[go: up one dir, main page]

JP5036608B2 - ガス化発電装置 - Google Patents

ガス化発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036608B2
JP5036608B2 JP2008073778A JP2008073778A JP5036608B2 JP 5036608 B2 JP5036608 B2 JP 5036608B2 JP 2008073778 A JP2008073778 A JP 2008073778A JP 2008073778 A JP2008073778 A JP 2008073778A JP 5036608 B2 JP5036608 B2 JP 5036608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
gasification
heat recovery
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228958A (ja
Inventor
正將 井上
俊一 三島
泰志 藤田
佳則 恩田
正人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008073778A priority Critical patent/JP5036608B2/ja
Publication of JP2009228958A publication Critical patent/JP2009228958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036608B2 publication Critical patent/JP5036608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、都市ごみや、下水汚泥、木質廃棄物などのバイオマスから得た熱分解ガスを利用した発電装置の改良に関する。
従来、都市ごみや、下水汚泥、木質廃棄物などバイオマスから可燃ガスを得て、ガスエンジン、ガスタービン等により発電する装置が、例えば、図2に例示するフローとして知られている。これに基づき概説すると、原料となる脱水汚泥aは乾燥機11を経てガス化炉12に投入され、約800℃の還元雰囲気下で加熱される。かくして脱水汚泥aは熱分解され、発生した熱分解ガスbは、集塵機13で焼却灰など残渣を分離して改質炉14に導入される。
改質炉14では、供給された酸素ガスや水蒸気などと約1000℃で熱化学反応して水素ガス、一酸化炭素ガスなどの可燃ガスを含む改質ガスcに変換される。この改質ガスcは、集塵機で微細ダストを除去する集塵機15a、苛性ソーダなどアルカリ水溶液を用い有害成分を除去する除去装置15bなどのガス精製装置によって精製され、精製ガスdとしてガスエンジン17aに供給される。
そして、このガスエンジン17aにより発電機17が運転され、所要個所に適宜に給電するように構成されている。一方、精製ガスdの一部は、燃焼ボイラ18に導入され、乾燥機11や改質炉14の供給される水蒸気eを得るように供せられる。そして、消費した燃焼ガスは煙突19から大気中に排出される。
なお、このようなガス化発電装置は、特許文献1、2などに開示されている。すなわち、有機性廃棄物をガス化炉で熱分解し、残渣を集塵装置で分離し、次いで改質炉で改質ガスとなし、ガスエンジンに供給して発電するようにしたものである。ここでは、改質ガス中の有害成分などを除去するガス精製装置の図示を省略しているが、実機にあっては相応のガス精製装置を配置するものであった。
特開平10−132237号公報:図1 特開2007−229563号公報:図1、2
一般にガスエンジンに供給される精製ガスdには、有害ガス成分であるH2S,HCN、NH3、COS、HClが含まれるのは好ましくなく、その許容濃度は、各成分それぞれ数ppm〜数十ppmであった。そこで、前記ガス精製装置の有害成分除去装置15bでは、苛性ソーダなどアルカリ水溶液に改質ガスcを接触させてガス中から前記有害ガス成分を除去し、前記許容濃度となるよう管理されている。従って、このようなガス化発電装置の運転に際しては、苛性ソーダなどの高額の薬液費が必要となっていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ガス精製装置における苛性ソーダなどの薬液費の低減を図るとともに、改質炉とその後段の改質ガス処理装置、精製装置をコンパクト化することを可能とし、さらに改質炉での酸素供給量を低減するガス化発電装置を提供する。
本発明のガス化発電装置は、ガスエンジンやガスタービン等の発電装置に供給される精製ガス中の有害ガス成分であるH2S,HCN、NH3、COS、HClの許容濃度に注目してなされたものである。すなわち、脱水汚泥などの乾燥機および改質炉などの熱源として水蒸気または加熱空気を得るための燃焼装置(図2の燃焼ボイラ18に相当)に供給される燃料ガスは、前記有害ガス許容濃度より、かなり高濃度の有害ガスが存在しても支障がないことに着目してなされたものである。
上記の問題は、都市ごみやバイオマスを熱分解するガス化炉と、ガス化炉から得た熱分解ガスを改質する改質炉と、改質炉で得た改質ガスを精製するための有害成分除去装置と、得られた精製ガスを燃料として発電する発電装置とを含む一連の装置群からなるガス化発電装置において、前記ガス化炉から得た熱分解ガスの配管を改質炉の手前で2つに分岐し、その一方の配管は、発電装置の発電需要に応じた必要量の熱分解ガスを、改質炉で改質したうえ、有害成分除去装置において有害ガス成分を数ppm〜数十ppmにまで低減させた精製ガスとしてその全量を発電装置へ供給する配管とし、他方の配管は、残部の熱分解ガス中の可燃成分を燃焼させて熱回収する熱回収装置へ供給する配管としたことを特徴とする本発明のガス化発電装置によって解決することができる。
この本発明は、前記熱回収装置が、供給された熱分解ガスを800℃〜1000℃で完全燃焼する熱回収用燃焼炉と、その後段で燃焼ガスの顕熱を回収する熱交換器とを含み、回収した熱量を都市ごみまたはバイオマスの乾燥熱源に利用するようにした形態に具体化できる。
さらに、前記ガス化炉から得た熱分解ガスを、改質炉と熱回収用燃焼炉に分岐する配管の改質炉入り口部分にガス遮断装置を設け、熱分解ガス全量を熱回収用燃焼炉に供給することを可能とした形態とするのが好ましい。また、前記回収用燃焼炉の燃焼用空気として、前記都市ごみやバイオマスの乾燥時に発生する臭気成分を捕集して含む空気を利用するのが好ましい。
なお、本発明においてバイオマスとは、下水処理場で発生する下水汚泥、パルプ工場で発生するパルプスラッジなど産業廃棄物のほか、家庭ごみ、し尿などの生活廃棄物、農産物の廃材、家畜類の糞尿、あるいは間伐材、材木端材など有機質固体物質を総称する意味で用いている。
本発明のガス化発電装置では、ガス化炉から得た熱分解ガスを改質炉の手前で分岐し、その熱分解ガス中の可燃成分を燃焼させて熱回収する熱回収装置へ供給する分と改質炉経由で発電用ガスエンジンへ供給する分を分配しているので、全量を改質炉に供給している装置に比較して、改質ガスのガス精製装置用苛性ソーダなどの薬液費を低減することができ、同時に、改質炉とその後段の改質ガス処理装置、精製装置をコンパクト化することができるうえ、改質炉への酸素供給量を低減できる利点が得られる。
さらに、熱回収用燃焼炉と、その後段で燃焼ガスの顕熱を回収する熱交換器からなる本発明の熱回収装置により、回収した熱量をバイオマスの乾燥熱源などに利用することができる。また、前記ガス化炉からの熱分解ガスの改質炉へ供給する量と、熱回収装置に供給する量と需要に応じて制御することができる。また、改質炉入り口部にガスの遮断装置を設けることで、熱分解ガス全量を熱回収用燃焼炉に供給することを可能となり、改質炉や有害成分装置、ガス発電装置に不具合が生じたときも、ガス化炉と熱回収炉で都市ごみや、下水汚泥、木質廃棄物等の処理を継続することが可能となる。あるいは、回収用燃焼炉の燃焼用空気として、前記バイオマスの乾燥時に発生する臭気成分を捕集して含む空気を利用すれば、臭気成分の拡散をも防止できる利点が得られる。かくして本発明は、従来の問題点を解消したガス化発電装置として、工業的価値はきわめて大なるものがある。
次に、本発明の脱水汚泥を用いたガス化発電装置に係る実施形態について、図1を参照しながら説明する。
この実施形態において、脱水汚泥の乾燥機21からガスエンジン27に至るフローの原理は先に説明したものと共通する装置群からなるものである。すなわち、原料となる脱水汚泥aは乾燥機21で所定の水分まで乾燥され、ガス化炉22に投入される。このガス化炉22で約800℃の還元雰囲気下で加熱される。かくして脱水汚泥aは乾留状態で熱分解され、発生した熱分解ガスbは、集塵機23で焼却灰など残渣が分離され、改質炉24に供給される。
この改質炉24では、別途供給された酸素ガスや水蒸気などと約1000℃で熱化学反応して水素ガス、一酸化炭素ガス、炭化水素などの可燃ガスを含む改質ガスcに変換される。この改質ガスcは、ガス精製装置25によって有害成分を除去し精製され、精製ガスdとしてガスエンジン27に供給され、発電装置(図示せず)を運転するのである。ガスエンジン27かの排ガスfは煙突29から大気中に排出される。
この実施形態のガス精製装置25は、集塵のために好ましい温度に冷却する冷却塔25a、改質ガス中のダストを除去する集塵機25b、有害ガス成分のHCN、COSを加水分解するための触媒反応塔25c、有害ガス成分であるH2S,HCN、NH3、COS、HClを許容濃度以下に除去する洗浄塔25d、洗浄塔で除去できなかった微量のH2Sを除去する乾式脱硫塔25eなどから構成されているが、ガスエンジン27に好ましい有害ガス濃度を得るためのものであって、この構成に限定されるものではない。
この実施形態における特徴となる点は、図1に示すように、如上のようなガス化発電装置において、前記ガス化炉22から得た熱分解ガスbを改質炉24の手前で分岐し、その熱分解ガスb中の可燃成分を燃焼させて熱回収する熱回収装置3を付設し、回収した熱量を脱水汚泥aの乾燥機21の熱源に利用するようにしたところにある。
図1では、熱回収装置3としては、供給された熱分解ガスを完全燃焼する熱回収用燃焼炉31と、その後段で燃焼排ガスgの顕熱を回収する熱交換器(流動空気予熱器32、乾燥空気予熱器33、)を主体とし、燃焼排ガスgを大気へ放出するための処理装置群(冷却器34、集塵機35、洗浄スクラバ36など)から構成されている。
熱回収用燃焼炉31は、熱分解ガスb中の可燃分を800℃〜1000℃で完全燃焼する為の炉であり、十分な空気が供給されている。この場合、脱水汚泥の乾燥などに伴い発生する臭気を捕集しておき、この燃焼用空気に混合して供給すれば、臭気成分を分完全に燃焼して無臭化することもできる。
その熱回収用燃焼炉31の後段で燃焼排ガスgの顕熱を回収する熱交換器としては、流動空気予熱器32、乾燥空気予熱器33が配置されている。この流動空気予熱器32は、ガス化炉22の流動熱分解用空気iとして供給される空気を予備加熱するものであり、乾燥空気予熱器33は、脱水汚泥を乾燥する熱源として供給される乾燥用空気hを予備加熱するものである。かくして、流動空気予熱器32、乾燥空気予熱器33によって回収した熱量は脱水汚泥などの乾燥熱源に利用するようにしている。
また、冷却器34、集塵機35、ガス洗浄スクラバ36などは、燃焼排ガスgを大気に放出できる程度に浄化するためのものであるが、燃焼排ガスg自体は、熱分解ガスbを800℃〜1000℃で完全燃焼させたものなので有害成分の含有量が少ない特長がある。従って、その浄化のための上記装置類は、その能力は小規模でも対応できるし、ガス洗浄スクラバ36で用いられる苛性ソーダなどの洗浄薬剤の使用料も比較的、少量で済む利点がある。
さらに、前記ガス化炉22から得た熱分解ガスのうち前記改質炉24への供給分と、熱回収装置3の熱回収用燃焼炉31への供給分は、図1では集塵機23の出口後で分岐されているが、ガス化炉22の出口後で分岐するようにしてもよい。また、供給ラインの風量制御機器によって配分比率を変更できるようにすれば、発電需要と乾燥需要のそれぞれに応じて最適の供給分が配分できることになる。
次に、本発明のガス化発電装置の利点を列挙すると、次の通りである。
a)熱分解ガスbを熱回収装置と熱回収装置への供給分と分配しているので、全量を改質炉に供給している従来の場合に比較して、ガス精製装置用苛性ソーダなどの薬液費おおむね分配比率に応じて低減することができる。
b)改質炉とその後段の改質ガス処理装置、精製装置などの規模も同様にコンパクト化することができる。また、改質炉への酸素供給量を低減できる利点も得られる。
c)発電需要と脱水汚泥の乾燥需要などに応じて、熱分解ガスの改質炉への供給量と、熱回収装置への供給量とを任意に制御することができる。
d) ガス化炉から得た熱分解ガスを、改質炉と熱回収装置に分岐する配管の改質炉入り口部分にガスの遮断装置を設けることで、改質炉や有害成分装置、ガス発電装置に不具合が生じたときも、ガス化炉と熱回収装置で都市ごみや、下水汚泥、木質廃棄物等の処理を継続することが可能となる。
e)熱回収用燃焼炉の燃焼用空気として、前記脱水汚泥などの乾燥時に発生する臭気成分を捕集して含む空気を利用するので、臭気成分の外部への拡散をも防止できる。
本発明のガス化発電装置を説明するための要部フローチャート。 従来のガス化発電装置を説明するための要部フローチャート。
符号の説明
1:11:12:13:14:17a:ガスエンジン
21:乾燥機、22:ガス化炉、23:集塵機、24:改質炉、25:ガス精製装置、25a:冷却塔、25b:集塵機、25c:触媒反応塔、25d:洗浄塔、25e:乾式脱硫塔、27:ガスエンジン、29:煙突
3:熱回収装置、31:熱回収用燃焼炉、32:流動空気予熱器、33:乾燥空気予熱器、34:冷却器、35:集塵機、36:洗浄スクラバ
a:脱水汚泥、b:熱分解ガス、c:改質ガス、d:精製ガス、e:f:排ガス、g:燃焼排ガス、h:乾燥用空気、i:熱分解用空気

Claims (4)

  1. 都市ごみやバイオマスを熱分解するガス化炉と、ガス化炉から得た熱分解ガスを改質する改質炉と、改質炉で得た改質ガスを精製する有害成分除去装置と、得られた精製ガスを燃料として発電する発電装置とを含む一連の装置群からなるガス化発電装置において、
    前記ガス化炉から得た熱分解ガスの配管を改質炉の手前で2つに分岐し、
    その一方の配管は、発電装置の発電需要に応じた必要量の熱分解ガスを、改質炉で改質したうえ、有害成分除去装置において有害ガス成分を数ppm〜数十ppmにまで低減させた精製ガスとしてその全量を発電装置へ供給する配管とし、
    他方の配管は、残部の熱分解ガス中の可燃成分を燃焼させて熱回収する熱回収装置へ供給する配管とした
    ことを特徴とするガス化発電装置。
  2. 前記熱回収装置が、供給された熱分解ガスを800℃〜1000℃で完全燃焼する熱回収用燃焼炉と、その後段で燃焼ガスの顕熱を回収する熱交換器とを含み、回収した熱量を都市ごみまたはバイオマスの乾燥熱源に利用するようにした請求項1に記載のガス化発電装置
  3. 前記ガス化炉から得た熱分解ガスを、改質炉と熱回収用燃焼炉に分岐する配管の改質炉入り口部分にガス遮断装置を設け、熱分解ガス全量を熱回収用燃焼炉に供給することを可能とした請求項2に記載のガス化発電装置。
  4. 前記熱回収用燃焼炉の燃焼用空気として、前記都市ごみやバイオマスの乾燥時に発生する臭気成分を捕集して含む空気を利用することを特徴とした請求項2または3に記載のガス化発電装置。
JP2008073778A 2008-03-21 2008-03-21 ガス化発電装置 Active JP5036608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073778A JP5036608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ガス化発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073778A JP5036608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ガス化発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228958A JP2009228958A (ja) 2009-10-08
JP5036608B2 true JP5036608B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41244568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073778A Active JP5036608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ガス化発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103742211A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种太阳能及生物质能联合发电的系统和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427206B1 (ko) 2012-12-28 2014-08-07 주식회사 싸이텍 바이오매스 폐기물의 열분해와 합성가스 개질을 위한 장치 및 방법
US9567539B2 (en) 2013-09-05 2017-02-14 Ag Energy Solutions, Inc. Apparatuses, systems, mobile gasification systems, and methods for gasifying residual biomass
US9631151B2 (en) 2014-09-04 2017-04-25 Ag Energy Solutions, Inc. Apparatuses, systems, tar crackers, and methods for gasifying having at least two modes of operation
US11827859B1 (en) 2022-05-03 2023-11-28 NuPhY, Inc. Biomass gasifier system with rotating distribution manifold

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320814A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Daido Steel Co Ltd 廃棄物のガス化溶融方法およびこれに使用するガス化溶融炉
JP2001327950A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Hitachi Ltd 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JP4495353B2 (ja) * 2001-01-11 2010-07-07 川崎重工業株式会社 ごみガス化ガスからのエネルギー回収方法及び装置
JP4255279B2 (ja) * 2002-12-27 2009-04-15 独立行政法人科学技術振興機構 固体燃料ガス化システム
JP2005098198A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kubota Corp 廃棄物処理炉の高効率発電システム
JP4710675B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-29 株式会社Ihi 処理物のガス化及び発電システム
JP2008014570A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Ltd 廃棄物の熱分解処理設備及び廃棄物の熱分解処理設備の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103742211A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种太阳能及生物质能联合发电的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228958A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Performance analysis of an integrated biomass-to-energy system based on gasification and pyrolysis
JP4276973B2 (ja) バイオマス発電システム
JP2007510533A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP5036608B2 (ja) ガス化発電装置
JP2006225483A (ja) バイオマスの炭化方法
JP2008025876A (ja) 廃液の燃焼処理方法
KR101527931B1 (ko) 바이오매스를 이용한 가스화 열병합발전 시스템
KR101402221B1 (ko) 중소형 가스화 시스템을 이용하여 발전효율을 향상하기 위한 lng 복합화력 발전시스템 및 발전방법
WO2022244659A1 (ja) 水素製造システム
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP5277669B2 (ja) 水蒸気ガス化炉の廃水処理方法及び装置
JP2004275901A (ja) 植物性有機物の熱分解ガス化装置および熱分解ガス化装置を用いた発電設備
JP2010149079A (ja) 高含水廃棄物を含んだ廃棄物の処理方法および処理装置
JP5392988B2 (ja) バイオマスのガス化方法及びバイオマスガス化装置
KR101482574B1 (ko) 화력발전 연계형 가스화 시스템
JP2870929B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP4241578B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP2010235915A (ja) ガス精製設備及び発電システム
Bentzen et al. Upscale of the two-stage gasification process
JP2005265273A (ja) 汚泥のガス化溶融方法および装置
CN112368236B (zh) 以生物质作为原料的氢气制造方法
JP2018095717A (ja) 二塔式ガス化設備の排水処理装置及び二塔式ガス化設備
JP5339937B2 (ja) タール分解設備およびその立ち上げ方法
SU1584757A3 (ru) Способ получени электроэнергии из углеродсодержащего топлива
JP4555319B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250