[go: up one dir, main page]

JP3834502B2 - リクライニング椅子 - Google Patents

リクライニング椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP3834502B2
JP3834502B2 JP2001339985A JP2001339985A JP3834502B2 JP 3834502 B2 JP3834502 B2 JP 3834502B2 JP 2001339985 A JP2001339985 A JP 2001339985A JP 2001339985 A JP2001339985 A JP 2001339985A JP 3834502 B2 JP3834502 B2 JP 3834502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back shell
reclining chair
back frame
slit
chair according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003135204A (ja
Inventor
信昭 那須
彰 清久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001339985A priority Critical patent/JP3834502B2/ja
Publication of JP2003135204A publication Critical patent/JP2003135204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834502B2 publication Critical patent/JP3834502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、背もたれを後方へ傾動させるのに伴って、着座者の腰部を後方から押圧しうるようにしたリクライニング椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
着座者が、その背で背もたれを押して後傾させると、適宜のリンク機構等を介して、座の後部が下降するようにしたリクライニング椅子は周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のリクライニング椅子においては、背もたれを大きく後方へ傾動させればさせるほど、着座者の腰部と背もたれとの間隔は大となり、着座者の上半身の重量の大部分が、専らその肩部を介して、背もたれにより支持されることとなり、期待したほどの快適感が得られないのが実情である。
【0004】
この傾向は、背もたれを大きく後傾させるほど、背もたれと着座者との間隔が大となるので、顕著となる。
【0005】
本発明は、従来のものとは逆に、着座者が背もたれを背で押して、これを大きく後傾させればさせるほど、着座者の腰部が弾性的に押圧されて、従来にない快適感が得られるようにしたリクライニング椅子を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記目的は、次のようにして解決される。
(1)脚体の上端における支基に、座の後方において立上がる背フレームの下部における前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支し、前記背フレームの上部に、合成樹脂製の背シェルにおける上下方向の中間部を、左右軸まわりに回動自在に取付け、前記背シェルにおける背フレームへの枢支部の下方に、前後方向に弾性屈曲可能な屈曲可能部を設け、かつ背シェルの下部を、前記背フレームの下部に、上下摺動可能に支持することにより、前記背シェルの上部を後方へ傾動させたとき、前記屈曲可能部が前向に傾動して、着座者の腰部を押圧するようにする。
【0007】
(2)上記(1)項において、体の上端における支基の前部に、座の前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支するとともに、その後方において前記支基に、背フレームの下部における前方を向く側杆の前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支し、かつこの枢支部のやや後方において、前記側杆に座の後部を、左右軸まわりに回動しうるように枢支することにより、背フレームの後傾に伴い、座の後部が下傾するようにし、さらに前記背フレームに、適宜の手段により、弾性前向回動力を付与したものとする。
【0008】
(3)上記(1)または(2)項において、背シェルにおける屈曲可能部を、背シェルの下端よりやや上方に設けた、正面視U字形のスリットとする
【0009】
(4)上記(3)項において、背シェルにおける正面視U字形のスリットの内方部分が、その外方部分に対して、過度に前向きに突出するのを防止するための拘束手段を、前記スリットの適所に設ける。
【0010】
(5)上記(4)項において拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する可撓片とする。
【0011】
(6)上記(4)項において、拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する弾性片とする。
【0012】
(7)上記(4)項において、拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する前方を向くU形の接続片とする。
【0013】
(8)上記(1)〜(7)項のいずれかにおいて、背フレームを、左右1対の側杆を備え、背シェルの下部両側に、各側杆と上下摺動可能に係合するための側方を向き、かつ端部が前向きに湾曲する係合片を設けたものとする。
【0014】
(9)上記(1)〜(8)項のいずれかにおいて、背フレームを、左右1対の側杆を備え、両側杆の上部同士を連結する横杆に、背シェルの上部を、左右軸まわりに回動可能に取付けたものとする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のリクライニング椅子は、大まかに言って、脚体(10)、背フレーム(20)、座(30)および背もたれ(40)からなっている。
【0016】
脚体(10)は、放射状脚(11)の中心より立設された脚柱(12)の上端に、前後方向に長い支基(13)を回転自在に取付けてなり、支基(13)の前端には、下向きに凹入する前後に長い嵌孔(14)が設けられ、支基(13)における脚杆(12)のやや前方に当たる個所には、下向きに半円状に凹入する嵌孔(15)が設けられている。
【0017】
背フレーム(20)は、前向L状の左右の側杆(21)(21)の上端同士、および下部前端同士を、それぞれ、適宜断面の横杆(22)および断面円形の支持杆(23)で連結し、かつ支持杆(23)の後方において、左右の側杆(21)(21)を連結板(24)で連結したもので、連結板(24)の前部には、前記支基(13)の後部へ上方から嵌合しうる凹入孔(25)が前方から設けられ、かつ凹入孔(25)の両側方には、軸受金具(26)(26)が、上方より取付けうるようになっている。
【0018】
座(30)は、方形台枠(31)と、その上に載置固定されるクッション体(32)とからなり、台枠(31)の前後の断面円形の横杆(33)(34)は、それぞれ、支基(13)の前端の嵌孔(14)(14)、並びに背フレーム(20)における前記軸受金具(26)(26)に枢支されている。
【0019】
クッション体(32)は、台枠(31)の上面に、前後移動可能に、かつ適宜の位置で固定しうるようにして取付けられるが、このことは、本発明とは直接の関係はなく、またそれ自体公知であるので、その説明は省略する。
【0020】
支基(13)の後端と、背フレーム(20)における連結板(24)の後部とにまたがって、ガススプリング(16)が装着されている。
【0021】
従って、ガススプリング(16)に抗して背フレーム(20)を後傾させると、それに伴い、座(30)の後部は自動的に下傾するので快適である。
【0022】
背もたれ(40)は、上下方向の中間部を背フレーム(20)の上端の横杆(22)の前面に、左右軸まわりに回動しうるようにして枢支した背シェル(41)の前面に、図示を省略したクッション体を当着したものである。
【0023】
背シェル(41)には、背フレーム(20)の上端の横杆(22)との枢支部の下方において、前後方向に弾性屈曲しうるようにするために、図5に示すように、背シェル(41)の下端よりやや上方に、正面から見て、浅いU字形のスリット(42)を切ってある。
【0024】
しかして、背シェル(41)が前記横杆(22)のまわりに後傾して、背シェル(41)における正面視U形のスリット(42)の外方部分(43)が後向きに湾曲した際、スリット(42)の内方部分(44)も、外方部分(43)にある程度追随して変形しうるようにするために、スリット(42)の下辺の中央部において、前記内方部分(44)と外方部分(43)とは、前後方向の拘束手段をもって連結されている。
【0025】
この拘束手段は、可撓片、もしくは弾性片であってもよいが、図示の実施の形態においては、前記内方部分(44)の中央部下縁に上端が止着された、側面視前向U形の縦方向の接続片(45)としてあり、その下片の前端を、前記外方部分(43)の中央部上縁に設けた左右方向を向く係止孔(46)に係止してある。
【0026】
背シェル(41)の下部両側、すなわちスリット(42)の外方部分(43)の下部に、背フレーム(20)の左右の側杆(21)(21)の間隔とほぼ同間隔をもって、端部が前方を向くように湾曲する横向きの係合片(47)(47)を、背シェル(41)を切起こすことによって形成し、各係合片(47)を、側杆(21)に、後方から上下摺動可能に係合してある。
【0027】
背シェル(41)の上部背面は、前述のように、背フレーム(20)の上端の横杆(22)に、左右軸まわりに回動可能に支持されている。
【0028】
この支持は、左右方向を向く軸ピンで行ってもよいが、図示の実施態様においては、背シェル(41)の背面における横杆(22)と対応する個所に、後方を向く中空突起(48)を設け、横杆(22)と中空突起(48)へ締付ねじ(49)を、若干の遊びをもって貫挿し、ナット(50)締めすることにより支持してある。従って背シェル(41)は、締付ねじ(49)の遊びの範囲内おいて、締付ねじ(49)の部分を中心として、前後に傾動することができる。
【0029】
着座者が背シェル(41)を後方へ押すと、背フレーム(20)はガススプリング(16)に抗して後方へ弾性的に傾動するとともに、背シェル(41)は、着座者の背の荷重の掛け方いかんに応じて、横杆(22)への取付部を中心として、後方へ傾動する。
【0030】
これに伴い、背シェル(41)における横杆(22)の下方部分は、前向きに傾動しようとするが、背シェル(41)の下端部は、側杆(21)に係合している係合片(47)により、前方移動を拘束されているため、横杆(22)の下方における背シェル(41)の上下方向の中間部よりやや下方に位置する屈曲可能部(41a)は大きく前方へ突出し、着座者の腰部を強く押圧して、強いランバーサポート効果を発揮する。
【0031】
しかして、背シェル(41)に正面視U形のスリット(42)を設け、その外方部分(43)の下端部に前記係合片(47)を設けてあるため、背シェル(41)の後方傾動に伴い、スリット(42)の内方部分(44)の下部は、その外方部分(43)よりも大きく前方へ突出し、着座者の腰部を、強力に弾性的に押圧することとなり快適である。
【0032】
しかも本発明のリクライニング椅子においては、背もたれを後傾させればさせるほど、着座者の腰部は強く押されるので、従来の同種のものに比して、格段に快適である。
【0033】
なお、上記した背シェル(41)のスリット(42)の内方部分(44)の前向突出量は、接続片(45)その他適宜の拘束手段により、好ましい量に規制されているので、着座者に不快感を与えることはなく、また張設されているクッション体や外皮を過度に傷めることもない。
【0034】
【発明の効果】
次に、各請求項に記載の発明に特有の主要な効果を列記する。
請求項1:−背もたれの上部を後方へ傾動させると、背シェルの上下方向の中間部よりやや下方の屈曲可能部は前方へ大きく突出して、着座者の腰部を押圧するので快適である。
【0035】
請求項:−背もたれを後方へ傾動させると、座の後部は下傾し、かつ背シェルの上下方向の中間部よりやや下方の屈曲可能部は前方へ大きく突出して、着座者の腰部を押圧するので快適である。
【0036】
請求項3:−背シェルの屈曲可能部を前方へ突出させるために要する背シェルを後方へ傾動させるための力は小さくて済む。
【0037】
請求項4:−背シェルの後傾に伴い、U字形スリットの内方部分が、大きく相対的に前方へ突出して、着座者の腰部を押すので快適である。
【0038】
請求項5〜7:−背シェルの後傾に伴うU字形スリットの内方部分の前向突出量を、適切に定めることができる。
【0039】
請求項8:−背シェルの後傾に伴って、その下部を前方へ突出させるために、背シェルの下部を背フレームの下部に上下摺動可能に係合する手段が簡単となる。
【0040】
請求項9:−背フレームに対し、背フレームの上部を左右軸まわりに回動可能に取付けるための構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を、背もたれのクッション体および外皮、並びに背フレームの後部カバーを除いて示す無負荷状態の側断面図である。
【図2】 同じく前方から背フレームに荷重が掛った場合の図1と同様の側断面図である。
【図3】 図1の実施形態の分解斜視図である。
【図4】 背フレームの上部と背もたれを示す一部破断側面図である。
【図5】 背フレームの上部と背もたれの後方斜視図である。
【符号の説明】
(10)脚体
(11)放射状脚
(12)脚柱
(13)支基
(14)(15)嵌孔
(16)ガススプリング
(20)背フレーム
(21)側杆
(22)横杆
(23)支持杆
(24)連結板
(25)凹入孔
(26)軸受金具
(30)座
(31)台枠
(32)クッション体
(33)(34)横杆
(40)背もたれ
(41)背シェル
(41a)屈曲可能部
(42)スリット
(43)外方部分
(44)内方部分
(45)接続片
(46)係止孔
(47)係合片
(48)中空突起
(49)締付ねじ
(50)ナット

Claims (9)

  1. 脚体の上端における支基に、座の後方において立上がる背フレームの下部における前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支し、前記背フレームの上部に、合成樹脂製の背シェルにおける上下方向の中間部を、左右軸まわりに回動自在に取付け、前記背シェルにおける背フレームへの枢支部の下方に、前後方向に弾性屈曲可能な屈曲可能部を設け、かつ背シェルの下部を、前記背フレームの下部に、上下摺動可能に支持することにより、前記背シェルの上部を後方へ傾動させたとき、前記屈曲可能部が前向に傾動して、着座者の腰部を押圧するようにしたことを特徴とするリクライニング椅子。
  2. 体の上端における支基の前部に、座の前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支するとともに、その後方において前記支基に、背フレームの下部における前方を向く側杆の前端を、左右軸まわりに回動しうるように枢支し、かつこの枢支部のやや後方において、前記側杆に座の後部を、左右軸まわりに回動しうるように枢支することにより、背フレームの後傾に伴い、座の後部が下傾するようにし、さらに前記背フレームに、適宜の手段により、弾性前向回動力を付与したものとしてなる請求項1記載のリクライニング椅子。
  3. 背シェルにおける屈曲可能部を、背シェルの下端よりやや上方に設けた、正面視U字形のスリットとしたことを特徴とする請求項1または2記載のリクライニング椅子。
  4. 背シェルにおける正面視U字形のスリットの内方部分が、その外方部分に対して、過度に前向きに突出するのを防止するための拘束手段を、前記スリットの適所に設けたことを特徴とする請求項3記載のリクライニング椅子。
  5. 拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する可撓片としたことを特徴とする請求項4記載のリクライニング椅子。
  6. 拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する弾性片としたことを特徴とする請求項4記載のリクライニング椅子。
  7. 拘束手段を、背シェルにおけるスリットの内方部分と外方部分とを連結する前方を向くU形の接続片としたことを特徴とする請求項4記載のリクライニング椅子。
  8. 背フレームを、左右1対の側杆を備え、背シェルの下部両側に、各側杆と上下摺動可能に係合するための側方を向き、かつ端部が前向きに湾曲する係合片を設けたものとしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリクライニング椅子。
  9. 背フレームを、左右1対の側杆を備え、両側杆の上部同士を連結する横杆に、背シェルの上部を、左右軸まわりに回動可能に取付けたものとしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリクライニング椅子。
JP2001339985A 2001-11-05 2001-11-05 リクライニング椅子 Expired - Fee Related JP3834502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339985A JP3834502B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リクライニング椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339985A JP3834502B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リクライニング椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135204A JP2003135204A (ja) 2003-05-13
JP3834502B2 true JP3834502B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19154253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339985A Expired - Fee Related JP3834502B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 リクライニング椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834502B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919376B2 (ja) * 2005-08-23 2012-04-18 株式会社イトーキ 背もたれ付き椅子
KR20080037029A (ko) * 2005-08-18 2008-04-29 가부시키가이샤 이토키 의자
JP4960670B2 (ja) * 2006-08-31 2012-06-27 株式会社イトーキ 椅子
JP4950701B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-13 株式会社イトーキ 椅子
JP5508620B2 (ja) * 2009-08-19 2014-06-04 株式会社イトーキ 椅子
JP6185231B2 (ja) * 2012-11-14 2017-08-23 株式会社イトーキ 椅子
WO2014196630A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003135204A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509823B1 (en) Chaise longue reclining chair
US4157203A (en) Articulated double back for chairs
US6517156B1 (en) Backrest structure for a leisure chair
US20020149246A1 (en) Chair with synchronously moving seat and seat back
JP2009509592A (ja) 椅子
JP3834502B2 (ja) リクライニング椅子
JP5567402B2 (ja) 椅子
JP3834500B2 (ja) 椅子の背もたれ装置
JP3080585B2 (ja) 椅 子
JP4803668B2 (ja) 椅子
JP4964506B2 (ja) 椅子
JP4926551B2 (ja) 椅子
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
CA1076944A (en) Chair
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JP4181349B2 (ja) 椅子
JP3810880B2 (ja) 椅子
JP5616134B2 (ja) 椅子
JP2541838B2 (ja) 折畳み椅子
JP3221843B2 (ja) 椅 子
JP3863353B2 (ja) 椅子
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JPS6239740Y2 (ja)
JP4960628B2 (ja) 椅子
JP3986745B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees