JP3824340B2 - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents
油中水型乳化化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824340B2 JP3824340B2 JP27712195A JP27712195A JP3824340B2 JP 3824340 B2 JP3824340 B2 JP 3824340B2 JP 27712195 A JP27712195 A JP 27712195A JP 27712195 A JP27712195 A JP 27712195A JP 3824340 B2 JP3824340 B2 JP 3824340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- weight
- emulsified cosmetic
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は油中水型乳化化粧料に関し、さらに詳細には、外相の粘度を高めることなく、良好な乳化状態を呈し、温度や経時による変化がなく、のびのよい良好な使用感を有する油中水型乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、油中水型乳化化粧料は、外相(油相)の粘度を高くし、固形・半固形型油分を配合することで安定性の高いものを得ていたため、油っぽく・べたつく使用感となり、化粧料としての評価は低かった。しかしその後、比較的多くの水相を含有し、かつ油相中の固形・半固形油分を大幅に少なくすることの可能な乳化法として、特開昭53−21393号「油中水型乳化剤組成物」、特開昭61−129033号「油中水型乳化組成物」などが開発された。しかしながら、これらの乳化組成物を含有する乳化化粧料も同様に外相の粘度を高くして安定性の高いものを得ていたため、肌への塗布時に伸びが悪く、さっぱり感が足りないという欠点があった。このため、外相の粘度を低くしても安定性が良好であり、伸びがよく、使用感の良好な油中水型乳化化粧料の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記従来の技術の課題に鑑みなされたものであり、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、吸油性が高い粉体でありかつ粒径の異なる粉体を特定の重量比で組み合わせた混合粉体と油とを用いることで外相の粘度を高めることなく、伸びのよい使用感で、かつ安定性が良好な油中水型乳化化粧料が得られることを見い出し、本発明を完成した。
【0004】
すなわち本発明は、(A)平均粒径2.0〜5.0μmで粒径分布1〜15μmのオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体と(B)平均粒径0.2μm以下の疎水化シリカ粉体とからなり、(A)対(B)の割合が重量比で1:0.1〜1:5である混合粉体と、(C)油と、(D)HLBが7以下の乳化剤と、(E)水とからなることを特徴とする油中水型乳化化粧料である。
【0005】
以下本発明の構成について詳述する。
本発明の(A)成分である平均粒径2.0〜5.0μmで粒径分布1〜15μmのオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の詳細は特公平4−66446号公報、特開平2−243612号公報および特公平4−17162号公報に記載されており、市販品としては、例えば、トレフィルE−505C、トレフィルE−506C(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製商品名)が挙げられる。
【0006】
また、(B)成分である平均粒径0.2μm以下の疎水化シリカ粉体は、表面の親水性水酸基をトリメチルシリル化あるいはジメチルシリル化されたもので、具体的には、トリメチルシリル化されたものでは、AEROSIL R813 (日本アエロジル株式会社製商品名)、ジメチルシリル化されたものではAEROSIL R972、R974(日本アエロジル株式会社製商品名)などが挙げられる。
【0007】
(A)成分および(B)成分は、混合して用いられ、その範囲は、(A)対 (B)の割合が重量比で1:0.1〜1:5、更に好ましくは1:0.1〜1:3である。(A)と(B)の混合比が(A)1に対し(B)0.1未満であれば安定性的に悪い傾向となり、5以上であれば、使用感触的にべたつきを生じる。
【0008】
本発明に配合される(C)成分の油分としては、動植物油としてアボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、月見草油、ミンク油、ホホバ油、ナタネ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、カカオ油、ヤシ油、コメヌカ油、オリーブ油、ラノリン、スクワレン等の天然動植物油脂類、流動パラフィン、スクワラン、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、2エチルヘキサン酸グリセロール、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルへキサン酸ペンタエリスリット等の脂肪酸エステル類、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、リノール酸エチル等の極性オイル、その他ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン油などを挙げることができる。
これらの油分は、上記混合粉末(A)+(B)と(C)の割合が1:5〜1:30(重量比)、さらに好ましくは1:6〜1:20(重量比)で配合することが望ましい。(A)+(B)1に対し(C)5未満の場合、および30を超えた場合はいずれも乳化安定性が悪くなる傾向がある。本発明において、(A)+ (B)+(C)の配合量は、9.0〜90.0重量%が望ましい。
【0009】
本発明の油中水型乳化化粧料中に配合される(D)成分のHLBが7以下の乳化剤としては、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタントリステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレート、グリセロールイソステアレートなどのグリセロール脂肪酸エステル類、POE(5)、POE(7.5)、POE(10)硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエーテル系のシリコーン活性剤などが挙げられる。その配合量は、系全体の0.1〜5.0重量%が好ましい。
【0010】
本発明の(E)成分である水は、系中に9.0〜90.0重量%配合される。
【0011】
本発明の油中水型乳化化粧料には、前記必須成分の他に、パラアミノ安息香酸、ホモメチル−7N−アセチルアラントイラニレート、ブチルメトキシベンゾイルメタン、ジ−パラメトキシケイヒ酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、アミルサリシレート、オクチルシンナメート、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシレトール、マルチトール等の保湿剤、メチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイト、ラポナイト等の増粘剤、ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸等の酸化防止剤、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン、ブチルパラベン等)、ヘキサクロロフェン等の抗菌防腐剤、アシルサルコシン酸例えばラウロイルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等の有機酸、ビタミンAおよびその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2およびその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15およびその誘導体等のビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸硫酸エステル(塩)、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテート等のビタミンC類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンE−アセテ−ト、ビタミンE−ニコチネート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パントテチン等のビタミン類、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸およびその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモールイノシトール、パントテルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、セファランジン、プラセンタエキス等の各種薬剤、ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、ノコギリ草、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラ等の、有機溶媒、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコール等で抽出した天然エキス、色素など本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。なお、%とあるのは、全て重量%を意味する。実施例に先立ち、本発明で用いた評価法を説明する。
【0013】
[評価法]
女性専門パネル約10人により以下の評価基準に基づいて使用性の評価を行った。
(1) 使用感
▲1▼肌上でののび
◎:非常にのびがよい。
○:のびがよい。
△:ややのびがよい。
×:のびが悪い。
▲2▼べたつき
◎:非常にべたつきが少ない。
○:べたつきが少ない。
△:ややべたつく。
×:べたつく。
【0014】
(2) 乳化安定性
クリームを、それぞれ50℃、37℃、室温および0℃で1ケ月間放置し、その安定性を評価した。
◎:外観異常なし。
○:一部でわずかに油浮きしている。
△:油浮きしている。
×:分離している。
【0015】
実施例1〜6、比較例1〜8
表1〜表3に記載した配合処方により乳液を調製し、使用感および乳化安定性を評価した。その結果を表4に示す。なお、オルガノポリシロキサンエストマー球状粉体としては、トレフィルE−505Cを用いた。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
(製法)
(5),(6),(7),(8),(9),(12),(13),(15)を室温にて混合した油相に、(10),(11)の粉体を徐添しながら均一に分散を行う。その後、(1)に(2),(3)を溶解したものに、(4)に(14)を溶解したものを加えた水相を前記油相に徐添し、ホモミキサーで均一分散後、乳化粒子を整え、保湿クリームを得る。
【0021】
(製法)
(5),(6),(7),(8),(11),(14)を室温にて混合した油相に、(9),(10)の粉体を徐添しながら均一に分散を行う。その後、(1)に(2),(3),(12)を溶解したものに、 (4)に(13)を溶解したものを加えた水相を前記油相に徐添し、ホモミキサーで均一分散後、乳化粒子を整え、乳液を得る。
【0022】
(製法)
(4),(5),(6),(7),(10),(14)を室温にて混合した油相に、(4)の一部に溶解した(11),(12)を混合し、(8),(9)の粉体を徐添しながら均一に分散を行う。その後、(1)に(2)を溶解したものに、(3)に(13)を溶解したものを加えた水相を前記油相に徐添しホモミキサーで均一分散後、乳化粒子を整え、日焼け防止用乳液を得る。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、良好な乳化状態を呈し、温度や経時による変化がなく、のびのよい良好な使用感を有する油中水型乳化化粧料を得ることができる。
Claims (3)
- (A)平均粒径2.0〜5.0μmで粒径分布1〜15μmのオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体と(B)平均粒径0.2μm以下の疎水化シリカ粉体とからなり、(A)対(B)の割合が重量比で1:0.1〜1:5である混合粉体と、(C)動植物油、流動パラフィン、スクワラン、脂肪酸エステル類、極性オイル、シリコーン油から選ばれる油と、(D)ソルビタン脂肪酸エステル類、グリセロール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエーテル系シリコーン活性剤から選ばれ、HLBが7以下の乳化剤と、(E)水とからなることを特徴とする油中水型乳化化粧料。
- (A)+(B)からなる混合粉体対(C)油の割合が重量比で1:5〜1:30である請求項1記載の油中水型乳化化粧料。
- (A)+(B)+(C)の配合量が9.0〜90.0重量%、(D)HLBが7以下の乳化剤の配合量が0.1〜5.0重量%、(E)水の配合量が9.0〜90.0重量%である請求項2記載の油中水型乳化化粧料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27712195A JP3824340B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 油中水型乳化化粧料 |
KR1019960042307A KR100472632B1 (ko) | 1995-09-29 | 1996-09-25 | 유중수형에멀션화장품조성물 |
DE69613647T DE69613647T2 (de) | 1995-09-29 | 1996-09-25 | Wasser-in-Öl-Emulsion enthaltendes kosmetisches Präparat |
EP96115382A EP0765656B1 (en) | 1995-09-29 | 1996-09-25 | Water-in-oil type emulsion cosmetic composition |
TW085111831A TW449484B (en) | 1995-09-29 | 1996-09-26 | Water-in-oil type emulsion cosmetic composition having a good spreadability, a fresh feeling in use and good stability |
US08/723,937 US5853711A (en) | 1995-09-29 | 1996-09-26 | Water-in-oil emulsion cosmetic composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27712195A JP3824340B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 油中水型乳化化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0995433A JPH0995433A (ja) | 1997-04-08 |
JP3824340B2 true JP3824340B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=17579087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27712195A Expired - Fee Related JP3824340B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 油中水型乳化化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824340B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6241871B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2017-12-06 | 日本メナード化粧品株式会社 | 乳化型粉末化粧料 |
WO2019151004A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP7188945B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-12-13 | 株式会社 資生堂 | 日焼け止め化粧料 |
JP7308669B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-07-14 | 株式会社 資生堂 | 乳化化粧料 |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP27712195A patent/JP3824340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0995433A (ja) | 1997-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100472632B1 (ko) | 유중수형에멀션화장품조성물 | |
DE69821180T2 (de) | Stabile topische Zusammensetzungen mit einem festen elastomerischen Organopolysiloxan und sphärischen Partikeln | |
DE60105362T2 (de) | Wässrige kosmetische gele | |
KR20150116655A (ko) | 난용성 기능성 성분을 안정화한 화장료 조성물 | |
JP3474720B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2012067024A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3524717B2 (ja) | 油中水型乳化組成物及びこれを用いた乳化化粧料 | |
JPH07149612A (ja) | 化粧料用又は皮膚科用組成物 | |
KR20160065658A (ko) | 유화제를 함유하지 않는 워셔블 클렌징 화장료 조성물 | |
JP3824340B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2017078055A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JPH09315937A (ja) | ゲル化組成物、乳化組成物及び皮膚外用剤 | |
JP4468797B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2001002521A (ja) | 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料 | |
JP3406438B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JPH07258055A (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
JP3406437B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2009137909A (ja) | 収斂化粧料 | |
JP7335095B2 (ja) | 疎水性粉体を高配合した、高含水油中水乳化化粧料 | |
JPH10226622A (ja) | 油中水型乳化組成物及びこれを用いた乳化化粧料 | |
JP2001131016A (ja) | 外用組成物 | |
JP3535322B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH1171228A (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
JP3529223B2 (ja) | 油中水型ゲル状乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料または外用剤 | |
JP3975060B2 (ja) | 水層−油層からなる液−液系の二層型化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |