JP3833736B2 - 洗浄剤組成物 - Google Patents
洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833736B2 JP3833736B2 JP26477395A JP26477395A JP3833736B2 JP 3833736 B2 JP3833736 B2 JP 3833736B2 JP 26477395 A JP26477395 A JP 26477395A JP 26477395 A JP26477395 A JP 26477395A JP 3833736 B2 JP3833736 B2 JP 3833736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- monoethanolamide
- carbon atoms
- composition
- temperature stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は洗浄剤組成物に関し、さらに詳しくは特定の脂肪酸組成を有する脂肪酸モノエタノールアミドを含むことを特徴とする増粘性、起泡性、洗浄力および低温安定性に優れた洗浄剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シャンプーや台所洗剤などの主成分として、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェートやアルキルエーテルサルフェートなどの界面活性剤が用いられており、更にこれらの主成分を補助する目的で脂肪酸モノエタノールアミドが広く用いられている。
【0004】
上記脂肪酸モノエタノールアミドを構成する脂肪酸としては、天然のヤシ油から得られるヤシ油脂肪酸が最も多く用いられている。ところが、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミドは、起泡性、洗浄力、低温安定性には優れているが、かならずしも増粘性が十分でなく、希望する粘度を有する製品を得るのが難しい場合がある。そこで、当業者間では、炭素数が12,14,16,18を主留とする脂肪酸を得て、これらの分別脂肪酸からのモノエタノールアミドを利用するなどしているが、前記の全ての条件を満たすことはできない。
【0005】
すなわち、炭素数12の脂肪酸を主留とする脂肪酸モノエタノールアミドは、起泡力、洗浄力に優れているが低温安定性が十分でない。一方、炭素数14以上の脂肪酸を主留とする脂肪酸モノエタノールアミドは、増粘性は強いが、起泡力、洗浄力、低温安定性が悪くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、増粘性、起泡性、洗浄力、低温安定性の優れた脂肪酸モノエタノールアミドを含有する剤形が液状、ペースト状の洗浄剤組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者等が鋭意検討の結果、ある特定範囲の脂肪酸組成を有する脂肪酸モノエタノールアミドのみが上記課題解決に有効であることを見い出し本発明を解決するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は脂肪酸モノエタノールアミドを構成する脂肪酸として
炭素数12未満の飽和脂肪酸:15%以下
炭素数12の飽和脂肪酸 :45〜55%
炭素数14の飽和脂肪酸 :12〜17%
炭素数18の不飽和脂肪酸
(不飽和数:1) :12〜17%
(ただし、パーム核脂肪酸は除く)
の組成を有する脂肪酸モノエタノールアミドを含有することを特徴とする剤形が液状、ペースト状の洗浄剤組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における脂肪酸モノエタノールアミドの脂肪酸組成は、上記割合の混合脂肪酸系のものを用いることが好ましく、この割合を外れると以下のような不都合が生じる。
すなわち、
炭素数12未満の脂肪酸が15%を超えると増粘性が悪くなる。
炭素数12の脂肪酸が45%未満では増粘性が劣り、55%を超えると低温安定性が低下してしまう。
炭素数14の飽和脂肪酸が12%未満では増粘性が劣り、17%を超えると低温安定性が悪くなる。
炭素数18の不飽和脂肪酸が12%未満では増粘性が劣り、17%以上では低温安定性が悪くなる。
【0010】
本発明に用いられる脂肪酸モノエタノールアミドを製造するには油や脂肪酸からの直接反応法、あるいは脂肪酸の低級アルコールエステル法等、どのような方法でも良い。
脂肪酸の調製は、単一組成の脂肪酸を本発明の範囲に混合してもよく、また天然の油を用いてこの範囲内にしてもよい。また、脂肪酸とモノエタノールアミンの反応モル比は、1:1または1:2のいずれでもよい。
本発明の洗浄剤組成物には、その目的によりどのようなアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤を用いることが出来る。
また、必要に応じて、エタノール、尿素、多価アルコール類、エデト酸等のキレート剤、クエン酸等のpH調整剤、香料、着色剤、アラントイン、グリチルリチン酸等の抗炎症剤、殺菌剤、防腐剤等を用いることが出来る。
本発明の洗浄剤組成物の剤型は液体又は、ペースト状の形状に用いることが出来る。
【0011】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
第1表に示される脂肪酸とモノエタノールアミンから合成した脂肪酸モノエタノールアミド(脂肪酸とモノエタノールアミンのモル比は1:1)のそれぞれを以下に示す試験処方に従い台所洗剤を調製し、その起泡力、洗浄力、粘度、低温安定性を測定した。結果を第1表中に示す。なお、試験方法は以下の方法を採用した。
【0012】
起泡力
ロス・マイルス法 濃度0.25% 40℃
洗浄力
リーナッツ法 JIS K3370 濃度0.03% 30℃
粘度
B型粘度計 25℃
低温安定性
0℃に3日間放置した。
○・・・透明均一
△・・・少し白濁
×・・・白濁または分離
試験処方
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 16%
脂肪酸モノエタノールアミド 4
クエン酸 pH=7とする量
水 残
【0013】
【表1】
【0014】
第1表の結果から、実施例1〜3の各液体洗浄剤は、増粘性、起泡力、洗浄力、低温安定性のいずれにも優れたものであることが分かる。
【0015】
実施例4
液体台所洗剤
ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(25%) 40%
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアマイド(1:1型) 2
ポリオキシエチレン(5)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアマイド 2
脂肪酸モノエタノールアミド(実施例1と同様のもの) 3
クエン酸 pH=7とする量
水 残
【0017】
実施例5
液体シャンプー
ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム(30%) 20%
ラウロイルサルコシンナトリウム(30%) 20
ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム 5
脂肪酸モノエタノールアミド(実施例2と同様のもの) 2
エチレングリコールジステアレート 1
エデト酸塩 0.1
メチルパラベン 0.1
クエン酸 pH=7とする量
水 残
【0018】
実施例6
液体ボディシャンプー
ヤシ油脂肪酸酸カリウム(40%) 30.0%
2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル 10.0
−イミダゾリニウムベタイン(30%)
ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル 10.0
−イミダゾリニウムベタイン(30%)
ラウリン酸アミドプロピルベタイン(30%) 5.0
脂肪酸モノエタノールアミド(実施例2と同様のもの) 2
エデト酸塩 0.1
メチルパラベン 0.1
クエン酸 pH=7とする量
水 残
【0019】
実施例4〜6の各洗浄剤は、増粘性、起泡力、洗浄力、低温安定性のいずれにも優れていた。
【0020】
【発明の効果】
本発明によって提供される特定の脂肪酸組成を持つ脂肪酸モノエタノールアミドを用いることにより、増粘性、起泡力、洗浄力、低温安定性のいずれにも優れた剤形が液状、ペースト状の洗浄剤組成物を得ることが出来る。
Claims (1)
- 脂肪酸モノエタノールアミドを構成する脂肪酸として
炭素数12未満の飽和脂肪酸:15%以下
炭素数12の飽和脂肪酸 :45〜55%
炭素数14の飽和脂肪酸 :12〜17%
炭素数18の不飽和脂肪酸
(不飽和数:1) :12〜17%
(ただし、パーム核脂肪酸は除く)
の組成を有する脂肪酸モノエタノールアミドを含有することを特徴とする剤形が液状、ペースト状の洗浄剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26477395A JP3833736B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26477395A JP3833736B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0987664A JPH0987664A (ja) | 1997-03-31 |
JP3833736B2 true JP3833736B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=17407995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26477395A Expired - Fee Related JP3833736B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833736B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4337585B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2009-09-30 | 新日本理化株式会社 | 増粘剤組成物及びその製造方法、並びに該増粘剤組成物による増粘方法 |
-
1995
- 1995-09-19 JP JP26477395A patent/JP3833736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0987664A (ja) | 1997-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5922659A (en) | Cleanser composition | |
JPH0461914B2 (ja) | ||
JP3116294B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JPH07179887A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3833736B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH02218797A (ja) | 低刺激性洗浄剤組成物 | |
JP2567277B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JP2558094B2 (ja) | 低刺激性洗浄剤組成物 | |
JPH10245590A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH10245323A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP2000095651A (ja) | 頭皮洗浄剤 | |
JP4931287B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JPH07278587A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3130373B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3770184B2 (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JPH08134496A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH0320213A (ja) | 身体用液状洗浄剤組成物 | |
JPH07258689A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4564120B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JPH059495A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH06108090A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP3264727B2 (ja) | ジオキシエチレン脂肪酸アミド含有洗浄剤 | |
JPH11236321A (ja) | 頭髪洗浄剤 | |
JP3413972B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2646458B2 (ja) | 洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051019 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |