JPH1177525A - 化学機械的研磨中に多重波長分光計を用いた厚みをその場でモニタする方法及び装置 - Google Patents
化学機械的研磨中に多重波長分光計を用いた厚みをその場でモニタする方法及び装置Info
- Publication number
- JPH1177525A JPH1177525A JP18677698A JP18677698A JPH1177525A JP H1177525 A JPH1177525 A JP H1177525A JP 18677698 A JP18677698 A JP 18677698A JP 18677698 A JP18677698 A JP 18677698A JP H1177525 A JPH1177525 A JP H1177525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- polishing
- thickness
- film thickness
- chemical mechanical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 150
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 241000208199 Buxus sempervirens Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000020132 matzoon Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0683—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
- B24B37/013—Devices or means for detecting lapping completion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/02—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
- B24B49/04—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D7/00—Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
- B24D7/12—Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with apertures for inspecting the surface to be abraded
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
- H01L22/26—Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
タとを用いた基板の化学機械的研磨(CMP)技術を提
供することにある。 【解決手段】 研磨工具及び膜厚モニタを用いた基板の
化学機械的研磨(CMP)中に、多重波長分光計を用い
て基板層の厚さをその場(現場)でモニタリングする装
置及び方法。工具には開口が設けられている。開口内に
はモニタリング窓が固定され、モニタリングチャンネル
を形成している。膜厚モニタが、モニタリングチャンネ
ルを介して基板を観察し、基板上に支持された膜の厚さ
を表示する。この情報は、CMPプロセスの終了点の決
定、基板の任意の所与の周囲における除去量の決定、基
板表面の全体に亘る平均除去量の決定、基板表面の全体
に亘る除去量偏差の決定、及び除去量及び均一性の最適
化に使用される。膜厚モニタは、分光計を有している。
Description
の分野に関し、より詳しくは、半導体基板の化学機械的
研磨中に除去される物質のモニタリングに関する。
路デバイスの製造には、基板上に、必要なコンポーネン
ツ及び相互接続を形成するための種々の層(導体層、半
導体層及び不導体層)の形成を必要とする。種々のコン
ポーネンツ及び相互接続を形成し又は平坦化するには、
製造プロセス中に或る層の除去又は層の一部の除去を行
なわなくてはならない。集積回路加工の種々の段階で、
シリコン基板のような半導体基板の表面を平坦化するた
め、化学機械的研磨(chemical-mechanical polishing:
CMP)が広く行なわれている。光学的表面の研磨に
は、測定サンプル、マイクロマシン及び種々の金属ベー
ス基板及び半導体ベース基板も使用される。CMPは、
研磨パッドに研磨剤を用いて、半導体表面上の物質を研
磨除去する技術である。基板に対するパッドの機械的移
動と、研磨剤の化学的作用との組合せが、基板(又は基
板上に形成された層)の露出表面を平坦化するための、
化学的腐食による研摩力を与える。
回転ウェーハホルダがウェーハを支持し、研磨パッドが
ウェーハ表面に対して回転する。平坦化プロセス中に、
ウェーハホルダは研磨パッドに対してウェーハ表面を押
し付け、かつ研磨パッドに対して第1軸線の回りでウェ
ーハを回転させる(例えば、米国特許第5,329,732 号参
照) 。機械的研磨力は、第1軸線とは異なる第2軸線の
回りで回転する研磨パッドの速度及びウェーハホルダの
押え力により得られる。ウェーハホルダの下には研磨剤
が常時運ばれ、ウェーハホルダの回転は、研磨剤の供給
及びウェーハ全体に亘る局部的偏差の平均化を補助す
る。ウェーハ表面に適用される研摩量は、基板と研磨パ
ッドとの間の相対速度に比例するので、ウェーハ表面上
の選択された位置での研磨量は、2つの主回転軸線(す
なわち、ウェーハホルダの回転軸線及び研磨パッドの回
転軸線)からの選択位置の距離に基づいて定まる。これ
は、基板表面の全体に亘る不均一速度分布、従って不均
一研磨を引き起こす。また、優れた平坦化性能を得るに
は、ウェーハと研磨パッドとの間に高い相対速度が望ま
れることが、CMPの当業者により一般的に受け入れら
れている(例えば、Stell 等の「デバイス及び回路用の
最新メタライゼーション−科学、技術及び製造可能性
("Advanced Metallization for Devices and Circuits
- Science, Technology and Manufacturability")(e
d. S.P. Murarka, A. Katz, K.N. Tu and K. Maex, 第
151頁)参照)。しかしながら、この形態での平均相
対速度が高くなると、基板表面の全体に亘る速度分布が
好ましくなくなり、従って研摩の均一性が低下する。
により解決される。リニアポリシャでは、回転パッドの
代わりに、ベルトが、基板表面の全体に亘ってパッドを
直線的に移動させ、基板表面の全体に亘ってより均一な
速度分布を与える。基板は、この場合も回転ポリシャの
場合のように回転され、局部的偏差が平均化される。し
かしながら、回転ポリシャとは異なり、リニアポリシャ
は、全CMPプロセスを通して基板表面の全体に亘って
均一な研磨量が得られ、基板を均一に研磨する。また、
リニアポリシャは、可撓性ベルト(この上にパッドが配
置される)の使用を可能にする。この可撓性はベルトが
撓むことを許容し、このため、基板に作用するパッド圧
力の変動を引き起こす。基板表面に沿う種々の位置で基
板に作用するパッド圧力を制御して、基板表面の全体に
亘る研磨量の分布を制御するのに、静止プラテンにより
形成される流体ベアリングを使用できる。
る化学機械的研磨量の制御("Control of Chemical-Mec
hanical Polishing Rate Across A Subrtrate Surfac
e") 」という名称の1996年4月26日付米国特許出
願第08/638,464号及び「リニアポリシャ及び半導体ウェ
ーハの平均化方法(Linear Polisher and Method for S
emiconductor Wafer Planarization) 」という名称の1
996年12月3日付米国特許出願第08/759,172号に記
載されている。また、「リニアポリシャでの基板表面全
体に亘る化学機械的研磨量の制御("Control Of Chemic
al-Mechanical Polishing Rate Across A Substrate Su
rface For A Linear Polisher") 」という名称の199
6年4月26日付米国特許出願第08/638,462号及び米国
特許第5,558,568 号には、流体ベアリングが記載されて
いる。
術を採用した回転CMPシステムが設計されている。例
えば、米国特許第5,081,421 号には、導体基板上の誘電
体層の厚さの静電容量的測定により検出を行なう、その
場でのモニタリング技術が開示されている。米国特許第
5,240,552 号及び第5,439,551 号には、基板からの音波
を用いて終了点を決定する技術が開示されている。米国
特許第5,597,442 号には、赤外線温度測定装置を用いて
研磨パッドの温度をモニタリングすることにより終了点
を検出する技術が開示されている。米国特許第5,595,52
6 号には、ポリシャにより消費される全エネルギの割当
量にほぼ比例する量を用いて終了点を決定する技術が開
示されている。米国特許第5,413,941 号、第5,433,651
号及び欧州特許出願第EP 0 738 561 A1 号には、終了点
を決定する光学的方法が開示されている。
ザ光が、基板に対する垂線から70°より大きい角度で
基板の一領域に衝突し、衝突したレーザ光は、主とし
て、ここを透過するのではなく反射する。反射光の強度
は、研摩の結果としての基板の平面度の変化の測定値と
して使用される。米国特許第5,433,651 号の技術では、
回転研磨テーブルには窓が埋入されており、該窓は、研
磨パッドではなく研磨テーブルと同一面内にある。テー
ブルが回転すると、研磨プロセスの終了点を表示する反
射率測定行なう現場モニタ上を窓が通る。欧州特許出願
第0 738 561 A1の技術では、回転研磨テーブルには窓が
埋入されており、該窓は、米国特許第5,438,651 号の技
術とは異なり、研磨パッドと同一面内にあるか、研磨パ
ッドにより形成される。窓が現場モニタ上を通るとき
に、レーザ干渉計を使用して研磨プロセスの終了点を決
定する。
ニタリングできるリニアポリシャが、本件出願人の所有
する米国特許出願(代理人整理番号No. 7103/27)に記載
されている。しかしながら、レーザ干渉計は幾つかの固
有の欠点を有している。第1に、レーザ干渉計は、上に
横たわる基板層から放射される光の絶対強度を測定する
が、これは研磨すべき材料により異なる。第2に、レー
ザ干渉計では、入射光により測定される膜厚が、実際に
所望の仕上げ厚さであるか、その整数倍であるか否かを
オペレータが直接決定できない。また、これらの終了点
検出モニタリングシステムの固有の限界は、干渉曲線を
分析して、これを合理的な近似に適合させなくてはなら
ないことにある。従って、使用される波長及び膜特性に
よっては、干渉曲線が合理的な大きさの精度に適合され
る前に、一定の除去量(2,000 〜4,000 Å)がある。ま
た、単一波長の使用は、せいぜい除去量を与えるに過ぎ
ず、除去量及び酸化物の初期厚さの従来の知識に基づい
て、酸化物の残留厚さが見積もられる。通常、製造工場
では、誘電体の初期厚さは、蒸着/成長プロセスの制御
限度内で変化する。従って、酸化物の特定初期厚さを仮
定すると、少なくとも、蒸着プロセスの自然(6シグ
マ)散乱に等しい誤差を創出する。また、除去量の合理
的見積りがなされる前に少なくとも2,000 〜4,000 Å除
去する必要性は、特に、各クラスタが2,000 Å以下の量
を除去することをプロセスが要求するマルチクラスタツ
ールの場合に、実行が困難である。
率計及び光応力発生ビームに基づく技術は、CMPプロ
セスのその場(現場)でのモニタに使用して厚さ測定を
行なうことができる(米国特許出願(代理人整理番号N
o. 7103/28)参照) 。これらの技術は、前のパラグラフ
で述べた問題を解決するが、これらに付随する付加的問
題がある。例えば、エリプソメータは、リニアベルトの
ような何らかのCMP工具での実施が困難な技術であ
る。ビームプロファイル反射率計は、厳密な合焦ビーム
及び大きい光学素子の特徴(これらは、CMPに使用す
るための潜在的な問題である)を必要とする。光応力発
生ビームに基づく技術は、複雑で、CMP環境での実施
が困難である。従って、(i)自らの軸線の回りで回転
するか、軌道の態様で回転するか、直線状又は円形状に
振動するプラテンベースシステム、(ii)無端又は有端
ベルトを使用するベルトベースシステム、又は(iii)従
来技術の欠点を解消する振動キャリヤヘッドシステムの
何れかを使用して、CMPプロセスにより、その場(現
場)での厚さ測定を行なうことが要望されている。
める膜厚モニタとを用いた基板の化学機械的研磨(CM
P)技術を提供することにある。
ば、研磨要素には開口が形成されている。モニタリング
窓は開口を閉じてモニタリングチャンネルを形成するよ
うに研磨要素に固定されている。膜厚モニタは、モニタ
リングチャンネルを介して基板を観察し、基板に支持さ
れた膜厚の表示を与える。膜厚モニタは、分光計を有し
ている。本発明の第2態様によれば、膜厚モニタは、光
源と、該光源からの強度をモニタリングするための、分
光計のような光感応検出器と、光を多くの検出器により
検出される多重波長に分配する分光計と、該分光計から
の信号を処理して、基板上の任意の膜の厚さを見積もる
ためのデータ処理要素とを有している。光源は、移動す
る基板又は研磨要素と同期する光線を放射するフラッシ
ュランプ、又は正しい時点で光を出力するための、移動
する基板又は研磨要素と同期して作動するシャッタを備
えた実質的に連続的に作動する光源で構成できる。
研磨要素を基板を通る直線経路内で研磨要素を駆動すべ
く作動する複数のローラと、中心を通る軸線の回りで回
転し、基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動すべく作
動するプラテンと、中心を通らない軸線の回りで回転
し、基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動すべく作動
するプラテンとからなるか、又は閉経路に沿って移動
し、基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動すべく作動
するプラテンとからなる。本発明の第4態様によれば、
基板キャリヤは閉経路に沿って移動する。本発明の第5
態様によれば、研磨要素は、多重波長分光計を用いて基
板層の厚さを決定する方法に使用される。本発明の第6
態様によれば、研磨要素は、所定の厚さに到達したか否
かを決定すべく基板の膜厚を反復測定することにより、
CMPプロセスの終了点を決定する方法に使用され、こ
の場合、終了点に到達したという事実が表示されかつC
MPプロセスが終了される。
CMPの遂行中に、研磨要素の同じモニタリングチャン
ネルを介してなされる2つの連続膜厚測定値の差を決定
することにより、基板の任意の所与の周囲における除去
量を決定する方法に使用される。本発明の第8態様によ
れば、研磨要素は、CMPの遂行中に、少なくとも2つ
の膜厚モニタリング装置により得られる少なくとも2つ
の連続膜厚測定値の差の平均を決定することにより、基
板表面の全体に亘る平均除去量を決定する方法に使用さ
れる。本発明の第9態様によれば、研磨要素は、CMP
の遂行中に、少なくとも2つの膜厚モニタリング装置に
より得られる少なくとも2つの連続膜厚測定値の差の偏
差を決定することにより、基板表面の全体に亘る除去量
の偏差を決定する方法に使用される。
は、加工パラメータの効果を決定すべく研磨プロセスを
特徴付け、次に、除去量及び除去量の偏差を決定し、次
に、除去量及び均一性を最適化すべく研磨プロセスのパ
ラメータを調節することにより、CMPプロセスを最適
化する方法に使用される。
は、従来技術において化学機械的研磨(CMP)として
広く知られた技術を用いて基板(図示せず)を平坦化す
るのに使用される従来技術のリニアポリシャ100を示
すものである。図1に示すように、リニアポリシャ10
0は、基板を固定する研磨ヘッド105に取り付けられ
た基板キャリヤ110を有する。本願明細書で使用する
用語「ベルト」は、少なくとも1つの層(この少なくと
も1つの層は研磨材料からなる層である)を備えた閉ル
ープ要素をいう。ベルト要素の層(単一又は複数)につ
いては後述する。研磨剤分配機構140は、ベルト12
0の頂面上に研磨剤150を供給する。研磨剤150は
ベルト120と一緒に基板の下を移動し、かつ研磨プロ
セス中の任意の瞬時に、基板と部分的又は完全に接触す
る。プラテン155が、基板キャリヤ110の下でベル
ト120を支持する。
20上で基板を回転させる。一般に、リテーナリング及
び/又は真空等の機械的保持手段が基板を所定位置に保
持する。ベルト120は連続体でありかつローラ13
0、135の回りで回転する。モータ(図示せず)のよ
うな駆動手段がローラ130、135を回転させ、これ
により、ベルト120が基板の表面に対して直線運動で
移動する。ベルト120が直線方向に移動するとき、研
磨剤分配機構140は、研磨剤150をベルト120上
に供給する。使用中にベルト120のコンディショニン
グを行なうため、一般にコンディショナ(図示せず)を
使用してベルト120を常時掻き落とすことにより研磨
剤の残留堆積物及び/又はパッド変形を除去する。
ン155と基板との間で移動する。プラテン155の主
目的は、ベルト120の下面での支持プラットホームを
形成し、ベルト120を基板と充分に接触させて均一研
摩を達成することにある。一般に、基板キャリヤ110
は、CMPを遂行すべく、適当な力でベルト120を下
方に押圧し、ベルト120を基板に充分に接触させる。
ベルト120は可撓性を有し、基板がベルトを下方に押
圧すると下がるので、プラテン155は、この下向きの
力に対する必然的な反作用支持体を形成する。プラテン
155は、中実プラットホームで構成するか、流体ベア
リング(1つ以上の流体チャンネルを備えた流体ベアリ
ング)で構成できる。プラテン155からの流体の流れ
は、ベルト120の下面に作用する力の制御に使用でき
るため、流体ベアリングが好ましい。流体の流れのこの
ような制御により、ベルト120が基板に作用する圧力
変動が制御され、基板のより均一な研磨量が得られる。
前掲の特許出願及び米国特許第5,558,568 号には、流体
ベアリングの例が開示されており、各特許出願及び米国
特許は本願に援用する。
00を改良した本発明の好ましい第1実施形態を示す断
面図である。従来技術のリニアポリシャにおけるよう
に、図2のリニアポリシャ200は、基板(図示せず)
にCMPを遂行するための基板キャリヤ210と、研磨
剤215の層と、ベルト220と、プラテン240とを
有している。ベルト220は、研磨材料の層(図示せ
ず)と、内面201と、外面202とを有する(ベルト
220の組成については、より詳細に後述する)。この
実施形態の新規な点は、ベルト220に開口230(該
開口はベルトの内面201から外面202まで延びてい
る)を設けたこと、及びプラテン240に開口245を
設けたことにある。また、ベルト220とプラテン24
0との間には、脱イオン水の層255のような液体ミス
トの層が存在する。
リシャ100と同じ態様でCMPを遂行する。上記ポリ
シャ100とは異なり、このポリシャ200には、現場
膜厚モニタ250を使用できる。より詳しくは、ベルト
220の開口230、245及びプラテン240は、モ
ニタ250による基板の現場モニタリングに使用され
る。CMPプロセス中にベルト220が基板の下で直線
方向に移動するとき、ベルト220の開口230は、プ
ラテン240の開口245上を移動する。両開口23
0、245が整合するとき(図2参照)、基板と膜厚モ
ニタ250との間の光学的回路が完成し、現場モニタリ
ングを遂行できる。このモニタリングプロセスは、より
詳細に後述する。ベルト220及びプラテン240の開
口230、245は開いた状態にしておくこともできる
が、これらの開口230、245には、モニタリング窓
232、242が埋入される。ベルト220のモニタリ
ング窓232は、選択された範囲内の光波長の光を実質
的に透過できかつベルト220の内面201と外面20
2との間で完全に又は部分的に延びている。一般に、ベ
ルト220のモニタリング窓232は、いかなる研磨剤
215又は水もベルト220の下面に漏洩しないことを
保証する。ベルト220の外面202と同一面にするこ
とにより、研磨プロセスに付随する問題が回避される。
ベルト220の内面201と同一面にすることにより、
プラテン240の流体ベアリング中の乱流領域の発生が
回避される(乱流発生は、隆起又は凹みが僅かであれば
回避できる)。
異なり、モニタリング窓232は、ベルト220を駆動
するローラ(直径は2〜40インチの範囲内に定められ
る)上を充分に周回できる可撓性を有するべきでありか
つ窓の存在が研磨結果に与える効果が最小になるように
すべきである。使用されるモニタリングシステムに基づ
いて、モニタリング窓232にも特別な光学的特徴(例
えば、最小の吸収又は散乱で、約200〜2,000 nmの範
囲の放射線の最大透過性を有する)をもたせる必要があ
る。プラテン240の開口245を充填するモニタリン
グ窓242は、プラテン240の頂面と同一面内にあ
り、研磨剤が膜厚モニタ250内に流入することを防止
しかつプラテン240の流体ベアリング中に乱流領域が
発生することを回避できるようにするのが好ましい。ベ
ルト220のモニタリング窓232と同様に、プラテン
240のモニタリング窓242は、好ましい光学的特徴
(例えば、モニタ250から発生されかつ基板表面から
反射された光スペクトルを最大透過性を有する)を有す
ることが好ましい。
が、複数の開口を使用することもできる。図3に示すよ
うに、ベルト310には複数の開口320、322、3
24、326、328を設けることができる。ベルト3
10の各開口320、322、324、326、328
に対し、基板キャリヤ340の下のプラテンには、対応
する開口330、332、334、336、338が設
けられている。各開口330、332、334、33
6、338は、それぞれの膜厚モニタと整合している。
前述のように、各開口はモニタリング窓により閉じられ
る。図3の実施形態では5つの開口が設けられており、
1つの開口は基板の中央に配置され、他の4つは90°
間隔を隔てて配置されている。開口の数及びパターンは
設計的選択事項であることが理解されよう。例えば、開
口は直線状又は同心状に配置することもできる。ベルト
310のそれぞれの位置の下に幾つかの膜厚モニタを配
置することにより、基板表面の全体に亘る研磨プロセス
の不均一性を確認できる。別の構成として、図10に示
すように、ベルト1010の単一開口1020には、プ
ラテンの多数の開口1030、1032、1034を使
用でき、各開口はそれぞれの膜厚モニタに対応する。前
述のように、各開口はモニタリング窓で閉じることがで
きる。プラテンの開口1030、1032、1034
は、ベルト1010の移動方向に平行な直線に整合して
いる。ベルトの開口1020がプラテンの開口103
0、1032、1034の1つと整合されると、当該プ
ラテンの開口に対応する膜厚モニタが、研磨された物体
の表面状態を測定する。この構成では、ベルト1010
の単一開口により、多数の表面領域の状態をモニタリン
グできる。プラテン開口の数及び位置、並びにベルト1
010に平行な直線の数は設計的選択事項であることに
留意することが重要である。
は、モニタリングチャンネルのための開口がプラテンに
設けられていない。その代わり、拡大されたモニタリン
グチャンネル用の開口420がベルト415に形成され
ている。図4は、2つの層(その1つは層410であ
る)、内面401、外面402、第1側面403及び第
2側面404を備えたベルト415が示されている。モ
ニタリングチャンネル420は、光路が、外面402か
ら第1側面403までベルト415の一方の層410の
上面に平行に横方向に延びるように構成されている。膜
厚モニタ440は、ベルト415の下方ではなく、ベル
ト415の第1側面403に隣接して配置されている。
この実施形態では、モニタリング窓が開口420を充填
して、基板から膜厚モニタ440への光学的回路を完成
している。このモニタリング窓は、可撓性光ファイバで
構成できる。前述の実施形態と同様に、この実施形態も
1つ以上のモニタリングチャンネルに実施できる。図5
は、複数のモニタリングチャンネル520、522、5
24、526、528を備えた実施形態を示す平面図で
ある。ここには、直線状に整合した傾斜孔パターンがベ
ルト510に形成されているものが示されている。光フ
ァイバ伝送路の遠位端は、直線的に移動するベルト51
0の側面に沿って配置された1列の膜厚モニタ530、
532、534、536、538に隣接して終端してい
る。この構成では、膜厚モニタが移動可能に構成されて
いるので、膜厚モニタの位置が光ファイバと整合するよ
うに調節できる。かくして、この実施形態は、膜厚モニ
タ530、532、534、536、538の位置を調
節できるため、モニタリングチャンネルの配置における
厳格な条件をなくすことができる。
6に示すように、単一の膜厚モニタ630を使用でき
る。移動ベルト610の側面に沿って単一の膜厚モニタ
630が配置されており、該膜厚モニタ630は多数の
膜厚モニタの代わりをする。この実施形態では、膜厚モ
ニタ630を横切るように、光ファイバ充填形モニタリ
ングチャンネル620、622、624、626、62
8を直線状に配置できる。多数の膜厚モニタを使用する
場合と同様に、多数のモニタリングチャンネルでの検出
を同時に遂行できるが、データは各モニタリングチャン
ネルについて得ることができる。上記実施形態におい
て、モニタリングチャンネルは、ベルトの外面から第1
側面に延びる構成(この場合には、モニタはベルトの側
面に沿って配置される)にするか、ベルトの外面から内
面に延びる構成(この場合には、モニタの少なくとも一
部がベルト内に配置される)にできることに留意するこ
とが重要である。また、ベルトの1回転につき多数回の
測定が行なえるようにするには、ベルトの開口のパター
ンを1回以上反復できることに留意することは重要であ
る。これにより、より多くの単位時間当たりデータ点が
得られ、従って、得られる結果の質が高められる。
流体圧力を調節し、研磨プロセス中に現場補正を行なう
ことができるため、流体ベアリング(好ましくは空気ベ
アリング)を使用する方が固体プラテンを使用するより
も有効である。プラテンは、約1〜30個の流体流れチ
ャンネルを有することが好ましい。また、流れチャンネ
ルの詰まりを防止するため、プラテンとベルトとの間に
脱イオン水ミストの予湿層(pre-wet layer)を使用し
て、ベルトの下面に滲み出ることがあるあらゆる研磨剤
を洗い流すことも好ましい。プラテンのモニタリング窓
は、サファイヤのような硬い耐スクラッチ材料で作るの
が好ましい。Swiss Jewel Company (Part No. W12.55)
から提供されるサファイヤ窓が好ましい。プラテンのモ
ニタリング窓は、CMPプロセスの条件に充分耐える強
度を有する接着剤で所定位置に固定される。モニタリン
グ窓の一方又は両方の表面には、反射防止コーティング
を設けるのが好ましい。上記実施形態の使用に際し、基
板と基板キャリヤとの間には、Rodel (DF200)から市販
されているようなキャリヤフィルムを使用することが好
ましい。基板キャリヤは、約5psi の圧力で基板をベル
トに押圧するのが好ましい。研磨剤は、約1.5 〜12の
pHを有している。使用できる研磨剤の一形式としてHoec
hst から市販されているKlebesolがあるが、用途に応じ
て他の形式の研磨剤を使用することもできる。
ィート/分のベルト速度を与えるように回転される。ベ
ルトは、約600ポンドの力で引っ張るべきである。前
述のように、「ベルト」は少なくとも1つの材料の層か
らなり、該層の1つは研磨材料の層である。ベルトの製
造方法には幾つかの方法がある。1つの方法は、Belt T
echnologies から入手できるステンレス鋼ベルト(約1
4インチの幅及び約93.7インチの長さを有する)を使用
するものである(ステンレス鋼に加え、アラミド、綿、
金属、合金又はポリマーからなる群から選択されたベー
ス層を使用できる)。この多層ベルトの好ましい構造は
次の通りである。ステンレス鋼ベルトがCMP機械の1
組のローラ上に置かれ、ベルトには約2,000 ポンドの張
力が付与される。ステンレス鋼ベルトに張力が付与され
たならば、該ベルト上に、研磨材料の層(好ましくは、
Rodel のIC 1,000研磨パッド)が置かれる。ステンレス
鋼ベルトの下面には、CMPプロセスの条件に耐え得る
接着剤により、アンダーパッド(PVCで作られたもの
が好ましい)が取り付けられる。このように構成された
ベルトは約90ミルの全厚さを有し、このうち、約50
ミルは研磨材料の層、約20ミルはステンレス鋼ベル
ト、及び約20ミルはPVCのアンダーパッドである。
1の欠点は、ステンレス鋼ベルトはローラ上で張力を付
与する必要があるため、CMP機械の休止時間があるこ
とである。第2の欠点は、この構成は、パッドをステン
レス鋼ベルト上に配置する技術及び時間を要することで
ある。これらの欠点をなくすため、ベルトは、本願に援
用する「化学機械的研磨用一体形パッド/ベルト ("Int
egrated Pad and Belt for Chemical Mechanical Polis
hing")」という名称の1997年2月14日付米国特許
出願第08/800,373号に記載されているような一体形部品
として形成できる。このような組立体の好ましい構造は
次の通りである。このベルトは、ケブラー(Kevlar) 織
布の周囲に形成される。16/3ケブラー、1,500 デニール
フィル(Denier fill)及び16/2綿、650デニールワー
プが最高の織成特性を与えることが判明している。当業
界で良く知られているように、「フィル(fill) 」とは
引張り支持方向の糸(yarn) であり、「ワープ(warp)
」とは引張り支持方向に対して垂直な方向の糸であ
る。「デニール(denier) 」は、モノフィラメントの密
度及び直径を定義する。最初の数字は1インチ当たりの
ヨリ数を表し、第2番目の数字は1インチに撚られるフ
ィラメント数を表す。
寸法をもつ金型内に、織布が置かれる。透明ポリウレタ
ン樹脂(より詳細に後述する)が、真空引きされた金型
内に注入され、次に、ベーキングされ、金型から取り出
され、硬化されかつ所望寸法に研磨される。所望の材料
特性及び/又は研磨特性を達成するため、樹脂が充填剤
又は接着剤と混合される。研磨層内の充填剤及び接着剤
の粒子が、研磨された物品を引っ掻くので、粒子の平均
粒度は約100ミクロン以下であるのが好ましい。この
ようなベルトの予成形されたものが、Belting Industri
esから入手できる。ポリウレタンで織布を成形しかつベ
ーキングする代わりに、研磨材料がステンレス鋼ベルト
に取り付けられるときに、研磨材料の層、好ましくはRo
del IC 1,000研磨パッドを、織布又は予成形ベルトに取
り付けることができる。
充填剤及び/又は接着剤粒子(100ミクロン以下の平
均粒度を有する)を研磨層の全体に亘って分散させ、研
磨剤に低密度の砥粒の使用を可能にすることができる。
研磨剤の砥粒密度の低下は、大幅なコスト低減をもたら
す(一般に、研磨剤のコストは、CMPプロセスの全コ
ストの30〜40%である)。また、研磨剤の砥粒密度
の低下は、研磨剤粒子の存在による光拡散の低減をもも
たらす。これは、モニタにより得られる信号のノイズを
低減させかつより正確で反復可能な結果を得る補助をす
る。研磨層には、研磨剤搬送チャンネルを設けることも
できる。研磨剤搬送チャンネルは、研磨層の表面にエッ
チング成形又は金型成形された溝(凹み)の形態をなす
テクスチュア(表面構造)すなわちパターンである。こ
れらの溝は、例えば、矩形、U形又はV形に形成でき
る。一般に、これらのチャンネルは、研磨層の上面にお
いて、40ミルの深さ及び1mm以下の幅を有する。研磨
剤搬送チャンネルは、一般に、これらが研磨表面の長さ
方向に延びるパターンで配置される。しかしながら、研
磨剤搬送チャンネルは、任意の他のパターンに配置する
こともできる。これらのチャンネルの存在は、研磨層と
研磨基板との間での研磨剤の搬送を大幅に高める。これ
は、基板表面の全体に亘る研磨量及び均一性を改善す
る。
ルトにパンチング孔を穿け、開口を形成できる。ベルト
の開口は、幅(ベルトを横切る方向)が1/2インチ、
長さ(ベルトに沿う方向)が3・1/2 インチであるのが
好ましい。ベルトの開口を充填するモニタリング窓は、
透明ポリウレタン(中実、充填、吹込み又は押出し)P
VC、透明シリコーン又は他の多くのプラスチックのよ
うな種々の材料で作ることができる。しかしながら、約
200〜2,000 nmの波長の放射線を、最小の吸収及び散
乱で最大に透過できることから、透明ポリウレタンが望
ましい。適当な透明ウレタン樹脂は、Cal Polymers, In
c.(2115 Gaylord St., Long Beach, カリフォルニア
州)から市販されている"Calthane ND 2300 System" 及
び"Calthane ND 3200 System" を購入できる。研磨材料
の層は、研磨結果に最小の効果を与える同様な材料から
作ることができる。
ニタリング窓を所定位置に保持するのに充分な強度を有
する接着剤により開口に固定できる。接着剤は、3M(Mi
nneapolis,ミネソタ州)から入手できる2141 Rubber an
d Gasket接着剤が好ましい。別の構成として、モニタリ
ング窓はベルトに直接成形することができる。ステンレ
ス鋼の層を備えたベルトの場合には、ポリウレタン樹脂
を開口内に鋳込むことができる。硬化工程中に、鏡面仕
上げされたゴムライニングを開口の両側に配置すること
ができる。織布層を備えたベルトの場合には、織布を金
型内に配置する前に、織布に開口を形成することができ
る。上記ベーキング工程の後に、ベルトの開口内にポリ
ウレタンのモニタリング窓を入れることができる。ベル
トに開口を設ける代わりに、ベルトの各層の一部又は全
部を、約200〜2,000 nmの光波長をもつ選択された範
囲内の光を実質的に透過する材料で作ることができ、こ
れにより、ベルトにモニタリング窓を設ける必要性をな
くすことができる。例えば、織物は、これに開口が形成
されるようにケブラー又は他の何らかの材料で織成する
か、光学的に透明な繊維で構成することもできる。次
に、透明ポリエチレン(又は他の何らかの透明材料)
が、前述の方法で織物上に成形される。
は、リニアベルトの代わりに、回転研磨装置700がC
MPに使用される。このような装置は、従来技術におい
て良く知られている(米国特許第5,329,732 号、第5,08
1,796 号、第5,433,651 号、第4,193,226 号、第4,811,
522 号及び第3,841,031 号参照。これらは本願に援用す
る)。図9に示すように、回転ウェーハホルダ920が
ウェーハを支持し、研磨要素(プラテン912上に支持
された研磨パッド930)がウェーハ表面に対して回転
する。ウェーハホルダ920は、平坦化プロセス中に研
磨パッド930に対してウェーハ表面を押圧し、かつウ
ェーハを、第1軸線910の回りで研磨パッド930に
対して回転させる(例えば、米国特許第5,329,732 号参
照) 。一般に、研磨パッド930は押出し成形されたポ
リウレタンのような比較的柔軟な湿潤材料であり、プラ
テン912と一緒に軸線915の回りで回転する(この
点で、リニアベルトに使用される静止プラテンとは異な
る)。機械的研磨力は、第1軸線910ではなく第2軸
線915の回りで回転する研磨パッド930の速度と、
ウェーハホルダ920の下方押圧力920とにより与え
られる。研磨剤(リニア研磨工具について前述した特別
のもの)がウェーハホルダ920の下に常時搬送され、
ウェーハホルダ920の回転は研磨剤の供給を補助す
る。
と研磨パッド930との間の相対速度に比例するので、
ウェーハ表面上の選択位置での研磨速度は、2つの主要
回転軸線(ウェーハホルダ920の回転軸線及び研磨パ
ッド930の回転軸線)から選択位置までの距離に基づ
いて定まる。このため、基板の表面全体に亘る不均一な
速度分布、従って不均一な研磨が生じる。その場(現
場)でのモニタリングは、回転プラテン912又は回転
パッド930、又はこれらの両者に開口940を設ける
ことにより、このような装置に行なうことができる。少
なくともプラテン912の開口を閉じるため、モニタリ
ング窓が研磨要素に取り付けられ、研磨要素にモニタリ
ングチャンネルを形成する。プラテン912及び研磨パ
ッド930の角回転中の或る時点で開口940の下に膜
厚モニタ950が配置される(モニタ950の使用方法
については後で詳述する)。多数の開口、モニタリング
窓及び膜厚モニタを使用できることに留意することが重
要である。中心を通る軸線の回りで回転するプラテンに
加え、中心を通らない軸線の回りで回転するプラテンを
使用して、基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動する
ことができる。また、プラテンは、閉経路に沿って移動
させ、基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動すること
ができる(T. Cleary and C. Barnes の「CMPのため
の軌道研磨技術("Orbital Polishing Techniques for C
MP")」(1996年VMIC会議の予稿集、第443頁、1996年
6月、及びWO96/36459参照) ) 。また、上記任意のCM
Pシステムにおいて、基板キャリヤは閉経路に沿って移
動させることができる。
用できる。上記好ましい実施形態には、膜厚を知ること
ができる任意の適当な膜厚モニタを使用できる。例え
ば、ここに援用しかつ本件出願人の所有する米国特許出
願第 号(代理人整理番号No. 7103/28)に記載
されているように、膜厚は、エリプソメータ、ビームプ
ロファイル反射率計又は光応力発生ビームに基づく技術
により測定できる。しかしながら、以下に説明する技術
の方が好ましい。
ステムを示す。システム700は、フラッシュランプ7
05及びトリガを備えた電源710からなる照射モジュ
ール703を有する。システム700は更に、分光計7
30、A/D変換器735、シンクロナザ及びバスイン
ターフェース740、第1及び第2データファイル75
0及び755、基準チャンネル765、基準チャンネル
プロセッサ770、窓センサ745、データ処理及びア
ルゴリズム開発ブロック(data processing and algori
thm development block)760を有する。光ファイバ7
75は、フラッシュランプ705、基準チャンネル76
5及び分光計730を、プラテン795のビーム形成モ
ジュール720に光学的に連結する。このシステム70
0は、後述のように、プラテン795上に置かれたウェ
ーハ上の膜の厚さを計算するのに使用される。
2ミクロンの範囲内の光を発生する。光ファイバ775
は、フラッシュランプ705からの光の一部を基準チャ
ンネル765に伝送する。基準チャンネル765は、光
の全エネルギを測定しかつ該全エネルギを表すアナログ
信号を基準チャンネルプロセッサ770に伝送する。基
準チャンネルプロセッサ770は、アナログ信号をデジ
タル信号に変換しかつ該デジタル信号を第2データファ
イル755に伝送する。第2データファイル755に記
憶された情報の使用について、いかに詳細に説明する。
光ファイバ775はまた、フラッシュランプ705から
の光の他の部分を、プラテン795内のビーム形成モジ
ュール720に伝送する。ビーム形成モジュール720
は、光の直径を変化させて合焦させるか、特定スポット
サイズの平行ビームをウェーハ(図示せず)上に照射す
る。ビーム形成モジュール720は、単一又は複数のレ
ンズ又は顕微鏡対物レンズ及び孔窓を有している。レン
ズは、照射スポットサイズを定めかつ反射光を光ファイ
バ775上に戻して合焦させる。孔窓は、反射光のどの
部分を収集するかを定める。
ハは光ビームの一部を反射する。分光計730は、反射
光のスペクトルを測定しかつ反射率のスペクトルを表す
アナログ信号を発生する。A/D変換器735は、アナ
ログ信号をデジタル信号に変換しかつ該デジタル信号を
シンクロナザ及びバスインターフェース740に伝送す
る。シンクロナザ及びバスインターフェース740は、
センサ745に応答する。センサ745は、ベルトの窓
がプラテンの窓と整合する時点を検出して、インターフ
ェース740が適当なときに光ビームを発生できるよう
にしかつウェーハから反射されたビームのスペクトルを
検出できるようにする。センサ745から信号を受ける
と、シンクロナザ及びバスインターフェース740は、
3つの機能を調整させる。インターフェース740は、
第1に、トリガを電源710に伝送して、フラッシュラ
ンプ705ウェーハを照射する光パルスをフラッシュラ
ンプ705に発生させる。第2に、シンクロナザ及びバ
スインターフェース740は、基準チャンネル765に
導かれる光パルスの部分の全エネルギを基準チャンネル
765に測定させる。この測定値は、第2データファイ
ル755に記録される。第3に、シンクロナザ及びバス
インターフェース740は、A/D変換器735からの
デジタル信号を第1データファイル750に記録する。
この調整(coordination) により、第1データファイル
755が、ウェーハが照射されたときに収集されるデー
タのみを記録することが確保される。
55に記憶された情報は、データ処理及びアルゴリズム
開発ブロック760で使用される。ブロック760は、
第2データファイル755に記憶された情報を使用し
て、例えばフラッシュランプ705の経年変化により引
き起こされるパルス強度の変化に対し、第2データファ
イル755の情報を正規化する。次に、ブロック760
は、この正規化された情報及び第1データファイル75
0に記憶された情報を使用して、測定点でのウェーハの
膜厚を計算する。検出されたスペクトル反射関数(特
に、その最大値及び最小値)をコンピュータ解析するこ
とにより、膜厚を求めることができ、或る場合には測定
膜の屈折率をも求めることができる。分光測定法に関す
る他の情報は、Bell, R. J. の「フーリエ変換分光学序
説("Introductory Fourier Transform Spectroscop
y")」(Academic Press, ニューヨーク、1972年) 及びH
utley, M. C. の「回折格子("Diffraction Gratin
g")」(Academic Press, ロンドン、1982年)にも見出
すことができる。分光測定法は、米国特許第5,517,312
号、第5,486,701 号、第4,308,586 号及び第4,844,617
号にも開示されている。
光源を使用し、これに、基板が光源上に配置されたとき
に光を出力すべく、移動基板と同期して作動するシャッ
タ又はチョッパホイールを組み合わせることができる。
他の変更形態のシステム800では、図7の基準チャン
ネル765及び基準チャンネルプロセッサ770の代わ
りに、基準分光計810、基準A/D変換器820及び
基準シンクロナザ及びバスインターフェース830を使
用している。システム800の他の構成部品は、システ
ム700の構成部品と同じである。システム700で
は、基準チャンネルとして単に全エネルギを測定する
が、基準分光計810は、ウェーハを照射する光パルス
のスペクトルを測定する。基準A/D変換器820は、
スペクトル情報を搬送するアナログ信号をデジタル信号
に変換し、変換されたデジタル信号は基準シンクロナザ
及びバスインターフェース830に伝送される。基準シ
ンクロナザ及びバスインターフェース830は、センサ
845からの信号に応答して、スペクトル情報を第2デ
ータファイル855に記録する。
と、光ビームは、例えば、ウェーハに出合う前に通る媒
体から歪みを受ける。ビームの歪みが光源の変動より非
常に大きい場合には、基準チャンネルが与える粗い測定
で充分である。しかしながら、ビームの歪みが光源の変
動より非常に大きくはない場合には、この変更態様の基
準分光計により与えられる、より詳細な測定が好まし
い。他の変更態様は、反射光と照射光とを分離するビー
ムスプリッタを備えた二股組立体の代わりに単一ファイ
バ束を使用するものである。
れ、キセノンフラッシュランプ(例えば、Hamamatsu の
モデルNo.L4633) 及びトリガソケット(例えば、Hamama
tsu のモデルNo.L4479) を備えた電源を使用するのが好
ましい。センサは、短距離拡散反射センサ(例えば、Su
nxのモデルNo.CX-24) が好ましい。分光計及び基準分光
計は、モノリシック小形分光計(例えば、Zeiss のモデ
ルNo.MMSI)が好ましい。基準チャンネルは、例えばHama
matsu により市販されているフォトダイオードで構成す
るのが好ましい。シンクロナザ及びバスインターフェー
ス、及び基準シンクロナザ及びバスインターフェースに
はTEC5により市販されている装置を組み込むのが好まし
い。第1及び第2データファイルには、ハードディスク
ドライブ、RAM等のコンピュータに使用される任意の
適当な記憶媒体を使用できる。当業者には良く知られて
いるように、第1及び第2データファイル、及びデータ
処理及びアルゴリズム開発ブロックは、外部ユニットと
してではなく、モニタリングシステムと一体の部品とし
て構成できる。
参考文献には、種々のデータ処理及びアルゴリズム開発
ブロックが記載されている。光ファイバは、二股の溶融
シリカファイバ束が好ましい。光スプリッタは、ファイ
バ束の必要部分を逸らせることにより実施される。ファ
イバ束の最小直径は3mmが好ましい。基準チャンネル又
は基準分光計に逸らせるファイバは、5%以下であるの
が好ましい。反射ビームの収集のため、付加ファイバ
(ビームの照射部分と同数であるのが好ましい)が付加
される。上記説明はベルトのモニタリングチャンネルに
絞って説明したが、上記モニタリングシステムは、モニ
タリングチャンネルを備えた回転プラテンにも使用でき
ることは容易に理解されよう。しかしながら、センサの
機能はリニアベルトにおけるものとは異なる。すなわ
ち、リニア研磨要素を使用する上記各実施形態では、セ
ンサは、ベルトのモニタリングチャンネルが膜厚モニタ
と整合する時点を検出する。しかしながら、回転プラテ
ンシステムでは、センサは、モニタリングチャンネルが
膜厚モニタと整合する時点を検出するのではなく、ウェ
ーハが移動プラテンの単一モニタリングチャンネルと整
合する時点を検出する。
定する方法に使用できる。第1に、基板キャリヤはモニ
タリングチャンネル(前述)を備えているか研磨剤によ
り湿潤される直線移動ベルト又は回転プラテンに対して
基板を保持する。ベルト又は回転プラテンのモニタリン
グチャンネルが膜厚モニタと整合すると、基板の層厚
は、上記のようにして決定できる。膜厚に関する情報
は、幾つかの用途を有する。例えば、最後の好ましくな
い層が除去されたときにCMPプロセスを停止させるこ
とが重要である。このため、最終層が除去されたとき
に、終了点を検出する必要がありかつ強く望まれてい
る。終了点の検出は、基板層の厚さにより決定される。
この情報により、CMPプロセスを自動的に又は手動で
終了させることができる。より詳しくは、CMP工具の
モニタリングチャンネルが膜厚モニタと整合すると、膜
厚モニタと基板との間に光学的回路が完成される。これ
により、基板の表面状態の測定が可能になる。CMP工
具が膜厚モニタと整合する度毎に、CMPプロセス中に
膜厚測定が連続的に行なわれる。従って、上記実施形態
では、終了点を決定しかつ表示すること及びCMPプロ
セスを手動又は自動的に停止させるのに上記膜厚モニタ
が使用される。
ロセス中に、基板の任意の所与の周囲における除去量を
決定する方法にも使用できる。CMP工具のモニタリン
グチャンネルが膜厚モニタと整合すると、膜厚モニタ
は、上記のようにして、基板の任意の所与の周囲の膜厚
を決定する。CMP工具の同じモニタリングチャンネル
を介してなされる2つの連続膜厚測定の差は、研磨要素
の1回転当たりの膜除去量である。従って、知られた工
具速度を与えると、単位時間当たりの厚さとしての基板
の除去量が決定される。また、この方法は、基板表面の
全体に亘る除去量の偏差及び平均除去量を決定するのに
も適用される。これは、CMP工具の多モニタリングチ
ャンネルを使用して、上記と同様な方法で達成される。
この場合、各モニタリングチャンネルは、ウェーハ基板
の所定の周囲での膜厚測定をもたらす。従って、研磨要
素の回転毎に、基板表面の全体に亘って多膜厚測定が行
なわれる。上記のように、各測定値は除去量に変換され
る。かくして、基板表面の全体に亘る平均除去量及び除
去量の偏差が計算される。例えば、測定値の標準偏差
は、基板表面の全体に亘る除去量の偏差を表す。
加工パラメータを調節するのに使用できる。除去均一性
は、ベルト(又は移動プラテン)及び基板キャリヤの状
態の変化の結果として、基板の研磨中に変化できる。上
記膜厚モニタによれば、基板層の厚さは、例えば、基板
の中央部が縁部と同量に研磨されているか否かを決定す
るのに使用される。この情報を用いれば、手動又は自動
的に研磨工具パラメータを修正して、検出された不均一
性を補償することができる。より詳しくは、第1に、研
磨プロセスは、研磨圧力、ベルト又はプラテンの速度、
キャリヤ速度、研磨剤の流れ等の研磨パラメータの効果
を決定するため、基板除去量、均一性等に応答して特徴
付けられる。BBN Softwareから入手できるRS/1等のソフ
トウェアを用いて適当なモデルを作ることができる。研
磨プロセス中、基板の全体に亘る除去量及び除去量の偏
差(均一性)は、上記のように決定される。この情報
は、次に、除去量及び/又は均一性を最適化するため、
研磨パラメータ(例えば押圧力、ベルト速度及びキャリ
ヤ速度等であるが、これらに限定されるものではない)
を調節すべく開発されたモデルに関連して使用される。
この最適化は、リアルタイムに、又は遅延態様で行なわ
れる。
板」を例示したが、任意の研磨物品を使用できることに
留意することは重要である。上記詳細な説明は、本発明
がとり得る選択された形態であり、本発明を限定するも
のではないと理解すべきである。本発明の範囲は、あら
ゆる均等物を含む特許請求の範囲の記載にのみ基づいて
定められる。
である。
整合するベルトの開口パターンを示す平面図である。
長された光信号経路を形成するための、ベルトの2つの
層の間に配置された光ファイバ伝送路を示す断面図であ
る。
配置であって、多膜厚モニタに図4の光ファイバ構成を
使用した配置を示す平面図である。
配置であって、単一の膜厚モニタに図4の光ファイバ構
成を使用した配置を示す平面図である。
システムを示すブロック図である。
た他のモニタリングシステムを示すブロック図である。
を示す概略図である。
口を備えたベルトを示す平面図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 研磨要素と、研磨経路に沿って研磨要素
を移動させる駆動手段と、研磨作業中に研磨要素に対し
て基板を押圧するための、研磨要素に隣接して配置され
た基板キャリヤとを有する形式の化学機械的研磨装置に
おいて、 前記研磨要素には少なくとも1つの開口が形成されてお
り、該開口は研磨作業中に移動して、基板と間欠的に整
合できるように配置され、 前記研磨要素は更に、開口を閉じて研磨要素内にモニタ
リングチャンネルを形成するように研磨要素に固定され
たモニタリング窓を備え、 前記化学機械的研磨装置は更に膜厚モニタを有し、該膜
厚モニタは、研磨作業中に基板からモニタリングチャン
ネルを通って反射される光線に応答して、基板に支持さ
れた膜厚の表示を与える分光計を有することを特徴とす
る化学機械的研磨装置。 - 【請求項2】 前記基板キャリヤが閉経路に沿って移動
することを特徴とする請求項1に記載の化学機械的研磨
装置。 - 【請求項3】 前記膜厚モニタは、研磨作業中に、光線
によりモニタリングチャンネルを介して基板を照射すべ
く作動する光源を有することを特徴とする請求項1又は
2に記載の化学機械的研磨装置。 - 【請求項4】 前記膜厚モニタは光源を有しかつ約30
0〜1,000nm の間の波長で作動することを特徴とする請
求項1又は2に記載の化学機械的研磨装置。 - 【請求項5】 前記駆動手段は、基板を通る直線経路内
で研磨要素を駆動すべく作動する複数のローラを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の化学機械的研磨装
置。 - 【請求項6】 前記膜厚モニタは、研磨要素のモニタリ
ング窓が膜厚モニタと整合する時点を検出するセンサを
更に有していることを特徴とする請求項5に記載の化学
機械的研磨装置。 - 【請求項7】 前記駆動手段は、中心を通る軸線の回り
で回転しかつ基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動す
べく作動するプラテンを有することを特徴とする請求項
1に記載の化学機械的研磨装置。 - 【請求項8】 前記駆動手段は、中心を通らない軸線の
回りで回転しかつ基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆
動すべく作動するプラテンを有することを特徴とする請
求項1に記載の化学機械的研磨装置。 - 【請求項9】 前記駆動手段は、閉経路に沿って移動し
かつ基板を通る湾曲経路内で研磨要素を駆動すべく作動
するプラテンを有することを特徴とする請求項1に記載
の化学機械的研磨装置。 - 【請求項10】 化学機械的研磨中に基板上の層の厚さ
を決定する方法において、 (a)基板を、研磨要素に当接させて基板キャリヤ内に
保持することにより基板の化学機械的研磨を行なう段階
と、 (b)化学機械的研磨中、分光計を有する膜厚モニタを
使用して、研磨要素のモニタリングチャンネルが膜厚モ
ニタと整合するときに基板上の層の厚さを決定する段階
とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項11】 前記膜厚モニタが、 (a)光源と、 (b)該光源からの強度をモニタリングするための光感
応検出器と、 (c)光を多くの検出器により検出される多重波長に分
配する分光計と、 (d)該分光計からの信号を処理して、基板上の膜の厚
さを見積もるためのデータ処理要素とを有することを特
徴とする請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記光源は、移動する基板と同期する
光線を放射するフラッシュランプであることを特徴とす
る請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 前記光源は実質的に連続的に作動する
光源であり、基板が光源上に配置されたときに光を出力
するための、移動する基板と同期して作動するシャッタ
を更に有することを特徴とする請求項11に記載の方
法。 - 【請求項14】 前記光感応検出器が分光計であること
を特徴とする請求項11に記載の方法。 - 【請求項15】 化学機械的研磨プロセスの終了点を決
定する方法において、 (a)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素のモニタリ
ングチャンネルが、分光計を有する膜厚モニタと整合す
るときに基板の膜厚を測定する段階と、 (b)測定した膜厚が所定の厚さに到達するまで、段階
(a)を反復する段階と、 (c)終了点に到達したことを表示する段階とを有する
ことを特徴とする方法。 - 【請求項16】 前記膜厚が所定の厚さに到達したとき
に化学機械的研磨プロセスを終了させる段階を更に有す
ることを特徴とする請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 化学機械的研磨プロセスを遂行する間
に、基板の任意の所与の周囲での研磨要素の1回転当た
りの除去量を決定する方法において、 (a)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素のモニタリ
ングチャンネルが、分光計を有する膜厚モニタと整合す
るときに基板の第1膜厚を測定する段階と、 (b)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素のモニタリ
ングチャンネルが、分光計を有する膜厚モニタと再整合
するときに基板の第2膜厚を測定する段階と、 (c)第2膜厚と第1膜厚との差を計算する段階とを有
することを特徴とする方法。 - 【請求項18】 化学機械的研磨プロセスを遂行する間
に、基板表面の全体に亘る研磨要素の1回転当たりの平
均除去量を決定する方法において、 (a)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第1モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第1膜厚モニタ
と整合するときに基板の第1膜厚を測定する段階と、 (b)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第1モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第1膜厚モニタ
と再整合するときに基板の第2膜厚を測定する段階と、 (c)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第2モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第2膜厚モニタ
と整合するときに基板の第3膜厚を測定する段階と、 (d)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第2モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第2膜厚モニタ
と再整合するときに基板の第4膜厚を測定する段階と、 (e)段階(b)の第2膜厚と段階(a)の第1膜厚と
の差を計算する段階と、 (f)段階(d)の第4膜厚と段階(c)の第3膜厚と
の差を計算する段階と、 (g)段階(e)及び段階(f)における差の平均を計
算する段階とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項19】 化学機械的研磨プロセスを遂行する間
に、基板表面の全体に亘る研磨要素の1回転当たりの除
去量偏差を決定する方法において、 (a)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第1モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第1膜厚モニタ
と整合するときに基板の第1膜厚を測定する段階と、 (b)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第1モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第1膜厚モニタ
と再整合するときに基板の第2膜厚を測定する段階と、 (c)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第2モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第2膜厚モニタ
と整合するときに基板の第3膜厚を測定する段階と、 (d)化学機械的研磨プロセス中、研磨要素の第2モニ
タリングチャンネルが、分光計を有する第2膜厚モニタ
と再整合するときに基板の第4膜厚を測定する段階と、 (e)段階(b)の第2膜厚と段階(a)の第1膜厚と
の差を計算する段階と、 (f)段階(d)の第4膜厚と段階(c)の第3膜厚と
の差を計算する段階と、 (g)段階(e)及び段階(f)における差の偏差を計
算する段階とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項20】 化学機械的研磨プロセスを最適化する
方法において、 (a)加工パラメータの効果を決定すべく研磨プロセス
を特徴付ける段階と、 (b)除去量を決定する段階と、 (c)研磨プロセスのパラメータを調節して除去量を最
適化する段階とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項21】 (d)除去量の偏差を決定する段階
と、 (e)研磨プロセスのパラメータを調節して均一性を最
適化する段階とを更に有することを特徴とする請求項2
0に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/863644 | 1997-05-28 | ||
US08/863,644 US6111634A (en) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness using a multi-wavelength spectrometer during chemical-mechanical polishing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1177525A true JPH1177525A (ja) | 1999-03-23 |
Family
ID=25341477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18677698A Pending JPH1177525A (ja) | 1997-05-28 | 1998-05-28 | 化学機械的研磨中に多重波長分光計を用いた厚みをその場でモニタする方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6111634A (ja) |
EP (1) | EP0881040B1 (ja) |
JP (1) | JPH1177525A (ja) |
KR (1) | KR100510919B1 (ja) |
AT (1) | ATE222523T1 (ja) |
DE (1) | DE69807287T2 (ja) |
TW (1) | TW455937B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004522310A (ja) * | 2001-06-26 | 2004-07-22 | ラム リサーチ コーポレーション | 化学的機械研磨のためのエンドポイント検出システム |
US6831742B1 (en) | 2000-10-23 | 2004-12-14 | Applied Materials, Inc | Monitoring substrate processing using reflected radiation |
JP2005536043A (ja) * | 2002-08-12 | 2005-11-24 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 薄層を形成する方法、犠牲酸化によって厚みを補正するステップを含む方法、及び関連する機械 |
JP2006527476A (ja) * | 2003-04-17 | 2006-11-30 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | ウインドウを備える研磨パッド |
JP2009233853A (ja) * | 2002-10-17 | 2009-10-15 | Ebara Corp | ポリッシング装置及び研磨方法 |
JP2011164110A (ja) * | 1999-12-23 | 2011-08-25 | Kla-Tencor Corp | 渦電流測定あるいは光学測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法 |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6876454B1 (en) | 1995-03-28 | 2005-04-05 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations |
EP0738561B1 (en) | 1995-03-28 | 2002-01-23 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for in-situ endpoint detection and monitoring for chemical mechanical polishing operations |
US5893796A (en) | 1995-03-28 | 1999-04-13 | Applied Materials, Inc. | Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus |
US6108091A (en) * | 1997-05-28 | 2000-08-22 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing |
US7551288B1 (en) | 1997-10-28 | 2009-06-23 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System for monitoring bearing wear |
US6950193B1 (en) | 1997-10-28 | 2005-09-27 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System for monitoring substrate conditions |
US6332470B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-12-25 | Boris Fishkin | Aerosol substrate cleaner |
US6361646B1 (en) | 1998-06-08 | 2002-03-26 | Speedfam-Ipec Corporation | Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing |
US7295314B1 (en) | 1998-07-10 | 2007-11-13 | Nanometrics Incorporated | Metrology/inspection positioning system |
US6320609B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-11-20 | Nanometrics Incorporated | System using a polar coordinate stage and continuous image rotation to compensate for stage rotation |
US6280289B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-28 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for detecting an end-point in chemical mechanical polishing of metal layers |
WO2000026613A1 (en) | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Applied Materials, Inc. | Optical monitoring of radial ranges in chemical mechanical polishing a metal layer on a substrate |
US6159073A (en) | 1998-11-02 | 2000-12-12 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing |
US6716085B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-04-06 | Applied Materials Inc. | Polishing pad with transparent window |
US6247998B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-06-19 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing |
US6994607B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-02-07 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad with window |
US6190234B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-02-20 | Applied Materials, Inc. | Endpoint detection with light beams of different wavelengths |
US7042580B1 (en) * | 1999-02-01 | 2006-05-09 | Tokyo Electron Limited | Apparatus for imaging metrology |
US7177019B2 (en) * | 1999-02-01 | 2007-02-13 | Tokyo Electron Limited | Apparatus for imaging metrology |
US6179709B1 (en) | 1999-02-04 | 2001-01-30 | Applied Materials, Inc. | In-situ monitoring of linear substrate polishing operations |
US6290585B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-09-18 | Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha | Polishing machine |
AU3187100A (en) | 1999-03-10 | 2000-09-28 | Nova Measuring Instruments Ltd. | Method and apparatus for monitoring a chemical mechanical planarization process applied to metal-based patterned objects |
JP3327289B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2002-09-24 | 株式会社ニコン | 工程終了点測定装置及び測定方法及び研磨装置及び半導体デバイス製造方法及び信号処理プログラムを記録した記録媒体 |
DE19929615C1 (de) | 1999-06-28 | 2001-04-19 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung und Verwendung der Vorrichtung zur Überwachung von absichtlichen oder unvermeidbaren Schichtabscheidungen |
US7069101B1 (en) | 1999-07-29 | 2006-06-27 | Applied Materials, Inc. | Computer integrated manufacturing techniques |
US6524164B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-02-25 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad with transparent window having reduced window leakage for a chemical mechanical polishing apparatus |
US6628397B1 (en) | 1999-09-15 | 2003-09-30 | Kla-Tencor | Apparatus and methods for performing self-clearing optical measurements |
US6160621A (en) * | 1999-09-30 | 2000-12-12 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ monitoring of plasma etch and deposition processes using a pulsed broadband light source |
US6437868B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-08-20 | Agere Systems Guardian Corp. | In-situ automated contactless thickness measurement for wafer thinning |
US6399501B2 (en) * | 1999-12-13 | 2002-06-04 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for detecting polishing endpoint with optical monitoring |
US6640151B1 (en) * | 1999-12-22 | 2003-10-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-tool control system, method and medium |
US6506097B1 (en) | 2000-01-18 | 2003-01-14 | Applied Materials, Inc. | Optical monitoring in a two-step chemical mechanical polishing process |
US6383058B1 (en) | 2000-01-28 | 2002-05-07 | Applied Materials, Inc. | Adaptive endpoint detection for chemical mechanical polishing |
US6309276B1 (en) | 2000-02-01 | 2001-10-30 | Applied Materials, Inc. | Endpoint monitoring with polishing rate change |
US6368881B1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-04-09 | International Business Machines Corporation | Wafer thickness control during backside grind |
US8485862B2 (en) | 2000-05-19 | 2013-07-16 | Applied Materials, Inc. | Polishing pad for endpoint detection and related methods |
US6878038B2 (en) | 2000-07-10 | 2005-04-12 | Applied Materials Inc. | Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing |
US6602724B2 (en) | 2000-07-27 | 2003-08-05 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring |
US6708074B1 (en) | 2000-08-11 | 2004-03-16 | Applied Materials, Inc. | Generic interface builder |
US20020072296A1 (en) | 2000-11-29 | 2002-06-13 | Muilenburg Michael J. | Abrasive article having a window system for polishing wafers, and methods |
US7188142B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-03-06 | Applied Materials, Inc. | Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility |
JP4810728B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2011-11-09 | 株式会社ニコン | 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、並びに半導体デバイス製造方法 |
US6608495B2 (en) | 2001-03-19 | 2003-08-19 | Applied Materials, Inc. | Eddy-optic sensor for object inspection |
US6849859B2 (en) * | 2001-03-21 | 2005-02-01 | Euv Limited Liability Corporation | Fabrication of precision optics using an imbedded reference surface |
US6561870B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-05-13 | Lam Research Corporation | Adjustable force applying air platen and spindle system, and methods for using the same |
US6620031B2 (en) | 2001-04-04 | 2003-09-16 | Lam Research Corporation | Method for optimizing the planarizing length of a polishing pad |
US6524163B1 (en) * | 2001-04-18 | 2003-02-25 | Advanced Micro Devices Inc. | Method and apparatus for controlling a polishing process based on scatterometry derived film thickness variation |
US6966816B2 (en) | 2001-05-02 | 2005-11-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring |
US7201936B2 (en) | 2001-06-19 | 2007-04-10 | Applied Materials, Inc. | Method of feedback control of sub-atmospheric chemical vapor deposition processes |
US20020192966A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Shanmugasundram Arulkumar P. | In situ sensor based control of semiconductor processing procedure |
US7160739B2 (en) | 2001-06-19 | 2007-01-09 | Applied Materials, Inc. | Feedback control of a chemical mechanical polishing device providing manipulation of removal rate profiles |
US7101799B2 (en) | 2001-06-19 | 2006-09-05 | Applied Materials, Inc. | Feedforward and feedback control for conditioning of chemical mechanical polishing pad |
US7082345B2 (en) | 2001-06-19 | 2006-07-25 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for process control for the matching of tools, chambers and/or other semiconductor-related entities |
US6910947B2 (en) | 2001-06-19 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Control of chemical mechanical polishing pad conditioner directional velocity to improve pad life |
US7047099B2 (en) * | 2001-06-19 | 2006-05-16 | Applied Materials Inc. | Integrating tool, module, and fab level control |
US6913938B2 (en) | 2001-06-19 | 2005-07-05 | Applied Materials, Inc. | Feedback control of plasma-enhanced chemical vapor deposition processes |
US7698012B2 (en) | 2001-06-19 | 2010-04-13 | Applied Materials, Inc. | Dynamic metrology schemes and sampling schemes for advanced process control in semiconductor processing |
US6514775B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-02-04 | Kla-Tencor Technologies Corporation | In-situ end point detection for semiconductor wafer polishing |
US7337019B2 (en) | 2001-07-16 | 2008-02-26 | Applied Materials, Inc. | Integration of fault detection with run-to-run control |
US6950716B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-09-27 | Applied Materials, Inc. | Dynamic control of wafer processing paths in semiconductor manufacturing processes |
US20030037090A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Koh Horne L. | Tool services layer for providing tool service functions in conjunction with tool functions |
US6984198B2 (en) * | 2001-08-14 | 2006-01-10 | Applied Materials, Inc. | Experiment management system, method and medium |
US6618130B2 (en) * | 2001-08-28 | 2003-09-09 | Speedfam-Ipec Corporation | Method and apparatus for optical endpoint detection during chemical mechanical polishing |
US6727107B1 (en) | 2001-09-07 | 2004-04-27 | Lsi Logic Corporation | Method of testing the processing of a semiconductor wafer on a CMP apparatus |
US6669539B1 (en) * | 2001-11-14 | 2003-12-30 | Lam Research Corporation | System for in-situ monitoring of removal rate/thickness of top layer during planarization |
JP3878016B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-02-07 | 株式会社荏原製作所 | 基板研磨装置 |
US6811466B1 (en) | 2001-12-28 | 2004-11-02 | Applied Materials, Inc. | System and method for in-line metal profile measurement |
US7001242B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-02-21 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus of eddy current monitoring for chemical mechanical polishing |
US7225047B2 (en) | 2002-03-19 | 2007-05-29 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling semiconductor wafer processes using critical dimension measurements |
US20030199112A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-10-23 | Applied Materials, Inc. | Copper wiring module control |
US7668702B2 (en) * | 2002-07-19 | 2010-02-23 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling manufacturing process using adaptive models based on empirical data |
US6999836B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Method, system, and medium for handling misrepresentative metrology data within an advanced process control system |
FR2843486B1 (fr) * | 2002-08-12 | 2005-09-23 | Soitec Silicon On Insulator | Procede d'elaboration de couches minces de semi-conducteur comprenant une etape de finition |
FR2843487B1 (fr) * | 2002-08-12 | 2005-10-14 | Procede d'elaboration de couche mince comprenant une etape de correction d'epaisseur par oxydation sacrificielle, et machine associee | |
US20040087042A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-05-06 | Bruno Ghyselen | Method and apparatus for adjusting the thickness of a layer of semiconductor material |
US6908774B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-06-21 | S.O. I. Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. | Method and apparatus for adjusting the thickness of a thin layer of semiconductor material |
US7019844B2 (en) * | 2002-08-13 | 2006-03-28 | Lam Research Corporation | Method for in-situ monitoring of patterned substrate processing using reflectometry. |
US7399711B2 (en) * | 2002-08-13 | 2008-07-15 | Lam Research Corporation | Method for controlling a recess etch process |
US6979578B2 (en) | 2002-08-13 | 2005-12-27 | Lam Research Corporation | Process endpoint detection method using broadband reflectometry |
EP1403613B1 (en) * | 2002-09-25 | 2010-04-21 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System for monitoring substrate conditions |
JP4542324B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2010-09-15 | 株式会社荏原製作所 | 研磨状態監視装置及びポリッシング装置 |
WO2004046835A2 (en) | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Applied Materials, Inc. | Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters |
US7333871B2 (en) | 2003-01-21 | 2008-02-19 | Applied Materials, Inc. | Automated design and execution of experiments with integrated model creation for semiconductor manufacturing tools |
US6991514B1 (en) | 2003-02-21 | 2006-01-31 | Verity Instruments, Inc. | Optical closed-loop control system for a CMP apparatus and method of manufacture thereof |
JP2004288727A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | Cmp装置、cmp研磨方法、半導体装置及びその製造方法 |
US7205228B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-04-17 | Applied Materials, Inc. | Selective metal encapsulation schemes |
US20050026542A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Tezer Battal | Detection system for chemical-mechanical planarization tool |
US7354332B2 (en) | 2003-08-04 | 2008-04-08 | Applied Materials, Inc. | Technique for process-qualifying a semiconductor manufacturing tool using metrology data |
US7097537B1 (en) | 2003-08-18 | 2006-08-29 | Applied Materials, Inc. | Determination of position of sensor measurements during polishing |
US7153185B1 (en) | 2003-08-18 | 2006-12-26 | Applied Materials, Inc. | Substrate edge detection |
US20050153634A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-14 | Cabot Microelectronics Corporation | Negative poisson's ratio material-containing CMP polishing pad |
US7356377B2 (en) | 2004-01-29 | 2008-04-08 | Applied Materials, Inc. | System, method, and medium for monitoring performance of an advanced process control system |
US6955588B1 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-18 | Lam Research Corporation | Method of and platen for controlling removal rate characteristics in chemical mechanical planarization |
US7096085B2 (en) | 2004-05-28 | 2006-08-22 | Applied Materials | Process control by distinguishing a white noise component of a process variance |
US6961626B1 (en) | 2004-05-28 | 2005-11-01 | Applied Materials, Inc | Dynamic offset and feedback threshold |
US7120553B2 (en) * | 2004-07-22 | 2006-10-10 | Applied Materials, Inc. | Iso-reflectance wavelengths |
US7406394B2 (en) | 2005-08-22 | 2008-07-29 | Applied Materials, Inc. | Spectra based endpointing for chemical mechanical polishing |
US7764377B2 (en) | 2005-08-22 | 2010-07-27 | Applied Materials, Inc. | Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing |
KR100898793B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2009-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자용 기판 합착 장치 |
DE102007029666B4 (de) | 2007-06-27 | 2011-03-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats |
US20090041412A1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Jeffrey Dean Danley | Laser erosion processes for fiber optic ferrules |
US8337278B2 (en) | 2007-09-24 | 2012-12-25 | Applied Materials, Inc. | Wafer edge characterization by successive radius measurements |
JP5254668B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-08-07 | 株式会社荏原製作所 | 研磨終点検出方法 |
US8369978B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-02-05 | Applied Materials | Adjusting polishing rates by using spectrographic monitoring of a substrate during processing |
US8292693B2 (en) * | 2008-11-26 | 2012-10-23 | Applied Materials, Inc. | Using optical metrology for wafer to wafer feed back process control |
TWI402137B (zh) | 2008-12-10 | 2013-07-21 | Lam Res Corp | 雙重功能電極平板與利用拋光轉盤及雙重功能電極平板拋光矽電極之方法 |
US8657646B2 (en) * | 2011-05-09 | 2014-02-25 | Applied Materials, Inc. | Endpoint detection using spectrum feature trajectories |
US9079210B2 (en) | 2013-07-22 | 2015-07-14 | Infineon Technologies Ag | Methods for etching a workpiece, an apparatus configured to etch a workpiece, and a non-transitory computer readable medium |
US9352440B2 (en) * | 2014-04-30 | 2016-05-31 | Applied Materials, Inc. | Serial feature tracking for endpoint detection |
TWI784719B (zh) | 2016-08-26 | 2022-11-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品 |
CA3123070A1 (en) | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Sensory Analytics, Llc | Methods and systems for real-time, in-process measurement of coatings on metal substrates using optical systems |
US10898986B2 (en) | 2017-09-15 | 2021-01-26 | Applied Materials, Inc. | Chattering correction for accurate sensor position determination on wafer |
KR20200068785A (ko) * | 2018-12-05 | 2020-06-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 연마 모니터링 시스템 및 연마 모니터링 방법 |
US11989492B2 (en) | 2018-12-26 | 2024-05-21 | Applied Materials, Inc. | Preston matrix generator |
WO2020214209A1 (en) | 2019-04-19 | 2020-10-22 | Applied Materials, Inc. | In-situ metrology and process control |
US11724355B2 (en) * | 2020-09-30 | 2023-08-15 | Applied Materials, Inc. | Substrate polish edge uniformity control with secondary fluid dispense |
US12288724B2 (en) | 2021-03-04 | 2025-04-29 | Applied Materials, Inc. | Region classification of film non-uniformity based on processing of substrate images |
WO2022265967A2 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | Axus Technology, Llc | Method and apparatus for in-situ monitoring of chemical mechanical planarization (cmp) processes |
CN118910575B (zh) * | 2024-10-11 | 2025-01-07 | 无锡展硕科技有限公司 | 一种半导体晶片表面薄膜厚度实时检测装置 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3841031A (en) * | 1970-10-21 | 1974-10-15 | Monsanto Co | Process for polishing thin elements |
US4193226A (en) * | 1977-09-21 | 1980-03-18 | Kayex Corporation | Polishing apparatus |
US4308586A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-29 | Nanometrics, Incorporated | Method for the precise determination of photoresist exposure time |
US4516855A (en) * | 1981-04-03 | 1985-05-14 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for determining the polarization state of a light wave field |
US4462860A (en) * | 1982-05-24 | 1984-07-31 | At&T Bell Laboratories | End point detection |
DE3419463C1 (de) * | 1984-05-24 | 1985-09-12 | Sagax Instrument AB, Sundbyberg | Vorrichtung zur Erfassung von Stoffeigenschaften von Probenoberflaechen |
US4653924A (en) * | 1984-06-12 | 1987-03-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Rotating analyzer type ellipsometer |
US4710030A (en) * | 1985-05-17 | 1987-12-01 | Bw Brown University Research Foundation | Optical generator and detector of stress pulses |
US4681450A (en) * | 1985-06-21 | 1987-07-21 | Research Corporation | Photodetector arrangement for measuring the state of polarization of light |
US4927432A (en) * | 1986-03-25 | 1990-05-22 | Rodel, Inc. | Pad material for grinding, lapping and polishing |
US4776695A (en) * | 1986-05-16 | 1988-10-11 | Prometrix Corporation | High accuracy film thickness measurement system |
US4811522A (en) * | 1987-03-23 | 1989-03-14 | Gill Jr Gerald L | Counterbalanced polishing apparatus |
WO1989006354A1 (en) * | 1988-01-11 | 1989-07-13 | The Commonwealth Of Australia | Differential ellipsometer |
US4844617A (en) * | 1988-01-20 | 1989-07-04 | Tencor Instruments | Confocal measuring microscope with automatic focusing |
US4793895A (en) * | 1988-01-25 | 1988-12-27 | Ibm Corporation | In situ conductivity monitoring technique for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
JPH01193166A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Showa Denko Kk | 半導体ウェハ鏡面研磨用パッド |
US4957368A (en) * | 1989-03-16 | 1990-09-18 | Photoacoustic Technology, Inc. | Apparatus and process for performing ellipsometric measurements of surfaces |
US5042951A (en) * | 1989-09-19 | 1991-08-27 | Therma-Wave, Inc. | High resolution ellipsometric apparatus |
US5166752A (en) * | 1990-01-11 | 1992-11-24 | Rudolph Research Corporation | Simultaneous multiple angle/multiple wavelength ellipsometer and method |
US5020283A (en) * | 1990-01-22 | 1991-06-04 | Micron Technology, Inc. | Polishing pad with uniform abrasion |
US5177908A (en) * | 1990-01-22 | 1993-01-12 | Micron Technology, Inc. | Polishing pad |
US5067805A (en) * | 1990-02-27 | 1991-11-26 | Prometrix Corporation | Confocal scanning optical microscope |
US5081421A (en) * | 1990-05-01 | 1992-01-14 | At&T Bell Laboratories | In situ monitoring technique and apparatus for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
US5213655A (en) * | 1990-05-16 | 1993-05-25 | International Business Machines Corporation | Device and method for detecting an end point in polishing operation |
US5081796A (en) * | 1990-08-06 | 1992-01-21 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer |
US5036015A (en) * | 1990-09-24 | 1991-07-30 | Micron Technology, Inc. | Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers |
IT1243537B (it) * | 1990-10-19 | 1994-06-16 | Melchiorre Off Mecc | Metodo e dispositivo per il controllo al termine di ogni ciclo (post process) dei pezzi lavorati in una macchina lappatrice a doppio plateau |
US5290396A (en) * | 1991-06-06 | 1994-03-01 | Lsi Logic Corporation | Trench planarization techniques |
US5197999A (en) * | 1991-09-30 | 1993-03-30 | National Semiconductor Corporation | Polishing pad for planarization |
US5240552A (en) * | 1991-12-11 | 1993-08-31 | Micron Technology, Inc. | Chemical mechanical planarization (CMP) of a semiconductor wafer using acoustical waves for in-situ end point detection |
US5308438A (en) * | 1992-01-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Endpoint detection apparatus and method for chemical/mechanical polishing |
US5329732A (en) * | 1992-06-15 | 1994-07-19 | Speedfam Corporation | Wafer polishing method and apparatus |
US5486701A (en) * | 1992-06-16 | 1996-01-23 | Prometrix Corporation | Method and apparatus for measuring reflectance in two wavelength bands to enable determination of thin film thickness |
US5265378A (en) * | 1992-07-10 | 1993-11-30 | Lsi Logic Corporation | Detecting the endpoint of chem-mech polishing and resulting semiconductor device |
MY114512A (en) * | 1992-08-19 | 2002-11-30 | Rodel Inc | Polymeric substrate with polymeric microelements |
US5433650A (en) * | 1993-05-03 | 1995-07-18 | Motorola, Inc. | Method for polishing a substrate |
US5337015A (en) * | 1993-06-14 | 1994-08-09 | International Business Machines Corporation | In-situ endpoint detection method and apparatus for chemical-mechanical polishing using low amplitude input voltage |
US5554064A (en) * | 1993-08-06 | 1996-09-10 | Intel Corporation | Orbital motion chemical-mechanical polishing apparatus and method of fabrication |
JP3326443B2 (ja) * | 1993-08-10 | 2002-09-24 | 株式会社ニコン | ウエハ研磨方法及びその装置 |
US5486129A (en) * | 1993-08-25 | 1996-01-23 | Micron Technology, Inc. | System and method for real-time control of semiconductor a wafer polishing, and a polishing head |
US5658183A (en) * | 1993-08-25 | 1997-08-19 | Micron Technology, Inc. | System for real-time control of semiconductor wafer polishing including optical monitoring |
IL107549A (en) * | 1993-11-09 | 1996-01-31 | Nova Measuring Instr Ltd | Device for measuring the thickness of thin films |
US5433651A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | International Business Machines Corporation | In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing |
JP3993888B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2007-10-17 | ウォレス ティー.ワイ. タング | 薄膜を監視するための方法および装置 |
US5413941A (en) * | 1994-01-06 | 1995-05-09 | Micron Technology, Inc. | Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes |
US5439551A (en) * | 1994-03-02 | 1995-08-08 | Micron Technology, Inc. | Chemical-mechanical polishing techniques and methods of end point detection in chemical-mechanical polishing processes |
US5489233A (en) * | 1994-04-08 | 1996-02-06 | Rodel, Inc. | Polishing pads and methods for their use |
US5461007A (en) * | 1994-06-02 | 1995-10-24 | Motorola, Inc. | Process for polishing and analyzing a layer over a patterned semiconductor substrate |
US5593344A (en) * | 1994-10-11 | 1997-01-14 | Ontrak Systems, Inc. | Wafer polishing machine with fluid bearings and drive systems |
JPH08195363A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-07-30 | Ontrak Syst Inc | 流体軸受を有する半導体ウェーハポリシング装置 |
US5643044A (en) * | 1994-11-01 | 1997-07-01 | Lund; Douglas E. | Automatic chemical and mechanical polishing system for semiconductor wafers |
US5595526A (en) * | 1994-11-30 | 1997-01-21 | Intel Corporation | Method and apparatus for endpoint detection in a chemical/mechanical process for polishing a substrate |
JPH08240413A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 膜厚測定装置及びポリシング装置 |
US5893796A (en) * | 1995-03-28 | 1999-04-13 | Applied Materials, Inc. | Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus |
EP0738561B1 (en) * | 1995-03-28 | 2002-01-23 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for in-situ endpoint detection and monitoring for chemical mechanical polishing operations |
US5908530A (en) * | 1995-05-18 | 1999-06-01 | Obsidian, Inc. | Apparatus for chemical mechanical polishing |
US5816891A (en) * | 1995-06-06 | 1998-10-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Performing chemical mechanical polishing of oxides and metals using sequential removal on multiple polish platens to increase equipment throughput |
US5838447A (en) * | 1995-07-20 | 1998-11-17 | Ebara Corporation | Polishing apparatus including thickness or flatness detector |
JP3601910B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2004-12-15 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング装置及び方法 |
US5605760A (en) * | 1995-08-21 | 1997-02-25 | Rodel, Inc. | Polishing pads |
US5597442A (en) * | 1995-10-16 | 1997-01-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Chemical/mechanical planarization (CMP) endpoint method using measurement of polishing pad temperature |
US5609517A (en) * | 1995-11-20 | 1997-03-11 | International Business Machines Corporation | Composite polishing pad |
US5762536A (en) * | 1996-04-26 | 1998-06-09 | Lam Research Corporation | Sensors for a linear polisher |
EP0806266A3 (en) * | 1996-05-09 | 1998-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Polishing method and polishing apparatus using the same |
WO1998014306A1 (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-09 | Obsidian, Inc. | A method and system for controlling chemical mechanical polishing thickness removal |
-
1997
- 1997-05-28 US US08/863,644 patent/US6111634A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-28 KR KR10-1998-0020320A patent/KR100510919B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-28 AT AT98304212T patent/ATE222523T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-05-28 EP EP98304212A patent/EP0881040B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-28 DE DE69807287T patent/DE69807287T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-28 JP JP18677698A patent/JPH1177525A/ja active Pending
- 1998-11-24 TW TW087108350A patent/TW455937B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164110A (ja) * | 1999-12-23 | 2011-08-25 | Kla-Tencor Corp | 渦電流測定あるいは光学測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法 |
US6831742B1 (en) | 2000-10-23 | 2004-12-14 | Applied Materials, Inc | Monitoring substrate processing using reflected radiation |
JP2004522310A (ja) * | 2001-06-26 | 2004-07-22 | ラム リサーチ コーポレーション | 化学的機械研磨のためのエンドポイント検出システム |
JP2005536043A (ja) * | 2002-08-12 | 2005-11-24 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 薄層を形成する方法、犠牲酸化によって厚みを補正するステップを含む方法、及び関連する機械 |
JP2009233853A (ja) * | 2002-10-17 | 2009-10-15 | Ebara Corp | ポリッシング装置及び研磨方法 |
JP2006527476A (ja) * | 2003-04-17 | 2006-11-30 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | ウインドウを備える研磨パッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100510919B1 (ko) | 2005-11-22 |
EP0881040B1 (en) | 2002-08-21 |
EP0881040A2 (en) | 1998-12-02 |
US6111634A (en) | 2000-08-29 |
ATE222523T1 (de) | 2002-09-15 |
DE69807287T2 (de) | 2003-03-20 |
EP0881040A3 (en) | 1999-08-11 |
DE69807287D1 (de) | 2002-09-26 |
KR19980087551A (ko) | 1998-12-05 |
TW455937B (en) | 2001-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1177525A (ja) | 化学機械的研磨中に多重波長分光計を用いた厚みをその場でモニタする方法及び装置 | |
JPH1170469A (ja) | 化学機械的研磨中に厚みをその場でモニタする方法及び装置 | |
JPH1177524A (ja) | リニアポリシャを使用する化学機械的研磨プロセスのその場での終了点検出及び最適化のための方法及び装置 | |
US11715672B2 (en) | Endpoint detection for chemical mechanical polishing based on spectrometry | |
US8088298B2 (en) | Spectra based endpointing for chemical mechanical polishing | |
US7008295B2 (en) | Substrate monitoring during chemical mechanical polishing | |
JP6052906B2 (ja) | 化学機械的研磨のスペクトルに基づく監視のための装置および方法 | |
US6334807B1 (en) | Chemical mechanical polishing in-situ end point system | |
WO2007024807A2 (en) | Apparatus and methods for spectrum based monitoring of chemical mechanical polishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070604 |