[go: up one dir, main page]

JP3853663B2 - 抽選方法及び抽選プログラム - Google Patents

抽選方法及び抽選プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3853663B2
JP3853663B2 JP2002027046A JP2002027046A JP3853663B2 JP 3853663 B2 JP3853663 B2 JP 3853663B2 JP 2002027046 A JP2002027046 A JP 2002027046A JP 2002027046 A JP2002027046 A JP 2002027046A JP 3853663 B2 JP3853663 B2 JP 3853663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interactive television
lottery
viewer
information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230163A (ja
Inventor
弘樹 門崎
創 板垣
貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002027046A priority Critical patent/JP3853663B2/ja
Priority to US10/209,931 priority patent/US20030149972A1/en
Priority to EP02255617A priority patent/EP1335335A3/en
Priority to KR1020020047738A priority patent/KR100860453B1/ko
Publication of JP2003230163A publication Critical patent/JP2003230163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853663B2 publication Critical patent/JP3853663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0212Chance discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3286Type of games
    • G07F17/329Regular and instant lottery, e.g. electronic scratch cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、双方向型テレビおよびインターネットテレビの仕組みを利用した視聴者抽選参加型番組向の視聴率向上を目的とした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テレビジョン放送による視聴者参加型番組で、たとえば、5問のクイズが出題されるクイズ番組があり、視聴者がこの各クイズに参加をするため番組放送中に電話や通信回線で参加の申込みを行うような場合、1問目のクイズの落選者や回線が繋がらなかった人は、2問目以降のクイズの抽選も1問目と同様に申込みを行っていた。すなわち、クイズの度に毎回新規の申込みを行わなければならない。
【0003】
また、双方向テレビによる番組参加も上述のような参加形態と変わりはない。さらに、参加者がクイズに当選したのか落選したのかの情報を含むクイズの結果は、当事者(参加者、参加申込者)だけではなく、参加申し込みをしていない視聴者全員に対して、全く同じ情報が放送により通知されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の方法は、毎回申し込まなければならない手間や、毎回申し込んでいるにもかかわらず当選しないということで、番組への興味がなくなる等、視聴者の参加意欲の低下を招いているという問題点があった。
【0005】
たとえば、番組放送中の申込みの場合は、電話による申込みである為、電話が繋がらない(参加受付もされない)場合が多く、視聴者の参加意欲が薄くなる(番組への興味がなくなる)ことがあった。
【0006】
また、一回目(1問目)から参加をしている申込者(すなわち、はじめから番組を見ている人)とN回目(N問目)から参加をしている申込者(すなわち、番組途中から見た人)との特典に差がないため、視聴者がはじめから見る気にならない、もしくは途中で番組を変えるという問題点があった。
【0007】
また、参加当事者毎に異なる方法で、異なる情報をリアルタイムで通知していないため、通知内容も工夫がなく面白みがない(すなわち、各申込者が自分の当選確率をリアルタイムで見ることができない)という問題点があった。
【0008】
本発明は、抽選番組に参加し続けることにより、抽選の当選確率がリアルタイムにアップし、延いては視聴率のアップを可能にする双方向テレビジョンサーバ装置、抽選方法、及び抽選プログラムを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、上記当選確率がアップしていく様子を参加者毎に異なる形態で視覚的に出力することにより、視聴者の番組参加への意欲を増大させ、延いては視聴率のアップを可能にする双方向テレビジョンサーバ装置、抽選方法、及び抽選プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
まずは、抽選に落選したことを落選した視聴者に直接通知する際に、次の抽選にエントリするか否かを聞き、再度エントリする場合は、足切りされた回数や落選した回数とともに視聴者情報を記憶しておき、これらの回数に応じて当選確率が高くなるような仕組みを採用した。
【0011】
また、視聴者参加番組に参加している際に、現在の自分の当選確率がどの程度なのかを各視聴者ごとに画面上で視覚的に通知する仕組みを採用した。
すなわち、双方向型テレビシステムおよびインターネットテレビシステムを利用することにより、番組を見ているその瞬間(リアルタイム)に、視聴者の参加申込を画面上で行う。
【0012】
申込みに対する通知をそれぞれの視聴者に対し、画面上で確認させ、回答をもらう。ある一定間隔内に回答がないものは、申込みキャンセルとする。
落選者(N回目の抽選)は、N+1回目の抽選時、N+1回目からの申込み者と別枠で管理し、当選確率をアップさせる。
【0013】
落選者には、当選確率アップの旨を通知し、再度申込みを行うか、リアルタイムで確認する。この確認に対してある一定間隔内で返答をもらい、返答がない場合はキャンセル扱いとする。
【0014】
双方向型テレビシステムおよびインターネットテレビシステムを利用することにより、視聴者毎にリアルタイムで異なる情報を提供する。その通知方法は、視聴者が視覚的に楽しめる方法とする。たとえば、コンテンツを利用した確率変動通知の仕組みを用意する。
【0015】
コンテンツは、当選確率毎にその確率に対応するコンテンツを用意する。
視聴者の確率アップの変動に合わせて、コンテンツの画面が切り替わり、アップしたことを視聴者に通知する。コンテンツの画面の切り替わりは、ある目的(ゴール)に向かって推移する(確率アップすることにより目的に近づく)ものとする。
【0016】
このとき、コンテンツの中に番組スポンサーの情報を入れることによりスポンサー宣伝として利用することも可能である。
コンテンツの例としては、「縄文時代→・・・→鎌倉時代→・・・→江戸時代→・・・→平成(それぞれの時代の詳細情報を表示)」というような日本の歴史のようなジャンル、それぞれの自動車の詳細情報を表示した自動車名をゴール(当選)に向けてグレードアップしていくような自動車のジャンル、それぞれの山の景色を表示した山名がゴール(当選)向けてグレードアップしていくような山のジャンルが考えられる。
【0017】
このコンテンツの出力に際しては、可視化の表示インターフェースを用意し、ゴール(当選)位置を表示し、あとどれくらいで当選するか明確に分かるようなインターフェース、たとえば、視聴者の現在の当選確率に合わせて、ゴールに近づいていくようなインターフェースとする。
【0018】
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、上記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置であって、上記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、上記第1のネットワークを介して、上記テレビ番組を受信している上記双方向テレビへ通知する参加者募集通知手段と、上記双方向テレビから上記第2のネットワークを介して、上記抽選に参加する旨と上記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける参加受付手段と、上記参加受付手段によって受け付けた上記双方向テレビ識別子が、上記テレビ番組を受信している上記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、上記受け付けた上記双方向テレビ識別子を上記視聴者テーブルへ格納する番組受付確認手段と、上記参加者募集通知手段によって参加者募集情報を通知した時から経過時間を計る計時手段と、上記参加者募集通知手段によって参加者募集情報を通知した後、上記参加受付手段によって受け付けた上記参加情報の数を計る計数手段と、上記計時手段によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段によって計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより上記抽選への参加を締め切る参加締切手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、さらに、上記計時手段によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段によって計った参加情報の数が所定数に達した後に、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、上記抽選への参加の足切りにあった旨を通知する足切通知手段とを備えることが望ましい。
【0020】
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、さらに、上記申込情報テーブルに格納された視聴者情報を対象にして、上記抽選を実行する抽選手段と、上記抽選手段によって抽選された抽選結果を、上記申込情報テーブルに格納された視聴者情報に対応する双方向テレビに対して通知する結果通知手段とを備えることが望ましい。
【0021】
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、さらに、上記視聴者情報テーブルに格納された双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、上記双方向テレビ識別子に対応する視聴者情報の現状を通知する現状通知手段を備えることが望ましい。
【0022】
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、上記参加受付手段が、上記テレビ番組の放送中にリアルタイムに行えることが望ましい。
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、上記参加締切手段が、上記計時手段によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段によって計った参加情報の数が所定数に達した後に、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段によって上記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する上記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルを書き換えることが望ましい。
【0023】
また、本発明の双方向テレビジョンサーバ装置は、上記現状通知手段が、上記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することが望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置を含むシステム全体の構成図である。
【0025】
図1において、双方向テレビジョンサーバ装置1は、ネットワーク4、たとえば、テレビ放送通信網等の第1のネットワークを介してテレビ番組を放送する。そして、上記テレビ番組を受信した双方向テレビ5から、ネットワーク4、たとえば、電話回線等の第2のネットワークを介して情報を受信する。
【0026】
上記双方向テレビジョンサーバ装置1は、現状通知手段10、参加者募集通知手段11、参加受付手段12、番組受付確認手段13、計時手段14、計数手段15、参加締切手段16、足切通知手段17、抽選手段18、及び結果通知手段19を備える。
【0027】
参加者募集通知手段11は、上記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、上記第1のネットワークを介して、上記テレビ番組を受信している上記双方向テレビ5へ通知する。
【0028】
参加受付手段12は、上記双方向テレビ5から上記第2のネットワークを介して、上記抽選に参加する旨と上記双方向テレビ5を特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける。なお、上記参加受付手段12は、上記テレビ番組の放送中にリアルタイムに行うこともできる。
【0029】
番組受付確認手段13は、上記参加受付手段12によって受け付けた上記双方向テレビ識別子が、上記テレビ番組を受信している上記双方向テレビ5と対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブル2に格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、上記受け付けた上記双方向テレビ識別子を上記視聴者テーブル2へ格納する。
【0030】
計時手段14は、上記参加者募集通知手段11によって参加者募集情報を通知した時から経過時間を計る。
計数手段15は、上記参加者募集通知手段11によって参加者募集情報を通知した後、上記参加受付手段12によって受け付けた上記参加情報の数を計る。
【0031】
参加締切手段16は、上記計時手段14によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段15によって計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブル3へ格納することにより上記抽選への参加を締め切る。
【0032】
なお、上記参加締切手段16は、上記計時手段14によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段15によって計った参加情報の数が所定数に達した後に、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納した双方向テレビ識別子に対応する上記視聴者テーブル2に格納された当選確率を示す確率レベルを書き換えることもできる。
【0033】
足切通知手段17は、上記計時手段14によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、上記計数手段15によって計った参加情報の数が所定数に達した後に、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納されていると確認された、あるいは、上記番組受付確認手段13によって上記視聴者テーブル2に格納した双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビ5に対して、上記抽選への参加の足切りにあった旨を通知する。
【0034】
抽選手段18は、上記申込情報テーブル3に格納された視聴者情報を対象にして、上記抽選を実行する。
結果通知手段19は、上記抽選手段18によって抽選された抽選結果を、上記申込情報テーブル3に格納された視聴者情報に対応する双方向テレビ5に対して通知する。
【0035】
現状通知手段10は、上記視聴者情報テーブル2に格納された双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビ5に対して、上記双方向テレビ識別子に対応する視聴者情報の現状を通知する。なお、上記現状通知手段10は、上記視聴者テーブル2に格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することもできる。
【0036】
図2は、視聴者テーブルのデータ構造例を示す図である。
視聴者テーブルは、双方向テレビ5等の視聴者端末を識別するための情報を示す「カードID」、その双方向テレビで視聴する顧客の氏名等の情報を示す「顧客情報」、同一番組内で参加した抽選において落選した回数を示す「落選回数」(初期値は0)、抽選には応募したが抽選対象にはされなかった、所謂足切りに合った回数を示す「足切り回数」(初期値は0)、当選確率を変動させるための補正値に対応したレベル値を示す「確率レベル」(初期値は1:詳細は図4を用いて後述)、当選確率がどのくらいであるのかをグラフィック的に表示する際の表示形態の種別を示す「コンテンツNo.」を有している。
【0037】
図3は、申込情報テーブルのデータ構造例を示す図である。
申込情報テーブルは、図2を用いて説明した「カードID」、「顧客情報」、「確率レベル」と同一内容の「カードID」、「顧客情報」、「確率レベル」の他に、当選したのか落選したのかを示す「当落フラグ」を有している。
【0038】
図4は、当選確率を変動させるための補正値に対応したレベル値を示す「確率レベル」を説明するための図である。
図4において、確率レベル「1」は、確率500分の1から400分の1となり、確率レベル「2」は、確率400分の1から300分の1となる。以下、確率レベル「3」、「4」、「5」は、それぞれ確率300分の1から200分の1、200分の1から100分の1、100分の1から10分の1となる。
【0039】
図5は、当選確率がどのくらいであるのかをグラフィック的に表示する際の表示形態の種別を示す「コンテンツNo.」を説明するための図である。
図5において、コンテンツAの場合、最低の確率レベル「1」の「縄文時代」から最高の確率レベル「5」の「平成」に変化していくことにより、確率が高くなっていく状態を感覚的に理解することが容易になる。また、コンテンツBの場合は、最低の確率レベル「1」の「国産大衆車」から最高の確率レベル「5」の「伊製高級スポーツカー」に変化していく。
【0040】
これらのコンテンツは、視聴者の現在の当選確率によって求められた確率レベルに基づいて、対応する内容が表示される。
図6は、表示インターフェースを利用した通知の仕組みを説明するための図である。
【0041】
図6において、当選確率が0から10000分の1のときは、数値が0パーセント(スタート)であり、当選確率が1に近付いていくにつれ、数値が100パーセント(ゴール)となる。
【0042】
図7は、当選確率が変動する処理の流れを説明するための図である。
図7において、(1)1回目の抽選に参加を希望する者が、双方向型テレビあるいはインターネットテレビにより番組参加の申し込みを行う。申し込みの受付の際に、N(2以上の整数)回目の抽選であることが通知される。
【0043】
(2)予め設定した足きりパラメター(たとえば、申込時間、人数)により判定し、足きり処理を行う。
(3)足切りされなかった者が1回目の抽選対象者として決定したところで抽選を行い、当選者を確定する。参加抽選の当選者には、当選した旨を通知し、落選者(足きりによる落選者、抽選による落選者)には、落選した旨を通知する。
【0044】
(4)(6)さらに、落選者には次の抽選では優先されることを通知し、再度、申し込みを行うか否かの確認をする。
(5)(7)再申込者に対しては優先度を上げる。
【0045】
(8)落選者を含め、N回目の新規の申し込みに対して、N回目の抽選であることを通知し、申込を受付ける。
(9)N回目の参加申込者に対し、足きり処理を行う。
【0046】
(10)抽選対象者を決定し、番組で参加者を入れ替えるとき(クイズ番組で参加者が回答を終了したとき)に再抽選を行う。
そして、上記(4)〜(10)を番組が終了するまで繰り返す。
【0047】
なお、視聴者に対する通知の際は、必ずある一定間隔以内に返答をもらい、返答がければ、申し込みはキャンセルとなる。また、この確認は、コマーシャルの放送中(CM中)にでる場合もある。
【0048】
図8は、当選確率が上がっていく仕組みを説明するための図である。
▲1▼申し込みの受付が開始され、1から10の10人を含む視聴者が、参加の申込みを順に行ったとする。
【0049】
▲2▼予め設定した足きり処理により、9人目以降の足切り者を決定する。言い換えると、自動的に足切りされなかった者(1回目の抽選対象者)8人を自動的に決定する。足切りされた9人目以降の者は、たとえば、次回の当選確率が現在の当選確率の1.5倍になる。
【0050】
▲3▼足切りされた9人目以降のものを除き、1から8の8人が抽選の対象となる。そして、足切りされたものは、次回の申込に参加するか否かを問合せ、参加すると答えた者だけが次回の抽選に回る。
【0051】
▲4▼抽選を行い、当選した1、2、4、6以外の3、5、7、8の4人は、たとえば、次回の当選確率が現在の当選確率の2倍になる。
▲5▼当選した1、2、4、6以外の3、5、7、8の4人は、次回の申込に参加するか否かを問合せ、参加すると答えた者だけが次回の抽選に回る。
【0052】
図9は、本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における受付処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS91において、テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、テレビ放送通信網を介して、上記テレビ番組を受信している双方向テレビへ通知する。
【0053】
ステップS92において、上記双方向テレビ5から電話回線を介して、上記抽選に参加する旨と上記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける。
【0054】
ステップS93において、ステップS92で受け付けた上記双方向テレビ識別子が、上記テレビ番組を受信している上記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認する。
【0055】
ステップS93で格納されていないと判断された場合(ステップS93:NO)は、ステップS94において、上記受け付けた上記双方向テレビ識別子を上記視聴者テーブルへ格納する。
【0056】
ステップS94で格納した後、あるいは、ステップS93で格納されていると判断された場合(ステップS93:YES)は、ステップS95において、参加者募集情報を通知した時から所定時間を経過したか否かを判断する。
【0057】
ステップS95で所定時間経過したと判断された場合(ステップS95:YES)は、本受付処理を終了し、経過していないと判断された場合(ステップS95:NO)は、ステップS96において、参加者募集情報を通知した後、ステップS92で受け付けた参加情報の数が所定数(募集数)を越えたか否かを判断する。
【0058】
ステップS96で所定数を越えていないと判断された場合(ステップS96:NO)は、ステップS97において、ステップS94で上記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納し(複製し)、ステップS92以降を繰り返す。
【0059】
他方、ステップS96で所定数を越えていると判断された場合(ステップS96:YES)は、ステップS98において、ステップS94で上記視聴者テーブルに格納した、双方向テレビ識別子に対応する上記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルを書き換える。
【0060】
そして、ステップS99において、上記視聴者テーブルに格納された双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、上記抽選への参加の足切りにあった旨を通知する。
【0061】
図10は、本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における抽選処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、申し込み情報テーブルを読み込む。具体的には、図9のステップS97で格納(複製)した、抽選の申し込みを行なった視聴者に対応する、双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を読み込む。
【0062】
ステップS102において、抽選処理を実行する。
そして、ステップS103において、ステップS102で実行した抽選結果に基づいて、申込情報テーブルを書き換える。具体的には、当選した者の「確率レベル」を初期値(たとえば、1)に戻して当落フラグを当選(たとえば、1)に設定し、落選した者の「確率レベル」を上げて当落フラグを落選(たとえば、0)に設定する。
【0063】
ステップS104において、当選者の双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、当選した旨を通知し、落選者の双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、落選した旨を通知する。
【0064】
ステップS105において、ステップS103で書き換えた申込情報テーブルに基づいて、視聴者テーブルを書き換える。
図11は、本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における通知処理の流れを示すフローチャートである。
【0065】
まず、ステップS111において、視聴者テーブルを読み込み、現状通知を要求してきた視聴者の双方向テレビ識別子に対応する現状を取得する。
そして、ステップS112において、ステップS111で取得した現状を、現状通知を要求してきた視聴者の双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して通知する。
【0066】
この通知処理は、視聴者からの要求があれば、任意のタイミングで実行することができる。
または、一定間隔ごとや抽選終了時のタイミングで実行することも可能である。
【0067】
図12乃至図17は、コンテンツの表示例を示す図である。
図12は、コンテンツの表示例(その1:当選確率が低いとき)を示す図であり、図13は、コンテンツの表示例(その1:当選確率が上がってきたとき)を示す図であり、図14は、コンテンツの表示例(その1:当選したとき)を示す図である。
【0068】
また、図15は、コンテンツの表示例(その2:当選確率が低いとき)を示す図であり、図16は、コンテンツの表示例(その2:当選確率が上がってきたとき)を示す図であり、図17は、コンテンツの表示例(その2:当選したとき)を示す図である。
【0069】
これら図12乃至図17のような表示を行うことにより、視聴者は、自分が当選するまであとどの位であるのかを直感的に認識することが容易となり、当選への期待感(ドキドキ感)がより一層高まってくる。
【0070】
なお、上述のコンテンツ内容を勉強問題形式(歴史の年号の問題等)にし、その問題を解かないと確率を認識する事ができないようにする。その結果、確率を認識する為に勉強することとなる。通知するという本来の目的に加え、上記のような付加価値をつけることが可能である。
【0071】
また、コンテンツの中に番組スポンサーの情報を入れることにより、スポンサー宣伝として利用することも可能である。
上述のように、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明が適用される双方向テレビジョンサーバ装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
【0072】
また、図18に示すように、バス1809に接続されたCPU1801、ROMやRAMのメモリ1802、入力装置1803、出力装置1804、外部記録装置1805、媒体駆動装置1806、可搬記録媒体1810、ネットワーク接続装置1807で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムコードを記録したROMやRAMのメモリ1802、外部記録装置1805、可搬記録媒体1810を、双方向テレビジョンサーバ装置に供給し、その双方向テレビジョンサーバ装置のコンピュータがプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0073】
この場合、可搬記録媒体146等から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した可搬記録媒体1810等は本発明を構成することになる。
【0074】
プログラムコードを供給するための可搬記録媒体1810としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置1807(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
【0075】
また、図19に示すように、コンピュータ1900がメモリ1901上に読み出したプログラムコードを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ1900上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【0076】
さらに、可搬型記録媒体1910から読み出されたプログラムコードやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータ1900に挿入された機能拡張ボードやコンピュータ1900に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリ1901に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0077】
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
ここで、上述した実施の形態の特徴を列挙すると、以下の通りである。
(付記1) 第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、前記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置において実行される抽選方法であって、
前記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、前記第1のネットワークを介して、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビへ通知し、
前記双方向テレビから前記第2のネットワークを介して、前記抽選に参加する旨と前記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付け、
前記受け付けた前記双方向テレビ識別子が、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、前記受け付けた前記双方向テレビ識別子を前記視聴者テーブルへ格納し、
前記参加者募集情報を通知した時からの経過時間を計り、
前記参加者募集情報を通知した後からの受け付けた参加情報の数を計り、
前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより前記抽選への参加を締め切る、
ことを特徴とする抽選方法。
(付記2) 前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達した後に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、前記抽選への参加の足切りにあった旨を通知する、
ことを備えたことを特徴とする付記1に記載の抽選方法。
(付記3) 前記申込情報テーブルに格納された視聴者情報を対象にして、前記抽選を実行し、
前記抽選された抽選結果を、前記申込情報テーブルに格納された視聴者情報に対応する双方向テレビに対して通知する、
ことを備えたことを特徴とする付記1または2に記載の抽選方法。
(付記4) 前記視聴者情報テーブルに格納された双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、前記双方向テレビ識別子に対応する視聴者情報の現状を通知する、
ことを備えたことを特徴とする付記1乃至3の何れか1項に記載の抽選方法。
(付記5) 前記参加の受け付けは、前記テレビ番組の放送中にリアルタイムに行えることを特徴とする付記1乃至4の何れか1項に記載の抽選方法。
(付記6) 前記参加の締め切りは、前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達した後に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルを書き換えることを特徴とする付記1乃至5の何れか1項に記載の抽選方法。
(付記7) 前記現状の通知は、前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することを特徴とする付記4乃至6の何れか1項に記載の抽選方法。
(付記8) 第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、前記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置において実行される抽選プログラムであって、
前記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、前記第1のネットワークを介して、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビへ通知する機能と、
前記双方向テレビから前記第2のネットワークを介して、前記抽選に参加する旨と前記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける機能と、
前記参加を受け付ける機能によって受け付けた前記双方向テレビ識別子が、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、前記受け付けた前記双方向テレビ識別子を前記視聴者テーブルへ格納する機能と、
前記参加者の募集を通知する機能によって参加者募集情報を通知した時から経過時間を計る機能と、
前記参加者の募集を通知する機能によって参加者募集情報を通知した後、前記参加を受け付ける機能によって受け付けた前記参加情報の数を計る機能と、
前記経過時間を計る機能によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記参加情報の数を計る機能によって計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより前記抽選への参加を締め切る機能と、
を実現させるための抽選プログラム。
(付記9) 前記現状を通知する機能は、前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することを特徴とする付記8に記載の抽選プログラム。
(付記10) 第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、前記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置において、
前記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、前記第1のネットワークを介して、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビへ通知する参加者募集通知手段と、
前記双方向テレビから前記第2のネットワークを介して、前記抽選に参加する旨と前記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける参加受付手段と、
前記参加受付手段によって受け付けた前記双方向テレビ識別子が、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、前記受け付けた前記双方向テレビ識別子を前記視聴者テーブルへ格納する番組受付確認手段と、
前記参加者募集通知手段によって参加者募集情報を通知した時から経過時間を計る計時手段と、
前記参加者募集通知手段によって参加者募集情報を通知した後、前記参加受付手段によって受け付けた前記参加情報の数を計る計数手段と、
前記計時手段によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計数手段によって計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、前記番組受付確認手段によって前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記番組受付確認手段によって前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより前記抽選への参加を締め切る参加締切手段と、
を備えたことを特徴とする双方向テレビジョンサーバ装置。
(付記11) 前記現状通知手段は、前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することを特徴とする付記10に記載の双方向テレビジョンサーバ装置。
【0078】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、視聴者の番組参加申込みが番組を見ているその瞬間にリアルタイムで行えるので、誰でも、手軽に番組参加が行える。その結果、番組への参加意欲は高まり、番組の視聴率を向上させることが可能となる。
【0079】
また、本発明によれば、番組参加の申込みをしたい視聴者には、必ず参加受付が通知されるので、視聴者全員に当選の可能性があり、番組への興味も高くなる。その結果、番組の視聴率を向上させることが可能となる。
【0080】
また、本発明によれば、番組参加の申込みの受付通知、当選通知をそれぞれ視聴者に対して画面上で行い、一定間隔以内で回答をもらうことにより、視聴者は、番組を見つづけなければならない状況になる。その結果、番組の視聴率を向上させることが可能となる。
【0081】
また、本発明によれば、落選者に対して抽選毎に当選確率をアップさせることにより、番組を初めから見ている方が、当選確率が高いという状況をつくる。その結果、番組の視聴率を向上させることが可能となる。
【0082】
また、本発明によれば、当選確率アップと次回抽選の参加の確認を画面上で行い、一定間隔以内で回答をもらうことにより、落選した視聴者にも番組を見続けなければならない状況になる。その結果、番組を初めから見つづけるように視聴者を誘導し、番組の視聴率を向上させることが可能となる。
【0083】
また、本発明によれば、単純に確率アップを通知するのではなく、視聴者の興味ある情報に絡めて通知したり、直感的に自分が当選まであとどれくらいなのかわるように通知したりすることにより、視聴者は、番組参加(当選)へ期待感がアップし、さらに興味ある情報を入手することもできる。そして、視聴者は、実際に番組に参加していないときも、番組を見る楽しみがでてくる。その結果、視聴者の番組に対する興味がさらに高まり、視聴率向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置を含むシステム全体の構成図である。
【図2】視聴者テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図3】申込情報テーブルのデータ構造例を示す図である。
【図4】当選確率を変動させるための補正値に対応したレベル値を示す「確率レベル」を説明するための図である。
【図5】当選確率がどのくらいであるのかをグラフィック的に表示する際の表示形態の種別を示す「コンテンツNo.」を説明するための図である。
【図6】表示インターフェースを利用した通知の仕組みを説明するための図である。
【図7】当選確率が変動する処理の流れを説明するための図である。
【図8】当選確率が上がっていく仕組みを説明するための図である。
【図9】本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における受付処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における抽選処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明を適用した双方向テレビジョンサーバ装置における通知処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】コンテンツの表示例(その1:当選確率が低いとき)を示す図である。
【図13】コンテンツの表示例(その1:当選確率が上がってきたとき)を示す図である。
【図14】コンテンツの表示例(その1:当選したとき)を示す図である。
【図15】コンテンツの表示例(その2:当選確率が低いとき)を示す図である。
【図16】コンテンツの表示例(その2:当選確率が上がってきたとき)を示す図である。
【図17】コンテンツの表示例(その2:当選したとき)を示す図である。
【図18】双方向テレビジョンサーバ装置の構成図である。
【図19】本発明におけるプログラムのコンピュータへのローディングを説明する図である。
【符号の説明】
1 双方向テレビジョンサーバ装置
2 視聴者テーブル
3 申込情報テーブル
4 ネットワーク
5 双方向テレビ
10 現状通知手段
11 参加者募集通知手段
12 参加受付手段
13 番組受付確認手段
14 計時手段
15 計数手段
16 参加締切手段
17 足切通知手段
18 抽選手段
19 結果通知手段
2301 CPU
2302 メモリ
2303 入力装置
2304 出力装置
2305 外部記録装置
2306 媒体駆動装置
2307 ネットワーク接続装置
2309 バス
2310 可搬記録媒体
2400 コンピュータ
2401 メモリ
2410 可搬型記録媒体

Claims (5)

  1. 第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、前記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置において実行される抽選方法であって、
    前記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、前記第1のネットワークを介して、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビへ通知し、
    前記双方向テレビから前記第2のネットワークを介して、前記抽選に参加する旨と前記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付け、
    前記受け付けた前記双方向テレビ識別子が、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、前記受け付けた前記双方向テレビ識別子を前記視聴者テーブルへ格納し、
    前記参加者募集情報を通知した時からの経過時間を計り、
    前記参加者募集情報を通知した後からの受け付けた参加情報の数を計り、
    前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより前記抽選への参加を締め切
    前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達した後に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、前記抽選への参加の足切りにあった旨を通知するとともに、前記双方向テレビ識別子に対応する前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルを書き換える、
    ことを特徴とする抽選方法。
  2. 前記申込情報テーブルに格納された視聴者情報を対象にして、前記抽選を実行し、前記抽選された抽選結果を、前記申込情報テーブルに格納された視聴者情報に対応する双方向テレビに対して通知することを特徴とする請求項1に記載の抽選方法。
  3. 前記現状の通知は、前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することを特徴とする請求項1または2に記載の抽選方法。
  4. 第1のネットワークを介してテレビ番組を放送し、前記テレビ番組を受信した双方向テレビから第2のネットワークを介して情報を受信する双方向テレビジョンサーバ装置において実行される抽選プログラムであって、
    前記テレビ番組の放送中に行われる抽選の参加者を募集する旨を示した募集情報を、前記第1のネットワークを介して、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビへ通知する機能と、
    前記双方向テレビから前記第2のネットワークを介して、前記抽選に参加する旨と前記双方向テレビを特定するための双方向テレビ識別子とを示した参加情報を受け付ける機能と、
    前記参加を受け付ける機能によって受け付けた前記双方向テレビ識別子が、前記テレビ番組を受信している前記双方向テレビと対応付けられた双方向テレビ識別子を格納した視聴者テーブルに格納されているか否かを確認し、格納されていない場合に、前記受け付けた前記双方向テレビ識別子を前記視聴者テーブルへ格納する機能と、
    前記参加者の募集を通知する機能によって参加者募集情報を通知した時から経過時間を計る機能と、
    前記参加者の募集を通知する機能によって参加者募集情報を通知した後、前記参加を受け付ける機能によって受け付けた前記参加情報の数を計る機能と、
    前記経過時間を計る機能によって計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記参加情報の数を計る機能によって計った参加情報の数が所定数に達するまでの間に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に関連する視聴者情報を、申込情報テーブルへ格納することにより前記抽選への参加を締め切る機能と、
    前記計った経過時間が所定時間に達するまでの間であって、かつ、前記計った参加情報の数が所定数に達した後に、前記視聴者テーブルに格納されていると確認された、あるいは、前記視聴者テーブルに格納した双方向テレビ識別子に対応する双方向テレビに対して、前記抽選への参加の足切りにあった旨を通知するとともに、前記双方向テレビ識別子に対応する前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルを書き換える機能と、
    を実現させるための抽選プログラム。
  5. 前記現状を通知する機能は、前記視聴者テーブルに格納された当選確率を示す確率レベルに基づいて、可視的に出力することを特徴とする請求項4に記載の抽選プログラム。
JP2002027046A 2002-02-04 2002-02-04 抽選方法及び抽選プログラム Expired - Fee Related JP3853663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027046A JP3853663B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 抽選方法及び抽選プログラム
US10/209,931 US20030149972A1 (en) 2002-02-04 2002-08-02 Lottery method, lottery program and interactive TV server device
EP02255617A EP1335335A3 (en) 2002-02-04 2002-08-12 Lottery method, lottery program and interactive tv server device
KR1020020047738A KR100860453B1 (ko) 2002-02-04 2002-08-13 추첨에의 참가를 접수하기 위한 방법 및 추첨에의 참가를 접수하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027046A JP3853663B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 抽選方法及び抽選プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230163A JP2003230163A (ja) 2003-08-15
JP3853663B2 true JP3853663B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27606475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027046A Expired - Fee Related JP3853663B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 抽選方法及び抽選プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030149972A1 (ja)
EP (1) EP1335335A3 (ja)
JP (1) JP3853663B2 (ja)
KR (1) KR100860453B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135203A4 (en) 2007-03-20 2010-11-24 Min Hur METHOD AND SYSTEM FOR PURCHASING MANAGEMENT IN A LINEAR SUPERMARKET OF LOTTERY TYPE
CN101399958B (zh) * 2007-09-30 2010-11-03 华为技术有限公司 获取用户管理信息的方法、系统和设备
CN104935949B (zh) * 2015-06-18 2019-12-03 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种直播视频数据下载方法、装置及系统
JP6142061B1 (ja) * 2016-10-18 2017-06-07 株式会社ドワンゴ 抽選通知装置、方法およびプログラム
CN109348300A (zh) * 2018-09-13 2019-02-15 北京互联新网科技发展有限公司 一种基于数字电视网络的三屏互动购彩系统
JP7580692B1 (ja) 2024-04-26 2024-11-12 17Live株式会社 サーバ及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443840B2 (en) * 1986-03-10 2002-09-03 Response Reward Systems, L.C. Evaluation of responses of participatory broadcast audience with prediction of winning contestants; monitoring, checking and controlling of wagering, and automatic crediting and couponing
US5257810A (en) * 1992-05-27 1993-11-02 Schorr Steven A Method of playing a blackjack type card game
US5592212A (en) * 1993-04-16 1997-01-07 News Datacom Ltd. Methods and systems for non-program applications for subscriber television
FR2708768B1 (fr) * 1993-08-05 1995-09-01 Gemplus Card Int Système sécurisé de participation à des jeux interactifs à distance avec vérification de la chronologie d'événements.
CA2150215C (en) * 1995-05-25 2003-02-25 John Xidos Distributed gaming system
CA2181781C (en) * 1995-07-26 2000-02-29 Seiji Iwafune Television system for providing interactive television programs and server system for constructing the television system
US5883620A (en) * 1996-10-25 1999-03-16 Fort James Corporation Electronic prize verification and display apparatus
EP0866616A1 (en) * 1997-03-21 1998-09-23 CANAL+ Société Anonyme Method of and apparatus for transmitting data
IL123125A (en) * 1998-01-30 2003-01-12 Nds Ltd Game system apparatus and method particularly for lottery-type-games
JP2000148276A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Fujitsu Ltd セキュリティ監視装置,セキュリティ監視方法およびセキュリティ監視用プログラム記録媒体
JP2000261781A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sony Corp 双方向送受信システム及び双方向送受信方法、並びに送信装置
US20010049720A1 (en) * 2000-02-03 2001-12-06 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Standard method of access to a multimedia provider's portal
JP2001302417A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Ajinomoto Co Inc 胞子発芽阻害剤およびそれを用いた食品
KR20010107363A (ko) * 2000-05-27 2001-12-07 나국화 인터넷 방송 시스템을 이용한 퀴즈 사이트의 운영방법
JP2002035429A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Konami Co Ltd ネットワークゲーム装置、ゲームシステム、記録媒体
JP2002099664A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 懸賞提供方法および懸賞提供装置
US20040103032A1 (en) * 2000-10-12 2004-05-27 Maggio Frank S. Remote control system and method for interacting with broadcast content
KR20020068661A (ko) * 2001-02-22 2002-08-28 윤태식 판매상품에 대해 제한된 인원의 응모와 추첨을 통해당첨자를 선정하는 상거래 운영방법
US7503480B2 (en) * 2001-07-10 2009-03-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for tracking user performance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1335335A3 (en) 2005-12-14
EP1335335A2 (en) 2003-08-13
KR20030066285A (ko) 2003-08-09
KR100860453B1 (ko) 2008-09-25
US20030149972A1 (en) 2003-08-07
JP2003230163A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244180B2 (en) Geography game show
US20200196016A1 (en) Participating in Television Programs
US20190158787A1 (en) Template Based System, Device and Method for Providing Interactive Content
US10165330B2 (en) Template based system, device and method for providing interactive content
US6565084B1 (en) Games, and methods for improved game play in games of chance and games of skill
US20070202937A1 (en) Method and System for a Game of Knowledge For Multiple Players Including Wagering
EP1195184A2 (en) Apparatus for playing a quiz game
US20080081695A1 (en) Viewer Interactive Event System
US8095429B1 (en) Method and system for providing an on-line auction
US9858764B2 (en) Method and system for deployment of standalone and reactive squares games
US20040187148A1 (en) Methods and computer program for multimedia interaction
US20200094149A1 (en) System and method for streaming electronic sports
JP3853663B2 (ja) 抽選方法及び抽選プログラム
US6616143B1 (en) System and method of conducting a lottery based game show
CN115695835A (zh) 直播间虚拟抽奖的互动方法、计算机设备及存储介质
JP2001216416A (ja) 広告・販売促進のためのウェブ・システム
KR20010100423A (ko) 통신상에서 실시간 경기 및 사이버 게임 중계, 배팅,채팅, 광고를 제공하는 방법
CN114339436B (zh) 一种直播间游戏互动方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022173935A (ja) 質問処理装置、質問処理プログラム、及び質問処理方法
US20140017654A1 (en) Game Show With Special Vote Counting Method
WO2005079483A2 (en) Methods and computer program for multimedia interaction
JP2006340191A (ja) 視聴者参加型テレビジョン番組の運営システム、プログラム、記録媒体および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees