JP4950701B2 - 椅子 - Google Patents
椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950701B2 JP4950701B2 JP2007048702A JP2007048702A JP4950701B2 JP 4950701 B2 JP4950701 B2 JP 4950701B2 JP 2007048702 A JP2007048702 A JP 2007048702A JP 2007048702 A JP2007048702 A JP 2007048702A JP 4950701 B2 JP4950701 B2 JP 4950701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlocking
- link
- seat
- support
- backrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
格納されていることから、連動装置はベースの後方に配置されることになるが、椅子をコンパクト化しようとすると連動装置の配置スペースも狭くせざるを得ない。そして、請求項2のように構成すると、ロッキング椅子についても連動装置を簡単に取り付けることができる。逆にいうと、本願発明はロッキング機能を持った椅子に適用すると特に真価が発揮されると言える。
まず、主として図1〜図7に基づいて椅子の概略を説明する。図1は椅子の全体的な斜視図、図2のうち(A)は椅子の正面図、(B)は椅子の側面図、図3は椅子の背面図、図4は椅子の部分平面図、図5は座の支持手段を示す一部破断分離側面図、図6は図5のVI−VI視分離平面図、図7のうち(A)はベースの部分斜視図、(B)は支持リンク機構を構成する部材の分離斜視図、(C)は座を取り付けた状態での図5のVIIC-VIIC 視断面図である。
まず、主として図5〜図7に基づいてベース6を中心にした部分の構成を説明する。既述のとおりベース6は上向きに開口した箱状に形成されており、その内部でかつ後部に補強ブラケット25が固着されており、ベース6と補強ブラケット25とに固着したブッシュ26(図5参照)に脚支柱5の上端を嵌着している。
次に、連動装置の詳細を説明する。まず、図8〜図14を中心にして連動装置の略下半部を説明する。図8は連動装置を構成する部材の分離斜視図、図9は連動装置を構成する部材を中心にした一部破断分離平面図、図10のうち(A)は連動装置を構成する部材の一部破断分離平面図、(B)は(A)のB−B視分離断面図、(C)はばねを組み込んだ状態での(A)のC−C視断面図、図11は連動装置を構成する部材を中心とした平断面
図、図12は連動装置を構成する部材を中心とした一部破断分離側面図、図13のうち(A)は図11のXIII-XIII 視断面図、(B)は図11のXIIIB-XIIIB 視断面図、(C)は図11のXIIIC-XIIIC 視断面図、(D)は(C)のD−D視断面図、図14は連動装置の動きを示す縦断側面図である。
次に、第2連動リンク46を説明する。例えば図11や図13(B)から容易に理解できるように、第2連動リンク46の後端部は受け部材41に支軸57で連結されている。また、第2連動リンク46を構成する左右側板46bは前向き延長部46cを有しており
、前向き延長部46cに形成した長穴58に第1ピン45がスライド自在に嵌まっている。なお、長穴58には袋状の樹脂製ブッシュ46dが装着されている(例えば図10(B)参照。図面によってはブッシュ46dを省略しているものもある。)。
第5連動リンク20は平面視で前向き凹状に弓なりに反った形状になっている。そして、図14や図18に示すように、第5連動リンク20の左右中間部に左右一対の軸受けブラケット67を設け、この軸受けブラケット67と第3連動リンク48の上端部とが左右長手のピン68で連結されている。
上記した椅子の動きの全体は図20で示されている。すなわち、人が着座すると前後の支持リンク7,14が後傾動して座2は下降しつつ後退する。そして、リア支持リンク14の後傾動に連動して駆動軸42が回転することによって第1連動リンク43が後傾動し、第1連動リンク43の回動が第2連動リンク46及び連動用ばね49を介して第35連動リンク48に伝達され、第3連動リンク48が前傾する。これにより、背板17のランバーサポート部17aが前進動する。本実施形態は、座2の後退寸法は50mm程度、ランバーサポート部17aの前進寸法に設定している。
3の上端を下向きスライド又は前進させることも可能である。)。
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば人が着座することで座を動かす手段としては、例えばガイドレールとローラとの嵌合方式を採用することも可能であり、座が下降動のみする構成も採用できる。また、支持リンク等の可動式支持手段で中間フレームを支持し、この中間フレームに座を取り付けることも可能である。更に、敢えて述べるまでもないが、背もたれは、合成樹脂製の背インナーシェルにクッション材を張った構造とすることも可能である。
然性ないのであり、例えば、着座による座の下降動をワイヤーの引っ張り力に変えて、このワイヤーの引っ張りによってランバーサポート部を押し出すといったことも可能である。更に、リンク機構を採用する場合、前記先願に開示したような様々の態様を採用できる。
2 座
3 背もたれ
6 ベース
7 フロント支持リンク
8 第1支軸
11 背支持フレームの一部を構成する揺動フレーム
12 背支持体の一例でかつ背支持フレームの一部を構成するバックフレーム
13 第2支軸
17 背板
20 第5連動リンク
21 第4連動リンク
31 ロッキング用ばね
36 戻し用ばね
41 受け箱
42 駆動軸
43 第1連動リンク
46 第2連動リンク
48 第3連動リンク
49 連動用ばね
Claims (3)
- 座と背もたれとを備えており、
前記座は、人が着座すると下降と後退と傾動とのうち少なくとも一つの動きをするように座受け体で支持されている一方、前記背もたれは、その下部が着座した人の腰部を支持し得るランバーサポート部になっていると共に、前記ランバーサポート部を大きく前進動させ得る状態で背支持体に取り付けられており、人が着座して座が動くと前記背もたれのランバーサポート部が連動装置を介して前進動する、
という椅子であって、
前記連動装置は、人が着座しただけでは動かない受け部材と、人の着座による座の動きをランバーサポート部の前進動に変換する複数の連動部材とを備えており、前記複数の連動部材を受け部材に取り付けることにより、連動装置の全体又は大部分が予め組み立てられて一体に持ち運びできるようユニット化されている、
椅子。 - 脚の上端に設けたベースと、前記ベースの後方に延びると共に前記ベースに後傾動可能に連結された背支持フレームと、前記背支持フレームの後傾動を弾性的に支持するロッキング用ばねとを備えており、
前記座は、人が着座すると下降動及び後退動するように前記ベースと背支持フレームとで支持されており、このため前記背支持フレームは前記座支持体と背支持体とを兼用しており、前記連動装置の受け部材を前記背支持フレームにファスナーで締結している、
請求項1に記載した椅子。 - 前記座は、前記ベースに連結されたフロント支持リンクと前記受け部材に連結されたリア支持リンクとからなる平行リンク機構に取り付けられており、人が着座すると前記支持リンクが後傾して座が後退しつつ下降するようになっている一方、
前記連動装置は、前記リア支持リンクの後傾動に連動して後傾動するように前記受け部材に連結された第1連動リンクと、前記第1連動リンクの後傾動に連動して前傾動するように前記受け部材に連結された第2連動リンクと、前記背もたれの後ろ側に配置されていてその下端を中心に前傾動するように前記受け部材に連結された第3連動リンクと、第2連動リンクの後傾動を第3連動リンクの前傾動に伝達する連動用ばねと、前記第3連動リンク及び背もたれとに相対回動可能に連結された背もたれ用連動リンクとを備えており、前記各連動リンクと前記連動用ばねと前記リア支持リンクとが予め一つにユニット化されている、
請求項2に記載した椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048702A JP4950701B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048702A JP4950701B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 椅子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233195 Division | 2006-08-30 | 2006-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055134A JP2008055134A (ja) | 2008-03-13 |
JP4950701B2 true JP4950701B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39238561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048702A Active JP4950701B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4950701B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5326118B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-10-30 | コクヨ株式会社 | 椅子 |
KR101009490B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2011-01-21 | 주식회사 토치 | 앉는 위치가 조절되는 좌판부의 이동구조를 갖는 의자 |
USD697726S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-21 | Steelcase Inc. | Chair |
US11304528B2 (en) | 2012-09-20 | 2022-04-19 | Steelcase Inc. | Chair assembly with upholstery covering |
KR101917582B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2018-11-09 | 주식회사 대하정공 | 텐션 등판이 구비된 의자 |
CN113197457B (zh) * | 2021-01-13 | 2023-07-25 | 安吉万宝智能家居科技有限公司 | 一种椅子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08173262A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Ikeda Bussan Co Ltd | シートバックフレーム構造 |
JP4089026B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2008-05-21 | アイシン精機株式会社 | ランバーサポート装置 |
JP3834502B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2006-10-18 | 株式会社岡村製作所 | リクライニング椅子 |
JP4025106B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-12-19 | コクヨ株式会社 | 椅子 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048702A patent/JP4950701B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008055134A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1401306B1 (en) | Seats | |
JP4856911B2 (ja) | 背もたれ付き椅子 | |
KR20080037029A (ko) | 의자 | |
JP4950701B2 (ja) | 椅子 | |
JP5339548B2 (ja) | 背もたれ付き椅子 | |
JP4943114B2 (ja) | 椅子 | |
JP4996240B2 (ja) | 椅子 | |
JP2008538950A (ja) | シンクロ機構 | |
JP4803667B2 (ja) | 椅子 | |
JP4697894B2 (ja) | 椅子 | |
JP4697892B2 (ja) | 椅子 | |
JP4857146B2 (ja) | 背もたれ付き椅子 | |
JP4960670B2 (ja) | 椅子 | |
JP4803668B2 (ja) | 椅子 | |
JP2008080089A (ja) | 椅子 | |
EP1912535A1 (en) | A chair or a bed having a seat, a backrest and an armrest as well as use thereof | |
JP2006296960A (ja) | マッサージ機能付き椅子 | |
JP2003135204A (ja) | リクライニング椅子 | |
JP2021106758A (ja) | ヘッドレスト付き椅子 | |
JP2000287783A (ja) | 椅 子 | |
JP6117521B2 (ja) | ネスティング可能なロッキング椅子 | |
JP6196438B2 (ja) | ロッキング椅子 | |
JP2006231087A (ja) | 椅子 | |
JP5530545B2 (ja) | 背もたれ付き椅子 | |
JP2008080091A (ja) | 椅子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4950701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |