JP3831588B2 - 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 - Google Patents
廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3831588B2 JP3831588B2 JP2000244343A JP2000244343A JP3831588B2 JP 3831588 B2 JP3831588 B2 JP 3831588B2 JP 2000244343 A JP2000244343 A JP 2000244343A JP 2000244343 A JP2000244343 A JP 2000244343A JP 3831588 B2 JP3831588 B2 JP 3831588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- gasification
- power generation
- waste
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/12—Heat utilisation in combustion or incineration of waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ごみ、下水汚泥、産業用廃棄物などの有機系廃棄物からエネルギー回収を図るために、廃棄物を熱分解によりガス化して燃料用ガス(ガス化ガス)を得るガス変換技術が、環境保全及び省資源の観点から注目されている。
【0003】
このガス変換技術のシステムとしては、廃棄物に水蒸気を添加して400〜800℃でガス化し、さらに1300〜1500℃でクラッキングして、煤を含まないクリーンなCO、H2 リッチガスを得るシステムが開発されている。このようにして得られたガス化ガス(燃料用ガス)により発電装置による発電などが行われる。
【0004】
ここで、ガス化変換技術の一例のシステムとして、ガス化炉(流動床ガス化炉)と灰溶融炉(旋回溶融炉)にて二段ガス化を行い、発生したガス化ガスを発電装置に供給して発電を行う従来のガス化発電設備について、図14を参照しつつ説明する。
【0005】
図14に示すように、内部に砂層211aを有する流動床ガス化炉211の上部の送出口は、旋回溶融炉212に受入口に連絡している。旋回溶融炉212のガス送出口は、ボイラ213のガス受入口に連絡している。ボイラ213のガス送出口は、バグフィルタ217の受入口に連絡している。バグフィルタ217の送出口は、凝縮器218のガス受入口に連絡している。凝縮器218のガス送出口は、発電装置300のガス受入側に連絡している。
【0006】
前記ボイラ213の蒸気送出口は、スチームタービン214の蒸気受入口に連絡している。スチームタービン214の出力軸は、発電機215の入力軸に連結されている。スチームタービン214の蒸気送出口は、復水器216の蒸気受入口に連絡している。復水器216の送水口は、ボイラ213の受水口に連絡している。
【0007】
このようなガス化発電設備において、酸素(または空気)と水蒸気との混合ガスであるガス化剤1を流動床ガス化炉211の内部に上記砂層211aの下方から供給すると共に、流動床ガス化炉211の内部の砂層211a上に廃棄物2を投入すると、廃棄物2は、加熱(400〜800℃)されながら浮遊流動する上記砂層211aにより、熱分解されてガス状物質になり、ガス化剤1の酸素および水蒸気と接触すると共に、その一部がフリーボード部211bで燃焼し(650〜800℃)、下記式(1)で示す燃焼反応および下記式(2)で示す水性ガス化反応(改質反応)を起こし、一酸化炭素、水素、メタン、エタン、二酸化炭素等を含むガス化ガス3と、タールや煤などの未燃炭素質物質4aと、飛灰4bと、不燃物4cとを生じる。
【0008】
C+O2 →CO2 +熱・・・・・(1)
C+H2 O→CO+H2 ・・・・(2)
【0009】
前記不燃物4cは、流動床ガス化炉211の下部から系外へ排出される。一方、ガス化ガス3と未燃炭素質物質4aと飛灰4bとは、流動床ガス化炉211の上部から送出されて旋回溶融炉212内に送給される。
【0010】
酸素(または空気)と水蒸気との混合ガスであるガス化剤1を旋回溶融炉212の内部に供給すると、ガス化ガス3および未燃炭素質物質4aの一部は、燃焼して旋回溶融炉212内を加熱(1300〜1500℃程度)する。ガス化ガス3と未燃炭素質物質4aと飛灰4bとは、旋回溶融炉212の内部で旋回しながら加熱される。このため、飛灰(無機物)4bは、溶融してスラグミスト化し、旋回流の遠心力で炉壁に捕捉され、スラグ4dとなって炉壁を流下して系外へ排出される。一方、ガス化ガス3および未燃炭素質物質4aは、ガス化剤1の水蒸気により、上述した水性ガス化反応(改質反応)がさらに進行する。
【0011】
上記ガス化ガス3は、旋回溶融炉212から送出されてボイラ213で熱回収される。ボイラ213は、ガス化ガス3から回収した熱で水を加熱して蒸気を発生させる。この蒸気は、スチームタービン214を回転させて、発電機15を駆動させることにより、発電を行う。スチームタービン214から排出された蒸気は、復水器16で水に戻されてボイラ213に再び供給される。
【0012】
ボイラ213から送出されたガス化ガス3は、バグフィルタ217でダストや塩酸分が除去された後、凝縮器218の冷却水5aで冷却され、凝縮水5bが系外へ取り除かれて精製ガス6となる。
【0013】
精製ガス6は、発電装置300に送られ、発電作動に使用された後、排ガス7として系外へ排出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前述したような従来のガス化発電設備においては、ガス化ガス3を凝縮器218の冷却水5aで冷却して当該ガス化ガス3中から水分を凝縮除去するため、当該冷却水5aに奪われたガス化ガス3の熱が系外にそのまま放出されてしまい、系内の熱効率に無駄があった。
【0015】
このようなことから、本発明は、系内の熱効率が高い廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するための、第一番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器とを備えた廃棄物のガス化処理設備において、前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段とを備え、前記水蒸気生成手段が、前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプを備えていることを特徴とする。
【0017】
第二番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器とを備えた廃棄物のガス化処理設備において、前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段とを備え、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内の前記ガス化ガスと熱交換させた熱媒と前記原料水との間で熱交換させる水加熱手段と、前記水加熱手段の前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプとを備えていることを特徴とする。
【0018】
第三番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第一番目の発明において、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内を貫通し、内部に前記原料水が流通すると共に、前記ポンプに連絡する熱回収用パイプを備えていることを特徴とする。
【0019】
第四番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第二番目の発明において、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内を貫通し、内部に前記熱媒が流通すると共に、前記水加熱手段で前記原料水と熱交換させる熱回収用パイプを備えていることを特徴とする。
【0020】
第五番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第三番目または第四番目の発明において、前記原料水が、前記凝縮器で前記ガス化ガスから生成した凝縮水であることを特徴とする。
【0021】
第六番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、前記ガス化炉が流動床ガス化炉であり、前記溶融炉が旋回溶融炉であることを特徴とする。
【0022】
また、第七番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、前記ガスエンジンの作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
【0023】
第八番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、前記ガスタービンの作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
【0024】
第九番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動する燃料電池と、前記燃料電池の作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
【0025】
第十番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第九番目の発明において、前記発電手段が、前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、前記ガスエンジンの作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
【0026】
第十一番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第九番目の発明において、前記発電手段が、前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、前記ガスタービンの作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
【0027】
第十二番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第七番目から第十一番目の発明のいずれかにおいて、前記発電手段が、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスにより加熱された蒸気を利用して作動するスチームタービンと、前記スチームタービンの作動により発電する発電機とを備えていることを特徴とする。
第十三番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第七番目から第十二番目の発明のいずれかにおいて、前記水蒸気加熱手段が、前記発電手段で使用された前記ガス化ガスの排ガスの熱を利用するものであることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明による廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用するガス化発電設備の実施の形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0029】
[第一番目の実施の形態]
本発明による廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用するガス化発電設備の第一番目の実施の形態を図1,2に基づいて説明する。図1は、ガス化発電設備の概略構成図、図2は、図1の凝縮器部分の抽出拡大内部構造図である。
【0030】
図1に示すように、内部に砂層11aを有する流動床ガス化炉11の上部の送出口は、旋回溶融炉12に受入口に連絡している。旋回溶融炉12のガス送出口は、ボイラ13のガス受入口に連絡している。ボイラ13のガス送出口は、バグフィルタ17の受入口に連絡している。バグフィルタ17の送出口は、凝縮器18のガス受入口に連絡している。凝縮器18のガス送出口は、発電手段である発電装置100のガス受入側に連絡している。
【0031】
前記ボイラ13の蒸気送出口は、スチームタービン14の蒸気受入口に連絡している。スチームタービン14の出力軸は、発電機15の入力軸に連結されている。スチームタービン14の蒸気送出口は、復水器16の蒸気受入口に連絡している。復水器16の送水口は、ボイラ13の受水口に連絡している。
【0032】
また、図2に示すように、前記凝縮器18内のガス化ガス3の流通方向上流側には、熱回収用パイプ19aが貫通している。熱回収用パイプ19aの一端は、圧損要素であるバルブ19bを介して水タンク19cに連結している。熱回収用パイプ19aの他端は、図1に示すように、熱交換器19eの被加熱体受入口に連結されている。熱交換器19eの被加熱体送出口は、前記流動床ガス化炉11および前記旋回溶融炉12に吸引ポンプ19dを介して連絡している。熱交換器19eの加熱体受入口は、前記発電装置100のガス送出口に連結されている。
【0033】
このような熱回収用パイプ19a、バルブ19b、水タンク19c、吸引ポンプ19dなどにより、本実施の形態では水蒸気生成手段を構成し、熱交換器19eなどにより水蒸気加熱手段を構成している。なお、図1中、10は圧力スイング式吸着(PSA)システム等のような酸素発生器である。
【0034】
このようなガス化発電設備においては、酸素1bと水蒸気1aとの混合ガスであるガス化剤1を流動床ガス化炉11の内部に上記砂層11aの下方から供給すると共に、流動床ガス化炉11の内部の砂層11a上に廃棄物2を投入すると、廃棄物2は、加熱(400〜800℃)されながら浮遊流動する上記砂層11aにより、熱分解されてガス状物質になり、ガス化剤1の酸素1bおよび水蒸気1aと接触すると共に、その一部がフリーボード部11bで燃焼し(650〜800℃)、下記式(1)で示す燃焼反応および下記式(2)で示す水性ガス化反応(改質反応)を起こし、一酸化炭素、水素、メタン、エタン、二酸化炭素等を含むガス化ガス3と、タールや煤などの未燃炭素質物質4aと、飛灰4bと、不燃物4cとを生じる。
【0035】
C+O2 →CO2 +熱・・・・・(1)
C+H2 O→CO+H2 ・・・・(2)
【0036】
前記不燃物4cは、流動床ガス化炉11の下部から系外へ排出される。一方、ガス化ガス3と未燃炭素質物質4aと飛灰4bとは、流動床ガス化炉11の上部から送出されて旋回溶融炉12内に送給される。
【0037】
酸素1bと水蒸気1aとの混合ガスであるガス化剤1を旋回溶融炉12の内部に供給すると、ガス化ガス3および未燃炭素質物質4aの一部は、燃焼して旋回溶融炉12内を加熱(1300〜1500℃程度)する。ガス化ガス3と未燃炭素質物質4aと飛灰4bとは、旋回溶融炉12の内部で旋回しながら加熱される。このため、飛灰(無機物)4bは、溶融してスラグミスト化し、旋回流の遠心力で炉壁に捕捉され、スラグ4dとなって炉壁を流下して系外へ排出される。一方、ガス化ガス3および未燃炭素質物質4aは、ガス化剤1の水蒸気1aにより、上述した水性ガス化反応(改質反応)がさらに進行する。
【0038】
上記ガス化ガス3は、旋回溶融炉12から送出されてボイラ13で熱回収される。ボイラ13は、ガス化ガス3から回収した熱で水を加熱して蒸気を発生させる。この蒸気は、スチームタービン14を回転させて、発電機15を駆動させることにより、発電を行う。スチームタービン14から排出された蒸気は、復水器16で水に戻されてボイラ13に再び供給される。
【0039】
ボイラ13から送出されたガス化ガス3は、バグフィルタ17でダストや塩酸分が除去された後、凝縮器18の内部に送給され、熱回収用パイプ19aと接触する。この熱回収用パイプ19a内には、水タンク19c内に貯溜された原料水5cがバルブ19bを介して減圧された状態で流通する。このため、原料水5cは、熱回収用パイプ19aを介してガス化ガス3から熱を奪って温度上昇する。つまり、ガス化ガス3の顕熱およびガス化ガス3中の水分の凝縮潜熱により、原料水5cが加熱(約80℃程度)されるのである。
【0040】
バルブ19bを介して減圧されて加熱された原料水5cは、吸引ポンプ19dで吸引されると、蒸発圧力が低下するため、沸点まで加熱されなくても水蒸気1aを発生させる。この水蒸気1aは、熱交換器19eに送給される。
【0041】
一方、原料水5cに熱を回収されたガス化ガス3は、凝縮器18の冷却水5aでさらに冷却され、水分が凝縮されて凝縮水5bとなって系外へ取り除かれて精製ガス6となる。
【0042】
前記精製ガス6は、発電装置100に送られ、発電作動に使用された後、排ガス7として前記熱交換器19eに送給される。熱交換器19eは、上記排ガス7の熱を利用して、前記水蒸気1aを加熱する。このように加熱された水蒸気1aは、酸素発生器22からの酸素1bと混合されてガス化剤1となって、流動床ガス化炉11および旋回溶融炉12内に供給される。
【0043】
つまり、本実施の形態では、凝縮器18で凝縮される直前のガス化ガス3の熱および発電装置100からの排ガス7の熱を利用して、流動床ガス化炉11および旋回溶融炉12内に供給するガス化剤1の水蒸気1aを生成させるようにしたのである。
【0044】
したがって、系内の熱を有効に利用することができるので、系内の熱効率を大幅に向上させることができる。
【0045】
なお、本実施の形態では、水タンク19c内の原料水5cを熱回収用パイプ19aに流通させるようにしたが、当該原料水5cとして、図3に示すように、凝縮器18内でガス化ガス3から生じた凝縮水5bを利用して熱回収用パイプ19a内に流通させることにより、当該凝縮水5bからガス化剤1の水蒸気1aを生成させるようにすれば、処理にかかる原材料コストを低減させることができる。
【0046】
[第二番目の実施の形態]
本発明による廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用するガス化発電設備の第二番目の実施の形態を図4に基づいて説明する。図4は、ガス化発電設備の概略構成図である。ただし、前述した第一番目の実施の形態の場合と同様な部分については、前述した第一番目の実施の形態の説明で用いた符号と同一の符号を用いることにより、重複した説明を省略する。
【0047】
図4に示すように、凝縮器18の内部を貫通する熱回収用パイプ19aの他端は、熱交換器29fの熱媒受入口に連絡している。熱交換器29fの熱媒送出口は、上記熱回収用パイプ19aの一端に連結している。熱交換器29fの被加熱体受入口は、バルブ19bを介して水タンク19cに連絡している。熱交換器29fの被加熱体送出口は、熱交換器19eの被加熱体受入口に連絡している。なお、本実施の形態では、バルブ19b、水タンク19c、熱交換器29fなどにより水加熱手段を構成し、当該水加熱手段、熱回収用パイプ19a、吸引ポンプ19dなどにより水蒸気生成手段を構成し、熱交換器19eなどにより水蒸気加熱手段を構成している。
【0048】
このような本実施の形態においては、熱回収用パイプ19a内に熱媒9を流通させると共に、水タンク19c内の原料水5cを熱交換器29f内に送給すると、凝縮器18内に流入したガス化ガス3から上記熱媒9が熱回収用パイプ19aを介して熱を奪って温度上昇して熱交換器29f内に流入し、上記原料水5cと熱交換した後、熱回収用パイプ19a内を再び流通する。上記熱媒9と熱交換して加熱された原料水5cは、前述した第一番目の実施の形態の場合と同様に、吸引ポンプ19dで吸引され、水蒸気1aが熱交換器19eに送給される。
【0049】
つまり、前述した第一番目の実施の形態では、ガス化ガス3の熱から水蒸気1aを直接生成させるようにしたが、本実施の形態では、熱媒9を介してガス化ガス3の熱を原料水5cに与えて水蒸気1aを生成させるようにしたのである。
【0050】
したがって、本実施の形態によれば、前述した第一番目の実施の形態の場合と同様に、系内の熱を有効に利用することができるので、系内の熱効率を大幅に向上させることができる。
【0051】
なお、本実施の形態では、水タンク19c内の原料水5cを熱交換器29fに送給するようにしたが、前述した第一番目の実施の形態でも説明したように、当該原料水5cとして、図5に示すように、凝縮器18内でガス化ガス3から生じた凝縮水5bを利用して熱交換器29f内に送給することにより、当該凝縮水5bからガス化剤1の水蒸気1aを生成させるようにすれば、処理にかかる原材料コストを低減させることができる。
【0052】
なお、前述した各実施の形態では、酸素1bと水蒸気1aとを混合したガス化剤1を流動床ガス化炉11および旋回溶融炉12に供給するようにしたが、酸素(または空気)1bと水蒸気1aとをそれぞれ個別に供給するようにしてもよい。さらに、流動床ガス化炉11において改質反応が十分行われる場合には、流動床ガス化炉11のみに水蒸気1aを供給するようにしてもよい。
【0053】
また、前述した各実施の形態では、水蒸気1aと酸素1bとを混合したガス化剤1を流動床ガス化炉11および旋回溶融炉12にそのまま供給するようにしたが、例えば、精製ガス6の一部を抜き取って燃焼させて、この燃焼熱によりガス化剤1をさらに加熱して流動床ガス化炉11および旋回溶融炉12内に供給するようにしてもよい。
【0054】
[発電装置の実施の形態]
ここで、前述した発電装置100の実施の形態を図6〜13を用いて説明する。図6は、発電装置の第一番目の実施の形態の概略構成図、図7は、発電装置の第二番目の実施の形態の概略構成図、図8は、発電装置の第三番目の実施の形態の概略構成図、図9は、発電装置の第四番目の実施の形態の概略構成図、図10は、発電装置の第五番目の実施の形態の概略構成図、図11は、発電装置の第六番目の実施の形態の概略構成図、図12は、発電装置の第七番目の実施の形態の概略構成図、図13は、発電装置の第八番目の実施の形態の概略構成図である。
【0055】
[第一番目の実施の形態]
図6に示すように、前記凝縮器18からの精製ガス6(ガス化ガス3を精製したもの)は、発電手段であるガスエンジン発電装置110のコンプレッサ111のガス受入口に供給される。コンプレッサ111のガス送出口は、ガスホルダ112のガス受入口に連結している。ガスホルダ112のガス送出口は、ガスエンジン113の精製ガス受入口に連結している。ガスエンジン113には、空気8が供給されるようになっている。このガスエンジン113の出力部は、発電機115に連結している。
【0056】
このようなガスエンジン発電装置110においては、コンプレッサ111が精製ガス6を高圧に圧縮してガスホルダ112に送給し、ガスホルダ112がガスエンジン113内に精製ガス6を規定の圧力で供給すると共に、ガスエンジン113内に空気8が供給され、ガスエンジン113内での精製ガス6と空気8との燃焼爆発力による出力軸の駆動により発電機115が駆動され、発電することができる。
【0057】
[第二番目の実施の形態]
図7に示すように、前記凝縮器18からの精製ガス6(ガス化ガス3を精製したもの)は、発電手段であるガスタービン発電装置120のコンプレッサ111のガス受入口に供給される。コンプレッサ111のガス送出口は、ガスホルダ112の精製ガス受入口に連結している。ガスホルダ112には、空気が供給されるようになっている。ガスホルダ112のガス送出口は、ガスタービン123のガス受入口に連結している。このガスタービン123の出力部は、発電機115に連結している。
【0058】
このようなガスタービン発電装置120においては、コンプレッサ111が精製ガス6を高圧に圧縮してガスホルダ112に送給し、ガスホルダ112が空気8と共に精製ガス6をガスタービン123内に規定の圧力で供給し、ガスタービン123内での精製ガス6と空気8との燃焼爆発力による出力軸の駆動により発電機115が駆動され、発電することができる。
【0059】
[第三番目の実施の形態]
図8に示すように、前記凝縮器18からの精製ガス6(ガス化ガス3を精製したもの)は、燃料電池発電装置130の燃料電池133の燃料ガス受入口に供給される。燃料電池133には、空気8が供給されるようになっている。燃料電池133には、インバータ134を介して発電機135が接続されている。
【0060】
このような燃料電池発電装置130においては、燃料電池133に精製ガス6および空気8が供給されると、燃料電池133内で電気化学反応を生じて発電され、インバータ134を介して発電機135を作動させるようになっている。
【0061】
[第四番目の実施の形態]
図9に示すように、上述の第一番目の実施の形態と同様な構成をなすガスエンジン発電装置110のガスエンジン113のガス送出口は、スチームタービン発電装置140のボイラ141のガス受入口に連絡している。ボイラ141の蒸気送出口は、スチームタービン143の蒸気受入口に連絡している。スチームタービン143の出力部は、発電機145の入力部に連結されている。スチームタービン143の蒸気送出口は、復水器142の蒸気受入口に連絡している。復水器142の送水口は、ボイラ141の受水口に連絡している。
【0062】
このような発電手段であるガスエンジン−スチームタービン発電装置150においては、上述の第一番目の実施の形態のガスエンジン発電装置110と同様にして発電に使用された排ガス7がスチームタービン発電装置140のボイラ141に送給され、ボイラ141で熱回収され、ボイラ141が排ガス7から回収した熱で水を加熱して蒸気を発生させ、当該蒸気がスチームタービン143を回転させて、発電機145を駆動させることにより発電され、スチームタービン143から排出されて復水器16で冷却されて水に戻され、当該水がボイラ141に再び供給される。
【0063】
[第五番目の実施の形態]
図10に示すように、上述の第二番目の実施の形態と同様な構成をなすガスタービン発電装置120のガスタービン123のガス送出口は、上述の第四番目の実施の形態と同様な構成をなすスチームタービン発電装置140のボイラ141のガス受入口に連絡している。
【0064】
このような発電手段であるガスタービン−スチームタービン発電装置160においては、上述の第二番目の実施の形態のガスタービン発電装置120と同様にして発電に使用された排ガス7がスチームタービン発電装置140のボイラ141に送給され、上述の第四番目の実施の形態のスチームタービン発電装置140と同様にして発電に使用される。
【0065】
[第六番目の実施の形態]
図11に示すように、上述の第三番目の実施の形態と同様な構成をなす燃料電池発電装置130の燃料電池133のガス送出口は、上述の第四番目の実施の形態と同様な構成をなすスチームタービン発電装置140のボイラ141のガス受入口に連絡している。なお、燃料電池発電装置130の燃料電池133に供給する空気8は、スチームタービン発電装置140のボイラ141で加熱されるようになっている。
【0066】
このような発電手段である燃料電池−スチームタービン発電装置170においては、上述の第三番目の実施の形態の燃料電池発電装置130と同様にして発電に使用された精製ガス6の排ガス7と空気8の排ガス7とがスチームタービン発電装置140のボイラ141にそれぞれ送給され、上述の第四番目の実施の形態のスチームタービン発電装置140と同様にして発電に使用される。
【0067】
[第七番目の実施の形態]
図12(a)に示すように、上述の第三番目の実施の形態と同様な構成をなす燃料電池発電装置130の燃料電池133の空気受入口は、ガスホルダ137を介してコンプレッサ136に連結している。燃料電池133のガス送出口は、上述の第二番目の実施の形態と同様な構成をなすガスタービン発電装置120のガスタービン123のガス受入口に連絡している。
【0068】
このような発電手段である燃料電池−ガスタービン発電装置180においては、燃料電池発電装置130のコンプレッサ136で圧縮された空気8がガスホルダ137を介して燃料電池133に供給されると共に、前記凝縮器18からの精製ガス6が燃料電池133に供給され、上述の第三番目の実施の形態の燃料電池発電装置130と同様にして発電し、発電に使用された精製ガス6の排ガス7と空気8の排ガス7とがガスタービン発電装置120のガスタービン123にそれぞれ送給され、上述の第二番目の実施の形態のガスタービン発電装置120と同様にして発電に使用される。
【0069】
なお、図12(b)に示すように、燃料電池発電装置130の燃料電池133の精製ガス受入口にもガスホルダ132を介してコンプレッサ131を連結するようにしてもよい。
【0070】
また、ガスタービン発電装置120に代えて、上述の第一番目の実施の形態のガスエンジン発電装置110を適用した発電手段である燃料電池−ガスエンジン発電装置とすることも可能である。
【0071】
[第八番目の実施の形態]
図13(a)に示すように、上述の第三番目の実施の形態と同様な構成をなす燃料電池発電装置130の燃料電池133の空気受入口は、ガスホルダ137を介してコンプレッサ136に連結している。燃料電池133のガス送出口は、上述の第二番目の実施の形態と同様な構成をなすガスタービン発電装置120のガスタービン123のガス受入口に連絡している。ガスタービン123のガス送出口は、上述の第四番目の実施の形態と同様な構成をなすスチームタービン発電装置140のボイラ141のガス受入口に連絡している。
【0072】
このような燃料電池−ガスタービン−スチームタービン発電装置190においては、精製ガス6および空気8が上述の第七番目の実施の形態の燃料電池−ガスタービン発電装置180の場合の燃料電池発電装置130と同様にして発電に使用され、精製ガス6の排ガス7と空気8の排ガス7とがガスタービン発電装置120のガスタービン123にそれぞれ送給され、上述の第七番目の実施の形態の燃料電池−ガスタービン発電装置180の場合のガスタービン発電装置120と同様にして発電に使用された後、上述の第四番目の実施の形態のスチームタービン発電装置140の場合と同様にして発電に使用される。
【0073】
なお、図13(b)に示すように、燃料電池発電装置130の燃料電池133の精製ガス受入口にもガスホルダ132を介してコンプレッサ131を連結するようにしてもよい。
【0074】
また、ガスタービン発電装置120に代えて、上述の第一番目の実施の形態のガスエンジン発電装置110を適用した発電手段である燃料電池−ガスエンジン−スチームタービン発電装置とすることも可能である。
【0075】
【発明の効果】
第一番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器とを備えた廃棄物のガス化処理設備において、前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段とを備え、前記水蒸気生成手段が、前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプを備えていることから、ガス化ガスの顕熱およびガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して、流動床ガス化炉や旋回溶融炉内に供給する水蒸気を生成させることができるので、系内の熱を有効に利用することができ、系内の熱効率を大幅に向上させることができる。
【0076】
第二番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器とを備えた廃棄物のガス化処理設備において、前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段とを備え、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内の前記ガス化ガスと熱交換させた熱媒と前記原料水との間で熱交換させる水加熱手段と、前記水加熱手段の前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプとを備えていることから、ガス化ガスの顕熱およびガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して、流動床ガス化炉や旋回溶融炉内に供給する水蒸気を生成させることができるので、系内の熱を有効に利用することができ、系内の熱効率を大幅に向上させることができる。
【0077】
第三番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第一番目の発明において、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内を貫通し、内部に前記原料水が流通すると共に、前記ポンプに連絡する熱回収用パイプを備えているので、前述した第一番目の発明による効果を確実に得ることができる。
【0078】
第四番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第二番目の発明において、前記水蒸気生成手段が、前記凝縮器内を貫通し、内部に前記熱媒が流通すると共に、前記水加熱手段で前記原料水と熱交換させる熱回収用パイプを備えているので、前述した第二番目の発明による効果を確実に得ることができる。
【0079】
第五番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第三番目または第四番目の発明において、前記原料水が、前記凝縮器で前記ガス化ガスから生成した凝縮水であるので、処理にかかる原材料コストを低減させることができる。
【0080】
第六番目の発明による廃棄物のガス化処理設備は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、前記ガス化炉が流動床ガス化炉であり、前記溶融炉が旋回溶融炉であるので、ガス化や飛灰の回収を効率的に行うことができると共に、全体の熱効率を向上させることができる。
【0081】
また、第七番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、前記ガスエンジンの作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスを有効に使用して発電を行うことができる。
【0082】
第八番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、前記ガスタービンの作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスを有効に使用して発電を行うことができる。
【0083】
第九番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第一番目から第六番目の発明のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、前記発電手段が、前記ガス化ガスを使用して作動する燃料電池と、前記燃料電池の作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスを有効に使用して発電を行うことができる。
【0084】
第十番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第九番目の発明において、前記発電手段が、前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、前記ガスエンジンの作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスをより有効に使用して発電を行うことができる。
【0085】
第十一番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第九番目の発明において、前記発電手段が、前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、前記ガスタービンの作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスをより有効に使用して発電を行うことができる。
【0086】
第十二番目の発明による廃棄物のガス化発電設備は、第七番目から第十一番目の発明のいずれかにおいて、前記発電手段が、前記ガス化ガスの使用済みの排ガスにより加熱された蒸気を利用して作動するスチームタービンと、前記スチームタービンの作動により発電する発電機とを備えているので、ガス化ガスをさらに有効に使用して発電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃棄物のガス化発電設備の第一番目の実施の形態の概略構成図である。
【図2】図1の凝縮器部分の抽出拡大内部構造図である。
【図3】本発明による廃棄物のガス化発電設備の第一番目の実施の形態の他の例の概略構成図である。
【図4】本発明による廃棄物のガス化発電設備の第二番目の実施の形態の概略構成図である。
【図5】本発明による廃棄物のガス化発電設備の第二番目の実施の形態の他の例の概略構成図である。
【図6】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第一番目の実施の形態の概略構成図である。
【図7】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第二番目の実施の形態の概略構成図である。
【図8】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第三番目の実施の形態の概略構成図である。
【図9】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第四番目の実施の形態の概略構成図である。
【図10】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第五番目の実施の形態の概略構成図である。
【図11】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第六番目の実施の形態の概略構成図である。
【図12】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第七番目の実施の形態の概略構成図である。
【図13】本発明による廃棄物のガス化発電設備の発電装置の第八番目の実施の形態の概略構成図である。
【図14】廃棄物の従来のガス化発電設備の一例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ガス化剤
1a 水蒸気
1b 酸素
2 廃棄物
3 ガス化ガス
4a 未燃炭素質物質
4b 飛灰
4c 不燃物
4d スラグ
5a 冷却水
5b 凝縮水
5c 原料水
6 精製ガス
7 排ガス
8 空気
9 熱媒
10 酸素発生器
11 流動床ガス化炉
11a 砂層
11b フリーボード部
12 旋回溶融炉
13 ボイラ
14 スチームタービン
15 発電機
16 復水器
17 バグフィルタ
18 凝縮器
19a 熱回収用パイプ
19b バルブ
19c 水タンク
19d 吸引ポンプ
19e,29f 熱交換器
100 発電装置
110 ガスエンジン発電装置
111 コンプレッサ
112 ガスホルダ
113 ガスエンジン
115 発電機
120 ガスタービン発電装置
123 ガスタービン
130 燃料電池発電装置
133 燃料電池
134 インバータ
136 コンプレッサ
137 ガスホルダ
140 スチームタービン発電装置
141 ボイラ
142 復水器
143 スチームタービン
145 発電機
150 ガスエンジン−スチームタービン発電装置
160 ガスタービン−スチームタービン発電装置
170 燃料電池−スチームタービン発電装置
180 燃料電池−ガスタービン発電装置
190 燃料電池−ガスタービン−スチームタービン発電装置
Claims (13)
- 酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、
前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、
前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器と
を備えた廃棄物のガス化処理設備において、
前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、
前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段と
を備え、
前記水蒸気生成手段が、
前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプを備えている
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 酸素を含む気体と水蒸気とのガス化剤を供給されて廃棄物を部分酸化および熱分解してガス化ガスを発生するガス化炉と、
前記ガス化炉で発生した前記ガス化ガスを高温加熱して当該ガス化ガスに含まれている灰分を溶融して除去する溶融炉と、
前記溶融炉からの前記ガス化ガスを冷却して当該ガス化ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器と
を備えた廃棄物のガス化処理設備において、
前記凝縮器に送給された前記ガス化ガスの顕熱および当該ガス化ガス中の水分の凝縮潜熱を利用して原料水から水蒸気を生成させて、前記ガス化炉および前記溶融炉のうちの少なくとも前記ガス化炉に当該水蒸気を前記ガス化剤の前記水蒸気として供給する水蒸気生成手段と、
前記ガス化ガスの使用済みの排ガスの熱を利用して、前記水蒸気生成手段で生成した前記水蒸気をさらに加熱する水蒸気加熱手段と
を備え、
前記水蒸気生成手段が、
前記凝縮器内の前記ガス化ガスと熱交換させた熱媒と前記原料水との間で熱交換させる水加熱手段と、
前記水加熱手段の前記原料水の蒸発圧力を低下させるように吸引して生成した水蒸気を送出するポンプと
を備えている
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 請求項1において、
前記水蒸気生成手段が、
前記凝縮器内を貫通し、内部に前記原料水が流通すると共に、前記ポンプに連絡する熱回収用パイプを備えている
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 請求項2において、
前記水蒸気生成手段が、
前記凝縮器内を貫通し、内部に前記熱媒が流通すると共に、前記水加熱手段で前記原料水と熱交換させる熱回収用パイプを備えている
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 請求項3または4において、
前記原料水が、前記凝縮器で前記ガス化ガスから生成した凝縮水である
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 請求項1から5のいずれかにおいて、
前記ガス化炉が流動床ガス化炉であり、
前記溶融炉が旋回溶融炉である
ことを特徴とする廃棄物のガス化処理設備。 - 請求項1から6のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、
前記発電手段が、
前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、
前記ガスエンジンの作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項1から6のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、
前記発電手段が、
前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、
前記ガスタービンの作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項1から6のいずれかの廃棄物のガス化処理設備からの前記ガス化ガスを使用して発電する発電手段を備えた廃棄物のガス化発電設備であって、
前記発電手段が、
前記ガス化ガスを使用して作動する燃料電池と、
前記燃料電池の作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項9において、
前記発電手段が、
前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスエンジンと、
前記ガスエンジンの作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項9において、
前記発電手段が、
前記燃料電池で使用された前記ガス化ガスを使用して作動するガスタービンと、
前記ガスタービンの作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項7から11のいずれかにおいて、
前記発電手段が、
前記ガス化ガスの使用済みの排ガスにより加熱された蒸気を利用して作動するスチームタービンと、
前記スチームタービンの作動により発電する発電機と
を備えていることを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。 - 請求項7から12のいずれかにおいて、
前記水蒸気加熱手段が、前記発電手段で使用された前記ガス化ガスの排ガスの熱を利用するものである
ことを特徴とする廃棄物のガス化発電設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000244343A JP3831588B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-08-11 | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141375 | 2000-05-15 | ||
JP2000-141375 | 2000-05-15 | ||
JP2000244343A JP3831588B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-08-11 | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002039517A JP2002039517A (ja) | 2002-02-06 |
JP3831588B2 true JP3831588B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=26591871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000244343A Expired - Lifetime JP3831588B2 (ja) | 2000-05-15 | 2000-08-11 | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3831588B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110195663A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-03 | 智享蓝天(北京)科技有限公司 | 油井废油气回收发电的方法与设备 |
CN113280345A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-08-20 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种垃圾飞灰高温熔融无害化处理耦合焚烧发电的方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4991986B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-08-08 | 独立行政法人土木研究所 | 加圧焼却炉設備及びその立上げ方法 |
JP5067653B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-11-07 | 独立行政法人土木研究所 | 加圧焼却炉設備及びその運転方法 |
KR101140553B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2012-05-02 | 주식회사 케이이앤피 | 러버 스크랩 및 러버 플레이크의 열적 성분 분해 시스템 |
JP2013204972A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物処理施設 |
CN109058998A (zh) * | 2018-07-19 | 2018-12-21 | 黄志优 | 一种固体废物处理装置 |
CN110486107A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-11-22 | 碧流天能(北京)科技股份有限公司 | 联合超临界水氧化技术的超临界二氧化碳发电系统及方法 |
CN113755213A (zh) * | 2021-09-28 | 2021-12-07 | 杭州锅炉集团股份有限公司 | 一种垃圾气化耦合制氢系统 |
-
2000
- 2000-08-11 JP JP2000244343A patent/JP3831588B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110195663A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-03 | 智享蓝天(北京)科技有限公司 | 油井废油气回收发电的方法与设备 |
CN113280345A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-08-20 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种垃圾飞灰高温熔融无害化处理耦合焚烧发电的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002039517A (ja) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8747501B2 (en) | Fuel gasification system | |
JP2011202668A (ja) | 発電設備 | |
WO2009142608A2 (en) | Power generation system incorporating multiple rankine cycles | |
US20060137579A1 (en) | Gasification system | |
JP3831588B2 (ja) | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 | |
JP2004035837A (ja) | 熱分解ガス化装置及び熱分解ガス化システム | |
JP2004014124A (ja) | 発電方法および発電装置 | |
JP2002327183A (ja) | 廃棄物のガス化発電設備 | |
JP2008069017A (ja) | 水素製造方法 | |
JP3776692B2 (ja) | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 | |
JP5036608B2 (ja) | ガス化発電装置 | |
JP2002038165A (ja) | 湿潤燃料ガス化システム及びガス化方法 | |
CN103710046B (zh) | 碳系燃料的气化系统 | |
JP4441281B2 (ja) | バイオマス資源からの水素及び酸素の製造方法及び製造装置 | |
JP3924220B2 (ja) | 廃棄物ガス化システム | |
JP5392988B2 (ja) | バイオマスのガス化方法及びバイオマスガス化装置 | |
JP2002030289A (ja) | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 | |
JP3787820B2 (ja) | ガス化複合発電設備 | |
JP3924172B2 (ja) | 廃棄物熱分解ガス化システム | |
JP2003243019A (ja) | 廃棄物発電システム | |
JP2009240888A (ja) | 廃棄物ガス化処理システム | |
JP2002038164A (ja) | 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備 | |
JP2003314365A (ja) | 熱分解ガスの再利用方法及び装置 | |
KR970063877A (ko) | 고신뢰도 고효율 석탄가스화 복합발전 시스템 및 전력 발생방법 | |
JP2003243021A (ja) | 廃棄物発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |