JP4885971B2 - 基地局装置 - Google Patents
基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885971B2 JP4885971B2 JP2008537349A JP2008537349A JP4885971B2 JP 4885971 B2 JP4885971 B2 JP 4885971B2 JP 2008537349 A JP2008537349 A JP 2008537349A JP 2008537349 A JP2008537349 A JP 2008537349A JP 4885971 B2 JP4885971 B2 JP 4885971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- base station
- subchannels
- combination
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
複数の移動局に対してサブチャネルを割当てて信号を送信する。
当てた場合、通信エリアを広げることが出来る。しかし、この場合では、基地局近傍などの無線環境が良い場合でも、変調方式を変更することによる通信速度の向上しか得られない。
および移動局の送信電力低減を図ることが可能な技術を提供することである。
移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部とを含む基地局装置である。
前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する。
ャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである。
また、本発明では、高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線基地局において、前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである。
本実施形態では、適切な変調方式と符号化率およびサブチャネル数を選択するために以下の手段を用いる。図1は、本発明に係る移動局(端末装置)の実施形態(構成例)を示し、図2は、本発明に係る基地局装置(多元接続システム)の実施形態(構成例)を示す。
(基地局)20は、移動局10から報告された移動局10が使用可能な変調方式と符号化率および最大送信電力を保持する記憶装置部24を備える。
る)希望電力対干渉電力比(SINR:Signal-to-Interference. and Noise power Ratio)から、移動局10が対応可能な各変調方式及び符号化率において割当て可能な全てのサブチャネル数の組合せと、そのサブチャネル数を使用した場合に必要な移動局の送信電力と、推定される通信速度を算出する割当サブチャネル数算出部27を備える。
速度あるいは通信量)を含むアクセス要求を基地局20に通知する手段(送信部12)を備
える。基地局20は、移動局10に割当てるべき変調方式及び符号化率並びにサブチャネル数を決定する際に用いる判定基準を移動局10の通信要求条件や基地局20のリソースに応じて選択する判定基準選択部28を備える。
〈1〉移動局10は、ネットワークエントリ時に、基地局(ネットワーク)に対して、移動局10が対応可能な変調方式及び符号化率並びに最大送信電力Txmaxを含む能力情報
の報告を送信する。基地局20は、その報告を受信して記憶装置部24に保持する。
通信品質SINRjとを用いて、各変調方式と符号化率の組合せjにおいて割当て可能な全てのサブチャネル数Njと、各サブチャネル数Njを使用した場合に必要な移動局10の送信電力Txj(Nj)および推定される通信速度Thj(Nj)を以下の式1及び式2より算出する。
Thj(Nj) = Nj* Th_subj ・・・[式2]
式2において、Th_subjは、変調方式と符号化率の組合せjを使用したときの1サブチ
ャネル使用時の通信速度である。
すために必要な送信電力TxJ(NJ)を移動局10に通知する。
せJと、サブチャネル数NJ)を使用して、通知された送信電力TxJ(NJ)で通信を行う。
図1は、本発明を実現する移動局の実施形態を示す図である。図1において、移動局10は、受信アンテナ11Aに接続された受信部11と、送信アンテナ12Aに接続された送信部12と、測定部13と、制御部14とを備える。
くる共通信号を、受信アンテナ11Aを介して受信部11で受信し、共通信号の受信電力を測定部13で測定する。受信電力の測定結果は送信部12に与えられる。制御部14は、受信信号に基づき、移動局10の仕様条件(使用可能な変調方式及び符号化率等)および通信要求条件(通信速度,最大送信電力等)を含む送信信号(移動局(無線端末)の能力情報)を送信部12に与える。送信部12は、受信電力測定結果と、仕様条件及び通信要求条件とを含む報告を基地局20に送信する。
受信電力(全受信電力)を受信電力測定部23で測定し、その測定結果(全受信電力)に基づく干渉電力Ioを干渉量計算部26で測定(計算)する。
の選択条件)に基づき、移動局10で使用すべき組合せを算出結果(j,Nj)の中から選択(決定)する。決定された組合せは、必要送信電力TxJ(NJ)とともに送信部22に与えられ、これらを含む送信信号が送信アンテナ22Aから移動局10へ向けて送信される。
図2の無線基地局は、高速な無線通信が可能な第1変調方式(例えば16QAM)及び低速な無線通信が可能な第2変調方式(例えばQPSK)に対応しており、1以上M以下(先の例ではMは5)のサブチャネルを無線端末(移動局)の能力の範囲内で移動局との間の無線通信に利用している。
図4を参照すると、移動局における受信信号の品質であるSINRが10.5であれば、第1変調方式16QAM、第2変調方式QPSKのどちらも利用することができる。また、所要の通信速度が0.8[Mbps]であるとすると、図4から、変調方式QPSKでサブチャネル数4、5、変調方式16QAMでサブチャネル数2〜5の組み合わせが選択可能となる。
ここで送信出力を比較すると、16QAMでサブチャネル2は、送信出力15.51であるが、QPSKでサブチャネル数4は、送信出力13.02であり、必要送信出力が小さい。
従って、割り当てサブチャネル判定部29は、QPSKでサブチャネル数4を選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル数4、5、変調方式QAMでサブチャネル数2〜5の組み合わせのうち、送信出力が最小のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル数4)を選択すると送信出力の最小化が図られる。即ち、判定条件として最低の送信出力を用いるのである。
先と同様に、SINRが10.5dBのときには、変調方式QPSKでサブチャネル数1〜5、変調方式16QAMでサブチャネル数1又は2が送信出力の条件を満たすが、16QAMでサブチャネル数1又は2とするよりも、QPSKでサブチャネル数5とする方が通信速度が速い。従って、判定部は29は、QPSKでサブチャネル数5の組み合わせを選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル数1〜5、変調方式16QAMでサブチャネル数1、2の組み合わせのうち、通信速度が最大のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル数5)を選択すると通信速度の最大化が図られる。即ち、判定条件として最高の通信速度を用いるのである。
図5は、1つの変調方式を使用した場合の基地局20と移動局10との間の距離(全損失
Lp)によって変わるサブチャネル数とそのときに要求される移動局10の送信電力との関係を概念的に表したものである。図5に示すように、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、サブチャネル数が増加しても要求される通信品質を満たすことができる。これより、全損失の算出結果に応じて、要求通信品質が満たされる範囲でサブチャネル数を増加させることで、通信速度の向上を図ることができる。
失)と使用できるサブチャネル数との関係を概念的に表したものである。図6に示すよう
に、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、要求通信品質(SINR)が高い変調方式を使用することができる。また、要求通信品質が高い変調方式を利用することができる場所では、それよりも要求通信品質が低い変調方式において多くのサブチャネルを使用することができる。
組合せが移動局#1(移動局10)に割り当てられる。この組合せは、“(64QAM 1/2)”を
使用する組合せよりも通信速度が大きく、かつ送信電力も少なくなっている。
周期的)に割当てることが必要である。
調方式及び符号化率,最大送信電力等)を識別する。この処理は、例えば制御部30で行
われ、判定条件(判定基準)の決定に用いられる。
電力等)を用いて、移動局10と基地局20との間の全損失Lpを算出する。
干渉量)Ioを測定する。続いて、割当サブチャネル数算出部27が、移動局10の仕様条件,基地局20における干渉量Io,全損失Lpから、移動局10で使用可能な変調方式と符号化率との組合せjのそれぞれに対応する割当サブチャネル数Nj,必要送信電力Tx
j(Nj),推定通信速度Thj(Nj)を算出する。但し、判定基準として、通信速度に係る判定基準が用いられない場合には、推定通信速度の算出は省略しても良い。
本発明の実施形態によれば、移動局10と基地局20との間の伝播損、基地局20での干渉量および移動局10の最大送信電力に応じて使用する変調方式および符号化率と、割当てるサブチャネル数とを動的に選択(決定)することにより、要求される通信品質を満たした上でカバレッジの拡大および通信速度の向上が実現できる。
(付記1)
移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部と
を含む基地局装置。(1)
(付記2)
前記決定部は、前記移動局の送信における通信要求条件を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
付記1記載の基地局装置。(2)
(付記3)
前記決定部は、前記干渉量,前記通信要求条件、前記仕様条件に基づき要求される要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
付記1記載の基地局装置。(3)
(付記4)
前記仕様条件は、前記移動局で使用可能な複数の変調方式と符号化率との組合せを含み、
前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する
付記3に記載の基地局装置。(4)
(付記5)
前記決定部により決定された前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つの適用時における送信電力が算出され、前記移動局に通知される
付記4に記載の基地局装置。(5)
(付記6)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4又は5に記載の基地局装置。(6)
(付記7)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が前記移動局の要求通信速度を遵守する前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する付記4又は5に記載の基地局装置。
(付記8)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4又は5に記載の基地局装置。(7)
(付記9)
前記決定部は、優先順位を有する複数の判定基準に従って、前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4に記載の基地局装置。(8)
(付記10)
前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される
付記9に記載の基地局装置。(9)
(付記11)
前記複数の判定基準は、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つである
付記9又は10に記載の基地局装置。(10)
(付記12)
高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする無線基地局。(11)
(付記13)
前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである、
ことを特徴とする無線基地局。
(付記14)
高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする無線基地局。(12)
(付記15)
前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである、
ことを特徴とする無線基地局。
11・・・受信部
11A・・・受信アンテナ
12・・・送信部
12A・・・送信アンテナ
13・・・測定部
14・・・制御部
20・・・基地局装置
21・・・受信部
21A・・・受信アンテナ
22・・・送信部
22A・・・送信アンテナ
23・・・受信電力測定部
24・・・記憶装置部
25・・・伝播損算出部
26・・・干渉量算出部
27・・・割当サブチャネル数算出部
28・・・判定基準選択部
29・・・割当サブチャネル判定部
30・・・制御部
Claims (9)
- 移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
前記移動局から前記基地局装置への上り送信の全損失を推定する推定部と、
前記基地局装置での全受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記全損失と、前記干渉量と、前記移動局から前記基地局装置への上り送信について前記移動局が使用可能な変調方式及び符号化率の組合せjに対して要求される要求通信品質と、前記移動局の最大送信電力とに基づいて、前記移動局が上り送信で利用可能なサブチャネル数Njを、前記組合せjのそれぞれに関して求める割当サブチャネル数算出部と、
前記組合せjと当該組合せjに対応するサブチャネル数Njとの組合せ(j,Nj)の中から前記移動局が前記基地局装置への送信に使用すべき組合せ(J,NJ)を前記移動局に通知するために決定する決定部と
を含む基地局装置。 - 前記サブチャネル数Nj毎に、当該サブチャネル数Njを使用した場合の上り送信に要求される前記移動局の送信電力と、当該上り送信の通信速度とが算出される請求項1に記載の基地局装置。
- 前記決定部は、前記移動局から前記基地局装置への上り送信における通信要求条件を満たす前記組合せ(J,NJ)を決定する
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記決定部により決定された前記組合せ(J,NJ)の適用時に要求される上り送信の送信電力が算出され、当該送信電力と前記組合せ(J,NJ)とが前記移動局に通知される
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記決定部は、前記移動局からの上り送信について要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記組合せ(J,NJ)を決定する
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記決定部は、前記移動局からの上り送信について要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記組合せ(J,NJ)を決定する
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記決定部は、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つを含み、優先順位がそれぞれ設定された複数の判定基準に従って、優先順位が最も高い判定基準に合致する前記組合せ(J,NJ)が決定されるように、前記組合せ(J,NJ)の決定を行う
請求項1に記載の基地局装置。 - 前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される
請求項7に記載の基地局装置。 - 移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置のサブチャネル決定方法であって、
前記移動局から前記基地局装置への上り送信の全損失を推定し、
前記基地局装置での全受信電力から干渉量を算出し、
前記全損失と、前記干渉量と、前記移動局から前記基地局装置への上り送信について前記移動局が使用可能な変調方式及び符号化率の組合せjに対して要求される要求通信品質と、前記移動局の最大送信電力とに基づいて、前記移動局が上り送信で利用可能なサブチャネル数Njを、前記組合せjのそれぞれに関して求め、
前記組合せjと当該組合せjに対応するサブチャネル数Njとの組合せ(j,Nj)の中から前記移動局が前記基地局装置への送信に使用すべき組合せ(J,NJ)を前記移動局に通知するために決定する
ことを含む基地局装置のサブチャネル決定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/319532 WO2008041291A1 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Base station device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008041291A1 JPWO2008041291A1 (ja) | 2010-01-28 |
JP4885971B2 true JP4885971B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39268158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008537349A Expired - Fee Related JP4885971B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 基地局装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8320402B2 (ja) |
EP (1) | EP2068466B1 (ja) |
JP (1) | JP4885971B2 (ja) |
KR (2) | KR101050880B1 (ja) |
CN (1) | CN101513111B (ja) |
WO (1) | WO2008041291A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509143A (ja) * | 2011-02-16 | 2014-04-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Tvホワイトスペースにおけるより良好な周波数再使用と支配的干渉物の判断とのために送信電力を管理すること |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762619B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 通信端末装置及び無線通信方法 |
EP2270999A4 (en) * | 2008-04-25 | 2015-01-07 | Panasonic Corp | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS |
US8064396B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-11-22 | Elektrobit Wireless Communications Oy | Communication method and a radio system |
US9178632B2 (en) | 2008-09-02 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for an enhanced media content rating system |
US20100057924A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-04 | Qualcomm Incorporated | Access point for improved content delivery system |
US8966001B2 (en) | 2008-09-02 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Deployment and distribution model for improved content delivery system |
JP4911168B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2012-04-04 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム |
JP5297860B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 移動体通信装置および移動体通信システム |
JP5406919B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-02-05 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システムおよび統合基地局 |
US8848634B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-09-30 | Nec Corporation | Base station apparatus, radio communication system, control method of base station, and control method of radio communication system |
JP5344044B2 (ja) | 2009-10-02 | 2013-11-20 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 |
JP5593840B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-09-24 | 富士通株式会社 | 光送信機および光受信機 |
US9813994B2 (en) * | 2011-02-16 | 2017-11-07 | Qualcomm, Incorporated | Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space |
JP2013048324A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Kyocera Corp | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP5846978B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-01-20 | 三菱電機株式会社 | Mimo基地局およびmimo基地局による送信制御方法 |
WO2016017117A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 日本電気株式会社 | 移動無線通信システム |
JP2018101818A (ja) * | 2015-04-20 | 2018-06-28 | シャープ株式会社 | 端末装置および基地局装置 |
KR102651724B1 (ko) * | 2015-08-03 | 2024-03-28 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 할당 장치 및 방법 |
WO2024016352A1 (zh) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | Oppo广东移动通信有限公司 | 通信方法及通信装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005020489A1 (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法 |
JP2006135674A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Ntt Docomo Inc | 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法 |
JP2006211210A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及びリソース割り当て方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6496543B1 (en) * | 1996-10-29 | 2002-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment |
JP3066483B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2000-07-17 | 郵政省通信総合研究所長 | ディジタル移動無線通信方法 |
JP3981899B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | 送信方法、送信装置及び受信装置 |
DE69923898T2 (de) * | 1998-03-14 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Vorrichtung und Verfahren zum Austauschen von Rahmen-Nachrichten unterschiedlicher Längen in einem CDMA-Kommunikationssystem |
US6631124B1 (en) | 1999-11-03 | 2003-10-07 | Ericsson Inc. | Methods and apparatus for allocating resources in hybrid TDMA communication systems |
US6907020B2 (en) * | 2000-01-20 | 2005-06-14 | Nortel Networks Limited | Frame structures supporting voice or streaming communications with high speed data communications in wireless access networks |
US7463600B2 (en) * | 2000-01-20 | 2008-12-09 | Nortel Networks Limited | Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data |
JP4385489B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信方法及び通信装置 |
JP2003018117A (ja) | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多元接続装置および多元接続方法 |
CN101159917B (zh) * | 2002-05-10 | 2011-04-13 | 三菱电机株式会社 | 通信系统、基站及移动站 |
JP4095665B2 (ja) | 2002-12-27 | 2008-06-04 | ソフトバンクテレコム株式会社 | チャネル割り当て方法 |
JP4178055B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2008-11-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線パケット通信システム、無線パケット通信方法、基地局及び移動局 |
JP2004266586A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | 移動通信システムのデータ送受信方法 |
JPWO2004098092A1 (ja) * | 2003-05-01 | 2006-07-13 | 三菱電機株式会社 | 無線資源制御方法、基地局および移動局 |
JP4243757B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2009-03-25 | 富士通株式会社 | 送信制御情報を基地局に通知する移動端末装置 |
JP4482293B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2010-06-16 | パナソニック株式会社 | 基地局装置および送信方法 |
JP2005033399A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Fujitsu Ltd | パケット送受信装置 |
RU2366087C2 (ru) * | 2003-08-06 | 2009-08-27 | Панасоник Корпорэйшн | Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи |
KR100996080B1 (ko) * | 2003-11-19 | 2010-11-22 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서적응적 변조 및 코딩 제어 장치 및 방법 |
KR100943572B1 (ko) * | 2003-12-23 | 2010-02-24 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 주파수재사용율을 고려한 적응적 부채널 할당 장치 및 방법 |
JP4583054B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2010-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局および基地局 |
KR100871244B1 (ko) * | 2004-03-12 | 2008-11-28 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 안전 채널을 사용하여 데이터를 전송하는 방법 및 시스템 |
US7047006B2 (en) * | 2004-04-28 | 2006-05-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmission and reception of narrowband signals within a wideband communication system |
CN1780278A (zh) * | 2004-11-19 | 2006-05-31 | 松下电器产业株式会社 | 子载波通信系统中自适应调制与编码方法和设备 |
JP5049463B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2012-10-17 | 富士通株式会社 | 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法 |
JP4832087B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 無線基地局装置及び端末装置 |
JP2006217495A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Toshiba Corp | 無線通信システムとその移動通信端末及びプログラム |
JP2006254314A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nec Corp | 情報管理システムおよび情報管理方法 |
CN101273657B (zh) * | 2005-07-27 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 移动通信系统、移动台装置、基站装置、移动通信方法 |
-
2006
- 2006-09-29 KR KR1020097006813A patent/KR101050880B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-29 CN CN2006800559584A patent/CN101513111B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 EP EP06810911.5A patent/EP2068466B1/en not_active Ceased
- 2006-09-29 WO PCT/JP2006/319532 patent/WO2008041291A1/ja active Application Filing
- 2006-09-29 JP JP2008537349A patent/JP4885971B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 KR KR1020107028651A patent/KR101014940B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-03-27 US US12/413,277 patent/US8320402B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005020489A1 (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法 |
JP2006135674A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Ntt Docomo Inc | 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法 |
JP2006211210A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及びリソース割り当て方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509143A (ja) * | 2011-02-16 | 2014-04-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Tvホワイトスペースにおけるより良好な周波数再使用と支配的干渉物の判断とのために送信電力を管理すること |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2068466A1 (en) | 2009-06-10 |
US8320402B2 (en) | 2012-11-27 |
KR20090051256A (ko) | 2009-05-21 |
EP2068466B1 (en) | 2013-08-28 |
KR101050880B1 (ko) | 2011-07-20 |
KR101014940B1 (ko) | 2011-02-15 |
KR20110005744A (ko) | 2011-01-18 |
CN101513111A (zh) | 2009-08-19 |
US20090190546A1 (en) | 2009-07-30 |
WO2008041291A1 (en) | 2008-04-10 |
JPWO2008041291A1 (ja) | 2010-01-28 |
CN101513111B (zh) | 2011-07-20 |
EP2068466A4 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885971B2 (ja) | 基地局装置 | |
JP4991833B2 (ja) | マルチセル無線通信システムにおける動的リソース配分方法および装置 | |
US7616596B2 (en) | Apparatus and method of determining uplink priority in wireless mobile communication system | |
US9853796B2 (en) | Terminal apparatus and method for controlling channel quality indicator transmission | |
EP2018712B1 (en) | Traffic load dependent power allocation in multi user wireless communication network with proportional fair scheduling in time and frequency domain | |
KR100974326B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 동적 자원 할당 장치 및 방법 | |
KR100981514B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 부분 채널 정보 피드백을 이용한 적응 부채널 및 비트 할당 방법 | |
EP2271031B1 (en) | Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network | |
JP4805278B2 (ja) | 通信システムにおけるチャネル品質情報送受信装置及び方法 | |
US7860056B2 (en) | Apparatus and method for allocating sub-channel in a wireless communication system | |
US8565778B2 (en) | Apparatus and method for uplink scheduling in a broadband wireless communication system | |
US20070149249A1 (en) | Method and apparatus for efficient configuration of hybrid sub-carrier allocation | |
KR100975700B1 (ko) | 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템 | |
CN103460632B (zh) | 一种用于实现链路自适应的方法、终端设备及网络设备 | |
US8175045B2 (en) | Apparatus and method for transmitting uplink feedback data in a broadband wireless mobile communication system | |
US20100177670A1 (en) | Resource allocation in a communication system | |
KR20070002078A (ko) | 최소 리소스 파라미터로 스케쥴링 알고리즘을 수행하는방법 및 그 계산 방법 | |
KR20070072795A (ko) | 통신 시스템에서 스케쥴링 방법 및 시스템 | |
CN101518143B (zh) | 无线通信系统、无线通信终端、基站及无线通信方法 | |
JP2007189360A (ja) | 通信制御装置、通信端末装置、及び、通信制御方法 | |
CN101252768B (zh) | 调度装置和方法 | |
CN102123510B (zh) | 基站装置 | |
JP5133223B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4885971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |