JP3825914B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825914B2 JP3825914B2 JP13156998A JP13156998A JP3825914B2 JP 3825914 B2 JP3825914 B2 JP 3825914B2 JP 13156998 A JP13156998 A JP 13156998A JP 13156998 A JP13156998 A JP 13156998A JP 3825914 B2 JP3825914 B2 JP 3825914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- tire
- narrow
- heavy
- pneumatic radial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、重荷重用空気入りラジアルタイヤに関し、更に詳しくは、リブパターンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、摩耗初期に発生するショルダー側から数えて2番目のリブのレールウェイ摩耗を一層改善するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
トラックやバス等に使用されるリブパターンの重荷重用空気入りラジアルタイヤは、ショルダー側から数えて2番目のリブにおいて、摩耗初期にショルダー側縁部がセンター側縁部よりも摩耗が促進されるレールウェイ摩耗が発生し易い。
【0003】
従来、上述したレールウェイ摩耗の対策として、例えば、2番目のリブのショルダー側縁部にタイヤ周方向に延びる細溝を形成し、その2番目のリブを細溝により幅広リブと幅狭リブとに分割形成し、その幅狭リブの表面をテーパ面に形成するようにした技術の提案がある。このような幅狭リブを摩耗が促進されるショルダー側縁部に設けることにより、接地時の摩擦エネルギーをその幅狭リブに集中させて積極的に摩耗させることで、リブ本体となる幅広リブのショルダー側縁部の摩耗を抑制し、レールウェイ摩耗を改善するようにしたものである。
【0004】
しかしながら、上記のように犠牲となる幅狭リブを設けただけでは、レールウェイ摩耗の改善効果が十分とは言えず、更なる改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リブパターンを設けた重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、摩耗初期段階におけるショルダー側から数えて2番目のリブの耐レールウェイ摩耗性を一層向上することが可能な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設け、該主溝によりタイヤ周方向に延びる複数のリブを区分形成し、ショルダー側から数えて2番目のリブのショルダー側縁部にタイヤ周方向に延びる細溝を形成し、該細溝により前記2番目のリブを幅広リブと幅狭リブとに分割形成し、該幅狭リブの表面をテーパ面に形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、ショルダー側から数えて1番目のリブの前記幅狭リブ側となる内側部表面を、該幅狭リブ側程タイヤ径方向内側に落ち込むようにしたタイヤ子午線断面直線状のテーパ面に形成したことを特徴とする。
【0007】
このように幅狭リブと対向するショルダー側のリブの内側部表面に幅狭リブ側程落ち込ませた断面直線状のテーパ面を設けることにより、接地時に幅狭リブを従来よりも大きく撓ませることができるようになる。そのため、摩耗エネルギーを幅狭リブにより集中させて、幅狭リブの摩耗を促進させることで、幅広リブのショルダー側縁部の摩耗をより抑えることができるので、摩耗初期の耐レールウェイ摩耗性を一層高めることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの要部を示し、1はトレッド部、5はカーカス層、6はベルト層である。トレット部1のトレッド面1Aには、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝2が設けられ、これら主溝2によりタイヤ周方向に延びる複数のリブ3が区分形成されている。ショルダー側から数えて2番目のリブ3Aのショルダー側縁部3Aaには、タイヤ周方向に延びる細溝4が形成され、その細溝4により2番目のリブ3Aが幅広リブ3A'と幅狭リブ3A'' とに分割形成されている。幅狭リブ3A'' はその表面3A''1がショルダー側程タイヤ径方向内側に次第に落ち込むようなテーパ面に形成されている。
【0009】
ショルダー側から数えて1番目のリブ(ショルダーリブ)3Bは、幅狭リブ3A'' 側となる内側部表面3B1が幅狭リブ3A'' 側程タイヤ径方向内側に次第に落ち込むようにしたタイヤ子午線断面直線状のテーパ面bに形成されている。また、そのテーパ面bとリブ3Bの表面3Bxとが接する部分Yが、図3に示すように、タイヤ子午線断面円弧状となるような面取り面yになっている。
【0010】
このように幅狭リブ3A'' に面するショルダー側のリブ3Bの内側部表面3B1を、幅狭リブ3A'' 側に向かう程内側に窪ませた断面直線状のテーパ面bにすることで、接地時の幅狭リブ3A'' の撓み量を、従来は図4(b)であったのを図4(a)に示すように大きくすることができ、それによって幅狭リブ3A'' の接地圧力が増大すると共に、幅狭リブ3A'' のテーパ状に形成された表面3A''1の接地性が高くなるので、その幅狭リブ3A'' に摩耗エネルギーを集中させる効果を更に高めることができる。そのため、リブ本体となる幅広リブ3A'のショルダー側縁部の摩耗を効果的に抑制し、摩耗初期段階でのレールウェイ摩耗をより改善することが可能になる。
【0011】
また、リブ3Bのテーパ面bとリブ表面3Bxとが接する部分Yを断面円弧状に面取りして滑らかな接続状態にすることにより、そのリブ3Bにおける耐偏摩耗性を改善することができる。
【0012】
本発明において、テーパ面bのタイヤ幅方向における幅Lとしては、1番目のリブ3Bのタイヤ幅方向における幅Wに対して、0.2〜0.5Wの範囲にすることができる。幅Lが0.2Wより小さいと、レールウェイ摩耗を効果的に改善することができず、逆に0.5Wより大きいと、トレッド全体の耐摩耗性が実用許容範囲を越えて低下する。好ましくは、幅Lを0.3〜0.5Wの範囲にするのが、レールウェイ摩耗をより効果的に改善する上でよい。
【0013】
テーパ面bの主溝2に面するエッジb1 のタイヤ径方向における落ち込み量Aとしては、主溝2の溝深さDに対して、0.1〜0.2Dの範囲にするのがよい。落ち込み量Aが0.1D未満であると、レールウェイ摩耗の改善効果を望めなくなる。逆に0.2Dを越えても、テーパー領域が滑り接触を起こし、逆に摩耗が促進されるため、レールウェイ摩耗を改善することができない。
【0014】
テーパ面bが接続する部分Yの面取り面yのタイヤ子午線断面における半径Rとしては、1mm以上にするのが好ましい。半径Rが1mm未満であると、レールウェイ摩耗を効果的に改善することができない。上限値としては、テーパ面bを必要長さ確保するため、5mmにするのがよい。
なお、本発明における重荷重用空気入りラジアルタイヤとは、JATMA YEAR BOOK 1997に規定されるトラック及びバス用のラジアルタイヤを指すものである。
【0015】
【実施例】
実施例1
タイヤサイズを11R22.5で共通にし、主溝を4本設け、その主溝により5つのリブを区分形成したトレッドパターンにおいて、幅狭リブとショルダー側のリブにテーパ面を設けた図1に示す構成の本発明タイヤと、本発明タイヤにおいて幅狭リブのみを設けた従来タイヤとをそれぞれ作製した。
【0016】
これら各試験タイヤをリムサイズ22.5×7.50のリムに装着し、以下に示す測定条件により、ショルダー側から数えて2番目のリブ(幅広リブ)の耐レールウェイ摩耗性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
耐レールウェイ摩耗性
各試験タイヤを空気圧700kPa にして車輛総重量20tの車両に装着し、一般車道を4万km走行した時の2番目のリブのレールウェイ摩耗の発生率を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。この値が大きい程、耐レールウェイ摩耗性が優れている。
【0017】
【表1】
【0018】
表1から、本発明タイヤは、幅狭リブを設けてレールウェイ摩耗を改善した従来タイヤに対して、一層の改善を図ることができるのが判る。
【0019】
実施例2
タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タイヤと同じにし、ショルダー側のリブのテーパ面の幅Lを表2のように変えた試験タイヤ1〜7と実施例1の従来タイヤとをそれぞれ作製した。試験タイヤ1〜7共に、テーパ面のエッジの落ち込み量Aは0.15D、面取り面の半径Rは5mmで共通である。
【0020】
これら各試験タイヤを実施例1と同じサイズのリムに装着し、上記に示す測定条件により、耐レールウェイ摩耗性の評価試験を行うと共に、下記に示す測定条件により、トレッド全体の耐摩耗性の評価試験を行ったところ、表2に示す結果を得た。
耐摩耗性
各試験タイヤを実施例1と同様にして車両に装着し、一般車道を4万km走行した際のトレッド全体の単位摩耗量当たりの走行距離を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。この値が大きい程、耐摩耗性が優れている。
【0021】
【表2】
【0022】
表2から、テーパ面の幅Lをそのリブ幅Wに対して、0.2〜0.5Wにするのがよいことが判る。また、その幅Lを0.3〜0.5Wにすることで、レールウェイ摩耗を110以上と大きく改善できることが判る。なお、耐摩耗性は95以上あれば、実用許容範囲で問題がない。
【0023】
実施例3
タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タイヤと同じにし、テーパ面のエッジの落ち込み量Aを表3のように変えた試験タイヤ8〜13をそれぞれ作製した。各試験タイヤ共に、テーパ面の幅Lは0.4W、面取り面の半径Rは5mmで共通である。
【0024】
これら各試験タイヤを実施例1と同じサイズのリムに装着し、実施例1に示す測定条件により、耐レールウェイ摩耗性の評価試験を行ったところ、表3に示す結果を得た。
【0025】
【表3】
【0026】
表3から、テーパ面のエッジの落ち込み量Aを0.1〜0.2Dにするのがよいことが判る。
【0027】
実施例4
タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タイヤと同じにし、面取り面の半径Rを表4のように変えた試験タイヤ14〜22と実施例1の従来タイヤとをそれぞれ作製した。試験タイヤ14〜22共に、テーパ面の幅Lは0.4W、テーパ面のエッジの落ち込み量Aは0.15Dで共通である。
【0028】
これら各試験タイヤを実施例1と同じサイズのリムに装着し、実施例1に示す測定条件により、耐レールウェイ摩耗性の評価試験を行ったところ、表4に示す結果を得た。
【0029】
【表4】
【0030】
表4から、面取り面の半径を1mm以上にするのがよいことが判る。
【0031】
【発明の効果】
上述したように本発明は、ショルダー側から数えて2番目のリブに幅狭リブを形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、ショルダー側から数えて1番目のリブの幅狭リブ側となる内側部表面を、幅狭リブ側程タイヤ径方向内側に落ち込むようにしたタイヤ子午線断面直線状のテーパ面に形成したので、接地時に幅狭リブのみを設けた場合よりも一層幅狭リブに摩耗エネルギーを集中させることができるため、2番目のリブのリブ本体となる幅広リブのレールウェイ摩耗を一層向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの要部の一例を示すタイヤ子午線断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】接地時の幅狭リブの作用を示す断面説明図であり、(a)は本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの説明図、(b)はテーパ面がない従来の重荷重用空気入りラジアルタイヤの説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 1A トレッド面
2 主溝 3,3A,3B リブ
3Aa ショルダー側縁部 3A' 幅広リブ
3A'' 幅狭リブ 3A''1 表面
3B1 内側部表面 3Bx 表面
4 細溝 Y 接する部分
b テーパ面 y 面取り面
Claims (5)
- トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設け、該主溝によりタイヤ周方向に延びる複数のリブを区分形成し、ショルダー側から数えて2番目のリブのショルダー側縁部にタイヤ周方向に延びる細溝を形成し、該細溝により前記2番目のリブを幅広リブと幅狭リブとに分割形成し、該幅狭リブの表面をテーパ面に形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
ショルダー側から数えて1番目のリブの前記幅狭リブ側となる内側部表面を、該幅狭リブ側程タイヤ径方向内側に落ち込むようにしたタイヤ子午線断面直線状のテーパ面に形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤ。 - 前記1番目のリブのテーパ面の幅Lを該1番目のリブの幅Wに対して、0.2〜0.5Wにした請求項1に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 前記1番目のリブのテーパ面の主溝に面するエッジの落ち込み量Aを該主溝の溝深さDに対して、0.1〜0.2Dにした請求項1または2に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 前記1番目のリブのテーパ面とリブ表面とが接する部分をタイヤ子午線断面円弧状となるような面取り面にした請求項1,2または3に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
- 前記面取り面の半径Rを1mm以上にした請求項4に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13156998A JP3825914B2 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13156998A JP3825914B2 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11321235A JPH11321235A (ja) | 1999-11-24 |
JP3825914B2 true JP3825914B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=15061136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13156998A Expired - Fee Related JP3825914B2 (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825914B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151066B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2013-02-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7415355B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2024-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157606A (en) * | 1980-05-10 | 1981-12-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire for automobile |
JPS60179306A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 自動車用空気タイヤ |
JPS61193903A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Bridgestone Corp | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JPS6259106A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-03-14 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP3115585B2 (ja) * | 1990-10-02 | 2000-12-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2905704B2 (ja) * | 1994-09-28 | 1999-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP3509363B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2004-03-22 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH0911709A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP3254171B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2002-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP13156998A patent/JP3825914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11321235A (ja) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4015623B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPH07186623A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05319029A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH11189013A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1541382A1 (en) | Pneumatic tire | |
US8322386B2 (en) | Pneumatic tire with tread having rib with chamfered wing portions | |
CA2167192A1 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP3917682B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2021054261A1 (ja) | タイヤ | |
US6722408B2 (en) | Pneumatic tire including land portion having arcuate and convex tread surface | |
CN110494304B (zh) | 重载荷用充气子午线轮胎 | |
JP3825914B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4777768B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3752361B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4392147B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPS6060010A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2878356B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP3878757B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP4327553B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3802985B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2004284500A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH05246213A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4388309B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP4427904B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JPH08183308A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |