JP3844012B2 - 圧電型電気音響変換器 - Google Patents
圧電型電気音響変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844012B2 JP3844012B2 JP2005516550A JP2005516550A JP3844012B2 JP 3844012 B2 JP3844012 B2 JP 3844012B2 JP 2005516550 A JP2005516550 A JP 2005516550A JP 2005516550 A JP2005516550 A JP 2005516550A JP 3844012 B2 JP3844012 B2 JP 3844012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- diaphragm
- adhesive
- elastic adhesive
- piezoelectric diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 167
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 167
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 18
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
例えば振動板と筐体に固定された端子との間を、熱硬化型の導電性接着剤で直接接続すると、導電性接着剤の硬化収縮応力により振動板に歪みが発生し、周波数特性がばらつく。また、硬化後の導電性接着剤のヤング率が比較的高いため、振動板の振動が抑制されたり、逆に振動板の振動によって導電性接着剤にクラックが入るといった不具合が発生する可能性があった。
この場合は、導電性接着剤の硬化収縮応力による振動板の周波数特性の変動や、導電性接着剤の硬化後のクラック発生などを、第1の弾性接着剤の弾力性により防止している。しかしながら、圧電振動板の2辺または4辺が支持部で支持されるため、振動板が枸束され、その屈曲振動が抑制される可能性があった。
この場合には、圧電振動板のコーナ部を支持部で支持しているに過ぎないので、支持面積が小さく、振動板が枸束される恐れが少なく、高音圧化が可能になる。
図14の(a)において、30は圧電振動板、31はケース、32は振動板30のコーナ部を支持する支持部、33はケースにインサートされた端子である。振動板30と端子33との間にウレタンなどの弾性接着剤34が塗布され、その上に導電性接着剤35が塗布され、振動板30の電極と端子33との間が電気的に接続されている。
このような支持構造において、図14の(b)のように落下等の衝撃により振動板30に対して下方への加速度Gが加わると、振動板30は支持部32を支点として下方へ撓む。そのため、導電性接着剤35に引張り力が作用し、導電性接着剤35にクラック35aが発生することがある。
そこで、本発明では、導電性接着剤の塗布部の下面と対応する位置に過振幅防止用受台を設け、この受台によって圧電振動板の所定以上の振幅を防止している。しかも、圧電振動板の下面と過振幅防止用受台の上面との隙間に第2の弾性接着剤が充填されているため、圧電振動板が撓んだ時に、圧電振動板の下面を第2の弾性接着剤がソフトに支えることができ、圧電振動板にショックが発生せず、割れなどの不具合を解消できる。
上記距離が0.2mmを越えると、圧電振動板の過振幅を防止できず、導電性接着剤にクラックなどが入りやすくなる。一方、0.01mm未満の場合には、圧電振動板と過振幅防止用受台との間に介在する第2の弾性接着剤の膜厚が薄くなり、圧電振動板の変位が阻害され、音圧が低下しやすくなるからである。
すなわち、第1および第2の弾性接着剤の硬化後のヤング率は振動板の変位が大きな影響を受けない値に設定されるが、第1の弾性接着剤の硬化後のヤング率を500×106Pa以下とし、第2の弾性接着剤の硬化後のヤング率を30×106Pa以下とした場合には、振動板の変位を最大値の90%以上とすることができるので、大きな影響を与えずに済む。
第2の弾性接着剤のヤング率の許容範囲が狭いのは、第1の弾性接着剤は圧電振動板のコーナ部近傍に部分的に塗布されるのに対し、第2の弾性接着剤は圧電振動板の周囲に塗布されるので、圧電振動板が第2の弾性接着剤のヤング率の影響を受けやすいからである。
弾性接着剤としては、硬化後のヤング率が低く、かつ安価であることから、シリコーン系接着剤が広く使用されている。しかしながら、シリコーン系接着剤は、加熱硬化時にシロキサンガスが発生し、これが導電部などに皮膜として付着し、導電性接着剤などを塗布する際に接着不良や導電不良を招くという重大な問題がある。したがって、シリコーン系接着剤の使用は、導電性接着剤の塗布・硬化後に限られる。一方、ウレタン系接着剤には、シリコーン系接着剤のような問題はない。
そこで、圧電振動板を筐体に保持するとともに、圧電振動板の電極と端子の内部接続部とを導通させる導電性接着剤の下地剤として使用される第1の弾性接着剤には、ウレタン系接着剤を使用し、圧電振動板の周囲を封止する第2の弾性接着剤にはシリコーン系接着剤を使用することで、接着不良や導電不良を招くことなく、振動特性の良好な圧電型電気音響変換器を得ることができる。
しかも、圧電振動板の下面と過振幅防止用受台の上面との隙間に第2の弾性接着剤が充填されているため、圧電振動板が撓んだ時に、圧電振動板の下面を第2の弾性接着剤がソフトに支え、圧電振動板にショックが加わらない。
この圧電サウンダは、大略、圧電振動板1とケース10とカバー20とを備えている。ここでは、ケース10とカバー20とで筐体が構成される。
また、支持部10fおよびウレタン受け段10gと接する溝部10hの終端部(4隅部)は、他の部分に比べて幅広に形成されている。そのため、この幅広部分で余剰の接着剤15を吸収し、接着剤15が振動板1上に溢れるのを防止することができる。
□7.6mm×t0.03mmのサイズの金属板2と、6.8mm×6.0mm×t0.04mmのサイズの圧電体4とからなる圧電振動板1を用い、これをコーナ4点で支持する場合には、距離D4は0.01〜0.2mmとするのが望ましく、ここではD4=0.05mmとした。また、受台10pの面積を0.36mm2とした。振動板1と過振幅防止用受台10pとの隙間には第2の弾性接着剤15が充填されている(図11参照)。
落下衝撃試験は、圧電サウンダを携帯電話に組み込み、150cmの高さからコンクリート面に落下させ、6方向を1サイクルとして10サイクル後での導電性接着剤14のクラックの有無を判定した。クラック有りを不良と判断した。
図13から明らかなように、距離D4が0.2mm以下であれば、不良率が0%であるのに対し、0.2mmを越えると不良率が増加していることがわかる。つまり、距離D4が0.2mmを越えると、導電性接着剤14にクラック等が発生し、導通性信頼性が低下している。
以上のことから、振動板1の下面と過振幅防止用受台10pの上面との距離D4を0.01〜0.2mmとするのがよい。
ケース10の側壁部10b〜10eの上縁内面には、第2の弾性接着剤15のはい上がり規制用の凹部10kが形成されている。
また、側壁部10e寄りの底壁部10aには、第1の放音孔101が形成されている。
ケース10の側壁部10b〜10eのコーナ部頂面には、カバー20の角部を嵌合保持するための略L字形の位置決め凸部10mが形成されている。これら凸部10mの内面には、カバー20をガイドするためのテーパ面10nが形成されている。
上記のようにして表面実装型の圧電型電気音響変換器が完成する。
特に、振動板1のコーナ部がケース10の支持部10fで支持され、支持面積が小さく、高音圧化が可能になる。また、導電性接着剤14の下部に第1の弾性接着剤13が介在しているので、導電性接着剤14の硬化収縮応力による振動板1の歪みが発生しにくく、周波数特性が安定する。しかも、硬化後の導電性接着剤14によって振動板1の振動が抑制されることがなく、逆に振動板1の振動によって導電性接着剤14にクラックが入ることもない。
第2の弾性接着剤15の塗布領域は、実施例のような振動板1の周囲全周に限るものではなく、振動板1とケース10との隙間を封止できる領域に塗布すればよい。
上記実施例の圧電振動板1は、金属板に積層構造の圧電体4を接着した構造のものであるが、圧電体は単層構造でもよい。
本発明の圧電振動板は、金属板に圧電体を貼り付けたユニモルフ構造に限るものではなく、特開2001−95094号公報に記載のような積層圧電セラミックのみからなるバイモルフ構造の圧電振動板であってもよい。
本発明の筐体は、実施例のような凹断面形状のケース10と、その上面開口部に接着されるカバー20とで構成されたものに限らず、例えば下面が開口したキャップ形状のケースと、このケースの下面に接着される基板とで構成してもよい。
実施例では、受台10pを対角の2箇所に設けたが、導電性接着剤14の塗布位置に対応して増やしてもよい。
[図2]図1の圧電型電気音響変換器に用いられる圧電振動板の分解斜視図である。
[図3]圧電振動板の断面図である。
[図4]図1の圧電型電気音響変換器に用いられるケースの平面図である。
[図5]図4のV−V線断面図である。
[図6]図4のVI−VI線断面図である。
[図7]図4に示すケースに振動板を保持した状態(第2の弾性接着剤の塗布前)の平面図である。
[図8]図4に示すケースのコーナ部の拡大斜視図である。
[図9]図7のIX−IX線拡大断面図である。
[図10]図7のX−X線拡大断面図である。
[図11]図7のXI−XI線拡大断面図および落下衝撃が作用した時の断面図である。
[図12]過振幅防止用受台と圧電振動板との距離D4と、4kHzの音圧との関係を示す図である。
[図13]過振幅防止用受台と圧電振動板との距離D4と、落下衝撃試験による不良率との関係を示す図である。
[図14]従来構造における圧電振動板と端子との接続部の断面図である。
2 金属板
4 圧電体
6 外部電極
9b 引出電極
10 ケース
10a 底壁部
10f 支持部
10p 過振幅防止用受台
11,12 端子
13 第1の弾性接着剤
14 導電性接着剤
15 第2の弾性接着剤
Claims (4)
- 電極間に交番信号を印加することにより板厚方向に屈曲振動する四角形の圧電振動板と、
内周部に圧電振動板の4つのコーナ部下面を支持する支持部を持つ筐体と、
上記支持部近傍に内部接続部が露出するように筐体に固定された端子と、
上記圧電振動板の外周部と端子の内部接続部との間に塗布され、圧電振動板を筐体に対して保持する第1の弾性接着剤と、
上記圧電振動板の電極と端子の内部接続部との間に、第1の弾性接着剤の上面を介して塗布され、圧電振動板の電極と端子の内部接続部とを電気的に接続する導電性接着剤と、
上記圧電振動板の外周部と筐体の内周部との隙間を封止すべく充填された第2の弾性接着剤とを備えた圧電型電気音響変換器において、
上記導電性接着剤の塗布部の下面と対応する位置に、上記支持部より低く、上記圧電振動板の所定以上の振幅を防止する過振幅防止用受台を上記筐体に設け、
上記圧電振動板の下面と上記過振幅防止用受台の上面との隙間に上記第2の弾性接着剤を充填したことを特徴とする圧電型電気音響変換器。 - 上記圧電振動板の下面と上記過振幅防止用受台の上面との距離は0.01〜0.2mmであることを特徴とする請求項1に記載の圧電型電気音響変換器。
- 上記第1の弾性接着剤の硬化後のヤング率は500×106 Pa以下であり、上記第2の弾性接着剤の硬化後のヤング率は30×106 Pa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電型電気音響変換器。
- 上記第1の弾性接着剤はウレタン系接着剤であり、
上記第2の弾性接着剤はシリコーン系接着剤であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電型電気音響変換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429670 | 2003-12-25 | ||
JP2003429670 | 2003-12-25 | ||
PCT/JP2004/015476 WO2005064989A1 (ja) | 2003-12-25 | 2004-10-20 | 圧電型電気音響変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3844012B2 true JP3844012B2 (ja) | 2006-11-08 |
JPWO2005064989A1 JPWO2005064989A1 (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=34736312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005516550A Expired - Fee Related JP3844012B2 (ja) | 2003-12-25 | 2004-10-20 | 圧電型電気音響変換器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7671517B2 (ja) |
JP (1) | JP3844012B2 (ja) |
CN (1) | CN1894999B (ja) |
WO (1) | WO2005064989A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150126152A (ko) * | 2014-05-02 | 2015-11-11 | 삼성전기주식회사 | 진동발생장치 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458203B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2010-04-28 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動部品 |
JP5223573B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-26 | マツダ株式会社 | 自動車のルーフ部構造 |
TWI455602B (zh) * | 2009-01-27 | 2014-10-01 | Taiyo Yuden Kk | Piezoelectric body |
US8556227B2 (en) * | 2009-07-20 | 2013-10-15 | Burkhard Buestgens | Temperature-compensated piezoelectric flexural transducer |
TWI403009B (zh) * | 2010-04-02 | 2013-07-21 | 中原大學 | 環狀極化壓電片、其製程及其應用在扭力感測器 |
DE102010027780A1 (de) | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines Ultraschallsensors und Ultraschallsensor |
US20130201796A1 (en) * | 2010-11-01 | 2013-08-08 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Electronic apparatus |
WO2012067370A2 (ko) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | (주)하이소닉 | 압전소자를 이용한 햅틱 모듈 |
US20120163131A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Sondex Limited | Mono-directional Ultrasound Transducer for Borehole Imaging |
JP6014369B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-10-25 | 日本発條株式会社 | ディスク装置用サスペンションのアクチュエータ搭載部と、導電ペーストの塗布方法およびペースト塗布装置 |
FR2992558B1 (fr) * | 2012-06-29 | 2014-06-20 | Oreal | Procede pour former un motif colore sur les fibres keratiniques avec une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, au moins un solvant volatil et au moins un pigment. |
US9277327B2 (en) * | 2012-09-19 | 2016-03-01 | Kyocera Corporation | Acoustic generator, acoustic generating device, and electronic device |
DE102014106753B4 (de) * | 2014-05-14 | 2022-08-11 | USound GmbH | MEMS-Lautsprecher mit Aktuatorstruktur und davon beabstandeter Membran |
US10572015B2 (en) * | 2014-10-24 | 2020-02-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibrating device and tactile sense presenting device |
JP6443710B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-12-26 | 株式会社村田製作所 | 圧電発音部品 |
JP6521417B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2019-05-29 | 株式会社村田製作所 | 圧電発音部品、及びその製造方法 |
WO2018092730A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社村田製作所 | 呼吸センシング装置 |
US20190384399A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Immersion Corporation | Piezoelectric displacement amplification apparatus |
CN110856085B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-07-09 | 美律电子(深圳)有限公司 | 扬声器结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015253A1 (de) * | 1990-05-12 | 1991-11-14 | Hoechst Ceram Tec Ag | Piezoelektrischer tongeber und verfahren zu seiner herstellung |
JP2599264Y2 (ja) | 1993-09-03 | 1999-08-30 | ティーディーケイ株式会社 | 圧電発音体 |
JPH10168396A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-23 | Araco Corp | 車体の外板と補強材との接着方法及び接着剤容器 |
GB2345397B (en) * | 1997-08-19 | 2001-10-31 | Citizen Watch Co Ltd | Piezoelectric vibrator |
JP3714128B2 (ja) | 1999-07-22 | 2005-11-09 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP3700559B2 (ja) | 1999-12-16 | 2005-09-28 | 株式会社村田製作所 | 圧電音響部品およびその製造方法 |
JP2002286452A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Murata Mfg Co Ltd | 振動ジャイロおよびそれを用いた電子装置 |
JP3700616B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2005-09-28 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 |
JP3770111B2 (ja) | 2001-07-09 | 2006-04-26 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP3669431B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2005-07-06 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP3882890B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-02-21 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP3861809B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-12-27 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電型電気音響変換器 |
JP4003686B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-11-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP3979334B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2007-09-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2005516550A patent/JP3844012B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-20 CN CN200480037278.0A patent/CN1894999B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-20 US US10/596,718 patent/US7671517B2/en active Active
- 2004-10-20 WO PCT/JP2004/015476 patent/WO2005064989A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150126152A (ko) * | 2014-05-02 | 2015-11-11 | 삼성전기주식회사 | 진동발생장치 |
KR101662126B1 (ko) * | 2014-05-02 | 2016-10-05 | 주식회사 엠플러스 | 진동발생장치 |
US10008658B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-06-26 | Mplus Co., Ltd. | Vibrator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005064989A1 (ja) | 2007-07-26 |
CN1894999A (zh) | 2007-01-10 |
US20090015108A1 (en) | 2009-01-15 |
WO2005064989A1 (ja) | 2005-07-14 |
CN1894999B (zh) | 2012-12-26 |
US7671517B2 (en) | 2010-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844012B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3979334B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3925414B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3700616B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 | |
JP3988672B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 | |
JP3882890B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP4003686B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3972900B2 (ja) | 表面実装型電子部品の筐体構造 | |
JP3861809B2 (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電型電気音響変換器 | |
JP2004015768A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3770111B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP4203910B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP3669431B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP4254641B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 | |
JP4179196B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |