JP3847691B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents
電力用半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3847691B2 JP3847691B2 JP2002280665A JP2002280665A JP3847691B2 JP 3847691 B2 JP3847691 B2 JP 3847691B2 JP 2002280665 A JP2002280665 A JP 2002280665A JP 2002280665 A JP2002280665 A JP 2002280665A JP 3847691 B2 JP3847691 B2 JP 3847691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- case
- individual semiconductor
- terminal
- power semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 210
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/11—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
- H01L25/115—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20927—Liquid coolant without phase change
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、少なくとも一つの個別半導体装置がケース内に配設された、電力用半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電力用半導体装置では、樹脂封止された電力用半導体素子を、グリスを介在させて冷却フィンに取り付けることによって、電力用半導体素子の放熱を行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−250911号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電力用半導体装置では、グリスの熱伝導率が低いため、十分な放熱性を確保できないという問題がある。
【0005】
また、フィン取り付け面の平面度が放熱性に大きく影響するため、フィン取り付け面に関して高い平面度が要求され、製造コストが上昇するという問題もある。
【0006】
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、電力用半導体素子の放熱効率が高く、かつ製造コストが低減された電力用半導体装置を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電力用半導体装置は、中空状のケースと、外部接続用の端子を有する個別半導体装置とを備え、個別半導体装置は、ケースに嵌合されることによって、端子がケースの外部に突出しつつ、ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、個別半導体装置の表面とケースの内壁とによって規定される空間が、個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、前記ケースは、互いに固定されたケース本体とケース底板とを有しており、前記個別半導体装置は、前記ケース底板と前記ケース本体とによって両側から挟み込まれることにより、前記ケースに固定されているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図であり、図2及び図3はそれぞれ、図1に示したラインII−II及びラインIII−IIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図1では、ケースの上壁部の記載を省略している。
【0009】
図1〜3を参照して、本実施の形態1に係る電力用半導体装置は、ケース本体5及びケース底板7から成るケースと、個別半導体装置1とを備えている。個別半導体装置1は、IGBT等の電力用半導体素子がモールド樹脂によって封止されることにより構成されている。これにより、後述の冷媒に対する電力用半導体素子の防水性が高まる。ケース本体5とケース底板7とは、ネジ8によって互いに固定されている。但し、樹脂による封止ではなく、他の材料によって電力用半導体素子が封止されていてもよい。
【0010】
個別半導体装置1は、外部接続用の端子(主電極2A,2B及び信号端子3)を有している。主電極2A,2B及び信号端子3の全てが、個別半導体装置1の同一面(この例では上面)から突出している。これにより、後述するバスバーや制御回路基板の取り付けが容易となる。
【0011】
個別半導体装置1は、ケース本体5の上壁部とケース底板7とによって上下から挟み込まれることにより、ケースに固定されている。これにより、個別半導体装置1とケースとの取り付けが容易となるとともに、個別半導体装置1そのものにはネジ穴を設ける必要がないため、個別半導体装置1の小型化を図ることもできる。ここで、個別半導体装置1は、ケース本体5の上壁部の形状に嵌合する位置決め構造21を有している。また、ケース本体5の上壁部には、個別半導体装置1の頂部の形状に嵌合する挿入口が設けられている。さらに、ケース底板7には、個別半導体装置1の底部の形状に嵌合するV字形の溝が設けられている。これらの構造により、個別半導体装置1は、ケースに嵌合されることによって、ケース内の所定箇所に高精度に位置決めされて配設されている。これにより、後述する制御回路基板等の取り付け精度が向上する。なお、主電極2A,2B及び信号端子3は、ケースの外部に突出している。
【0012】
個別半導体装置1の側面とケースの内壁とによって規定される空間が、個別半導体装置1を冷却するための冷媒(冷水等)の流路9を構成している。主電極2A,2B及び信号端子3を除いて、個別半導体装置1は冷媒中に浸漬されている。個別半導体装置1とケース本体5との接触部分にシーリング材6を設けることによって、冷媒がケースの上壁部からケース外部に漏れ出すことが防止されている。
【0013】
個別半導体装置1の側面にはフィン4が配設されており、フィン4も冷媒中に浸漬される。これにより、個別半導体装置1の冷却効率が向上する。フィン4の材質がモールド樹脂である場合は、電力用半導体素子の樹脂封止工程においてフィン4を併せて形成することができ、製造コストの低減を図ることができる。但し、個別半導体装置1の側面にフィン4を形成するのではなく、個別半導体装置1の側面に多数の凹凸をつけることによっても、個別半導体装置1と冷媒との接触面積が増大するため、個別半導体装置1の冷却効率を高めることができる。図1を参照して、矢印Xに示すように、冷媒は、冷媒入口50Aからケース内に流れ込み、個別半導体装置1を冷却しながら流路9に沿って流れた後、冷媒出口50Bからケースの外部に流れ出す。
【0014】
図4は、個別半導体装置1の構造を具体的に示す断面図である。銅等の金属膜51、樹脂やセラミック等の絶縁層52、及び銅等の金属基板53がこの順に積層されることにより、基板が構成されている。金属膜51は、個別半導体装置1の側面に露出している。フィン4は、金属膜51に接合されている。金属基板53には、IGBT54等の電力用半導体素子や環流ダイオード55が実装されている。IGBT54と環流ダイオード55とは、ワイヤ57によって互いに接続されている。また、信号端子3とIGBT54とは、ワイヤ56によって互いに接続されている。
【0015】
図5は、図1に対応させて、本実施の形態1の変形例を示す上面図である。図1に示した例では冷媒の流路9が直線状であったが、図5に示す例では、流路9がU字状となっている。矢印Xに示すように、冷媒は、冷媒入口50Aからケース内に流れ込み、個別半導体装置1の第1の側面(フィン4が配設されている側の側面)を冷却しながら流路9に沿って流れた後、Uターンし、個別半導体装置1の第2の側面(フィン4が配設されていない側の側面)を冷却しながらさらに流路9に沿って流れ、その後に冷媒出口50Bからケースの外部に流れ出す。これにより、図1に示した例よりも個別半導体装置1の冷却効率を高めることができる。なお、個別半導体装置1の第2の側面にもフィン4を設けてもよい。
【0016】
このように本実施の形態1に係る電力用半導体装置によると、個別半導体装置1が冷媒中に浸漬される。そのため、冷媒によって個別半導体装置1を直接的に冷却することができ、個別半導体装置1の冷却効率を従来よりも高めることができる。また、フィン4の取り付け面に関して、従来ほど高い平面度が要求されることもなくなるため、製造コストの低減を図ることもできる。
【0017】
実施の形態2.
図6は、電力回路の一例として、インバータ回路の構成を示す回路図である。6個のIGBT541〜546と6個の環流ダイオード551〜556とによって、インバータ回路が構成されている。図4を参照して、1個の個別半導体装置1には、1個のIGBT54と1個の環流ダイオード55とが組み込まれている。従って、図6に示したインバータ回路を構成するためには、6個の個別半導体装置11〜16が必要となる。
【0018】
図7は、本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図であり、図8は、図7に示したラインVIII−VIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図7では、ケースの上壁部の記載を省略している。図7を参照して、図6に示したインバータ回路を構成する複数の個別半導体装置11〜16が、2行×3列の態様で並んで、ケース内に配設されている。所望の電力回路を構成する複数の個別半導体装置11〜16を一つのケース5内に格納することにより、使用上の利便性が向上する。ケース内には、個別半導体装置11〜16同士の間に、蛇行する流路9が規定されている。個別半導体装置11〜16には、図6に示したIGBT541〜546と環流ダイオード551〜556とがそれぞれ組み込まれている。但し、他の素子が併せて内蔵されていてもよい。
【0019】
図8を参照して、ケースは、ネジ8によって互いに固定されたケース本体5とケース底板7とを有している。電力用半導体装置の組み立て工程において、複数の個別半導体装置11〜16は、ケース本体5の上壁部とケース底板7とによって上下からまとめて挟み込まれることにより、まとめてケースに固定される。これにより、電力用半導体装置の組み立てが容易となる。
【0020】
ここで、個別半導体装置11〜16間で発熱量に差が生じている場合には、発熱量が大きいものから順に、前記冷媒の流路9の上流側(即ち冷媒入口50Aの近く)に配設するのが望ましい。具体的には、個別半導体装置11〜16のうち最も発熱量が大きいものを、図7で個別半導体装置14が配設されている箇所に配設する。これにより、発熱量が大きい個別半導体装置1を、冷媒の温度が低い状態で効果的に冷却することができる。
【0021】
図9は、図7に示した構造にバスバーを接続した状態を示す上面図であり、図10は、図9に示したラインX−Xに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図9では、ケースの上壁部の記載を省略している。入力用のバスバー10Pは主電極2A1〜2A3に共通して接続されており、入力用のバスバー10Nは主電極2A4〜2A6に共通して接続されている。主電極2A1〜2A3と主電極2A4〜2A6とが互いに対向するように個別半導体装置11〜16が並んでいるため、バスバー10Pとバスバー10Nとは、互いに隣接して平行に配置されている。バスバー10Pとバスバー10Nとでは流れる電流の向きが逆であるため、バスバー10P,10Nを互いに隣接して配置することにより、バスバー10P,10N間のインダクタンスを低減することができる。
【0022】
出力用のバスバー11U1,11V1,11W1,11U2,11V2,11W2は、それぞれ主電極2B1,2B2,2B3,2B4,2B5,2B6に接続されている。
【0023】
図11は、図9に示した構造にケース蓋12を取り付けた状態を示す上面図であり、図12は、図11に示したラインXII−XIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。ケース蓋12を取り付けることにより、電力用半導体装置のモジュールが得られる。
【0024】
ここで、ケース本体5、ケース底板7、及びケース蓋12を、アルミニウム合金等の金属で構成してもよい。これにより、電力用半導体装置が周囲に発するノイズによる影響、及び周囲から電力用半導体装置が受けるノイズによる影響を、ともに回避することができる。
【0025】
図13は、図9に示した構造に制御回路基板13を取り付けた状態を示す上面図であり、図14は、図13に示したラインXIV−XIVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図13では、ケースの上壁部の記載を省略している。制御回路基板13には、個別半導体装置11〜16を制御するための制御回路(図示せず)が形成されている。制御回路基板13は、信号端子3(図13,14には表れない)を介して、個別半導体装置11〜16に電気的に接続されている。制御回路基板13上には、コネクタ14が配設されている。個別半導体装置11〜16と制御回路基板13とが互いに垂直になるように制御回路基板13が配設されているため、装置の小型化を図ることができる。
【0026】
図15は、図13に示した構造に蓋15を取り付けた状態を示す上面図であり、図16は、図15に示したラインXVI−XVIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。ケース本体5に蓋15を取り付けることにより、製品(IPM)が得られる。
【0027】
ここで、ケース本体5、ケース底板7、及び蓋15を、アルミニウム合金等の金属で構成してもよい。これにより、電力用半導体装置が周囲に発する電磁波ノイズによる影響、及び電力用半導体装置が周囲から受ける電磁波ノイズによる影響を、ともに回避することができる。
【0028】
図17は、図9に対応させて、本実施の形態2の変形例を示す上面図であり、図18は、図17に示したラインXVIII−XVIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。主電極2B1,2B4はバスバー11Uに接続されており、主電極2B2,2B5はバスバー11Vに接続されており、主電極2B3,2B6はバスバー11Wに接続されている。バスバー11U〜11Wとバスバー10P,10Nとの接触を回避するために、バスバー11U〜11Wは、バスバー10P,10Nよりも上方に配設されている。即ち、バスバー11U〜11Wとバスバー10P,10Nとは、立体的に交差している。また、バスバー11U〜11Wと主電極2A1〜2A6との接触を回避するため、バスバー11U〜11Wは、蛇行した上面形状を有している。図17に示した構造によると、出力用のバスバー11U〜11Wを一方向から取り出すことができる。
【0029】
図19は、図17に示した構造にケース蓋12を取り付けた状態を示す上面図であり、図20は、図19に示したラインXX−XXに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。ケース蓋12を取り付けることにより、電力用半導体装置のモジュールが得られる。また、図15,16と同様に、制御回路基板13及び蓋15を取り付けることにより、IPMが得られる。
【0030】
実施の形態3.
図21は、図8に対応させて、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。ネジ8によって互いに固定されたケース本体5及びケース底板7の代わりに、ネジ8aによって互いに固定されたケース本体5a及びケース上板7aが設けられている。ケース本体5aは、一体的に形成され、ケースの側壁と底壁とを構成している。
【0031】
図8に示した構造では、物理的に分離したケース本体5とケース底板7とに冷媒が接触している。従って、ケース本体5とケース底板7との接触部における熱抵抗によって、ケースを通した熱の還流(矢印Y)が妨げられる。これに対して本実施の形態3に係る電力用半導体装置によると、冷媒は一体的に形成されたケース本体5aに接触する。そのため、冷媒入口50A付近の温度と冷媒出口50B付近の温度との差に起因して発生する熱の還流が、ケースを通して効率的に行われる。その結果、ケース内での温度分布のばらつきが抑制され、冷却効率の均一化を図ることができる。なお、少なくともケース本体5aをアルミニウム合金等の金属で構成することにより、上記効果が顕著となる。
【0032】
実施の形態4.
図22は、図16に対応させて、本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。バスバー10Pと制御回路基板13との間に、金属製のシールド板16が配設されている。シールド板16は、平面視上、ケースの全面に渡って配設されている。また、シールド板16は、ケースの一部である蓋15に接続されており、これにより、シールド板16の電位はグランドレベルに保たれている。
【0033】
このように本実施の形態4に係る電力用半導体装置によれば、シールド板16を配設することにより、個別半導体装置11〜16及びバスバー10P,10N,11U〜11Wが発生する電磁波ノイズによって制御回路が影響を受けることを回避でき、誤動作を防止することができる。
【0034】
実施の形態5.
図23は、図9に対応させて、本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図であり、図24は、図23に示したラインXXIV−XXIVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。図23を参照して、図9に示したバスバー10P,10Nの代わりに、バスバー17が設けられている。図24を参照して、バスバー17は、バスバー17P,17Nを有している。バスバー17P,17Nはいずれも平板状であり、絶縁膜18によって互いに電気的に絶縁されつつ、対面して配設されている。バスバー17Pは主電極2A1〜2A3に電気的に接続されており、バスバー17Nは主電極2A4〜2A6に電気的に接続されている。
【0035】
このように本実施の形態5に係る電力用半導体装置によれば、平板状のバスバー17P,17Nを互いに対面して配設することにより、図9に示した構造よりも、バスバー17P,17N間のインダクタンスを低減することができる。
【0036】
実施の形態6.
図25は、図9に対応させて、本発明の実施の形態6に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図であり、図26は、図25に示したラインXXVI−XXVIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。個別半導体装置11〜16とともに電力回路を構成する電子部品(図25の例では平滑コンデンサ20)が、個別半導体装置11〜16とともにケース内に格納されている。ケースは、ネジ8,23によって互いに固定されたケース本体5,22とケース底板7とによって構成されており、平滑コンデンサ20は、ケース22本体内に配設されている。ケース本体22内には、ケース本体5内の冷媒の流路9に繋がる、流路210が形成されている。矢印Zに示すように、冷媒は、冷媒入口50Aからケース本体5内に流れ込み、個別半導体装置1を冷却しながら流路9に沿って流れた後、ケース本体22内に流れ込み、平滑コンデンサ20を冷却しながら流路210に沿って流れる。その後、冷媒出口50Bからケース本体22の外部に流れ出す。
【0037】
図27は、図25に示した構造に制御回路基板13及び蓋15を取り付けた状態を示す上面図であり、図28は、図27に示したラインXXVIII−XXVIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。制御回路基板13及び蓋15を取り付けることにより、IPMが得られる。
【0038】
このように本実施の形態6に係る電力用半導体装置によれば、個別半導体装置11〜16の冷却に使用した冷媒を用いて平滑コンデンサ20を冷却する構成としたため、装置の簡素化及び小型化を図ることができる。
【0039】
実施の形態7.
図29は、図3に対応させて、本発明の実施の形態7に係る個別半導体装置100の構造を示す断面図である。図3に示した個別半導体装置1との相違点は、入力端子である主電極2Aと、出力端子である主電極2Bとの配置が逆になっていることである。
【0040】
図30は、図7に対応させて、本実施の形態7に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図であり、図31は、図30に示したラインXXXI−XXXIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。図30を参照して、図6に示したインバータ回路を構成する合計6個の個別半導体装置1,100が、1行×6列の態様で並んで、ケース内に配設されている。個別半導体装置1と個別半導体装置100とが、交互に並んで配設されている。個別半導体装置1,100がそれぞれ有する主電極2Aは、ケースの第1辺L1に沿って並設されている。また、個別半導体装置1,100がそれぞれ有する主電極2Bは、第1辺L1に対向するケースの第2辺L2に沿って並設されている。ケース内には、個別半導体装置1,100同士の間に、蛇行する流路9が規定されている。
【0041】
図32は、図30に示した構造にバスバーを接続した状態を示す上面図であり、図33は、図32に示したラインXXXIII−XXXIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図32では、ケースの上壁部の記載を省略している。また、図33では、ラインXXXIII−XXXIIIに沿った位置に関する断面では実際には表れないバスバー30P,30Nを、併せて示している。
【0042】
入力用のバスバー30Pは、個別半導体装置1が有する主電極2Aに共通して接続されており、入力用のバスバー30Nは、個別半導体装置100が有する主電極2Aに共通して接続されている。バスバー30P,30Nは、上記実施の形態5と同様に、絶縁膜を間に挟んで積層してもよい。出力用のバスバー31U,31V,31Wはそれぞれ、個別半導体装置1が有する主電極2Bと個別半導体装置100が有する主電極2Bとに接続されている。
【0043】
図34は、図32に示した構造に制御回路基板13及び蓋15を取り付けた状態を示す上面図であり、図35は、図34に示したラインXXXV−XXXVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。但し、図34では、ケースの上壁部の記載を省略している。また、図35では、ラインXXXV−XXXVに沿った位置に関する断面では実際には表れない主電極2B及びバスバー30P,30N,31U,31V,31Wを、併せて示している。ケース本体5に制御回路基板13及び蓋15を取り付けることにより、IPMが得られる。
【0044】
図9に示した構造によると、バスバー11U1とバスバー11U2、バスバー11V1とバスバー11V2、及びバスバー11W1とバスバー11W2を、ケースの外部において互いに電気的に接続する必要がある。また、図17に示した構造によると、バスバー11U,11V,11Wとバスバー10P,10Nとを立体的に交差させる必要があるため、配線が複雑になる。これに対して本実施の形態7に係る電力用半導体装置によると、このような不都合はなく、装置構成や配線接続の簡略化を図ることができる。
【0045】
実施の形態8.
図36は、図1に対応させて、本発明の実施の形態8に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。図1に示した樹脂製のフィン4の代わりに、銅等の金属製のフィン40が配設されている。これにより、上記実施の形態1と比較して、個別半導体装置1の放熱効率を高めることができる。
【0046】
また、図37は、図2に対応させて、本実施の形態8の変形例を示す断面図である。図36に示したフィン40の代わりに、個別半導体装置1の側面によって押圧されつつ冷媒の流路9内に配設された、弾性を有する銅等の金属製の部材41が設けられている。具体的に、部材41は、加圧された状態で個別半導体装置1の側面とケース本体5の内壁との間に挟まれて、その弾性復元力によって、個別半導体装置1の側面を押圧している。これにより、部材41は個別半導体装置1の側面に確実に接触するため、個別半導体装置1からの発熱は、部材41を通して冷媒に熱伝達される。フィン4,40は半田付け等によって個別半導体装置1に接合する必要があるが、部材41は個別半導体装置1とケース本体5との間に挟み込むだけでよい。そのため、フィン4,40の代わりに部材41を使用することによって、電力用半導体装置の製造が容易となる。
【0047】
なお、図7に示した構造において、フィン4の代わりに部材41を使用する場合は、部材41は、個別半導体装置1の側面とケース本体5の内壁との間、又は個別半導体装置1の側面同士の間に挟まれることになる。
【0048】
実施の形態9.
図38は、図2に対応させて、本発明の実施の形態9に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。少なくとも冷媒と接触する部分に関して、個別半導体装置1の表面が金属膜42によって覆われている。金属膜42は、メッキや半田付け等によって形成することができる。
【0049】
このように本実施の形態9に係る電力用半導体装置によれば、金属膜42を形成することによって、個別半導体装置1の放熱性が向上するとともに、冷媒に対する防水性を高めることができる。
【0050】
なお、上記各実施の形態では、入力と出力とを各1セットずつ持つ、いわゆる1in1機能の個別半導体装置を例にとり説明したが、2in1、6in1、7in1等の多機能の個別半導体装置や、IC等の機能を含む個別半導体装置を用いることもできる。
【0051】
【発明の効果】
この発明に係る電力用半導体装置によれば、個別半導体装置が冷媒中に浸漬される。そのため、冷媒によって個別半導体装置を直接的に冷却することができ、個別半導体装置の冷却効率を高めることができる。
【0052】
また、個別半導体装置は、ケースに嵌合されることによって、ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されている。これにより、制御回路基板等の取り付け精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図2】 図1に示したラインII−IIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図3】 図1に示したラインIII−IIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図4】 個別半導体装置の構造を具体的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の変形例を示す上面図である。
【図6】 インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図8】 図7に示したラインVIII−VIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図9】 図7に示した構造にバスバーを接続した状態を示す上面図である。
【図10】 図9に示したラインX−Xに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図11】 図9に示した構造にケース蓋を取り付けた状態を示す上面図である。
【図12】 図11に示したラインXII−XIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図13】 図9に示した構造に制御回路基板を取り付けた状態を示す上面図である。
【図14】 図13に示したラインXIV−XIVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図15】 図13に示した構造に蓋を取り付けた状態を示す上面図である。
【図16】 図15に示したラインXVI−XVIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2の変形例を示す上面図である。
【図18】 図17に示したラインXVIII−XVIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図19】 図17に示した構造にケース蓋を取り付けた状態を示す上面図である。
【図20】 図19に示したラインXX−XXに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図24】 図23に示したラインXXIV−XXIVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態6に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図26】 図25に示したラインXXVI−XXVIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図27】 図25に示した構造に制御回路基板及び蓋を取り付けた状態を示す上面図である。
【図28】 図27に示したラインXXVIII−XXVIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態7に係る個別半導体装置の構造を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態7に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図31】 図30に示したラインXXXI−XXXIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図32】 図30に示した構造にバスバーを接続した状態を示す上面図である。
【図33】 図32に示したラインXXXIII−XXXIIIに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図34】 図32に示した構造に制御回路基板及び蓋を取り付けた状態を示す上面図である。
【図35】 図34に示したラインXXXV−XXXVに沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態8に係る電力用半導体装置の構造を示す上面図である。
【図37】 本発明の実施の形態8の変形例を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態9に係る電力用半導体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11〜16,100 個別半導体装置、2A,2A1〜2A6,2B,2B1〜2B6 主電極、4 フィン、5,22 ケース本体、7 ケース底板、9,210 流路、10P,10N,17,17P,17N,30P,30N バスバー、12 ケース蓋、13 制御回路基板、15 蓋、16 シールド板、18 絶縁膜、20 平滑コンデンサ、21 位置決め構造、41 部材、42 金属膜、54 IGBT。
Claims (17)
- 中空状のケースと、
外部接続用の端子を有する個別半導体装置と
を備え、
前記個別半導体装置は、前記ケースに嵌合されることによって、前記端子が前記ケースの外部に突出しつつ、前記ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、
前記個別半導体装置の表面と前記ケースの内壁とによって規定される空間が、前記個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、
前記ケースは、互いに固定されたケース本体とケース底板とを有しており、
前記個別半導体装置は、前記ケース底板と前記ケース本体とによって両側から挟み込まれることにより、前記ケースに固定されている、
電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置は複数の個別半導体装置を含む、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置は、電力用半導体素子が樹脂によって封止されることにより構成されている、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 前記端子は複数であり、
複数の前記端子の全てが、前記個別半導体装置の同一面から突出している、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 中空状のケースと、
外部接続用の端子を有する個別半導体装置とを備え、
前記個別半導体装置は、前記ケースに嵌合されることによって、前記端子が前記ケースの外部に突出しつつ、前記ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、
前記個別半導体装置の表面と前記ケースの内壁とによって規定される空間が、前記個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、
前記個別半導体装置は、前記ケース内での配設位置を規定するための、前記ケースに嵌合する位置決め構造をさらに有している、
電力用半導体装置。 - 中空状のケースと、
外部接続用の端子を有する個別半導体装置とを備え、
前記個別半導体装置は、前記ケースに嵌合されることによって、前記端子が前記ケースの外部に突出しつつ、前記ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、
前記個別半導体装置の表面と前記ケースの内壁とによって規定される空間が、前記個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、
前記個別半導体装置の前記表面によって押圧されつつ前記空間内に配設された、弾性を有する金属製の部材をさらに備える、
電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置の前記表面上に配設されたフィンをさらに備える、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置の前記表面を覆う金属膜をさらに備える、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置は複数であり、
複数の前記個別半導体装置によって所定の電力回路が構成されており、
複数の前記個別半導体装置が前記ケース内に並設されている、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 前記端子は、第1及び第2の入力端子を含んでおり、
複数の前記個別半導体装置は、前記第1及び第2の入力端子をそれぞれ有しており、
複数の前記個別半導体装置がそれぞれ有する前記第1の入力端子同士は、第1のバスバ ーによって互いに電気的に接続されており、
複数の前記個別半導体装置がそれぞれ有する前記第2の入力端子同士は、第2のバスバーによって互いに電気的に接続されており、
前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとは、互いに隣接して配設されている、
請求項9に記載の電力用半導体装置。 - 前記第1及び第2のバスバーはいずれも平板状であり、
前記第1及び第2のバスバーが、互いに絶縁されつつ、対面して配設されている、
請求項10に記載の電力用半導体装置。 - 中空状のケースと、
外部接続用の端子を有する個別半導体装置とを備え、
前記個別半導体装置は、前記ケースに嵌合されることによって、前記端子が前記ケースの外部に突出しつつ、前記ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、
前記個別半導体装置の表面と前記ケースの内壁とによって規定される空間が、前記個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、
複数の前記個別半導体装置は、発熱量が大きいものから順に、前記冷媒の流路の上流側に配設されている、
電力用半導体装置。 - 前記端子は、所定の入力端子及び信号端子を含んでおり、
複数の前記個別半導体装置は、前記入力端子及び前記信号端子をそれぞれ有しており、
複数の前記個別半導体装置がそれぞれ有する前記入力端子同士は、バスバーによって互いに電気的に接続されており、
前記信号端子を介して複数の前記個別半導体装置に電気的に接続され、複数の前記個別半導体装置を制御するための制御回路が形成された制御回路基板と、
前記制御回路基板と前記バスバーとの間に配設され、前記ケースに接続されたシールド板と
をさらに備える、
請求項9に記載の電力用半導体装置。 - 前記端子は、所定の入力端子と所定の出力端子とを含んでおり、
複数の前記個別半導体装置は、前記入力端子及び前記出力端子をそれぞれ有しており、
複数の前記個別半導体装置がそれぞれ有する前記入力端子は、前記ケースの第1辺に沿って並設されており、
複数の前記個別半導体装置がそれぞれ有する前記出力端子は、前記第1辺に対向する前記ケースの第2辺に沿って並設されている、
請求項9に記載の電力用半導体装置。 - 前記個別半導体装置とともに所定の電力回路を構成する電子部品をさらに備え、
前記電子部品は、前記ケース内に配設されて、前記冷媒によって冷却される、
請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 中空状のケースと、
外部接続用の端子を有する個別半導体装置とを備え、
前記個別半導体装置は、前記ケースに嵌合されることによって、前記端子が前記ケースの外部に突出しつつ、前記ケース内の所定箇所に位置決めされて配設されており、
前記個別半導体装置の表面と前記ケースの内壁とによって規定される空間が、前記個別半導体装置を浸漬して冷却するための冷媒の流路を構成し、
前記ケースは、
一体的に形成され、前記ケースの側壁と底壁とを構成するケース本体と、
前記ケース本体に固定されたケース上板と
を有している、
電力用半導体装置。 - 前記ケース本体の材質は金属である、
請求項16に記載の電力用半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280665A JP3847691B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 電力用半導体装置 |
US10/378,840 US6765285B2 (en) | 2002-09-26 | 2003-03-05 | Power semiconductor device with high radiating efficiency |
DE10322745A DE10322745B4 (de) | 2002-09-26 | 2003-05-20 | Leistungshalbleiter-Bauelement mit hoher Abstrahlungseffizienz |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280665A JP3847691B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 電力用半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119667A JP2004119667A (ja) | 2004-04-15 |
JP2004119667A5 JP2004119667A5 (ja) | 2005-08-04 |
JP3847691B2 true JP3847691B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=32025187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280665A Expired - Lifetime JP3847691B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 電力用半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6765285B2 (ja) |
JP (1) | JP3847691B2 (ja) |
DE (1) | DE10322745B4 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496044B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | 京セラ株式会社 | 電気素子冷却モジュール |
JP4496042B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | 京セラ株式会社 | 電気素子冷却モジュール |
JP4496043B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | 京セラ株式会社 | 電気素子冷却モジュール |
JP4496040B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | 京セラ株式会社 | 電気素子冷却モジュール |
JP4496041B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | 京セラ株式会社 | 電気素子冷却モジュール |
US8125781B2 (en) | 2004-11-11 | 2012-02-28 | Denso Corporation | Semiconductor device |
JP4333587B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2009-09-16 | 三菱電機株式会社 | ヒートシンクおよび冷却ユニット |
JP4979909B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP5227532B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2013-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ回路用の半導体モジュール |
JP2009027043A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Tdk-Lambda Corp | 電子部品とその組立方法 |
JP4580997B2 (ja) | 2008-03-11 | 2010-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5343775B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5526843B2 (ja) * | 2010-02-11 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5402702B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5165012B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法 |
JP4948613B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2012-06-06 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法 |
JP2012028402A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Denso Corp | パワーユニット |
JP5434862B2 (ja) * | 2010-09-20 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
WO2012120672A1 (ja) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却器 |
JP5652370B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-01-14 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5508357B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5851372B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5914290B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2016-05-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5957396B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2016-07-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 両面冷却型電力変換装置 |
JP5791670B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2015-10-07 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
CN105849899B (zh) * | 2014-02-25 | 2019-03-12 | 日立汽车系统株式会社 | 防水型电子设备以及其制造方法 |
JP6192585B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-09-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置 |
JP6344981B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-06-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体モジュールの製造方法 |
DE112015004424B4 (de) * | 2014-10-29 | 2021-05-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung |
JP6446280B2 (ja) | 2015-01-28 | 2018-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子装置 |
US10615155B2 (en) * | 2015-03-23 | 2020-04-07 | Gd Midea Airconditioning Equipment Co., Ltd. | Intelligent power module and manufacturing method thereof |
US10037977B2 (en) * | 2015-08-19 | 2018-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Power electronics system |
US20170094836A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Delphi Technologies, Inc. | Double-sided heat exchanger for fluid-cooled electronics with a flat coplanar series-wise coolant flow path |
DE102015120100B4 (de) * | 2015-11-19 | 2023-12-07 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Elektronisches Modul, Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Moduls und Zusammenstellung von übereinandergestapelten elektronischen Modulen |
JP6098705B1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-03-22 | ダイキン工業株式会社 | インバータ |
JP6739993B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-08-12 | ローム株式会社 | パワーモジュールの製造方法 |
DE102016117843A1 (de) | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Infineon Technologies Ag | Mit Kühlfluid gekühlte und eine Abschirmschicht umfassende Packung |
JP6279054B1 (ja) * | 2016-11-04 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US10314207B1 (en) | 2018-01-15 | 2019-06-04 | Ford Global Technologies, Llc | Power module assembly for a vehicle power inverter |
DE102018206053B4 (de) * | 2018-04-20 | 2025-02-06 | Audi Ag | Schaltungsanordnung und Kraftfahrzeug |
US10405466B1 (en) | 2018-06-14 | 2019-09-03 | Ford Global Technologies, Llc | Power-module assembly with endcap |
DE102019104730B4 (de) * | 2019-02-25 | 2022-07-28 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleiteranordnung |
JP6782809B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2020-11-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置 |
KR102346767B1 (ko) * | 2020-05-29 | 2022-01-04 | 효성중공업 주식회사 | 직접 접촉식 방열 장치 |
US12132010B2 (en) * | 2021-04-08 | 2024-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Metal-coated, polymer-encapsulated electronics modules and methods for making the same |
DE102021116262A1 (de) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Beidseitige Kühlung von Leistungselektronikbaugruppen |
CN115534659A (zh) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 法雷奥动力系统(南京)有限公司 | 用于电动车的冷却系统和电动车 |
DE102023112292A1 (de) | 2023-05-10 | 2024-11-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Baugruppe |
DE102023118205A1 (de) | 2023-07-10 | 2025-01-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Hochvolt-Leistungselektronik-Anordnung |
DE102023209277A1 (de) | 2023-09-22 | 2025-03-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterbauelementanordnung und Leistungsmodul |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037756A (ja) | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS6159741A (ja) | 1984-08-30 | 1986-03-27 | Fujitsu Ltd | 半導体素子の実装構造 |
KR890007419A (ko) * | 1987-10-21 | 1989-06-19 | 미다가쓰시게 | 반도체모듈 및 그 냉각장치 |
JPH02166758A (ja) | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Fujitsu Ltd | 半導体冷却装置 |
US4928207A (en) * | 1989-06-15 | 1990-05-22 | International Business Machines Corporation | Circuit module with direct liquid cooling by a coolant flowing between a heat producing component and the face of a piston |
US5198889A (en) * | 1990-06-30 | 1993-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cooling apparatus |
MY112145A (en) * | 1994-07-11 | 2001-04-30 | Ibm | Direct attachment of heat sink attached directly to flip chip using flexible epoxy |
JP3424717B2 (ja) | 1996-08-06 | 2003-07-07 | 株式会社アドバンテスト | 発熱素子実装半導体装置 |
DE19715592C2 (de) * | 1997-04-15 | 1999-12-09 | Bosch Gmbh Robert | Kühlvorrichtung für einen Elektronikbaustein |
JP4037589B2 (ja) | 2000-03-07 | 2008-01-23 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止形電力用半導体装置 |
JP3815239B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-08-30 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の実装構造及びプリント配線基板 |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280665A patent/JP3847691B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-05 US US10/378,840 patent/US6765285B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-20 DE DE10322745A patent/DE10322745B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10322745A1 (de) | 2004-04-15 |
US6765285B2 (en) | 2004-07-20 |
DE10322745B4 (de) | 2009-02-05 |
US20040061138A1 (en) | 2004-04-01 |
JP2004119667A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3847691B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6237912B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
US11075331B2 (en) | Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity | |
US6934309B2 (en) | Two-dimensional laser diode array light-emitting device | |
KR100752239B1 (ko) | 전력 모듈 패키지 구조체 | |
US20090008770A1 (en) | Heat dissipation plate and semiconductor device | |
TWI555174B (zh) | 功率模組 | |
JP5217884B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN111261598B (zh) | 封装结构及其适用的电源模块 | |
WO2013088864A1 (ja) | 半導体装置 | |
TW201608676A (zh) | 半導體裝置 | |
JP6948855B2 (ja) | パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
KR101388779B1 (ko) | 반도체 패키지 모듈 | |
JP2021158232A (ja) | 半導体モジュール | |
KR100663117B1 (ko) | 열전 모듈 | |
JP2009246053A (ja) | フレーム板を備えたダイオード | |
US20060220188A1 (en) | Package structure having mixed circuit and composite substrate | |
JP6953859B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006066464A (ja) | 半導体装置 | |
JP5621812B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017130618A (ja) | 電子部品放熱構造 | |
JP2021132111A (ja) | 半導体モジュール | |
JP7634674B2 (ja) | 回路装置 | |
US20240047432A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7088094B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3847691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |