[go: up one dir, main page]

JP3851202B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851202B2
JP3851202B2 JP2002088735A JP2002088735A JP3851202B2 JP 3851202 B2 JP3851202 B2 JP 3851202B2 JP 2002088735 A JP2002088735 A JP 2002088735A JP 2002088735 A JP2002088735 A JP 2002088735A JP 3851202 B2 JP3851202 B2 JP 3851202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
channel
channels
user connection
basic channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283507A (ja
Inventor
孝史 川端
幸政 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002088735A priority Critical patent/JP3851202B2/ja
Publication of JP2003283507A publication Critical patent/JP2003283507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851202B2 publication Critical patent/JP3851202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広帯域無線アクセスシステムに適用可能な基地局の無線通信装置(基地局装置)に関するものであり、特に、基地局側が複数の基本チャネルを使用して複数の移動局とデータを送受信する通信システムに適用可能な無線通信装置および無線通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の無線通信装置について説明する。図8は、従来の無線通信装置の基本構成を示す図であり、101は物理レイヤ(PHY)部であり、102は媒体アクセス制御(MAC)部であり、103は送受信バッファ(EC)部であり、104は無線リソース管理部である。
【0003】
ここで、従来の無線通信装置の動作について説明する。PHY部101では、上位レイヤの制御情報やユーザー情報をバーストと呼ばれるフォーマットに変換する。このとき、基地局と移動局との間では変換後の情報が送受信される。たとえば、直交周波数分割多重(OFDM)変調方式を用いた場合、基地局に対する移動局の距離や干渉条件などの伝搬環境に応じて適切な通信品質を提供するために、適切な伝送モードが選択される。
【0004】
MAC部102では、基地局および移動局のバッファの状態に基づいて、通信を行う局や伝送量などを決定し、PHY部101を制御する。たとえば、MACプロトコルとして、基地局が集中制御を行う時分割多重方式が用いられる場合、基地局のMAC部102では、あらかじめ決定されている割当て要求量か、あるいは各端末宛ての送信バッファのデータ量および各端末から通知される各端末の送信バッファのデータ量から算出される割当て要求量、に基づいて、チャネルの時間軸方向の使用方法を決定し、情報の送受信を管理する。一方、移動局のMAC部102では、基地局に許可された時間を用いて情報の送受信を行う。
【0005】
EC部103では、送受信が完了するまでデータを蓄積する。たとえば、データの管理をユーザーコネクション毎に行う場合、EC部103の送信バッファでは、ユーザーコネクション毎にデータを蓄積し、MAC部102に対して蓄積しているデータ量を報告し、送信の制御に従ってデータを送信する。一方、受信バッファでは、受信されたデータを確認し、伝送誤りがある場合には再送を要求する。
【0006】
無線リソース管理部104では、MAC部102に対して基本チャネルにおける伝送モードを設定する。
【0007】
つぎに、MAC部102による送受信の管理について説明する。図9は、例えば、社団法人電波産業会の標準規格「ARIB STD-T70」に記載のフレーム構成を示す図である。図9において、横軸は時間を表し、MAC部102では、フレームという時間単位毎に、回線種別や通信を行う局や伝送量などを制御している。ここでは、BCH(Broadcast CHannel)は基地局から各移動局へ報知情報を伝送するための回線を表し、また、FCH(Frame CHannel)は、フレーム構造を報知するための回線を表し、帯域割り当て情報によりフレーム構造を示す。移動局側のMACスケジューラは報知されたフレーム構造に従って動作する。また、DownLinkは、基地局から各移動局へユーザーコネクションデータを伝送するための下り回線が配置される期間である。また、UpLinkは、各移動局から基地局へユーザーコネクションデータを伝送するための上り回線が配置される期間である。また、RCH(Random CHannel)は、移動局に上り回線が割り当てられてない場合に、移動局が基地局に対して制御情報を伝送するためのランダムアクセス回線である。また、ACH(Access Feedback CHannel)は、1つ前のMACフレームにおけるRCHに対する応答を伝送するための回線である。
【0008】
図10は、基地局が管理する複数の基本チャネルを示す図である。図10において、横軸を周波数とし、各台形は基本チャネルを示し、斜線を施した部分はある基地局が管理する複数の基本チャネルを示し、この例では、当該基地局が3つの基本チャネルを使用している。通常、無線通信装置は、基本チャネルと呼ばれる周波数帯域内での伝送について設計されるが、たとえば、情報通信審議会の「準ミリ波帯の周波数を利用する広帯域移動アクセスシステムの技術的条件」についての答申に見られるように、基本チャネルを複数束ねた帯域を用いることによって広帯域な伝送を実現する方式が検討されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、従来の無線通信装置では、たとえば、伝送データ量を増加させるために基地局が複数の基本チャネルを使う通信システムにおいて、基地局に複数の移動局が接続される場合、各基本チャネルの伝搬状況が移動局毎に異なる。すなわち、従来の無線通信装置では、複数の基本チャネルにおける伝搬状況の差異を考慮していない、という問題があった。
【0010】
また、移動局が高速移動する場合や移動局の周辺状況が変動する場合などは、移動局毎に割り当てられた各基本チャネルの伝搬状況が個別に変動する。そのため、たとえば、上記のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合の方が、移動局毎に伝搬状況の良好な基本チャネルをその都度選択した場合よりも、システム全体として、伝送データ量が低減する、という問題があった。
【0011】
また、通信データが少ないときに、上記のようにすべての基本チャネルを受信した場合には、特定の基本チャネルを用いる場合よりも消費電力が増加する、という問題があった。
【0012】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、たとえば、複数の基本チャネルを使用する場合であっても、システム全体の伝送効率の向上や消費電力の削減を実現可能な無線通信装置および無線通信方法を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる無線通信装置にあっては、複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側の無線通信装置として動作し、たとえば、各移動局に属するユーザーコネクションが使用する基本チャネルを、各移動局の伝搬状況に応じて動的に変更するマッピング制御手段(後述する実施の形態の無線リソース管理部4,マッピング部5に相当)、を備えることを特徴とする。
【0014】
つぎの発明にかかる無線通信装置にあっては、さらに、基本チャネル数分の媒体アクセス制御(MAC)手段(MAC部2に相当)を備え、所定の割り当て要求量に基づいて、チャネル単位に伝送データ量を管理することを特徴とする。
【0015】
つぎの発明にかかる無線通信装置において、前記マッピング制御手段は、各移動局との交渉で送受信可能な基本チャネルおよび基本チャネル数を設定/更新し、当該決定結果に基づいて前記ユーザーコネクションと単一または複数の媒体アクセス制御手段との対応関係を所定の管理テーブルに設定する無線リソース管理手段(無線リソース管理部4に相当)と、前記管理テーブルに基づいて前記ユーザーコネクションを前記媒体アクセス制御手段にマッピングするマッピング処理手段(マッピング部5に相当)と、を備えることを特徴とする。
【0016】
つぎの発明にかかる無線通信装置において、前記管理テーブルは、各ユーザーコネクションに対応した、前記所定の割り当て要求量、データが蓄積されているアドレス、送受信スケジューリング処理に使用する値、を管理する第1の管理テーブルと、各ユーザーコネクションまたは各ユーザに対応した、基本チャネルで使用する伝送モードを管理する第2の管理テーブルと、前記媒体アクセス制御手段単位に、前記第1の管理テーブルと前記第2の管理テーブルの各パラメータを関連付けた第3の管理テーブルと、を有することを特徴とする。
【0017】
つぎの発明にかかる無線通信装置において、前記マッピング制御手段では、伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択し、選択したチャネルが前記送受信可能基本チャネルで、かつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に、選択した基本チャネルの使用を決定し、決定した基本チャネルの数が前記基本チャネル数を満たしている場合に、前記ユーザーコネクションと前記媒体アクセス制御手段とをマッピングすることを特徴とする。
【0018】
つぎの発明にかかる無線通信方法にあっては、複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側が、伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択する基本チャネル選択ステップと、選択したチャネルが、移動局との交渉で取り決めた送受信可能基本チャネルで、かつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に、選択した基本チャネルの使用を決定する基本チャネル決定ステップと、決定した基本チャネルの数が、移動局との交渉で取り決めた基本チャネル数を満たしている場合に、前記ユーザーコネクションと決定した基本チャネルに対応する所定の媒体アクセス制御(MAC)部とをマッピングするマッピング処理ステップと、を含むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる無線通信装置および無線通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる無線通信装置(基地局装置)の構成を示す図である。図1において、1は複数の基本チャネルを使った送受信に対応した物理レイヤ(PHY)部であり、2は複数の基本チャネルに対応した媒体アクセス制御(MAC)部であり、3はユーザーコネクション毎の送受信バッファ(EC)部であり、4は無線リソース管理部であり、5はマッピング部である。
【0021】
ここで、上記のように構成された本実施の形態の無線通信装置の基本動作について説明する。PHY部1では、上位レイヤの制御情報やユーザー情報をバーストと呼ばれるフォーマットに変換する。したがって、基地局と移動局との間では、変換後の情報が送受信される。本実施の形態のPHY部1は、従来の基本チャネルに対応したPHY部を複数備える構成や、複数の基本チャネルをまとめて処理可能な構成、が考えられる。
【0022】
MAC部2では、基地局および移動局のバッファの状態に基づいて、通信対象局や伝送量などを決定し、PHY部1を制御する。ここでは、基本チャネル数分のMAC部を備える。MACプロトコルとして、たとえば、基地局が集中制御を行う時分割多重方式が用いられる場合、基地局のMAC部2では、あらかじめ取り決められる割り当て要求量、あるいは各端末宛ての送信バッファのデータ量と各端末から通知される送信バッファのデータ量などから算出される割り当て要求量に基づいて、チャネルの時間軸方向の使用方法を決定し、情報の送受信を管理する。一方、移動局のMAC部2では、基地局に許可された時間を用いて情報の送受信を行う。
【0023】
EC部3では、送受信が完了するまでデータを蓄積する。たとえば、データの管理をユーザーコネクション毎に行う場合、EC部3の送信バッファでは、ユーザーコネクション毎にデータを蓄積し、MAC部2に対して蓄積しているデータ量を報告し、MAC部2による送信の制御に従ってデータを送信する。一方、受信バッファでは、受信したデータを確認し、伝送誤りがある場合は再送を要求する。
【0024】
無線リソース管理部4では、各移動局との交渉で、送受信可能な基本チャネル,基本チャネル数を決定する。たとえば、移動局が、使用すると仮定した基本チャネルの個別の伝送モードを基地局に対して常に申告し、一方、基地局が、各移動局との間の伝搬環境に関する情報を取得し、上記送受信可能な基本チャネルの中から、伝搬環境の良好な基本チャネルを上記基本チャネル数だけ選択する。さらに、選択した基本チャネルにEC部3を対応させるためにマッピング部5を制御するとともに、MAC部2に対して各基本チャネルにおける伝送モードを設定する。
【0025】
マッピング部5では、無線リソース管理部4からの制御に従って、EC部3の各ユーザーコネクションに関する情報を、対応するMAC部2に対して通知する。MAC部2へ示す情報例としては、たとえば、各ユーザーコネクションに関する、割当て要求量,蓄積しているデータのアドレス,伝送モード,要求される通信品質、などを含んでもよい。
【0026】
つぎに、本実施の形態の無線通信装置の特徴的な動作を図面を用いて詳細に説明する。図2は、複数のMAC部により管理される複数の基本チャネルのフレーム構成を示す図である。図2では、横軸を時間とし、たとえば、3つの基本チャネル(f1,f2,f3)を使用して通信を行っている。なお、BCH(Broadcast CHannel)は基地局から各移動局へ報知情報を伝送するための回線を表す。また、FCH(Frame CHannel)は、フレーム構造を報知するための回線を表し、帯域割り当て情報によりフレーム構造を示す。したがって、移動局側のMAC部は報知されたフレーム構造に従って動作する。また、DownLinkは、基地局から各移動局へユーザーコネクションデータを伝送するための下り回線が配置される期間を表す。また、UpLinkは、各移動局から基地局へユーザーコネクションデータを伝送するための上り回線が配置される期間を表す。また、RCH(Random CHannel)は、移動局に上り回線が割り当てられてない場合に、移動局が基地局に対して制御情報を伝送するためのランダムアクセス回線を表す。また、ACH(Access Feedback CHannel)は、1つ前のMACフレームのRCHに対する応答を伝送するための回線である。
【0027】
なお、各基本チャネルにおける送受信は、それぞれ対応するMAC部2により管理され、MAC部2では、フレームという時間単位毎に通信対象局や伝送量などを制御する。
【0028】
図3は、上記複数の基本チャネルを説明するための図である。図3では、横軸を周波数とし、6つの基本チャネルが存在する場合の一例を示している。図3において、6は特定の中心周波数と周波数帯域幅で規定された基本チャネルであり、7(黒塗りの部分)は基地局が使用する3つの基本チャネル(f1,f2,f3)であり、8は各移動局に関する伝搬環境の状況を表す線である。なお、ここでは、線8の値が大きいほど伝搬環境がよいことを表し、移動局毎に伝搬環境の状態が異なっていることが表現されている。
【0029】
図4は、マッピング部5によるユーザーコネクションのマッピング処理を示す図である。図4では、横軸を周波数とし、基地局が、複数の基本チャネル(f1,f2,f3)を使用する。また、縦軸を時間とし、フレームなどの期間単位にマッピング処理を行う。また、MT1,MT2,MT3は、各移動局に属するユーザーコネクションを示す。なお、複数の移動局に属するユーザーコネクションが記入されている区間では、複数のユーザーコネクションによる通信が時分割で行われる。また、各ユーザーコネクションは、基地局が使用可能な複数の基本チャネルの範囲内(送受信可能基本チャネルや基本チャネル数)で、各移動局に関する伝搬状況に基づいて、基本チャネルにマッピングされる。
【0030】
図5は、マッピング部5が管理するテーブル例を示す図である。ユーザーコネクションに関する管理テーブルにおいて、割り当て要求量は、EC部3が蓄積しているデータ量に関連する割り当て要求量、あるいは、ユーザーコネクションが開設される時に設定される割り当て要求量を表す。データアドレスは、データが蓄積されているメモリーアドレスを表し、基地局における下り方向のユーザーコネクションに関連する。その他のパラメータは、たとえば、該当ユーザーコネクションの要求通信品質など、MAC部2が送受信スケジューリング処理に使用する値を表す。なお、図5では、説明の便宜上、下り方向あるいは上り方向の区別をしていないが、実際には上り方向と下り方向は区別される。
【0031】
また、図5の伝送モードの管理テーブルでは、各ユーザーコネクションに対応した基本チャネルで使用する伝送モードを管理する。なお、ここでいう伝送モードとは、変調方式と誤り訂正方式の組み合わせを意味しており、伝搬環境と要求される通信品質により適切な伝送モードが選択される。ただし、図5では、説明の便宜上、ユーザーコネクション毎に管理する例を示しているが、これに限らず、移動局毎に管理することとしてもよい。また、伝送モードについては、たとえば、基地局が適切な伝送モードを選択してもよいし、移動局が適切な伝送モードを要求してもよい。
【0032】
また、マッピング部5が管理するMAC部2用の管理テーブルでは、MAC部2が扱うユーザーコネクションに関する情報を示す。たとえば、MAC部2におけるMAC#n(nは整数)にはbとdの2つのユーザーコネクションが関連付けられており、各MAC#nでは、2つのユーザーコネクションに関する情報を用いて、対応する基本チャネルの送受信の時間を管理する。また、ユーザーコネクションが複数のMAC部2にマッピングされた場合は、割り当て要求量の値が複数のMAC部2に分配される値となる。
【0033】
図6は、送受信可能基本チャネルと基本チャネル数の交渉に関するメッセージシーケンスの一例を示す図である。送受信可能基本チャネルは、移動局が同時に送受信可能な基本チャネルであり、無線リソース管理部4が、移動局との間の交渉で取り決める(ステップS1,S2)。たとえば、基地局が使用可能な複数の基本チャネルで同時に送受信できない移動局がある場合や、通信するデータ量が少ないときに特定の1つの基本チャネルで送受信を行う場合、に上記交渉が行われる。また、基本チャネル数は、通信データ量に応じて指定可能な、通信に必要な基本チャネルの数であり、無線リソース管理部4が、移動局との間で随時更新する(ステップS3,S4)。たとえば、基地局では、移動局が同時に送受信可能な基本チャネルの中から、基本チャネル数分の基本チャネルを選択する。
【0034】
図7は、無線リソース管理部4によるマッピング制御を示すフローチャート例である。まず、無線リソース管理部4では、図5で説明した伝送モードの管理テーブルを用いて、伝搬環境の良好な順に、各ユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択する(ステップS11)。
【0035】
つぎに、選択したチャネルが上記送受信可能基本チャネル(図6参照)かどうかを判断する(ステップS12)。たとえば、選択したチャネルが送受信可能基本チャネル以外の場合(ステップS12、No)は、再度、基本チャネルを選択する。一方、選択したチャネルが送受信可能基本チャネルの場合(ステップS12、Yes)は、選択した基本チャネル使用率が所定のしきい値より小さいかどうかを判断する(ステップS13)。このとき、大きい場合(ステップS13、No)は、再度、基本チャネルを選択し、小さい場合(ステップS13、Yes)は、選択した基本チャネルの使用を決定する(ステップS14)。
【0036】
つぎに、決定した基本チャネルの数を基本チャネル数(図6参照)と比較し(ステップS15)、要求されている基本チャネル数に満たない場合(ステップS15、No)は、上記処理を繰り返し実行し、満たしている場合(ステップS15、Yes)には、ユーザーコネクションとMAC部2の関連付けを行い、その結果をマッピング部5に対して設定する(ステップS16、図5参照)。
【0037】
このように、本実施の形態においては、複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側の無線通信装置が、各移動局に属するユーザーコネクションが使用する基本チャネルを、各移動局の伝搬状況に応じて動的に変更する構成とした。これにより、伝搬環境に応じて各ユーザーコネクションを基本チャネルへマッピングできるため、すなわち、ユーザーコネクション単位に適切な基本チャネルを選択できるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも、システム全体として伝送速度を向上させることができる。
【0038】
また、本実施の形態においては、基本チャネル数分のMAC部2を備え、所定の割り当て要求量に基づいて、基本チャネル単位に伝送データ量を管理することとした。これにより、各基本チャネルの送受信処理を並列に実行できるため、より多くの基本チャネルを使用した高速通信を実現できる。
【0039】
また、本実施の形態においては、無線リソース管理部4が、各移動局との交渉で送受信可能な基本チャネルおよび基本チャネル数を設定/更新し、当該決定結果に基づいて前記ユーザーコネクションと単一または複数のMAC部2との対応関係を所定の管理テーブルに設定し、さらに、マッピング部5が、当該管理テーブルに基づいてユーザーコネクションをMAC部2にマッピングすることとした。これにより、たとえば、複数の基本チャネルを同時に送受信する能力のない移動局であっても、通信を行うことができる。また、通信するデータ量が少ない場合であっても、特定の基本チャネルを用いて通信を行うことができるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも消費電力を低減することができる。また、不要な基本チャネルの使用を避けることができるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも消費電力を低減することができ、さらに、周波数を有効利用できる。
【0040】
また、本実施の形態においては、各ユーザーコネクションに対応した、所定の割り当て要求量,データが蓄積されているアドレス,送受信スケジューリング処理に使用する値、を管理する管理テーブルと、各ユーザーコネクションまたは各ユーザに対応した基本チャネルで使用する伝送モードを管理する管理テーブルと、MAC部2単位に上記各パラメータを関連付けた管理テーブルと、を有する構成とした。これにより、ユーザーコネクションとMAC部2とのマッピング処理を確実に実行できる。
【0041】
また、本実施の形態においては、無線リソース管理部4が、伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択し、選択したチャネルが送受信可能基本チャネルでかつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に選択した基本チャネルの使用を決定し、決定した基本チャネルの数が基本チャネル数を満たしている場合にユーザーコネクションとMAC部2とをマッピングする。これにより、伝搬環境の良い基本チャネルから順に各ユーザーコネクションをマッピングできるため、すなわち、ユーザーコネクション単位に適切な基本チャネルを選択できるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも、システム全体として伝送速度を向上させることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側の無線通信装置が、各移動局に属するユーザーコネクションが使用する基本チャネルを、各移動局の伝搬状況に応じて動的に変更する構成とした。これにより、伝搬環境に応じて各ユーザーコネクションを基本チャネルへマッピングできるため、すなわち、ユーザーコネクション単位に適切な基本チャネルを選択できるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも、システム全体として伝送速度を向上させることが可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0043】
つぎの発明によれば、基本チャネル数分のMAC手段を備え、所定の割り当て要求量に基づいて、チャネル単位に伝送データ量を管理することとした。これにより、各基本チャネルの送受信処理を並列に実行できるため、より多くの基本チャネルを使用した高速通信を実現可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0044】
つぎの発明によれば、無線リソース管理手段が、各移動局との交渉で送受信可能な基本チャネルおよび基本チャネル数を設定/更新し、当該決定結果に基づいて前記ユーザーコネクションと単一または複数のMAC手段との対応関係を所定の管理テーブルに設定し、さらに、マッピング処理手段が、当該管理テーブルに基づいてユーザーコネクションをMAC手段にマッピングすることとした。これにより、たとえば、複数の基本チャネルを同時に送受信する能力のない移動局であっても、通信を行うことが可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。また、通信するデータ量が少ない場合であっても、特定の基本チャネルを用いて通信を行うことができるため、従来のように基地局が複数の基本チャネルを無条件で使用する場合よりも消費電力を低減することが可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。また、不要な基本チャネルの使用を避けることができるため、さらに、周波数を有効利用可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0045】
つぎの発明によれば、各ユーザーコネクションに対応した、所定の割り当て要求量,データが蓄積されているアドレス,送受信スケジューリング処理に使用する値、を管理する第1の管理テーブルと、各ユーザーコネクションまたは各ユーザに対応した基本チャネルで使用する伝送モードを管理する第2の管理テーブルと、MAC手段単位に上記各パラメータを関連付けた第3の管理テーブルと、を有する構成とした。これにより、ユーザーコネクションとMAC手段とのマッピング処理を確実に実行可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0046】
つぎの発明によれば、無線リソース管理手段が、伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択し、選択したチャネルが送受信可能基本チャネルでかつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に選択した基本チャネルの使用を決定し、決定した基本チャネルの数が基本チャネル数を満たしている場合にユーザーコネクションとMAC手段とをマッピングする。これにより、伝搬環境の良い基本チャネルから順に各ユーザーコネクションをマッピングできるため、すなわち、ユーザーコネクション単位に適切な基本チャネルを選択できるため、システム全体として伝送速度を向上させることが可能な無線通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0047】
つぎの発明によれば、伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択するステップと、選択したチャネルが送受信可能基本チャネルでかつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に選択した基本チャネルの使用を決定するステップと、決定した基本チャネルの数が基本チャネル数を満たしている場合に、ユーザーコネクションと決定した基本チャネルに対応する所定のMAC部とをマッピングするステップと、を含む。これにより、伝搬環境の良い基本チャネルから順に各ユーザーコネクションをマッピングできるため、すなわち、ユーザーコネクション単位に適切な基本チャネルを選択できるため、システム全体として伝送速度を向上させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる無線通信装置の構成を示す図である。
【図2】 複数のMAC部により管理される複数の基本チャネルのフレーム構成を示す図である。
【図3】 複数の基本チャネルを説明するための図である。
【図4】 マッピング部によるユーザーコネクションのマッピング処理を示す図である。
【図5】 マッピング部が管理するテーブル例を示す図である。
【図6】 送受信可能基本チャネルと基本チャネル数の交渉に関するメッセージシーケンスの一例を示す図である。
【図7】 無線リソース管理部によるマッピング制御を示すフローチャート例である。
【図8】 従来の無線通信装置の基本構成を示す図である。
【図9】 従来のフレーム構成を示す図である。
【図10】 基地局が管理する複数の基本チャネルを示す図である。
【符号の説明】
1 物理レイヤ(PHY)部、2 媒体アクセス制御(MAC)部、3 送受信バッファ(EC)部、4 無線リソース管理部、5 マッピング部。

Claims (3)

  1. 複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側の無線通信装置において、
    各移動局との交渉で送受信可能な基本チャネルおよび基本チャネル数を設定/更新し、各移動局に属するユーザーコネクションが使用する基本チャネルを、各移動局の伝搬状況に応じて動的に変更するマッピング制御手段
    所定の割り当て要求量に基づいて基本チャネル単位に伝送データ量を管理する、前記複数の基本チャネル数分の媒体アクセス制御(MAC)手段と、
    を備え、
    前記マッピング制御手段では、
    伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択し、
    選択したチャネルが前記送受信可能基本チャネルで、かつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に、選択した基本チャネルの使用を決定し、
    使用を決定した基本チャネルの数が前記基本チャネル数を満たしている場合に、前記ユーザーコネクションと、当該基本チャネルに対応する単一または複数の媒体アクセス制御手段と、をマッピングすることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記マッピング制御手段は、
    前記マッピング処理の対象となる、前記ユーザーコネクションと前記単一または複数の媒体アクセス制御手段との対応関係を所定の管理テーブルに設定することとし、
    前記所定の管理テーブルは、
    各ユーザーコネクションに対応した、前記所定の割り当て要求量、データが蓄積されているアドレス、送受信スケジューリング処理に使用する値、を管理する第1の管理テーブルと、
    各ユーザーコネクションまたは各ユーザに対応した、基本チャネルで使用する伝送モードを管理する第2の管理テーブルと、
    前記媒体アクセス制御手段単位に、前記第1の管理テーブルと前記第2の管理テーブルの各パラメータを関連付けた第3の管理テーブルと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  3. 複数の基本チャネルを使用して複数の移動局と通信可能な基地局側の無線通信方法において、
    伝搬環境の良好な順にユーザーコネクションに対応する基本チャネルを選択する基本チャネル選択ステップと、
    選択したチャネルが、移動局との交渉で取り決めた送受信可能基本チャネルで、かつ選択した基本チャネルの使用率が所定値を超えない場合に、選択した基本チャネルの使用を決定する基本チャネル決定ステップと、
    決定した基本チャネルの数が、移動局との交渉で取り決めた基本チャネル数を満たしている場合に、前記ユーザーコネクションと決定した基本チャネルに対応する所定の媒体アクセス制御(MAC)部とをマッピングするマッピング処理ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2002088735A 2002-03-27 2002-03-27 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP3851202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088735A JP3851202B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088735A JP3851202B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283507A JP2003283507A (ja) 2003-10-03
JP3851202B2 true JP3851202B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29234517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088735A Expired - Fee Related JP3851202B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851202B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710923B2 (en) * 2004-05-07 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation System and method for implementing a media independent handover
WO2006016396A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レートスケジューリング方法および端末
WO2006027834A1 (ja) 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動局、基地局、通信システム、および通信方法
EP2587846B1 (en) 2005-05-31 2017-10-04 Nec Corporation Mobile communication system and communication control method
JP5247450B2 (ja) * 2005-09-16 2013-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的なスペクトラムアクセス無線システムにおけるスペクトラム管理
JP4587965B2 (ja) * 2006-02-01 2010-11-24 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、共通制御チャネルマッピング方法及び受信方法、プログラム及び記録媒体
JP4840073B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-21 日本電気株式会社 移動体通信システム、基地局装置及びそれらに用いるアップリンクパケット再送回数推定方法
EP2187568A4 (en) 2007-08-31 2014-09-24 Fujitsu Ltd METHOD FOR WIRELESS ACCESS AND DEVICE THEREFOR
JP2009159467A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信プログラム、および無線通信方法
JP2009232285A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Corp 制御装置、通信システム、通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP5510584B2 (ja) * 2013-04-24 2014-06-04 富士通株式会社 マルチキャリア伝送方式による通信装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003283507A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11096155B2 (en) Method and system for allocating media access control layer resources in a wireless communication environment
EP4013179B1 (en) Wireless communication method using enhanced distributed channel access, and wireless communication terminal using same
EP2194674B1 (en) Wireless resource allocation method, wireless mobile station and wireless base station in wireless communication system
JP5341216B2 (ja) Cdma無線通信システム
AU2005274003B2 (en) Method and system for controlling access to a wireless communication medium
JP4535619B2 (ja) Tdma/tddシステム用のリンクと無線セルの適用
JP4885971B2 (ja) 基地局装置
JP5282738B2 (ja) スケジューリング方法及び無線基地局及び無線端末
EP3571800A1 (en) Packet based link aggregation architectures
TW201210380A (en) Communication device and method thereof
JP2001320324A (ja) マルチキャストサービス提供方法ならびに情報配信装置及び無線端末
US20160353357A1 (en) Methods and systems for multiplexed communication in dense wireless environments
KR20110082471A (ko) 무선 통신 시스템에서 복수의 주파수를 사용하는 단말의 전력 증감 요청 방법 및 장치
CN103002534B (zh) 一种基于跨层优化的lte-wlan异构无线网络接入点选择方法
JP3851202B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN101518143B (zh) 无线通信系统、无线通信终端、基站及无线通信方法
KR20080098263A (ko) 애드혹(Ad-hoc) 네트워크에서의 통신 방법
CN102202413A (zh) 一种联合网络编码和用户配对的资源调度方法
JP4674223B2 (ja) レシーバ・フィードバック及びビジーバーストを用いたブロードキャスト・シグナリング
WO2010073843A1 (ja) 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
US8638737B2 (en) Method and apparatus for transmitting wireless communications
WO2008038652A1 (fr) Procédé et dispositif de communication radio
Cheng et al. Wi-Fi 6 Technology Bringing High Efficiency
CN102752868B (zh) 无线资源的分配方法以及无线终端和无线基站
JP2008211618A (ja) 通信制御方法および無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees