[go: up one dir, main page]

JPS6259106A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6259106A
JPS6259106A JP60178366A JP17836685A JPS6259106A JP S6259106 A JPS6259106 A JP S6259106A JP 60178366 A JP60178366 A JP 60178366A JP 17836685 A JP17836685 A JP 17836685A JP S6259106 A JPS6259106 A JP S6259106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shoulder
circumferential direction
tread
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60178366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
宏 小川
Mamoru Mamada
真々田 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60178366A priority Critical patent/JPS6259106A/ja
Publication of JPS6259106A publication Critical patent/JPS6259106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気入りタイヤに係り、特に、良路高速走行に
供される空気入りタイヤ、それもトラック、バス等に装
着してこの種の用途に用いられる重荷重用空気入りラジ
アルタイヤに適用して特に好適なトレッドパターンの改
良を提案するものである。
(従来の技術) 主に良路高速走行に供される空気入りタイヤのトレッド
パターンとしては、一般にいわゆる完全なりブタイブの
トレンドパターンのほか、リブ・ラグタイプ、リブ・ブ
ロックタイプ等も用いられているが、いずれにしろ、ト
レンドをタイヤの概ね周方向に延びる2〜5本程度の幅
広の主溝によりタイヤの軸方向に分割して、複数本の陵
部(軸方向の溝によりさらに周方向に分断される場合も
含めて、以下、リブという)を形成している点で共通す
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のようなトレッドパターンを有する従来の空気入り
タイヤに共通する大きな欠点のひとつとして、トレッド
の各リブ、特にトレンドの軸方向最外側に位置するショ
ルダーリブに顕著に発生する偏摩耗の問題があった。
この偏摩耗はタイヤの使用条件、使用期間等によって種
々複雑な様相を呈するが、第10図、第11図に示した
ように、従来の空気入りタイヤにおいて、トレッド10
1のショルダーリブ103の外側端部103aに端を発
した摩耗が、タイヤの周上不均一にトレッドの内側に進
展していき、甚だしい場合にはショルダーリブ103を
超えてさらに内側のセカンドリブ104にまで波及して
、結局、図の斜線部105で示すような摩耗状況を呈す
るに至る(タイヤを軸方向から見た場合、リブの外側表
面が周上に波打つような形状を呈するので、波状摩耗と
呼ばれる)のが、その典型的なものである。
かような偏摩耗が発生し、それが拡大していくと、タイ
ヤの外観が著しく見苦しくなるばかりでな(、車両の振
動の原因になる等、タイヤの性能も著しく悪化し、タイ
ヤの摩耗寿命を大幅に低下させるという問題がある。
本発明は、上記のような偏摩耗の問題を信性能を犠牲に
することなく有利に解決し、この結果タイヤの摩耗寿命
を大幅に向上させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤの概ね周方向に
延びる少なくとも2本の幅広の主溝によりトレンドを少
なくとも3本のリブに分割した空気入りタイヤにおいて
、前記リブのうちトレッドの最も外側に位置するショル
ダーリブに、ショルダー端から離隔し、ほぼタイヤ周方
向に延在する凹部を形成したことを特徴としている。
ここに、「外側」とはタイヤ回転軸方向に外側を意味す
る。さらに、この明細書内において、「幅」は、タイヤ
の回転軸方向に測ったものであり、ショルダーリブ等の
幅については、主溝がジグザグ状である場合にはそのジ
グザグの外側の端(A)をショルダーリブ等の内側端と
して測るものとする。
(作用) ショルダーリブに発生する前記種々の偏摩耗は、コーナ
ーリング時に発生する横力と直進走行での径差引き摺り
によりショルダーリブの外側端部に局部摩耗が発生し、
これが核となって周方向、軸方向、深さ方向へと進展し
、エツジ落ち摩耗から種々の偏摩耗に成長進行していく
もの士ある。
本発明は、ショルダーリブにショルダー端から離隔して
ほぼタイヤ周方向に凹部を延在形成させることによって
、上記偏摩耗の進展を有効に抑制し、トレッドの摩耗を
均一にする。すなわち、凹部はほぼタイヤ周方向に延在
するとともに、タイヤ断面においてショルダーリブのリ
ブ端域の外表面より低くなっており、このため、発生し
た局部摩耗がショルダーリブの内側に成長進行するのを
この凹部により、ほぼ周方向に均一に阻止することがで
きる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する
(実施例) 第1図、第2図は本発明を適用した空気入りラジアルタ
イヤのトレッドパターンの典型例である第1実施例を示
す図であり、第1図はその平面図である。なお、タイヤ
の内部構造については、ラジアルカーカスとそのクラウ
ン部を取り囲んで配置された剛性の高いベルトとこのベ
ルトの外周面を取り囲むトレンドとを組み合わせたこの
種のタイヤとしてごり一般的なものなので、以下、説明
は省略する。
トレッド1は、タイヤの概ね周方向に沿ってジグザグ状
に延びる少なくとも2本(この実施例では4本)の幅広
の主溝2により少なくとも3本(この実施例では5本)
のリブ3.4に分割され、さらにこれらのリブのうち、
トレンドの雨量外側に位置するショルダーリブ3には、
ショルダー端3aからタイヤ幅方向に離隔し、かつほぼ
周方向に延びる凹部7が形成され、凹部7はショルダー
リブ3の表面3bと交差する稜線7a、7bとこれら稜
線7a、7b間を単一の曲率半径R1により形成される
凹面7Cとを有している。凹部7のショルダー端3a側
の稜線7aはタイヤ周方向に直線状に設けられることが
好ましい。
第2図に示すように、タイヤ断面内において、凹部7の
凹面7Cは稜線7aからタイヤ赤道面り側がタイヤの半
径方向に低く位置している。このように、ほぼ周方向に
延びる凹部7の凹面7cが低く位置していることにより
、ショルダー端3aの近傍に発生した局所摩耗のトレッ
ド内側への成長進行が有効に阻止されるとともに、周方
向への不均一摩耗が発生しにくくなる。
ここに、凹部7の断面形状は必ずしも円弧状でなくても
よい。
また、凹部7のタイヤ半径方向深さり、(この実施例で
は2m)は隣接する主溝2の深さDt(この実施例では
13fi)の30%以下が望ましく、好ましくは0.3
〜3鶴であ墨。
また、第2図に示すように、凹部7の軸方向幅W、(す
なわち、7aおよび7b間の幅、この実施例では15鶴
)はショルダーリブ3の幅W!(すなわち、Aおよび3
a間の幅、この実施例では35鰭)の10〜50%が望
ましく、さらに好ましくは20〜50%である。
また凹部7の軸方向外側端7aのショルダー端3aから
のタイヤ幅方向の離隔量W311(この実施例では10
n)はショルダーリブ3の幅W、の10%以上が望まし
く、さらに好ましくは20〜40%である。
第3図は本発明に係る空気入りラジアルタイヤの第2実
施例を示す拡大斜視断面図である。
第2実施例においては、トレッド11の凹部17はその
タイヤ回転軸方向両端の稜線17aおよび17b間の凹
面17cをタイヤ回転軸方向に3つの領域13.14お
よび15に分割し、2種類の曲率半径RI!  、RI
4により形成されている。前述したこと以外は第1実施
例と同じであり、説明を省略する。
なお、この第2実施例は、凹部17が2種類の曲率半径
により形成された場合について示すが、本発明において
は、この実施例に限らず、凹部17を形成する曲率半径
は3種類以上であってもよい。
第4図は本発明に係る空気入りラジアルタイヤの第3実
施例を示す拡大斜視断面図である。
第3実施例においては、トレッド21の凹部27におい
て、凹面27cのタイヤ回転軸方向内側の稜線27bは
ショルダーリブ3の表面3bを形成する曲率半径R1の
延長線23上の線Aから半径方向内側に位置している。
それ以外は第1実施例と同じであり、説明を省略する。
第5図は本発明に係る空気入りラジアルタイヤの第4実
施例を示す拡大斜視断面図である。
第4実施例においては、トレッド31のショルダーリブ
3の凹部37において、凹面37cのタイヤ回転軸方向
内側の稜線37bはショルダーリブ3の表面3bを形成
する曲率半径R1の延長線33上の線Aと一敗するよう
形成されている。それ以外は第1実施例と同じであり、
説明を省略する。
以上、第1〜第4実施例において説明したように、要す
るに、ショルダーリブ3に形成される凹部はショルダー
端3aから離隔し、ほぼタイヤ周方向に、かつ半径方向
に低く位置するよう設けられ、ショルダー端3aの近傍
に発生した局所摩耗の内側への成長進行を阻止できるも
のであれば、凹部7の断面形状はどんなものでもよい。
第6図、第7図は本発明に係る空気入りタイヤの第5実
施例を示す図である。
第5実施例は、第1実施例におけるショルダーリブ3の
中に軸方向のラグ溝45を有する場合である。本発明は
このようなトレッド41においても、ショルダーリブ3
に、ショルダー端3aから離隔してほぼ周方向に延びる
凹部47が形成される。凹部47のショルダー端3a側
の稜線47aはラグ溝45を挟んでタイヤ周方向に直線
状に設けられている。
ラグ溝45を有する以外は第1実施例と同じであり、説
明を省略する。
第8図、第9図は本発明に係る空気入りタイヤの第6実
施例を示す図である。
第6実施例は、第1実施例におけるショルダーリブ3が
軸方向の溝52により更に周方向に分断されブロック5
3を形成している場合である。本発明はこのようなトレ
ッド51にあっても、ブロック53にブロック53の外
側端53aから離隔してほぼ周方向に延びる凹部57が
形成される。凹部57の外側端53a側の稜線57aは
溝52を挟んでタイヤ周方向に直線状に設けられている
。溝52を有する以外は第1実施例と同じであり、説明
を省略する。
(発明の効果) 次に、2種類の試験タイヤを準備して本発明の効果を試
験したので説明する。
タイヤサイズはいずれも10.0OR20(内圧7.2
5kg / cnl 、荷重JIS規定値)の空気入り
ラジアルタイヤであり、内部構造は従来一般のものであ
る。
試験タイヤは第1実施例の本発明のタイヤ(第1図)お
よび比較例に従来のタイヤ(第10図)を用い、同じ構
造材料により同様に製造された。試験は重荷重用トラッ
ク車両の前輪軸(操舵軸)に装着して、5万km走行し
、耐偏摩耗性能を調べた。
耐偏摩耗性能は、ショルダーリブ内に発生し、最外側の
主溝にまで達した不均一摩耗の状況を偏摩耗段差量と偏
摩耗の発生個数とで評価し、次表に示した。また、操縦
安定性能および制動性能等その他の性能は十分なレベル
にあった。
表 ここに、偏摩耗段差量は一つの偏摩耗領域において、摩
耗の半径方向の段差量を測定し、従来のタイヤを100
とした指数で表した。
前表に示すように、本発明のタイヤは従来のタイヤに比
較して偏摩耗の発生個数は極めて少なく、また、偏摩耗
の段差量も極めて少な(、耐偏摩耗性が大幅に改良され
ている。
以上説明したように、本発明によれば、操縦安定性およ
び制動性能ともに十分なレベルにあり、これらタイヤ性
能を保持したまま、耐偏摩耗性能を極めて大幅に向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る空気入りタイヤの第1実
施例を示す図であり、第1図はその一部平面図、第2図
は第1図の■−■矢視断面図である。第3図は本発明に
係る空気入りタイヤの第2実施例を示す要部斜視断面図
である。第4図は本発明に係る空気入りタイヤの第3実
施例を示す要部斜視断面図である。第5図は本発明に係
る空気入りタイヤの第4実施例を示す要部斜視断面図で
ある。第6図、第7図は本発明に係る空気入りタイヤの
第5実施例を示す図であり、第6図はその一部平面図、
第7図は第6図の■−■矢視断面図である。第8図、第
9図は本発明に係る空気入りタイヤの第6実施例を示す
図であり、第8図はその一部平面図、第9図は第8図の
IX−IX矢視断面図である。第10図、第11図は従
来のタイヤを示す図であり、第10図はその一部平面図
、第11図は第10図のXI−XI矢視断面図である。 1.11.21.31.41.51・・・・・・トレン
ド、2・・・・・・主溝、 3・・・・・・ショルダーリブ、 7.17.27.37.47.57・旧・・凹部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤの概ね周方向に延びる少なくとも2本の幅
    広の主溝によりトレッドを少なくとも3本のリブに分割
    した空気入りタイヤにおいて、前記リブのうちトレッド
    の最も外側に位置するショルダーリブに、ショルダー端
    から離隔し、ほぼタイヤ周方向に延在する凹部を形成し
    たことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. (2)前記凹部の深さが隣接する主溝の深さの30%以
    下である特許請求の範囲第(1)項記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. (3)前記凹部の幅がショルダーリブの幅の10〜50
    %である特許請求の範囲第(1)項記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. (4)前記凹部のショルダー端からタイヤ幅方向へ離隔
    する離隔量がショルダーリブの幅の10%以上である特
    許請求の範囲第(1)項記載の空気入りタイヤ。
JP60178366A 1985-08-12 1985-08-12 空気入りタイヤ Pending JPS6259106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178366A JPS6259106A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178366A JPS6259106A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259106A true JPS6259106A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16047235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178366A Pending JPS6259106A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435103U (ja) * 1987-08-27 1989-03-03
EP0878329A1 (en) * 1997-05-16 1998-11-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty radial tyre
JPH11321235A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435103U (ja) * 1987-08-27 1989-03-03
EP0878329A1 (en) * 1997-05-16 1998-11-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty radial tyre
US6082424A (en) * 1997-05-16 2000-07-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire
JPH11321235A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058163Y2 (ja)
US5293918A (en) Pneumatic radial tires
US4736783A (en) Heavy load pneumatic radial tire
JP3332338B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH10175406A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002059711A (ja) 空気入りタイヤ
US4756352A (en) Pneumatic tire tread with divided shoulder
CA2235028A1 (en) Vehicle tire
CN111660733A (zh) 轮胎
JPH11245623A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4739812A (en) Pneumatic tire tread with recessed shoulder portion
JPS63134313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04218408A (ja) 重荷重用タイヤ
JPS6259107A (ja) 空気入りタイヤ
JP4340344B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0689947A2 (en) Tire tread having a circumferential groove deeper than tread element height
JP2972188B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3839152B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPS6259106A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
JP3983860B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7651873B2 (ja) タイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP3204777B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ