[go: up one dir, main page]

JP3848173B2 - 植物のエチレン応答転写コアクチベータ - Google Patents

植物のエチレン応答転写コアクチベータ Download PDF

Info

Publication number
JP3848173B2
JP3848173B2 JP2002033512A JP2002033512A JP3848173B2 JP 3848173 B2 JP3848173 B2 JP 3848173B2 JP 2002033512 A JP2002033512 A JP 2002033512A JP 2002033512 A JP2002033512 A JP 2002033512A JP 3848173 B2 JP3848173 B2 JP 3848173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transcription
ethylene
dna
gene
erf2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003235567A5 (ja
JP2003235567A (ja
Inventor
健一 山崎
進 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002033512A priority Critical patent/JP3848173B2/ja
Priority to PCT/JP2003/001207 priority patent/WO2003068972A1/ja
Priority to CN03803725.4A priority patent/CN1292067C/zh
Priority to US10/503,261 priority patent/US7238857B2/en
Publication of JP2003235567A publication Critical patent/JP2003235567A/ja
Publication of JP2003235567A5 publication Critical patent/JP2003235567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848173B2 publication Critical patent/JP3848173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エチレン応答転写因子群の転写コアクチベータに関し、更にこの転写コアクチベータを用いて植物のエチレン応答を制御する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
作物や花などの農産物の鮮度は、その商品価値を決定付ける大きな要因である。一方、植物ホルモンであるエチレンは、植物の発芽から老化に至る過程で植物細胞の機能を制御している。従って、その鮮度にエチレンという植物ホルモンが大きく影響することから多くの注意が払われてきた。農産物の生産者・流通業者・小売り業者にとって、このエチレンをコントロールすることにより、自由に鮮度をコントロールする技術は夢の技術であり、これが可能ならば、果実の熟しすぎや、花のいたみを抑えることが出来、経済的効果は大きい。
例えば、トマトの追熟を抑制する為にトマトのポリガラクチュロン酸分解酵素の遺伝子の発現を抑制した遺伝子組換えトマトの新品種フレーバーセーバーは有名であるが、この他にも、エチレン合成酵素遺伝子の発現を抑制して、エチレンの発生を抑制して、トマトの追熟を抑制する試みなどがなされている。
【0003】
従来のエチレン応答制御は、エチレン応答性遺伝子のプロモーターを刺激する転写増幅因子の遺伝子やエチレンの標的遺伝子を組換える提案がほとんどである。このエチレン応答転写因子群(ERFs)は、エチレン応答性を示す植物遺伝子群の発現を正に制御する因子であることが知られている(Ohme-Takagi, M. and Shinshi, H., (1995) Ethylene-inducible DNA binding proteins that interact with an ethylene-responsive element. Plant Cell 7: 173-182.; Suzuki, K., Suzuki, N., Ohme-Takagi, M. and Shinshi, H., (1998) Immediate early induction of mRNAs for ethylene-responsive transcription factors in tobacco leaf strips after cutting. Plant J. 15: 657-665.)。
【0004】
例えば、科学技術庁研究開発局 新しい植物実験系開発のための基盤技術に関する研究(II期平成5〜7年度)成果報告書平成8年11月「生体防御機構解析のための実験系の開発と防御機構の解析」では、エチレンによって転写制御される生体防御遺伝子のエチレン応答性のシスDNAエレメントをトランスジェニック植物のレポーター遺伝子実験により機能的に同定し、このエレメントと相互作用する転写制御遺伝子を同定することにより、植物生体制御応答の分子機構の解明を試みている。
また、特開2000-50877では、エチレン誘導性遺伝子を制御する転写因子を導入することによりタバコ等の植物に環境ストレスに対する抵抗性を付与する方法が開示されている。
更に、米国特許第5,824,868号には、改変したエチレン応答性DNAにより形質転換された植物のエチレン応答性を低下させ、このような形質転換された核酸の発現を制御する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、エチレン応答転写因子群(ERFs)の転写コアクチベータ(転写補助因子、MBF)を特定し、エチレン応答性を示す植物遺伝子群の発現を正に制御するERFに対するMBFの作用の機構を解明し、更に植物のエチレン応答を制御する手段を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明のエチレン応答をコントロールする為に用いる遺伝子は、エチレン応答に必要な転写調節因子の1つであるマルチプロテイン・ブリッジング・ファクター1(MBF1)をコードしている。転写調節因子は、細胞内においてわずかな分子数しか存在していないが、それらが構成する細胞内情報ネットワークをつかさどる重要な因子で、その遺伝子発現量をわずかに変化させるだけで、様々な生物応答に影響を与えることが出来る。そこで、もともと植物体内にあるMBF1遺伝子の発現量を後から植物に導入する遺伝子を用いることによって変化させ、植物のエチレン応答性を変化させ、作物の鮮度を制御する手段を提供する。
【0007】
即ち、本発明は、以下(a)又は(b)のタンパク質である。
(a)配列番号1のアミノ酸配列から成るタンパク質
(b)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成り、かつその発現により植物のエチレン応答を強めるタンパク質
植物のエチレン応答を強めることは、直接植物のエチレン応答を強めることを確認してもよいし、エチレン応答性転写因子(ERFs)、例えば、後述のERF2の発現を強めることを確認してもよい。
【0008】
なお、発明者らがクローン化したイネのMBF1のアミノ酸配列(配列番号1)と同様の機能を有すると考えられる遺伝子は、他の植物にも見られ、それらのアミノ酸配列をイネのものと比較すると、シロイヌナズナの AtMBF1a; 81.69%、AtMBF1b; 79.58%、AtMBF1c; 47.97%、さつまいものStMBF1; 78.17%、ヒマの RcMBF1; 82.39%、トマトの LeMBF1; 44.90%となっている。これらの中で相同性の一番低いトマトの LeMBF1 がエチレンで誘導されることから、これもエチレン応答に関係する遺伝子であることが示唆される。
【0009】
また、本発明は、以下(a)又は(b)のDNAから成る遺伝子である。
(a)配列番号2の塩基配列から成るDNA
(b)上記のタンパク質を指定する塩基配列から成るDNA
更に本発明は、この遺伝子の一部分から成るポリヌクレオチドである。
また、本発明は、プロモーター及び上記の遺伝子から成るポリヌクレオチドであって、その塩基配列が該プロモーターに対して順方向に連結されているポリヌクレオチドである。更に本発明は、プロモーター及び上記の遺伝子から成るポリヌクレオチドであって、その塩基配列が該プロモーターに対して逆方向に連結されているポリヌクレオチドである。
ここで用いるプロモーターとしては、カリフラワーモザイクウィルスの 35S プロモーター・熱ショックプロモーター・化学物質誘導性プロモーター等が挙げられる。
またプロモータ及び上記遺伝子の結合方法に特に制限は無く、通常の遺伝子工学的手法に従って適宜行うことができる。
【0010】
MBF1等の遺伝子やcDNAをプロモーターに対して逆に連結させたものを導入した生物において、その標的遺伝子の発現が抑制されることが多い(「アンチセンス RNA による抑制」と呼ばれる。)。また、順方向に連結してmRNAを大量に発現させた場合にも、異物として認識されてmRNAの分解が促進されて、結果として発現が抑制される(「コサプレッション技術」や「トランスウイッチ技術」と呼ばれている。)。このような公知の手法を本発明の遺伝子に用いることにより、該遺伝子の発現を抑制し、従って、植物のエチレン応答を抑制することができる。
【0011】
また、本発明は上記ポリヌクレオチドを含有するプラスミドである。ここで用いるプラスミドとして、Tiプラスミド、pBI−121プラスミド等のバイナリーベクターが挙げられる。
上記ポリヌクレオチドにより形質転換される植物として、本発明の適用できる植物は、イネ・トウモロコシ・小麦等の単子葉植物、トマトなどの双子葉植物等である。
このような植物を形質転換するには、通常の遺伝子工学的手法を用いて、本発明の遺伝子を上記プラスミドに挿入し、上記植物を形質転換することができる。
【0012】
【発明の効果】
本発明において、エチレン応答転写因子群の転写コアクチベータ(配列番号1及び2)を特定することができた。そして、この転写コアクチベータが、エチレン応答性を示す植物遺伝子群の発現を正に制御するERFに対する転写コアクチベータであることを確認した。
植物のエチレン応答を制御するために、本発明の転写コアクチベータの遺伝子を利用することができる。従来は、エチレン応答する標的遺伝子を変化させたり、エチレンを合成する遺伝子を変化させたりしていたが、本発明システムのように情報分子としての転写補助因子をコードする遺伝子を変化させると、その標的となる遺伝子群の発現をまとめてコントロール出来るようになるので、従来の方法に較べより大きな効果を発揮しうる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
参考例1
ここでは、エチレン応答性エレメント(ERE)への精製した組換えエチレン応答性転写因子(ERFs)の結合特異性を調べた。
EREへのERFsの結合特異性を調べるために、下記の方法で各組換えタバコ由来ERFを大腸菌内で過剰発現させ、精製した。
4種それぞれのタバコのERFsの蛋白質コード領域を発現プラスミドpET15b(Novagen, Madison, WI)に挿入し、組換えERF蛋白質を大腸菌(BL21/DE3/pLysS)中で大量発現させた。4種の組換え蛋白質をNiを個相化した担体(His-bind resin, Novagen)を用いて精製した。タバコ由来の組換えTBP(tTBP)については、すでに報告した方法で精製した。(Biosci. Biotech. Biochem., 58:916-920(1994))。精製した組換え蛋白質の精製度及び分子の大きさについては、通常のSDS−PAGE(15% separationg gel;Nature
227:680-685b(1970))で調べた。
各々のERF蛋白の分子量をSDS−PAGEで確認したところ、cDNA塩基配列から予測されるアミノ酸配列をもとにして計算した分子量よりもやや大きかった(30−45kDa)。
【0014】
次に、ERF2のEREへの結合能を下記のゲルシフト・アッセイを用いて調べた。
53bpの長さの野生型エチレン応答エレメント(ERE)を含むDNA断片を(γ-32P)ATPとT4-polynucleotide kinase(TAKARA shuzo No.Ltd., Kyoto, JAPAN)を用いて放射線標識して、DNAプローブとした。一方、ERE(配列番号3及び4)又はmERE(配列番号5及び6)断片(図1)を多コピー連結したものを、それぞれ野生型又は突然変異型のコンペチターとして用いた。mERE(突然変異型)は、ERE(野生型)と較べ、GCCボックスのDNA塩基配列に塩基置換を含む以外は、ほぼ同様のものである。1ngの放射線標識したDNAプローブ(1,000から10,000cpm)に10ngの組換えERFを単独で、又は10ngの組替えERFに10ngのコンペチターDNAを混合して、10μlの表1に示すbinding buffer中で25℃にて45分間保温した。
【0015】
【表1】
25mM Hepes−KOHpH8.0
40mM KCl
0.1mM EDTA
1mM DTT
20% glycerol
250ng poly(dA−dT)::(dA−dT)
0.1% tritonX−100
【0016】
結合反応後のサンプルは、0.25XTB buffer(22.5mM トリス−ほう酸、pH8.0)を含む4%ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=39:1、厚さ1mm、長さ13cm)上にて、100Vで25℃にて3時間展開した。このゲルを乾燥し、フジ・イメージング・プレート(Fuji Photo Film Co. Ltd., Kanagawa, JAPAN)に暴露した。電気泳動パターンは、バイオ・イメージング・アナライザ((Fuji Photo Film Co. Ltd.)を用いて可視化した。その結果を図2に示す。この図中、Fは何も結合していないフリーのDNAプローブを示し、CはDNA−ERF2複合体を示す。
【0017】
1ngの放射線標識したDNAプローブに対して、ERF2を10ngを作用させたところ、大きなサイズに相当するシフトしたDNAと蛋白の複合体のバンドが確認された(図2)。このDNAと蛋白の複合体の出現は、非標識ERE断片の添加により阻害され、非標識mEREの添加で阻害されないことから、特異的に結合していることがわかる。またさらに他の3種類のERF1、ERF3、ERF4も同様にEREに結合した。
【0018】
参考例2
ここでは、HeLa核抽出液(HNE)中で、ERF2によりERE依存的転写が増幅されることを調べた。
ここで用いた試験管内転写用プラスミドDNA鋳型は次のように構築した。図3のプラスミドDNA鋳型(pERE)を構築する為に、既報のプラスミドpU35(Pro. Natl. Acad. Sci. USA 87:7035-7039(1990))のBglII部位に2コピーのERE DNA断片(図1)を挿入した。pmEREプラスミドDNA鋳型については、上記と同様の方法で、EREのかわりにmEREを2コピー挿入した。コントロール・プラスミドDNA鋳型であるpHSE200TA,pHSE200GAについては既報のとおりである(Plant Mol. Biol. 34:69-79(1997))。
【0019】
また、試験管内転写反応は下記の手順で調べた。
試験管内転写に用いたHeLa核抽出液は既報(Meth. Enzymol. 101:582-598(1983))に従って調整した。標準的試験管内転写の反応液組成を表2に示す。
【表2】
1.試験管内転写反応液(12.5μl)
18.4mM Hepes−KOHpH7.9
51.2mM KCl
4.5mM Mg(CHCOO)
0.08mM EDTA
1.12mM DTT
16%(w/v) glycerol
0.048% tritonX−100
0.1mM ATP
0.1mM CTP
0.01mM UTP
5μCi [α−32P]UTP(比活性、400−800Ci/m mol)
0.5μg プラスミドDNA鋳型
0.04mM 3’−0−methyl−GTP
20units RNA分解酵素T1
10μg 蛋白ヒト核抽出液(HNE)
2.反応停止液
5% SDS
10mM EDTA
0.4mg/ml glycogen
150mM 酢酸ナトリウム
【0020】
転写反応は30℃にて60分間行ない75μlの反応停止液(表2)を加えて止めた。反応液には、さらに100μlPCIAA(50%フェノール、48%クロロホルム、2%イソアミルアルコール)を加えて水層を回収し、次にこの水層に100μlのCIAA(96%クロロホルム、4%イソノアミルアルコール)を加えて水層を回収した。次に、この液に10μlの3M酢酸ナトリウムと300μlのエチルアルコールを加えて核酸を回収し、この沈殿を乾燥後、これに10μl尿素液(5M尿素、1mM EDTA、0.1%ブロモフェノールブルー)を加えて核酸を溶解した。このサンプルは長さを分析するためにただちに、89mM トリス−ほう酸(pH8.3)、2mM EDTA、8M尿素を含む6%ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=19:1、厚さ1mm、長さ12.5cm)上で300Vにて展開した。サンプル中に含まれるブロモフェノールブルーが、ゲルの最下端に到達したらゲルをはずし、1リットルの5%メタノール、5%酢酸を含む液に、つづいて、1リットルの5%メタノール液にそれぞれ20分間ずつひたした。次にゲルをロ紙にはりつけて乾燥し、フジ・イメージング・プレートに一晩暴露し、バイオ・イメージング・アナライザを用いてRNAを可視化した。
【0021】
HNE(HeLa核抽出液)中でのプラスミドDNA鋳型上でのTATAボックス依存的転写開始を確認するために、コントロール・プラスミドDNA鋳型としてpHSE200TA及びpHSA200GA(Plant Mol. Biol., 34:69-79(1997))を組換えタバコTBP(tTPB)存在下で用いた。pHSE200TAはシロイヌナズナの熱ショック蛋白質をコードする遺伝子の上流200bpのプロモーター部分の配列および、センス鎖にグアニン残基を含まない200bpの転写領域を含んでいる。pHSA200GAについてはpHSE200TAと構造はほとんど同じで、pHSE200TAのTATAボックス(TATAAAT)のすべてのT残基をGに置換した(GAGAAAG)ものである。
【0022】
図4に、これらDNA鋳型を用いて得た転写物の電気泳動を示す。
DNA鋳型としてpHSE200TAを用いたときには、特異的に合成された200ntの転写物が観察された(レーン1)。一方、pHSE200GAを用いた時には、TATAボックス非依存的な転写物に由来する弱いシグナルが観察されただけである(レーン2)。
精製組換えERF2の転写活性化因子としての生化学的機能についてはpERE(図3)を転写鋳型として用いて観察した。pEREを転写鋳型として用いた場合、ERF2を添加しなくても、特異的転写物は観察されなかったので(レーン3)、基本的転写活性を上昇させるためにタバコのtTBPを添加したところ特異的転写物のサイズに相当する374ntのシグナルが観察された(レーン4)。そこでさらにtTBPに加えてERF2を添加するとレーン4で観察されたシグナルは増幅した(レーン5)。
データは示さないがこれと対象的にpmERE(pEREの2コピーのシスエレメント(ERE)を2コピーのmEREと置換したもの)を転写鋳型として用いた場合には、この転写増幅は見られない。
これらの観察結果は、組換えERF2が、ヒトの核抽出液中でEREに結合し、転写活性化因子として機能しうることを証明した。
【0023】
参考例3
ここでは参考例2と同様にして他のERFsの転写活性化能を調べた。
図5に示すように、ERF1からERF4の4種のERFを個々に標準的な試験管内転写系に添加するとpERE上での転写開始の速度を3から5倍増幅した。これに対し転写鋳型をpmEREとした場合は全く転写開始に影響がないので、ERFsはどれもヒト核抽出液中でEREに依存した転写活性化因子として働くことが証明できた。各々の転写活性化能を較べると、それぞれの転写増幅率はERF3で3倍、ERF4で3.5倍、ERF1で4倍、ERF2で5倍であった。
【0024】
実施例1
本実施例においては、ERF2存在下でエチレン応答性プロモータからの遺伝子発現をoMBF1が増幅することを調べた。
マルチプロテイン・ブリッジング・ファクター1(MBF1)のエチレン応答性プロモーターからの転写増幅への関与の可能性を検討するために、農林水産省が作ったイネのESTライブラリーの中から、イネのMBF1をコードする候補遺伝子を選び出した。図6に、イネのMBF1(oMBF1)をコードするcDNAの塩基配列(配列番号2)及び予想されるアミノ酸配列(配列番号1、配列番号2の85−510に相当する。)を示す。このアミノ酸配列(配列番号1)は、シロイヌナズナのMBF1(AtMBF1)の配列と81%の相同性があり、ヒトのMBF1(hMBF1)の配列との相同性(53%)よりかなり高い値を示した。
【0025】
転写コアクチベータとしてのMBF1の機能を示すためにタバコ細胞内でMBF1を発現するエフェクター・プラスミドDNA(p35S−MBF1)を下記の手順で構築した。
エフェクター・プラスミドDNAのp35S−ERF2とp35S−MBF1の構築にあたっては、プラスミド・ベクターpBI221(CLONTECH Laboratories Inc., CA)のXba I−Sac I断片であるβ−グルクロニダーゼをコードする部分をぬきとり、そこに、PCRによって付け加えた上流のXba I部位と下流のSac I部位をあわせもつタバコのERF2のcDNA(accession No. ABO 16264)とイネのMBF1のcDNA断片(配列番号2)を挿入してつくった。レポーター・プラスミドDNAのpERE−GUSとpmERE−GUSの構造については、すでに報告されている論文で用いられている、2(GCC)Gus、2(mGCC)Gusに対応している(Plant Cell 7:173-182(1995))。コントロール・プラスミドとして用いたp35S−LUCは、上記のpBI221のXba I−Sac I断片をXba I部位とSac I部位ではさまれたホタルのルシフェラーゼのcDNA(accession No. E 08319)でおきかえたものである。
【0026】
この実施例で用いたプラスミドDNAを表3にまとめる。
【表3】
Figure 0003848173
表中、GUSは大腸菌由来のβグルクロニダーゼ遺伝子(β-D-glucronidase)、LUCはホタルや海洋性発光細菌Vibrio菌由来のルシフェラーゼ遺伝子(luciferase)を表す。
【0027】
このp35S−MBF1をマイクロプロジェクタイル・ボンバードメント法(DNAを金の微粒子に吸着させて、ヘリウムガスの噴射力で金微粒子とともにDNAを植物体内に送り込む方法)を用いてタバコ葉に導入し、一過的にoMBF1を発現させて、その機能を評価した。その方法を下記に示す。
タバコ葉を用いたトライジェント・アッセイは、既報(Plant Mol, Biol. Reporter 18:101-107(2000))に従って行った。2μgのレポーター・プラスミドDNA(pERE−GUS)、1μgのコントロール・プラスミドDNA(p35S−LUC)および、様々に量を変えたエフェクター・プラスミドDNAを0.5mgの金微粒子(直径1.5から3.0μm、Aldrich Chem. WI)と共に30μlのTE buffer中で混合した。次に3μlの3M酢酸ナトリウム、100μlのエチルアルコールをこれに加えて遠心によって、DNAを吸着した金微粒子を回収し、100μlのエチルアルコールをこれに加えて懸濁した。これを超音波で分散させ、このうち5μlを用いて、2週間生育させたタバコ葉にヘリウムガスの噴射力によりIDERA GIE−III(TANAKA Co, Ltd., Sapporo, Japan)を用いて導入した。遺伝子導入後のタバコ葉は、光照射下で25℃にて12時間保温し、液体窒素中で凍結後、ミクロ・ディスメンブレータ(B. Brown Biotech International, Germany)を用いて粉状にした。サンプルは2等分し、一方は、GUS−Lightケミルミネッセンス検出キット(TROPIX,MA)を用いてβ−グルクロニダーゼ活性を測定するのに使用した。また、もう一方は、ルシフェラーゼ・レポーター・アッセイ・システム(Promega Corp., WI)とLuminescencer-JNR luminometer (ATTO Co, Ltd., Tokyo Japan)を用いて、そのルシフェラーゼ活性を測定するのに使用した。エチレン応答性プロモーターからの遺伝子発現をあらわす、β−グルクロニダーゼ活性は、このルシフェラーゼ活性にもとづいて補正された。
【0028】
まずはじめに、金微粒子の表面に様々に量を変化させてレポーター・プラスミドDNA(pERE−GUS)を吸着させ、タバコ葉に導入し、βグルクロニダーゼ活性のダイナミックレンジを測定した。その結果を図7〜10に示す。
この時、常に1μgのコントロール・プラスミドDNA(p35S−LUC)を混合し、それぞれのサンプルのルシフェラーゼ活性を測定しておくことにより、遺伝子の導入効率を算出し、各実験ごとのβ−グルクロニダーゼ活性の値を補正した。
この結果、pERE−GUS添加量1μgから4μgまではβ−グルクロニダーゼ活性は直線的に増大し、6μgにするとやや減少傾向がみられることがわかった(図7)。従って今後のトランジェント・アッセイの実験においては、すべてのDNA混合液に2μgのpERE−GUSと1μgのp35S−LUCを入れておくことにした。
【0029】
上記の混合液に0.2μgのエフェクター・プラスミドDNA(p35S−ERF2)を加えても、GUS活性の増加は見られないが、それ以上、0.7μgくらいまで加えるとGUS活性は増大した(図8中央)。また、エフェクター・プラスミドDNAとしてp35S−MBF1のみを量を変えて添加しても、GUS活性には何の変動も見られなかった(図8右)。
これに対して、0.2μgの第一のエフェクター・プラスミドDNA(p35S−ERF2)の存在下で、第二のエフェクター・プラスミドDNA(p35S−MBF1)を量を変えて添加すると添加量に応じて、GUS活性は変化した(図9)。また、ERF2とMBF1との共存下でのみ、協同的にGUS活性が増大することが分かる(図10左)。
このような、ERF2とMBF1共存下での協同的なGUS活性の増大は、レポーター・プラスミドDNAとしてpERE−GUSを用いたときにのみ観察され、pmERE−GUSを用いた時には観察されなかった(図10右)。
これらの観察結果は、ERF2にとっては、oMBF1は転写コアクティベーターであることを示している。
【0030】
実施例2
ERF2以外のクローンである、例えば、ERF4に対してもoMBF1が転写コアクチベーターとして機能するかどうかを調べるために、実施例1と同様の実験をp35S−ERF2をp35S−ERF4に変えて行った。その結果を図11及び図12に示す。
p35S−ERF4を0.5μg以上、1.0μgくらいまで添加すると量に依存して数倍のGUS活性の変化が観察されたが、0.2μgでは1.7倍程度の変化しかしなかった(図11)。
そこでp35S−ERF4が0.2μg存在下で、0.5μgのp35S−MBF1をさらに添加したところ5.5倍のGUS活性の増大が見られたのに対し(図12左)、レポーター・プラスミドDNAをpmERE−GUSにとりかえた時には、全くGUS活性の増大は見られなかった(図12右)。
これらの観察結果は、ERF2の時と同様にERF4を用いた場合でも、oMBF1は転写コアクチベータとして機能していることを示している。
【0031】
【配列表】
Figure 0003848173
Figure 0003848173
【0033】
Figure 0003848173

【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1で用いたDNAプローブの塩基配列を示す図である。。図には野生型のERE(上)と突然変異型のERE(mERE、下)を示した。各々のDNAプローブは2コピーのGCCボックス(太字)又は突然変異型GCCボックスを含む。
【図2】ゲルシフトアッセイにおけるERF2のEREへの特異的結合を示すゲル泳動を示す図であり、Fは何も結合していないフリーのDNAプローブを示し、CはDNA−ERF2複合体を示す。
【図3】試験管内転写に用いたプラスミドDNA鋳型(pERE)の構造を示す図である。
【図4】pHSE200TA(レーン1)、pHSE200GA(レーン2)、pERE(レーン3−5)の各種DNA鋳型を用いて得た転写物の電気泳動を示す図である。レーンの上部に記入されている精製組換え蛋白質の存在・非存在下の状態で、それぞれのプラスミドDNA鋳型をもとにして、RNA合成を行った。図中、Mは一本鎖DNAの分子量マーカーを表し、*はTATAボックスに依存しない転写産物を示す。
【図5】各レーン上部に記入されている精製組換え蛋白質の存在下でのプラスミドDNA鋳型(pERE)からの転写物の電気泳動を示す図である。
【図6】イネのMBF1(oMBF1)のcDNAの塩基配列(配列番号2)及び予想されるアミノ酸配列(配列番号1、配列番号2の85−510に相当する。)を示す図である。アンダーラインを引いたところは、ポリA付加シグナルを示す。
【図7】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、レポータープラスミドDNA(pERE−GUS)の転写に与える影響を示す図である。縦軸は、タバコ葉に導入したレポーター・プラスミドDNA(pERE−GUS)の導入量に依存したGUS活性の増加を示す。値は2回の独立した実験結果の平均値である。
【図8】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、転写因子(ERF2)や転写コアクティベーター(oMBF1)の添加の影響を示す図である。レポーター・プラスミドDNAの転写における、ERF2・oMBF1の添加量を変化させた場合の効果を示す。各々の棒グラフの下に、実験で用いたエフェクター・プラスミドDNAの種類と量を示す。値は2回の独立した実験結果の平均値である。
【図9】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、oMBF1に依存した、ERF2の転写活性化能の増幅を示す図である。ERF2依存下でのレポーター・プラスミドDNAの転写に与えるoMBF1添加量の影響を示す。各々の棒グラフの下に示すように、それぞれの反応液には2μgのpERE−GUS、1μgのp35S−LUS、0.2μgのp35S−ERF2に加え、様々な量のp35S−MBF1を添加した。独立した2回の実験結果の平均値を図に示す。
【図10】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、oMBF1に依存した、ERF2の転写活性化能の増幅を示す図である。ERF2、oMBF1存在下でのEREの塩基配列に依存した転写増幅を示す。各々の棒グラフの下に示す、レポーターやエフェクター・プラスミドDNAを混合後、タバコ葉に導入した。独立した3回の実験結果の平均値を図に示す。
【図11】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、oMBF1に依存した、ERF4の転写活性化能の増幅を示す図である。レポーター・プラスミドDNAの転写に与えるERF4添加量の影響。各実験には、レポーター・プラスミドDNAとして2μgのpERE−GUSを用いた。各棒グラフの下に各々の実験で用いたエフェクター・プラスミドDNAの種類と添加量を記入した。独立した3回の実験結果の平均値を図に示す。
【図12】タバコ葉を用いたトランジェント・アッセイにおける、oMBF1に依存した、ERF4の転写活性化能の増幅を示す図である。ERF4、oMBF1依存下でのERE塩基配列に依存した転写増幅。各々の棒グラフに示す、レポーターやエフェクター・プラスミドDNAを混合後、タバコ葉に導入した。独立した3回の実験結果の平均値を図に示す。

Claims (5)

  1. 以下(a)又は(b)のタンパク質。
    (a)配列番号1のアミノ酸配列から成るタンパク質
    (b)配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成り、かつその発現により植物のエチレン応答を強めるタンパク質
  2. 以下(a)又は(b)のDNAから成る遺伝子。
    (a)配列番号2の塩基配列から成るDNA
    (b)請求項1のタンパク質を指定する塩基配列から成るDNA
  3. プロモーター及び請求項2に記載の遺伝子から成るポリヌクレオチドであって、該塩基配列が該プロモーターに対して順方向に連結されているポリヌクレオチド。
  4. プロモーター及び請求項2に記載の遺伝子から成るポリヌクレオチドであって、該塩基配列が該プロモーターに対して逆方向に連結されているポリヌクレオチド。
  5. 請求項3又は4のポリヌクレオチドを含有するプラスミド。
JP2002033512A 2002-02-12 2002-02-12 植物のエチレン応答転写コアクチベータ Expired - Fee Related JP3848173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033512A JP3848173B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 植物のエチレン応答転写コアクチベータ
PCT/JP2003/001207 WO2003068972A1 (fr) 2002-02-12 2003-02-06 Co-activateurs transcriptionnels reagissant a l'ethylene dans une plante
CN03803725.4A CN1292067C (zh) 2002-02-12 2003-02-06 植物中的一种乙烯应答转录辅激活物
US10/503,261 US7238857B2 (en) 2002-02-12 2003-02-06 Ethylene-responsive transcription coactivators in plants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033512A JP3848173B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 植物のエチレン応答転写コアクチベータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003235567A JP2003235567A (ja) 2003-08-26
JP2003235567A5 JP2003235567A5 (ja) 2005-05-19
JP3848173B2 true JP3848173B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27678000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033512A Expired - Fee Related JP3848173B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 植物のエチレン応答転写コアクチベータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7238857B2 (ja)
JP (1) JP3848173B2 (ja)
CN (1) CN1292067C (ja)
WO (1) WO2003068972A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100554280C (zh) * 2007-02-06 2009-10-28 中国农业科学院作物科学研究所 一种植物erf转录因子及其编码基因与应用
CN101538321B (zh) * 2007-12-11 2012-08-22 北京北方杰士生物科技有限责任公司 一种植物erf转录因子及其编码基因与应用
CN102492698B (zh) * 2011-12-14 2013-03-06 山东农业大学 南极拟三列真藓BpMBF1基因及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635798B2 (en) * 2001-08-31 2009-12-22 Dow Agrosciences, Llc Nucleic acid compositions conferring altered metabolic characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20050132443A1 (en) 2005-06-16
WO2003068972A1 (fr) 2003-08-21
US7238857B2 (en) 2007-07-03
CN1630725A (zh) 2005-06-22
CN1292067C (zh) 2006-12-27
JP2003235567A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fukazawa et al. Repression of shoot growth, a bZIP transcriptional activator, regulates cell elongation by controlling the level of gibberellins
Morishita et al. Arabidopsis NAC transcription factor, ANAC078, regulates flavonoid biosynthesis under high-light
Sagor et al. A novel strategy to produce sweeter tomato fruits with high sugar contents by fruit‐specific expression of a single bZIP transcription factor gene
Wang et al. Arabidopsis Ovate Family Protein 1 is a transcriptional repressor that suppresses cell elongation
Lynch et al. ABI5-binding proteins (AFPs) alter transcription of ABA-induced genes via a variety of interactions with chromatin modifiers
Chen et al. Arabidopsis CBL-interacting protein kinase (CIPK6) is involved in plant response to salt/osmotic stress and ABA
Kang et al. A WRKY transcription factor recruits the SYG1-like protein SHB1 to activate gene expression and seed cavity enlargement
Cheng et al. The Arabidopsis ETHYLENE RESPONSE FACTOR1 regulates abiotic stress-responsive gene expression by binding to different cis-acting elements in response to different stress signals
Levy et al. Arabidopsis IQD1, a novel calmodulin‐binding nuclear protein, stimulates glucosinolate accumulation and plant defense
Shin et al. The Arabidopsis transcription factor MYB77 modulates auxin signal transduction
Yokotani et al. Tolerance to various environmental stresses conferred by the salt-responsive rice gene ONAC063 in transgenic Arabidopsis
Cho et al. Regulation of root hair initiation and expansin gene expression in Arabidopsis
Shoji et al. Tobacco MYC2 regulates jasmonate-inducible nicotine biosynthesis genes directly and by way of the NIC2-locus ERF genes
Huang et al. Cloning and functional characterization of an Arabidopsis nitrate transporter gene that encodes a constitutive component of low-affinity uptake
Lapik et al. The Arabidopsis cupin domain protein AtPirin1 interacts with the G protein α-subunit GPA1 and regulates seed germination and early seedling development
Miller et al. Responsive modes of Medicago sativa proline dehydrogenase genes during salt stress and recovery dictate free proline accumulation
Heyl et al. The transcriptional repressor ARR1-SRDX suppresses pleiotropic cytokinin activities in Arabidopsis
Chen et al. Two MYB-related transcription factors play opposite roles in sugar signaling in Arabidopsis
Zang et al. ThDof1. 4 and ThZFP1 constitute a transcriptional regulatory cascade involved in salt or osmotic stress in Tamarix hispida
Liu et al. MdMYBDL1 employed by MdHY5 increases anthocyanin accumulation via repression of MdMYB16/308 in apple
US20130133110A1 (en) Transcriptional activators involved in abiotic stress tolerance
Vicient et al. Differential expression of the Arabidopsis genes coding for Em‐like proteins
Mizusawa et al. Expression profiling of four RelA/SpoT-like proteins, homologues of bacterial stringent factors, in Arabidopsis thaliana
Wang et al. WRKY29 transcription factor regulates ethylene biosynthesis and response in Arabidopsis
Ueda et al. The Arabidopsis thaliana carboxyl-terminal domain phosphatase-like 2 regulates plant growth, stress and auxin responses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees