通し且つ外部から密封された状態の透光液流を形成し、
前記透光液流を通して前記基板の被測定面に光を照射すると共に、該透光液流を通して前記基板の被測定面で反射された反射光を受光する光学系と、該光学系で受光した反射光強度から該被測定面の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えたことを特徴とする基板膜厚測定装置。 - 請求項4に記載の基板膜厚測定装置において、
前記光学系は少なくとも1本の光ファイバーを具備し、該光ファイバーの先端部を前記透光液流に挿入し、該光ファイバー及び透光液流を通して前記基板の被測定面に光を照射すると共に、該被測定面で反射される反射光を該透光液流及び光ファイバーを通して受光するように構成されていることを特徴とする基板膜厚測定装置。 - 基板の処理面に研磨処理を施す基板処理装置において、
前記処理中の基板の処理面の膜厚測定用に請求項4又は5に記載の基板膜厚測定装置を具備し、処理中の基板の処理面に該基板膜厚測定装置の透光液流を通して処理面に光を照射すると共に、該処理面で反射される反射光を該透光液流を通して受光するように構成したことを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315212A JP3854056B2 (ja) | 1999-12-13 | 2000-10-16 | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 |
DE60028709T DE60028709T2 (de) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Verfahren und Vorrichtung für Schichtdickenmessung und Substratverarbeitung |
TW089126549A TW517278B (en) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
KR1020000076238A KR100742764B1 (ko) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | 기판 막두께 측정방법, 기판 막두께 측정장치 및 기판처리장치 |
US09/734,737 US6785010B2 (en) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
EP00127374A EP1108979B1 (en) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
US10/854,330 US7072050B2 (en) | 1999-12-13 | 2004-05-27 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
US11/430,976 US7428064B2 (en) | 1999-12-13 | 2006-05-10 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
US12/222,631 US7675634B2 (en) | 1999-12-13 | 2008-08-13 | Substrate film thickness measurement method, substrate film thickness measurement apparatus and substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35369399 | 1999-12-13 | ||
JP11-353693 | 1999-12-13 | ||
JP2000315212A JP3854056B2 (ja) | 1999-12-13 | 2000-10-16 | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001235311A JP2001235311A (ja) | 2001-08-31 |
JP3854056B2 true JP3854056B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=26579896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000315212A Expired - Lifetime JP3854056B2 (ja) | 1999-12-13 | 2000-10-16 | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6785010B2 (ja) |
EP (1) | EP1108979B1 (ja) |
JP (1) | JP3854056B2 (ja) |
KR (1) | KR100742764B1 (ja) |
DE (1) | DE60028709T2 (ja) |
TW (1) | TW517278B (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3854056B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2006-12-06 | 株式会社荏原製作所 | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 |
JP3878016B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-02-07 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨装置 |
US6894491B2 (en) * | 2002-12-23 | 2005-05-17 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for metrological process control implementing complementary sensors |
US7126131B2 (en) | 2003-01-16 | 2006-10-24 | Metrosol, Inc. | Broad band referencing reflectometer |
US8564780B2 (en) | 2003-01-16 | 2013-10-22 | Jordan Valley Semiconductors Ltd. | Method and system for using reflectometry below deep ultra-violet (DUV) wavelengths for measuring properties of diffracting or scattering structures on substrate work pieces |
WO2004080654A1 (en) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Ebara Corporation | Polishing tool and polishing apparatus |
US7130061B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-10-31 | Council Of Scientific And Industrial Research | System and method for monitoring properties of a medium by fiber optics |
JP2006522493A (ja) * | 2003-04-01 | 2006-09-28 | フィルメトリックス・インコーポレイテッド | Cmpのための基板全体用スペクトル画像形成システム |
US20040242121A1 (en) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Kazuto Hirokawa | Substrate polishing apparatus |
US7101257B2 (en) * | 2003-05-21 | 2006-09-05 | Ebara Corporation | Substrate polishing apparatus |
US7008296B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-03-07 | Applied Materials, Inc. | Data processing for monitoring chemical mechanical polishing |
US8316866B2 (en) * | 2003-06-27 | 2012-11-27 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate |
US7511265B2 (en) | 2004-08-11 | 2009-03-31 | Metrosol, Inc. | Method and apparatus for accurate calibration of a reflectometer by using a relative reflectance measurement |
US7282703B2 (en) * | 2004-08-11 | 2007-10-16 | Metrosol, Inc. | Method and apparatus for accurate calibration of a reflectometer by using a relative reflectance measurement |
US7663097B2 (en) * | 2004-08-11 | 2010-02-16 | Metrosol, Inc. | Method and apparatus for accurate calibration of a reflectometer by using a relative reflectance measurement |
US7399975B2 (en) * | 2004-08-11 | 2008-07-15 | Metrosol, Inc. | Method and apparatus for performing highly accurate thin film measurements |
US7804059B2 (en) | 2004-08-11 | 2010-09-28 | Jordan Valley Semiconductors Ltd. | Method and apparatus for accurate calibration of VUV reflectometer |
US20080129986A1 (en) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Phillip Walsh | Method and apparatus for optically measuring periodic structures using orthogonal azimuthal sample orientations |
ITBO20070504A1 (it) | 2007-07-20 | 2009-01-21 | Marposs Spa | Apparecchiatura e metodo per il controllo dello spessore di un elemento in lavorazione |
DE102007048295A1 (de) * | 2007-10-08 | 2009-04-16 | Precitec Optronik Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Dickenmessung |
JP2009111238A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Marubun Corp | 半導体ウエハ研削装置 |
US20090219537A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Phillip Walsh | Method and apparatus for using multiple relative reflectance measurements to determine properties of a sample using vacuum ultra violet wavelengths |
US8153987B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-04-10 | Jordan Valley Semiconductors Ltd. | Automated calibration methodology for VUV metrology system |
JP5099111B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2012-12-12 | 信越半導体株式会社 | 両面研磨装置 |
JP5980476B2 (ja) | 2010-12-27 | 2016-08-31 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング装置およびポリッシング方法 |
US8867041B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-10-21 | Jordan Valley Semiconductor Ltd | Optical vacuum ultra-violet wavelength nanoimprint metrology |
US8565379B2 (en) | 2011-03-14 | 2013-10-22 | Jordan Valley Semiconductors Ltd. | Combining X-ray and VUV analysis of thin film layers |
JP6005467B2 (ja) | 2011-10-26 | 2016-10-12 | 株式会社荏原製作所 | 研磨方法および研磨装置 |
US8520222B2 (en) * | 2011-11-08 | 2013-08-27 | Strasbaugh | System and method for in situ monitoring of top wafer thickness in a stack of wafers |
US9248544B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-02-02 | Applied Materials, Inc. | Endpoint detection during polishing using integrated differential intensity |
CN103017691B (zh) * | 2012-11-30 | 2015-09-30 | 上海华力微电子有限公司 | 一种侦测硅片平坦度的装置及方法 |
JP6105371B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-03-29 | 株式会社荏原製作所 | 研磨方法および研磨装置 |
JP5702832B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2015-04-15 | ファナック株式会社 | 距離測定用ホルダおよび干渉物検知機能を有する工作機械 |
JP6101621B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-03-22 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置 |
JP6441056B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-12-19 | 株式会社ディスコ | 研削装置 |
KR101598333B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2016-02-29 | 주식회사 케이씨텍 | 기판 거치대 |
JP6473050B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-02-20 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置 |
JP6707278B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2020-06-10 | 株式会社ディスコ | 研削ホイール及び被加工物の研削方法 |
JP6599285B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2019-10-30 | 三菱重工業株式会社 | 光学センサ |
JP6470365B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2019-02-13 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング装置 |
US10234265B2 (en) | 2016-12-12 | 2019-03-19 | Precitec Optronik Gmbh | Distance measuring device and method for measuring distances |
EP3633351B1 (en) * | 2017-05-23 | 2023-03-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Orientation characteristic measurement method, orientation characteristic measurement program, and orientation characteristic measurement device |
KR102366788B1 (ko) | 2017-05-23 | 2022-02-23 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 배향 특성 측정 방법, 배향 특성 측정 프로그램, 및 배향 특성 측정 장치 |
DE102017126310A1 (de) * | 2017-11-09 | 2019-05-09 | Precitec Optronik Gmbh | Abstandsmessvorrichtung |
US20210280429A1 (en) * | 2018-07-26 | 2021-09-09 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing system and substrate processing method |
DE102018130901A1 (de) | 2018-12-04 | 2020-06-04 | Precitec Optronik Gmbh | Optische Messeinrichtung |
KR20200068785A (ko) * | 2018-12-05 | 2020-06-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 연마 모니터링 시스템 및 연마 모니터링 방법 |
JP7316785B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-07-28 | 株式会社荏原製作所 | 光学式膜厚測定システムの洗浄方法 |
CN109746813B (zh) * | 2019-01-24 | 2020-09-29 | 长春理工大学 | 一种五轴联动激光磁流变复合抛光加工装置及其使用方法 |
JP7031626B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2022-03-08 | オムロン株式会社 | センサヘッド |
JP7403998B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-12-25 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置および研磨方法 |
WO2021127253A1 (en) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Hypertherm, Inc. | Liquid jet cutting head sensor systems and methods |
JP7503418B2 (ja) | 2020-05-14 | 2024-06-20 | 株式会社荏原製作所 | 膜厚測定装置、研磨装置及び膜厚測定方法 |
JP7494092B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-06-03 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置及び研磨方法 |
JP2023094723A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社荏原製作所 | 膜厚測定方法および膜厚測定装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362673A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-18 | Speedfam Co Ltd | 定寸機構付き平面研磨装置 |
US5081796A (en) * | 1990-08-06 | 1992-01-21 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer |
US5433651A (en) | 1993-12-22 | 1995-07-18 | International Business Machines Corporation | In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing |
JPH07193033A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 半導体表面研磨方法及び研磨装置 |
JP3218881B2 (ja) | 1994-03-22 | 2001-10-15 | 三菱マテリアル株式会社 | ウェーハ膜厚測定装置、ウェーハ膜厚測定方法およびウェーハ研磨装置 |
JP3313505B2 (ja) | 1994-04-14 | 2002-08-12 | 株式会社日立製作所 | 研磨加工法 |
US5657123A (en) * | 1994-09-16 | 1997-08-12 | Mitsubishi Materials Corp. | Film thickness measuring apparatus, film thickness measuring method and wafer polishing system measuring a film thickness in conjunction with a liquid tank |
JPH08174411A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Ebara Corp | ポリッシング装置 |
US5893796A (en) | 1995-03-28 | 1999-04-13 | Applied Materials, Inc. | Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus |
US5964643A (en) | 1995-03-28 | 1999-10-12 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations |
US5708506A (en) * | 1995-07-03 | 1998-01-13 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for detecting surface roughness in a chemical polishing pad conditioning process |
JP3601910B2 (ja) | 1995-07-20 | 2004-12-15 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング装置及び方法 |
JPH1015807A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Canon Inc | 研磨システム |
JP3454658B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2003-10-06 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 研磨処理モニター装置 |
US6146248A (en) * | 1997-05-28 | 2000-11-14 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ end-point detection and optimization of a chemical-mechanical polishing process using a linear polisher |
JPH10335288A (ja) | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Sony Corp | 基板研磨装置及び研磨終点検出方法 |
JP3001051B2 (ja) | 1997-08-22 | 2000-01-17 | 日本電気株式会社 | 半導体ウェハ研磨終点検出装置 |
US5972162A (en) * | 1998-01-06 | 1999-10-26 | Speedfam Corporation | Wafer polishing with improved end point detection |
US6395130B1 (en) * | 1998-06-08 | 2002-05-28 | Speedfam-Ipec Corporation | Hydrophobic optical endpoint light pipes for chemical mechanical polishing |
US6106662A (en) | 1998-06-08 | 2000-08-22 | Speedfam-Ipec Corporation | Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing |
JP2000254860A (ja) | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Nikon Corp | 研磨装置 |
US6628397B1 (en) | 1999-09-15 | 2003-09-30 | Kla-Tencor | Apparatus and methods for performing self-clearing optical measurements |
JP3854056B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2006-12-06 | 株式会社荏原製作所 | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 |
US6599765B1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-07-29 | Lam Research Corporation | Apparatus and method for providing a signal port in a polishing pad for optical endpoint detection |
JP3878016B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-02-07 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨装置 |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000315212A patent/JP3854056B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 US US09/734,737 patent/US6785010B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 KR KR1020000076238A patent/KR100742764B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 EP EP00127374A patent/EP1108979B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 TW TW089126549A patent/TW517278B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 DE DE60028709T patent/DE60028709T2/de not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-27 US US10/854,330 patent/US7072050B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-10 US US11/430,976 patent/US7428064B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-08-13 US US12/222,631 patent/US7675634B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1108979A3 (en) | 2003-10-08 |
DE60028709D1 (de) | 2006-07-27 |
DE60028709T2 (de) | 2007-05-24 |
US20090051939A1 (en) | 2009-02-26 |
TW517278B (en) | 2003-01-11 |
EP1108979A2 (en) | 2001-06-20 |
US20040223166A1 (en) | 2004-11-11 |
KR100742764B1 (ko) | 2007-07-25 |
US6785010B2 (en) | 2004-08-31 |
US20060209308A1 (en) | 2006-09-21 |
US7428064B2 (en) | 2008-09-23 |
KR20010062402A (ko) | 2001-07-07 |
JP2001235311A (ja) | 2001-08-31 |
EP1108979B1 (en) | 2006-06-14 |
US7675634B2 (en) | 2010-03-09 |
US20010005265A1 (en) | 2001-06-28 |
US7072050B2 (en) | 2006-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3854056B2 (ja) | 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置 | |
US6599765B1 (en) | Apparatus and method for providing a signal port in a polishing pad for optical endpoint detection | |
TWI629735B (zh) | 磨光裝置 | |
US6821794B2 (en) | Flexible snapshot in endpoint detection | |
KR100305537B1 (ko) | 연마방법및그것을사용한연마장치 | |
US7008295B2 (en) | Substrate monitoring during chemical mechanical polishing | |
JP3782629B2 (ja) | 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 | |
JP2001165627A5 (ja) | ||
JPH1177525A (ja) | 化学機械的研磨中に多重波長分光計を用いた厚みをその場でモニタする方法及び装置 | |
JP2002517911A (ja) | 化学機械的研磨の終了点を検出する方法および装置 | |
US20190022820A1 (en) | Polishing apparatus and polishing method | |
JP7596438B2 (ja) | 光学式表面監視装置の洗浄方法 | |
WO2000067951A1 (en) | Optical endpoint detection during chemical mechanical planarization | |
JP2025007984A (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
WO2001063201A2 (en) | Optical endpoint detection system for chemical mechanical polishing | |
JP2001284298A (ja) | 研磨状態のモニタリング方法、研磨装置、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JPH1148133A (ja) | 研磨装置 | |
JP2023148227A (ja) | ワークピースの研磨方法および研磨装置 | |
KR100304158B1 (ko) | 박막 검사 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060710 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3854056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |