JP5621812B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621812B2 JP5621812B2 JP2012100058A JP2012100058A JP5621812B2 JP 5621812 B2 JP5621812 B2 JP 5621812B2 JP 2012100058 A JP2012100058 A JP 2012100058A JP 2012100058 A JP2012100058 A JP 2012100058A JP 5621812 B2 JP5621812 B2 JP 5621812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- heat
- heat radiating
- insulating layer
- radiating plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。以下で示される半導体装置は、例えばインバータ装置などの電力変換装置に適用されるものである。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図4は、本実施形態に係る放熱配線シート50および第1冷却器10の断面図であり、図1のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、本実施形態に係る放熱配線シート50は、第1金属板51と、第2金属板52と、各金属板51、52に挟まれた第2絶縁層40とによって構成されている。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、本実施形態では、放熱配線シート50を構成する第1、第3絶縁物53、55それぞれは、第1冷却器10、第1絶縁層30、放熱配線シート50、半導体実装体60、第2絶縁層40、第2冷却器20が積層された方向に延びた位置決め部57、58を備えている。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図6は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、半導体実装体60において、モールド樹脂72は、第1、第2放熱板61、62が露出した面に、該面が第3放熱板63側に凹んだ溝部74を有している。この溝部74は、第1放熱板61と第2放熱板62との間に設けられている。一方、放熱配線シート50の第2絶縁物54は、半導体実装体60側に突出した凸部59を有している。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、第1冷却器10は、第1冷却面11が凹んだ第1凹部12および第2凹部13を有している。第1凹部12は、第1冷却面11の上に半導体実装体60が配置されたときに第1放熱板61が第1冷却面11に投影された場所に設けられている。同様に、第2凹部13は、第1冷却面11の上に半導体実装体60が配置されたときに第2放熱板62が第1冷却面11に投影された場所に設けられている。
本実施形態では、第5実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図8は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1のA−A断面に相当する図である。この図に示されるように、図7に示された第1絶縁層30に半導体実装体60側に突出した凸部31が設けられている。一方、半導体実装体60のモールド樹脂72には、第1放熱板61と第2放熱板62とが露出した面に、第1放熱板61と第2放熱板62との間が凹んだ溝部74が設けられている。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図9は、本実施形態に係る半導体装置の一部の側面図である。また、図10は図9のC−C断面図、図11は図9のD−D矢視図である。以下、図9〜図11を参照して説明する。
上記各実施形態では、半導体実装体60を両面で冷却する構造について説明したが、これは一例を示したものであり、他の構造であっても良い。例えば、半導体実装体60に第1放熱板61および第2放熱板62のみが備えられた片面放熱構造でも良い。この場合は、各半導体素子64〜67の接続は、ワイヤボンドやリボン状の超音波接合でも良いし、封止方法は金型に露出させたい放熱板を当接させて成形すれば良い。
11 第1冷却面
12 第1凹部
13 第2凹部
20 第2冷却器
21 第2冷却面
30 第1絶縁層
31 第1絶縁層の凸部
51、52 金属板
53〜55 絶縁物
57、58 位置決め部
59 第2絶縁物の凸部
60 半導体実装体
61〜63 放熱板
61a、62a 端部
64〜67 半導体素子
72 モールド樹脂
74 溝部
80、90 連結部
Claims (4)
- 冷却に寄与する第1冷却面(11)が設けられた第1冷却器(10)と、
前記第1冷却面(11)の上に配置された第1絶縁層(30)と、
半導体素子(64〜67)と、前記半導体素子(64〜67)に熱的および電気的に接続された放熱板(61、62)と、前記放熱板(61、62)のうち前記半導体素子(64〜67)が接続された面とは反対側の面が露出すると共に前記放熱板(61、62)のうち長手方向の両端部(61a、62a)が露出するように前記半導体素子(64〜67)および前記放熱板(61、62)を封止したモールド樹脂(72)とを備えて構成された複数の半導体実装体(60)とを備え、
前記複数の半導体実装体(60)は、前記放熱板(61、62)が前記第1絶縁層(30)に接することで前記第1絶縁層(30)の上にそれぞれ配置されており、
前記複数の半導体実装体(60)のうち隣り合う半導体実装体(60)において前記モールド樹脂(72)から露出した前記各放熱板(61、62)の端部(61a、62a)どうしが電気的に接続されることで前記各放熱板(61、62)が前記半導体素子(64〜67)に対する共通の配線とされると共に、前記各放熱板(61、62)は、前記第1絶縁層(30)に接していて、前記第1絶縁層(30)を介して前記第1冷却面(11)によって冷却されるように構成され、
前記各放熱板(61、62)の端部(61a、62a)どうしは、連結部(80、90)によって接続されることで電気的に接続されるとともに、前記第1絶縁層(30)に接して前記第1絶縁層(30)を介して前記第1冷却面(11)によって冷却されていて、
前記半導体素子(64〜67)には、一方の面に前記放熱板(61、62)が接続されると共に他方の面にも放熱板(63)が熱的および電気的に接続され、前記半導体素子(64〜67)の一方の面に接続された前記放熱板(61、62)の反対側の面および該放熱板(61、62)のうち長手方向の前記両端部(61a、62a)が露出すると共に前記他方の面に接合された前記放熱板(63)の反対側の面とがそれぞれ露出するように、前記半導体素子(64〜67)および前記放熱板(61〜63)がそれぞれ封止されており、
前記半導体実装体(60)のうち、前記半導体素子(64〜67)の他方の面に接続された前記放熱板(63)が露出する面の上に配置された第2絶縁層(40)と、
冷却に寄与する第2冷却面(21)を有し、この第2冷却面(21)が前記第2絶縁層(40)に接触させられた第2冷却器(20)とを備えていることを特徴とする半導体装置。 - 前記複数の半導体実装体(60)それぞれは、
前記半導体素子(64〜67)として第1半導体素子(64、65)と第2半導体素子(66、67)とを備え、
前記放熱板(61、62)として、前記第1半導体素子(64、65)が熱的および電気的に接続された第1放熱板(61)と、前記第2半導体素子(66、67)が熱的および電気的に接続された第2放熱板(62)とを備え、
前記第1放熱板(61)のうち前記第1半導体素子(64、65)が接続された面とは反対側の面が露出すると共に前記第1放熱板(61)のうち長手方向の両端部(61a)が露出するように、また、前記第2放熱板(62)のうち前記第2半導体素子(66、67)が接続された面とは反対側の面が露出すると共に前記第2放熱板(62)のうち長手方向の両端部(62a)が露出するように、さらに、前記第1放熱板(61)と前記第2放熱板(62)とが離間するように、前記モールド樹脂(72)によって前記第1半導体素子(64、65)、前記第2半導体素子(66、67)、前記第1放熱板(61)、および前記第2放熱板(62)が封止されており、
前記複数の半導体実装体(60)は、前記第1放熱板(61)および前記第2放熱板(62)が前記第1絶縁層(30)に接することで前記第1絶縁層(30)の上にそれぞれ配置されており、
前記複数の半導体実装体(60)のうち隣り合う半導体実装体(60)において前記モールド樹脂(72)から露出した前記第1放熱板(61)の端部(61a)どうしが電気的に接続されることで前記第1放熱板(61)が前記第1半導体素子(64、65)に対する共通の配線とされると共に、前記第2放熱板(62)の端部(62a)どうしが電気的に接続されることで前記第2放熱板(62)が前記第2半導体素子(66、67)に対する共通の配線とされており、さらに、前記第1放熱板(61)および前記第2放熱板(62)は前記第1絶縁層(30)を介して前記第1冷却面(11)によって冷却されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1放熱板(61)の端部(61a)どうしは、第1連結部(80)によって接続されることで電気的に接続されており、
前記第2放熱板(62)の端部(62a)どうしは、第2連結部(90)によって接続されることで電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 前記半導体実装体(60)は電力変換器を構成するものであり、
前記半導体実装体(60)に備えられた前記第1放熱板(61)および前記第2放熱板(62)において、前記第1放熱板(61)のうち前記第1半導体素子(64、65)が接合された面とは反対側の面と前記第2放熱板(62)のうち前記第2半導体素子(66、67)が接合された面とは反対側の面とは同一平面に配置されており、
前記第1放熱板(61)および前記第2放熱板(62)のうちの一方が前記電力変換器の直流電源の陽極の電位とされ、他方が前記電力変換器の直流電源の陰極の電位とされることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100058A JP5621812B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100058A JP5621812B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264847A Division JP5217884B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178589A JP2012178589A (ja) | 2012-09-13 |
JP5621812B2 true JP5621812B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46980188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100058A Expired - Fee Related JP5621812B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621812B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6003624B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-10-05 | 株式会社明電舎 | 半導体モジュール |
JP5700092B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310628A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 混成集積回路 |
JP2004063681A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 半導体装置 |
CN1993875A (zh) * | 2005-03-25 | 2007-07-04 | 三菱电机株式会社 | 功率变换装置的冷却结构 |
JP4581885B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2007109857A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Denso Corp | 半導体モジュールの絶縁構造 |
JP5076549B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-11-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100058A patent/JP5621812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178589A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217884B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10354937B2 (en) | Three-dimensional packaging structure and packaging method of power devices | |
JP5382049B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5206822B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11062972B2 (en) | Electronic module for power control and method for manufacturing an electronic module power control | |
JP2009177038A (ja) | パワー半導体モジュール | |
US20160190033A1 (en) | Semiconductor module unit and semiconductor module | |
JP2008042074A (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
CN110771027B (zh) | 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置 | |
JP3673776B2 (ja) | 半導体モジュール及び電力変換装置 | |
JP5621812B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN111587528A (zh) | 功率半导体装置 | |
JP5028907B2 (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
JP2007068302A (ja) | 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置 | |
JP2020184561A (ja) | 半導体装置 | |
WO2013105456A1 (ja) | 回路基板および電子デバイス | |
JP2016101071A (ja) | 半導体装置 | |
JP7555261B2 (ja) | 電気回路体および電力変換装置 | |
JP2023024493A (ja) | 電力変換装置および電力変換装置の製造方法 | |
JP2019102533A (ja) | 回路装置、電力変換装置 | |
JP7566020B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20240244754A1 (en) | Circuit Device | |
JP7088094B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2022102412A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019221242A1 (ja) | パワー半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5621812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |