JP3820992B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3820992B2 JP3820992B2 JP2002001570A JP2002001570A JP3820992B2 JP 3820992 B2 JP3820992 B2 JP 3820992B2 JP 2002001570 A JP2002001570 A JP 2002001570A JP 2002001570 A JP2002001570 A JP 2002001570A JP 3820992 B2 JP3820992 B2 JP 3820992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air flow
- fuel cell
- flow rate
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 220
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000105 evaporative light scattering detection Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 230
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 48
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 17
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 17
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 15
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04171—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
- H01M8/04208—Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに係り、特に空気供給系の結露を防止した燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムを低温雰囲気で停止した場合、システム内の結露が凍結して、再始動に影響することがある。例えば、燃料電池システムを停止状態で0℃以下の低温雰囲気に放置すると、空気中に含まれる水分により空気流量制御手段が凍結し、起動時に氷を溶解して空気流量制御手段を可動状態にすることが必要となる。このような解氷手段として、従来は空気供給手段であるコンプレッサ等を最高効率点より高い圧縮圧力で運転し、空気の断熱圧縮により得られる高温空気により、システムの温度を上昇させて解凍する方法(特開2000−12060号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の空気供給手段から供給される高温空気によりシステムの温度を上昇させ空気流量制御手段の解凍を行う方法は、氷の溶解までに時間がかかるため、システム起動時間が長くなるという問題点があった。
【0004】
また、通常発電停止時には空気流量制御手段が全閉状態を維持するため、凍結し固着した場合空気供給手段から供給される空気が空気流量制御手段より下流に位置する装置に行き渡らないため、さらにシステム起動時間が長くなるという問題点があった。
【0005】
さらに、一般に加熱器や電熱器を用いて氷を溶解させる方法も考えられるが、この場合システムが複雑になる上にバッテリー等付属のエネルギを使用する必要があるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記のごとき問題点を解決するためになされたものであり、空気流量制御手段の凍結、固着を防止し、起動時間の短い燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の発明は、燃料電池システムに空気を供給する空気供給手段と、該空気供給手段から空気を供給する流路の開度を変化させて空気流量を制御する空気流量制御手段とを備え、前記燃料電池システムを停止する際あるいは停止後に前記空気量制御手段が凍結する可能性があると判断するための条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、前記水滴除去開度で空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばす水滴除去手段を設けたことを要旨とする燃料電池システムである。
【0008】
上記目的を達成するため請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、原燃料を改質触媒下で改質反応し水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質手段と、該燃料改質手段が生成した改質ガスと前記空気供給手段から供給する空気から発電する発電手段と、該発電手段が排出する排気ガスを前記空気供給手段から空気の供給を受けて燃焼する燃焼手段と、を備え、前記空気流量制御手段は、前記空気供給手段から前記燃料改質手段及び前記発電手段及び前記燃焼手段のそれぞれに通じる流路の開度を変化させて空気流量を制御し、前記水滴除去手段は、前記発電手段の発電を停止する際あるいは停止後、前記燃料改質手段の温度が十分低下した状態で前記条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、該水滴除去開度において空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばすことを要旨とする。
【0009】
上記目的を達成するため請求項3記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、水素貯蔵手段が供給する水素ガスと前記空気供給手段から供給する空気から発電する発電手段と、該発電手段が排出する排気ガスを前記空気供給手段から空気の供給を受けて燃焼する燃焼手段と、を備え、前記空気流量制御手段は、前記空気供給手段から前記発電手段及び前記燃焼手段のそれぞれに通じる流路の開度を変化させて空気流量を制御し、前記水滴除去手段は、前記発電手段の発電を停止する際あるいは停止後、システムの温度が十分低下した状態で前記条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、該水滴除去開度において空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばすことを要旨とする。
【0010】
上記目的を達成するため請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、外気温度を検出する外気温度検出手段を備え、システム停止時に該外気温度検出手段により検出された外気温度が所定の温度以下の場合を前記条件とすることを要旨とする。
【0011】
上記目的を達成するため請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記空気流量制御手段の温度を検出するシステム温度検出手段と、を備え、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度と前記システム温度検出手段によって検出された前記空気流量制御手段の温度との差が所定の温度差以下となった場合を前記条件とすることを要旨とする。
【0012】
上記目的を達成するため請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、前記空気流量制御手段のうち少なくとも一つの湿度を検出するシステム湿度検出手段を備え、該システム湿度検出手段によって検出された湿度が所定の湿度となった場合を前記条件とすることを要旨とする。
【0013】
上記目的を達成するため請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、前記空気流量制御手段内の温度と湿度がそれぞれの所定値となる場合を前記条件として水滴除去を行うことを要旨とする。
【0014】
上記目的を達成するため請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、水滴除去を行う空気を前記空気供給手段から供給する水滴除去空気供給手段を備え、該水滴除去空気供給手段から供給される空気を吸湿手段を通して除湿した乾燥空気を使用することを要旨とする。
【0015】
上記目的を達成するため請求項9記載の発明は、請求項8に記載の燃料電池システムにおいて、前記吸湿手段は、システム起動時に前記燃焼手段の熱によって加熱され、貯えた水分を排出することにより再生可能であることを要旨とする。
【0016】
上記目的を達成するため請求項10記載の発明は、請求項8に記載の燃料電池システムにおいて、前記吸湿手段は、該吸湿手段の質量を検出する質量検出手段と、該質量検出手段が所定の質量を検出した場合、該吸湿手段の交換が必要なことを報知する報知手段と、を備えたことを要旨とする。
【0017】
上記目的を達成するため請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、水滴除去を行う空気を供給する水滴除去空気供給手段としてシステム下流に蓄圧手段を備え、前記空気供給手段から供給される空気を該蓄圧手段に蓄え、その後システム上流に設けられた空気逆流手段を用いて、システム内を逆流させることを要旨とする。
【0018】
上記目的を達成するため請求項12記載の発明は、請求項11に記載の燃料電池システムにおいて、前記蓄圧手段は、蓄えた空気から水分を除去する吸湿手段を備えたことを要旨とする。
【0019】
上記目的を達成するため請求項13記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、直列に配置された複数の前記空気流量制御手段に対して水滴除去を行う場合、前記水滴除去空気供給手段に近い空気流量制御手段から一つづつ順次開度を水滴除去開度とし、他の空気流量制御手段は全開とすることを要旨とする。
【0020】
上記目的を達成するため請求項14記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、並列に配置された複数の空気流量制御手段に対して水滴除去を行う場合、水滴除去を行う空気流量制御手段を水滴除去開度とし、他の空気流量制御手段は全閉とすることを要旨とする。
【0021】
上記目的を達成するため請求項15記載の発明は、請求項13に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、前記水滴除去空気供給手段から離れた空気流量制御手段ほど、水滴除去を行う際の空気流量制御手段の開度を水滴除去開度に保持する時間を長くすることを要旨とする。
【0022】
上記目的を達成するため請求項16記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、空気流量制御手段の周囲の条件によって、水滴除去を行う空気流量制御手段の開度を水滴除去開度とする時間を変化させることを要旨とする。
【0023】
上記目的を達成するため請求項17記載の発明は、請求項16に記載の燃料電池システムにおいて、少なくとも一つの前記空気流量制御手段にシステム内温度を検出するシステム内温度検出手段を備え、前記水滴除去手段は、前記システム内温度検出手段によって検出された温度に応じて、水滴除去を行う空気流量制御手段を水滴除去開度に保持する時間を変化させることを要旨とする。
【0024】
上記目的を達成するため請求項18記載の発明は、請求項16に記載の燃料電池システムにおいて、少なくとも一つの前記空気流量制御手段にシステム内湿度を検出するシステム内湿度検出手段を備え、前記水滴除去手段は、前記システム内湿度検出手段によって検出された湿度に応じて、水滴除去を行う前記空気流量制御手段を水滴除去開度に保持する時間を変化させることを要旨とする。
【0025】
上記目的を達成するため請求項19記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記水滴除去手段は、水滴除去を行う前記空気流量制御手段の開度を周期的に変化させることを要旨とする。
【0026】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項3記載の発明によれば、システム停止後十分冷えた状態で空気量制御手段が凍結する可能性があると判断するための条件成立時に、空気流量制御手段の開度を狭く開け空気を流すため、空気流量制御手段においてノズルの様な効果が得られ、空気流量制御手段に付着した水滴の除去を行うことができ、システムを低温雰囲気に保管した場合でも空気流量制御手段が凍結し固着することを防止でき短時間でのシステム起動が可能となるという効果がある。
【0027】
請求項4記載の発明によれば、外気温度検出手段で検出した外気温度が例えば0℃を下回る時のみ水滴除去を行うことができるため、不要な水滴除去動作を抑制し、水滴除去に使用するエネルギ量を低減することができるという効果がある。
【0028】
請求項5記載の発明によれば、外気温によって冷された空気流量制御手段の壁面への結露による凍結を防ぐことができるという効果がある。
【0029】
請求項6記載の発明によれば、空気流量制御手段の湿度を直接検出した結果に基づいて、凍結の原因となる結露を防ぐことができるという効果がある。
【0030】
請求項7記載の発明によれば、ある温度における空気流量制御手段内の空気中の飽和水蒸気量が全て空気流量制御手段に凍結したとしても、空気流量制御手段の可動部(バルブ)の駆動力のみで凍結を解除できる前記温度で水滴除去を行うことができるようになり、停止後に外気温度が0℃以下になった場合においても次回の起動の際、万一バルブが凍結してもバルブの駆動力のみで凍結を解除できる、と共に水滴除去を速く完了でき停止動作を速く終了できるという効果がある。
【0031】
請求項8記載の発明によれば、新たに空気供給手段を追加することなく簡易な装置構成によって空気流量制御手段に付着した水滴の除去を行うことができるという効果がある。
【0032】
また、水滴除去時の空気は吸湿手段を通過することにより空気中の水分が除去され、システム内に乾燥した空気が充填されることとなり結露を防止することができ、また通常運転時には通過しないラインに設置されるため、通常運転時の圧力損失に影響しないという効果がある。
【0033】
請求項9記載の発明によれば、空気流量制御手段に付着した水滴の除去に要するランニングコストを抑制することができるという効果がある。
【0034】
請求項10記載の発明によれば、再生可能ではない吸湿手段を用いた場合にも交換時期が容易に判かるという効果がある。
【0035】
請求項11記載の発明によれば、通常運転時とは逆向きの流れの空気にて水滴除去を行えるようになり、より効果的に空気流量制御手段へ付着した水滴を除去することができる。
【0036】
請求項12記載の発明によれば、乾燥空気によって水滴除去ができるようになり、水滴除去後の再結露を防止することができるという効果がある。
【0037】
請求項13記載の発明によれば、任意の空気流量制御手段において除去した水滴が別の空気流量制御手段に付着した場合でも確実に除去することができるという効果がある。さらに、水滴除去を行っていない空気流量制御手段は全開とするため、圧力損失が小さく、水滴除去空気供給手段から最も離れた空気流量制御手段においても確実な水滴除去が可能となるという効果がある。
【0038】
請求項14記載の発明によれば、水滴除去を行う空気流量制御手段に無駄なく水滴除去に用いる空気を供給することができるという効果がある。
【0039】
請求項15記載の発明によれば、水滴除去空気供給手段から離れて運動エネルギの低下した空気でも確実に水滴除去を行うことができるという効果がある。
【0040】
請求項16記載の発明によれば、付着している水滴が多い場合でも確実に除去することができるという効果がある。
【0041】
請求項17記載の発明によれば、多量の水滴付着が予測される低温時にも確実に温度に応じて水滴除去時間を変化させることができるようになり、空気流量制御手段の凍結を未然に防止することができるという効果がある。
【0042】
請求項18記載の発明によれば、多量の水滴付着が予測される多湿時にも確実に湿度に応じて水滴除去時間を変化させることができるようになり、空気流量制御手段の凍結を未然に防止することができるという効果がある。
【0043】
請求項19記載の発明によれば、水滴除去中の空気の流れに変化が発生するため、定常的な流れでは除去しきれない水滴についても除去することができるという効果がある。
【0044】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの第1の実施形態の構成を示すシステム構成図である。図1において、燃料電池システムは、空気を濾過するエアフィルター1と、各部の空気流量を検出するエアフローメータ2と、濾過した空気を圧縮して燃料電池システム各部に供給する空気供給手段であるコンプレッサ3と、コンプレッサ3を駆動する駆動モータ4と、エアフローメータ5,6,7と、流量制御弁8,9,10と、原燃料を改質触媒下で改質反応し水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質手段である改質器11と、改質器11からの改質ガスとコンプレッサ3からの空気とで発電する発電手段である燃料電池本体12と、圧力制御弁13,14と、燃料電池本体12が排出する排気ガスをコンプレッサ3からの空気の供給を受けて燃焼させる燃焼手段である燃焼器15と、燃焼器15からの排気騒音を低減する消音器16と、方向制御弁17,18とを備えている。
【0045】
また、図1中の1から4を空気供給手段、エアフローメータ5と流量制御弁8、エアフローメータ6と流量制御弁9、エアフローメータ7と流量制御弁10の組合せそれぞれを空気流量制御手段とする。
【0046】
また、コンプレッサ3は水滴除去空気供給手段と共通である。さらに、方向制御弁19,20と、水滴除去用の空気を除湿するエアドライヤ21と、エアドライヤ21を燃焼器15の廃熱で加熱することによりエアドライヤ21を再生するエアドライヤ乾燥機22とは、吸湿手段とする。
【0047】
空気供給手段は、エアフィルター1にて清浄された空気をエアフローメータ2にて流量を検出し、コンプレッサ3の吐出量が所望の流量となるようコンプレッサ駆動モータ4を制御している。
【0048】
空気流量制御手段は、改質器11,燃料電池本体12,燃焼器15への流路それぞれに設けられており、エアフローメータ5,6,7にて検出した流量から所望の下流流量となるよう流量制御弁8,9,10の開度を変更し、改質器11,燃料電池本体12,燃焼器15へ供給する空気流量を制御している。
【0049】
改質器11は、図外の原燃料タンク等からメタノールやガソリンといった炭化水素系燃料と水及びコンプレッサ3から供給される空気を用いて、改質触媒にて改質反応を起こし、H2 とCOの混合ガスを生成する。COは燃料電池本体12の白金電極を被毒させ燃料電池本体12の性能を著しく低下させることから、改質器11は、選択酸化反応手段等を用いて混合ガス中のCO除去を行い、水素リッチな改質ガスを生成する装置も備えている。
【0050】
燃料電池本体12は、改質器11で生成される改質ガスを燃料極に供給され、コンプレッサ3から供給される空気を空気極に供給され、改質ガス中の水素と空気中の酸素による電気化学反応により発電を行う。
【0051】
圧力制御弁13及び14は、燃料電池本体12の燃料極と空気極の圧力バランスを制御するものであり、一種の流量制御手段である。
【0052】
燃焼器15は、燃料電池本体12から排出される反応後の改質ガスと空気を触媒にて酸化させ、大気への放出可能な水蒸気等物質へ変化させる。方向制御弁17は通常運転中は開、方向制御弁20,19は閉状態にある。
【0053】
図2は第2の実施形態の例であり、図1の燃料電池システムの改質器11を水素貯蔵手段である水素ボンベ25へ置き換えたものであり、改質器11が不要となるため、より簡易なシステム構成とすることができる。コンプレッサ3,燃料電池本体12及び燃焼器15は、図1と同様であるが空気流量制御手段として、エアフローメータ5と流量制御弁8、エアフローメータ6と流量制御弁9の2対を有し、また燃料電池本体12へ供給される水素ガスは、減圧弁26,フローメータ27及び流量制御弁10からなる水素流量制御手段にて所望の流量に制御され燃料極へ供給される。
【0054】
なお、図2に示されている図1と同一の装置には同一の符号が付されている。また、図2において、23が方向制御弁、24が蓄圧手段を示しており、これら23と24の組合せを逆流手段とする。また、図2においては蓄圧手段24を水滴除去空気供給手段とする。
【0055】
本図では改質手段を用いたシステムである図1に吸湿手段、水素ボンベを用いたシステムである図2に逆流手段を示しているが、図1の図2と同等位置に逆流手段、図2の図1と同等位置に吸湿手段を設けても、同様の効果が得られる。
【0056】
従来例では発電停止時に図1の流量制御弁8,9,10及び図2の流量制御弁8,9をシステム内部が高温の状態で閉とするため、システム冷却後に結露を起こし0℃以下の低温雰囲気でシステムを保管した場合、図1の流量制御弁8,9,10及び図2の流量制御弁8,9の凍結、固着が発生し、次起動時にコンプレッサ3から供給される高温空気によって流量制御弁の凍結が溶解するまでの時間を要しシステム起動までに長時間を要することとなる。
【0057】
本発明においては、発電停止時及び停止後に、図1の水滴除去空気供給手段(コンプレッサ)3または図2の水滴除去空気供給手段(蓄圧器)24からの空気を用いて、図1の流量制御弁8,9,10、圧力制御弁13,14及び図2の流量制御弁8,9に付着した水滴を吹き飛ばすため、結露、凍結することがなく起動時間の短縮を図ることができる。
【0058】
以下、図1の第一の実施形態を主に説明する。
図3に本発明のフローチャートを示す。
まずステップS1にて、発電停止信号等の入力により発電停止シーケンスが起動し、ステップS2で改質器11、燃料電池本体12、燃焼器15への空気供給を停止し、該反応を停止するために、方向制御弁17,18及び空気流量制御手段8,9,10及び圧力制御手段13,14を閉とする。
【0059】
次いでステップS3にて改質器11、燃料電池本体12、燃焼器15の反応が止ったことを確認し、ステップS4にて、水滴除去を起動するか否かを判定する条件である水滴除去起動条件の成否の判断を行う。ステップS4で条件が成立しなければ、ステップS5でシステム停止から所定時間経過したか否かを判断する。所定時間経過していなければステップS4へ戻る。ステップS5の判定で所定時間経過していれば、次のステップS6以下の処理により、吸湿手段などを通してできるだけ水分を含まない空気でエアブローを行うと共に、システム配管内に含水量の少ない空気を充填して、外気温低下時に結露する水分量を減らす処理をおこなう。
【0060】
ステップS4の水滴除去起動条件としては、いくつかの条件が考えられ、その一つである第1水滴除去起動条件として、凍結を防ぐためにシステム外気温度が0℃以下の場合とすることができる。この場合、ステップS4の条件判定から実際に水滴除去を行うまでには、ある程度の起動遅延時間が経過して、システム内に結露が発生してから水滴除去を行うことが望ましい。この起動遅延時間もシステム外気温度を参照して、外気温度が低いほど短く制御することもできる。
【0061】
第2水滴除去起動条件としては、システム内の湿度を検出する手段を備え、システム内の湿度が100%になった場合に水滴除去を行う判断をすることができる。この場合も、実際に水滴除去を行う際にはシステム内の湿度が100%になってからある程度時間が経過して、システム内に結露が発生してから水滴除去を行うことが望ましい。
【0062】
第3水滴除去起動条件を以下に示す。
図4は温度と空気中の飽和水蒸気量との関係を模式的に表したものである。ここで、システムはシステム内の温度T1、T2(T1,T2は同じ位置の温度)と外気温度T0を検出する装置を備えている。図4中、φ1と曲線が交差する温度以下で結露は発生するが、システムはT0という雰囲気温度下に停止状態で保管されるため、放っておくとシステム内温度はT0に向かって下がる(T1→T2)ことになる。そのため、φ1となる温度にて水滴除去を行っても、すぐに再び結露することになる。
【0063】
このため、前述の第1水滴除去起動条件では、外気温度が0℃以下の時にシステム停止からある時間が経過してから実際の水滴除去を行うようにしたが、次に説明する第3水滴除去起動条件では、システム内温度がT0にできるだけ近づいて所定値T2になった時を水滴除去条件が成立したと判断して水滴除去を行う。
【0064】
この場合、理想的には、T2=T0の場合に水滴除去を行えば、結露にて発生した水滴が全て除去でき、以後、T0に変化がなければシステム内に結露が発生することはない。しかし、T2がT0にサチレートするまでには長い時間を要する。このために、T0とT2の差がT0とT1の差に対して所定値(所定の割合、例えば70%)低下した時の温度のよう決めると、長い時間を要せずにシステムがT0まで低下した場合のうちの大部分の結露を水滴除去させることができる。ここで70%という所定値は、この値に限られたものではなく設計値として決められる所定値である。
【0065】
ここで、T2が氷点下である場合には水滴除去前に凍結してしまう可能性があるので、T2<0℃であればT2になるのを待たず0℃になる直前で水滴除去を行うようにすればよい。
【0066】
水滴除去条件が成立したと判断する温度T2の決め方としては、さらに次のような方法がある(第4水滴除去起動条件)。ここでの方法はシステム停止後に例えば数日後に外気温度が氷点下以下になったような場合にでもバルブが凍結しないようにするためのものであり、これまで説明したT2との意味が異なるのでT2をT2’とする。
【0067】
まず、次回の起動の際、万一バルブが凍結しても、バルブの駆動力のみで凍結を解除できる水分量φ2をあらかじめ実験的に求めておく。次に、湿度100%のT2’が0℃まで温度低下した時の結露量がφ2となるようにして所定の温度T2’を求める。ここで温度T2’になった時に水滴除去すれば、停止後に外気温度が0℃以下になった場合においても次回の起動を確実にすると共に、水滴除去を速く完了でき、停止動作を速く終了できる。
【0068】
ここで、水滴除去の対象とするバルブが反応器上流にある場合、即ち流量制御弁8,9,10の場合、システムに導入される空気中の水分量は外気と同じであるので、システム停止時に外気温度と湿度を計測して、この時の外気がシステム内でT2’℃になった時の水分量を算出し、この水分量が、温度T2’℃で湿度100%の時の水分量以上でなければ、水滴除去を行わないようにする。
【0069】
この場合、結露した水分量はバルブの駆動力のみで凍結を解除できる水分量φ2より少ないので、温度がT2に低下するのを待たずに、システム停止操作時に直ちに水滴除去を行わないでよいという判断ができる。これにより、水滴除去の必要の無いときに直ちに水滴除去を行うことを防止できる。
【0070】
また、水滴除去の対象とするバルブが反応器下流にある場合、即ち、圧力制御弁13,14の場合、システム停止時にシステム内の温度と湿度を計測しておけば、システム内の温度が温度T2’になった時の湿度を算出することができ、この温度T2’時の湿度が100%に達していなければ凍結しても問題が生じる結露量にはならないので、水滴除去を行わないでよいという判断ができる。
【0071】
これにより前述と同様に、水滴除去の必要の無いときに水滴除去を行うことを防止できる。一例を挙げると、例えば、システム内温度が80℃でシステム内の湿度が10%と低い値であり、T2’が20℃であったような場合にはT2’が20℃になった時に湿度が100%となることはないと考えられるので、このような場合には水滴除去は行わなくてよい。
【0072】
以上説明した第1水滴除去起動条件ないし第4水滴除去起動条件の各条件のうち少なくとも一つが満たされた場合、図3のステップS4の水滴除去起動条件が成立したものとする。次いで、ステップS6にて空気流量制御手段を水滴除去開度に開き、ステップS7で水滴除去空気をシステム内に流入させ、空気流量制御手段に付着した水滴を除去する。水滴を除去した後にステップS8でバルブを全て閉じて終了する。
【0073】
ステップS7における水滴除去空気の流入方法として、図1の様にコンプレッサ3を用いシステム順方向に空気を流入する方法や、図2の様に蓄圧手段24に一度空気を貯え、方向制御弁23を開とすることによって生じる逆流を用いる方法が考えられる。この時、流入する空気が乾燥しているほど、さらに外気温度が下がった場合に再度結露することがないため、吸湿手段または燃焼器15を通過させた乾燥した空気を流入させる。
【0074】
具体的には、コンプレッサ3を用いて空気を流入させる場合、図1のようにコンプレッサ3の下流に吸湿手段19,20,21を設け、水滴除去空気流入時には、方向制御弁17を閉、方向制御弁19及び20を開としてエアドライヤ21を通過し乾燥した空気をシステム内に流入させる。
【0075】
ところで、吸湿手段としてシリカゲル等の再生可能な吸湿材を用いた場合は、システム起動時に燃焼器15からの高温の排ガスがエアドライヤ乾燥機22によって加熱され、エアドライヤ21に吸着した水分を放出することにより、エアドライヤ21を再生することができる。
【0076】
また加熱によって水分を放出できない吸湿手段、例えば生石灰を用いた場合、エアドライヤ21の質量を検出する装置を設け、図5のように吸湿手段が飽和したときの質量Mm より軽い所定の質量M1 が検出された時Tc に吸湿手段の交換が必要であることを報知する装置を設けることもできる。
【0077】
また、蓄圧手段24を用いる場合には、図2の通り蓄圧手段24を燃焼器15の下流に設け、蓄圧手段内に設けられた、例えばシリカゲル、生石灰などの吸湿手段により、乾燥した空気を蓄圧手段24に貯え逆流させることもできる。
【0078】
水滴除去時の空気流量制御手段の制御には種々のものが考えられる。例えば、燃料電池発電システムは複数個の空気流量制御手段を有することがほとんどであり、これらが直列に配置されている場合には、水滴除去空気供給手段から近いものから順次水滴除去開度(X)とし、水滴除去を行うことが好ましい。
【0079】
図1の場合、空気流量制御弁9と圧力制御弁14、空気流量制御弁10と圧力制御弁13がそれぞれ直列に設けられているため、図6のタイムチャートの様に水滴除去空気供給手段であるコンプレッサ3に近い空気流量制御手段から順に、バルブ開度を水滴除去開度(X)として水滴除去を行う。このとき、水滴除去を行なうバルブと直列に配置されている他のバルブの開度は、100%全開としている。
【0080】
また、図1の空気流量制御弁8,9,10の様に複数の空気流量制御手段が並列に設けられている場合には、図7のタイムチャートの様に水滴除去対象の空気流量制御手段だけを水滴除去開度(X)とし、その水滴除去期間中、他の空気流量制御手段は全閉とすることにより、対象となる空気流量制御手段に供給される空気圧を高めることが好ましい。
【0081】
尚、少なくとも1つの空気流量制御手段が直列に接続された流路が複数並列に配置されている場合、複数の並列流路から一つの流路を水滴除去対象として選択し、他の流路を全閉として、対象の流路における水滴除去空気供給手段(コンプレッサ3)に近い空気流量制御手段から順に、バルブ開度を水滴除去開度(X)として水滴除去を行う。
【0082】
さらに、水滴除去開度に保持する時間に関して、図6のタイムチャートのt1 ,t2 は図1における空気流量制御弁9と圧力制御弁14を水滴除去開度に保持する時間を示しているが、図1における水滴除去空気供給手段であるコンプレッサ3から離れている圧力制御弁の開度保持時間t2 を空気流量制御弁9の開度保持時間t1 より長くすることも考えられる。
【0083】
また、空気流量制御手段の近傍にシステム内温度を検出する装置を設け、図8に模式的に示すように、温度が低いほど水滴除去開度を保持する時間が長くなるように制御することができる。この場合のシステム内の温度は、前述の第1、第2水滴除去起動条件において、システム停止後ある程度時間が経過した後のシステム内温度低下とすると、結露が多くなる温度低下の低い方が、水滴除去に必要な水滴除去保持時間を保持することができる。さらに、前述の第2水滴除去起動条件においては、図9の模式的に示すように、システム停止操作直後の湿度が高いほど水滴除去開度保持時間を長くするようにすれば、水滴除去時に結露した水分量が多い場合に確実に水滴除去を行うことができる。
【0084】
水滴除去開度についても図10に模式的に示すように、水滴除去開度を振幅A、周波数fで周期的に変化させることが考えられる。
【0085】
なお、方向制御弁については閉状態で水滴除去空気供給手段から空気を供給し、方向制御弁に空気を溜め、その後開とすることによって同様の効果を得る方法が考えられる。
【0086】
また、燃料電池本体12は内部の電解膜が水分を含んでいる必要があるが、水滴除去に用いる乾燥空気の影響で水分量が不十分となる可能性がある。これを防ぐため、水滴除去終了後に水ラインを動作させ、燃料電池本体12内部に水分を供給する必要がある。あるいは、燃料電池本体12をバイパスするラインを設け、水滴除去時には該バイパスラインを開くことも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの第1の実施形態を説明するシステム構成図である。
【図2】本発明に係る燃料電池システムの第2の実施形態を説明するシステム構成図である。
【図3】本発明の制御動作を説明するフローチャートである。
【図4】温度と空気中の飽和水蒸気量との関係を示す図である。
【図5】吸湿手段の交換タイミングと吸湿手段質量との関係を示す図である。
【図6】空気流量制御手段が直列に設けられている場合の水滴除去動作のタイムチャートである。
【図7】空気流量制御手段が並列に設けられている場合の水滴除去動作のタイムチャートである。
【図8】空気流量制御手段の周囲温度と水滴除去開度保持時間との関係を示す図である。
【図9】空気流量制御手段の周囲湿度と水滴除去開度保持時間との関係を示す図である。
【図10】水滴除去開度を周期的に変化させる場合のタイムチャートである。
【符号の説明】
1…エアフィルター
2…エアフローメータ
3…コンプレッサ
4…駆動モータ
5〜7…エアフローメータ
8〜10…流量制御弁
11…改質器
12…燃料電池本体
13,14…圧力制御弁
15…燃焼器
16…消音器
17,18、19,20、23…方向制御弁
21…エアドライヤ
22…エアドライヤ乾燥機
24…蓄圧手段
25…水素ボンベ
26…調圧弁
27…フローメータ
Claims (19)
- 燃料電池システムに空気を供給する空気供給手段と、該空気供給手段から空気を供給する流路の開度を変化させて空気流量を制御する空気流量制御手段とを備え、前記燃料電池システムを停止する際あるいは停止後に前記空気量制御手段が凍結する可能性があると判断するための条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、前記水滴除去開度で空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばす水滴除去手段を設けたことを特徴とする燃料電池システム。
- 原燃料を改質触媒下で改質反応し水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質手段と、
該燃料改質手段が生成した改質ガスと前記空気供給手段から供給する空気から発電する発電手段と、
該発電手段が排出する排気ガスを前記空気供給手段から空気の供給を受けて燃焼する燃焼手段と、を備え、
前記空気流量制御手段は、前記空気供給手段から前記燃料改質手段及び前記発電手段及び前記燃焼手段のそれぞれに通じる流路の開度を変化させて空気流量を制御し、
前記水滴除去手段は、前記発電手段の発電を停止する際あるいは停止後、前記燃料改質手段の温度が十分低下した状態で前記条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、該水滴除去開度において空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばすことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。 - 水素貯蔵手段が供給する水素ガスと前記空気供給手段から供給する空気から発電する発電手段と、
該発電手段が排出する排気ガスを前記空気供給手段から空気の供給を受けて燃焼する燃焼手段と、を備え、
前記空気流量制御手段は、前記空気供給手段から前記発電手段及び前記燃焼手段のそれぞれに通じる流路の開度を変化させて空気流量を制御し、
前記水滴除去手段は、前記発電手段の発電を停止する際あるいは停止後、システムの温度が十分低下した状態で前記条件成立時に、前記空気流量制御手段の開度を流速の速い空気を流す水滴除去開度とし、該水滴除去開度において空気を流すことによって前記空気流量制御手段に付着した水滴を吹き飛ばすことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。 - 前記水滴除去手段は、外気温度を検出する外気温度検出手段を備え、
システム停止時に該外気温度検出手段により検出された外気温度が所定の温度以下の場合を前記条件とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記水滴除去手段は、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記空気流量制御手段の温度を検出するシステム温度検出手段と、を備え、
前記外気温度検出手段によって検出された外気温度と前記システム温度検出手段によって検出された前記空気流量制御手段の温度との差が所定の温度差以下となった場合を前記条件とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記水滴除去手段は、前記空気流量制御手段のうち少なくとも一つの湿度を検出するシステム湿度検出手段を備え、該システム湿度検出手段によって検出された湿度が所定の湿度となった場合を前記条件とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、前記空気流量制御手段内の温度と湿度がそれぞれの所定値となる場合を前記条件として水滴除去を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、水滴除去を行う空気を前記空気供給手段から供給する水滴除去空気供給手段を備え、該水滴除去空気供給手段から供給される空気を吸湿手段を通して除湿した乾燥空気を使用することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記吸湿手段は、システム起動時に前記燃焼手段の熱によって加熱され、貯えた水分を排出することにより再生可能であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
- 前記吸湿手段は、
該吸湿手段の質量を検出する質量検出手段と、
該質量検出手段が所定の質量を検出した場合、該吸湿手段の交換が必要なことを報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。 - 前記水滴除去手段は、水滴除去を行う空気を供給する水滴除去空気供給手段としてシステム下流に蓄圧手段を備え、
前記空気供給手段から供給される空気を該蓄圧手段に蓄え、その後システム上流に設けられた空気逆流手段を用いて、システム内を逆流させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記蓄圧手段は、蓄えた空気から水分を除去する吸湿手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、直列に配置された複数の前記空気流量制御手段に対して水滴除去を行う場合、前記水滴除去空気供給手段に近い空気流量制御手段から一つづつ順次開度を水滴除去開度とし、他の空気流量制御手段は全開とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、並列に配置された複数の空気流量制御手段に対して水滴除去を行う場合、水滴除去を行う空気流量制御手段を水滴除去開度とし、他の空気流量制御手段は全閉とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、前記水滴除去空気供給手段から離れた空気流量制御手段ほど、水滴除去を行う際の空気流量制御手段の開度を水滴除去開度に保持する時間を長くすることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池システム。
- 前記水滴除去手段は、空気流量制御手段の周囲の条件によって、水滴除去を行う空気流量制御手段の開度を水滴除去開度とする時間を変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
- 少なくとも一つの前記空気流量制御手段にシステム内温度を検出するシステム内温度検出手段を備え、
前記水滴除去手段は、前記システム内温度検出手段によって検出された温度に応じて、水滴除去を行う空気流量制御手段を水滴除去開度に保持する時間を変化させることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池システム。 - 少なくとも一つの前記空気流量制御手段にシステム内湿度を検出するシステム内湿度検出手段を備え、
前記水滴除去手段は、前記システム内湿度検出手段によって検出された湿度に応じて、水滴除去を行う前記空気流量制御手段を水滴除去開度に保持する時間を変化させることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池システム。 - 前記水滴除去手段は、水滴除去を行う前記空気流量制御手段の開度を周期的に変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001570A JP3820992B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 燃料電池システム |
DE60232581T DE60232581D1 (de) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | Brennstoffzellensystem und methode zur entfernung der frostverträglichkeit |
US10/469,545 US7718289B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | Fuel cell system and related method |
CNB028072693A CN100446315C (zh) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | 燃料电池系统及在停用时除水以改善耐冻性的方法 |
EP02790845A EP1371105B1 (en) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | Fuel cell system and method of removal of water during shutdown for improving freeze tolerance |
PCT/JP2002/013438 WO2003058740A1 (en) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | Fuel cell system and method of removal of water during shutdown for improving freeze tolerance |
KR10-2003-7013225A KR100536972B1 (ko) | 2002-01-08 | 2002-12-24 | 연료 전지 시스템 및 동결 허용값 향상을 위한 정지시 물제거 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001570A JP3820992B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003203665A JP2003203665A (ja) | 2003-07-18 |
JP3820992B2 true JP3820992B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=19190632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001570A Expired - Fee Related JP3820992B2 (ja) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | 燃料電池システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7718289B2 (ja) |
EP (1) | EP1371105B1 (ja) |
JP (1) | JP3820992B2 (ja) |
KR (1) | KR100536972B1 (ja) |
CN (1) | CN100446315C (ja) |
DE (1) | DE60232581D1 (ja) |
WO (1) | WO2003058740A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10314820B4 (de) * | 2003-04-01 | 2016-11-24 | General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Verfahren zum Verhindern der Einfrierung von Wasser im Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem |
JP4626126B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4654569B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
US8613297B2 (en) | 2003-07-29 | 2013-12-24 | Societe Bic | Fuel supply systems having operational resistance |
JP4722409B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP4742522B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5380760B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の制御装置 |
WO2006017375A2 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ultracell Corporation | Method and system for controlling fluid delivery in a fuel cell |
WO2006019027A1 (ja) | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム及びその液体排出方法 |
JP4806913B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-11-02 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4642432B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP4675623B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
KR101109446B1 (ko) * | 2005-02-16 | 2012-02-08 | 소시에떼 비아이씨 | 작동 저항을 구비한 연료 공급원 장치 |
JP4447489B2 (ja) | 2005-03-03 | 2010-04-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5002921B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-08-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの凍結防止方法 |
JP2007035389A (ja) | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP4554494B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム、及び、そのシステムの掃気方法 |
CN101356680B (zh) | 2006-01-06 | 2011-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统及其运行停止方法 |
JP5152616B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムとその運転停止方法 |
JP5044969B2 (ja) | 2006-04-07 | 2012-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法 |
DE102006029743A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Webasto Ag | Brennstoffzellensystem |
JP5060105B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008159467A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
KR100831567B1 (ko) * | 2007-07-18 | 2008-05-22 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량용 연비측정 장치 및 방법 |
JP5065794B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP4478707B2 (ja) | 2007-09-06 | 2010-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP5232451B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
JP4950866B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
DE102008008870A1 (de) * | 2008-02-13 | 2009-09-03 | Daimler Ag | Brennstoffzellenversorgung, Brennstoffzellenvorrichtung mit der Brennstoffzellenversorgung sowie Verfahren zum Betrieb der Brennstoffzellenvorrichtung |
AT507238A1 (de) * | 2008-09-12 | 2010-03-15 | Vaillant Austria Gmbh | Vorrichtung zur luftversorgung von brennstoffzellensystemen |
JP5144441B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 |
JP5470815B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-04-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8927167B2 (en) * | 2008-12-03 | 2015-01-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system and driving method thereof |
US8192885B2 (en) | 2009-01-26 | 2012-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Shutdown strategy for enhanced water management |
JP5091903B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2012-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US9190679B2 (en) | 2009-07-21 | 2015-11-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP5522590B2 (ja) | 2010-03-01 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5445431B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-03-19 | 日本電気株式会社 | 燃料電池および燃料電池の運転方法 |
DE102011109603A1 (de) | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Daimler Ag | Verfahren zum Abstellen eines Brennstoffzellensystems |
CA2865877C (en) * | 2012-02-29 | 2017-01-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system with cathode compressor and bypass valve control |
US8877402B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method for a fuel cell air system leakage diagnostic |
US8900766B2 (en) * | 2012-09-28 | 2014-12-02 | GM Global Technology Operations LLC | Automated cold storage protection for a fuel cell system |
JP6135863B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US20170005348A1 (en) * | 2014-03-19 | 2017-01-05 | Sumitomo Precision Products Co., Ltd. | Combustor and fuel cell system |
CA3008768C (en) | 2015-12-15 | 2019-04-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and controlling method of same |
JP6724719B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電池構造体、電池システム及び車両 |
DE102017210339A1 (de) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellenvorrichtung mit Befeuchtungseinheit zur Befeuchtung von Brennstoff |
US11242044B2 (en) * | 2018-07-18 | 2022-02-08 | Kohler Co. | Motor generator control for fixed fuel source engine |
US10916788B2 (en) * | 2019-01-31 | 2021-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydrogen supply system low pressure state estimator |
JP7298541B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5637673A (en) | 1979-09-04 | 1981-04-11 | Nec Corp | Semiconductor device |
US5667566A (en) * | 1991-09-06 | 1997-09-16 | Reading Technologies, Inc. | Apparatus for water vapor removal from a compressed gas |
JPH08106914A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
IL117775A (en) * | 1995-04-25 | 1998-10-30 | Ebara Germany Gmbh | Inhalation system with gas exhaust cleaner and operating process for it |
US5798186A (en) * | 1996-06-07 | 1998-08-25 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water |
US6479177B1 (en) * | 1996-06-07 | 2002-11-12 | Ballard Power Systems Inc. | Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell |
EP0860194A1 (en) * | 1997-02-21 | 1998-08-26 | Aquilo Gas Separation B.V. | A process for drying compressed air |
US6329089B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-12-11 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell |
JPH11273704A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池装置 |
JP4014730B2 (ja) | 1998-06-18 | 2007-11-28 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
FR2788170B1 (fr) * | 1999-01-05 | 2001-02-16 | Air Liquide | Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede |
AU4658000A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-10 | Energy Partners, L.C. | Freeze tolerant fuel cell system and method |
JP2000315515A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの圧縮機制御装置 |
EP1194966A2 (de) | 1999-07-05 | 2002-04-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Hochtemperatur-polymer-elektrolyt- membran (htm)-brennstoffzelle, htm-brennstoffzellenanlage, verfahren zum betreiben einer htm-brennstoffzelle und /oder einer htm-brennstoffzellenanlage |
US6358637B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-03-19 | General Motors Corporation | Freeze-protecting a fuel cell by vacuum drying |
JP3636068B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2005-04-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池制御装置 |
JP4072707B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2008-04-09 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 |
JP3702751B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2005-10-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP3721947B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2005-11-30 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
JP2002208429A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP4857472B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP2002313395A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムの残留水排出装置 |
JP3801022B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2006-07-26 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の低温起動方法 |
JP2003187846A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001570A patent/JP3820992B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-24 WO PCT/JP2002/013438 patent/WO2003058740A1/en active Application Filing
- 2002-12-24 DE DE60232581T patent/DE60232581D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-24 EP EP02790845A patent/EP1371105B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-24 US US10/469,545 patent/US7718289B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-24 KR KR10-2003-7013225A patent/KR100536972B1/ko active IP Right Grant
- 2002-12-24 CN CNB028072693A patent/CN100446315C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003058740A1 (en) | 2003-07-17 |
KR100536972B1 (ko) | 2005-12-14 |
CN100446315C (zh) | 2008-12-24 |
JP2003203665A (ja) | 2003-07-18 |
US7718289B2 (en) | 2010-05-18 |
CN1500294A (zh) | 2004-05-26 |
US20040115495A1 (en) | 2004-06-17 |
DE60232581D1 (de) | 2009-07-23 |
EP1371105B1 (en) | 2009-06-10 |
EP1371105A1 (en) | 2003-12-17 |
KR20030085103A (ko) | 2003-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3820992B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN100544097C (zh) | 燃料电池系统冻结性能的水管理策略 | |
CN102310783B (zh) | 锂离子电池故障缓解 | |
KR101134427B1 (ko) | 연료전지의 냉시동성 향상을 위한 퍼지장치 | |
JP2002208429A (ja) | 燃料電池システム | |
CN103835788A (zh) | 用于车辆的排气系统及具有其的车辆 | |
US7037616B2 (en) | Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor | |
WO2001097312A1 (fr) | Systeme de generation de puissance a pile a combustible et procede d'interruption de la generation de puissance d'une pile a combustible | |
JP2005235737A (ja) | 燃料電池に用いられる起動用燃焼器 | |
JP4098258B2 (ja) | 燃料電池用ガス改質システム | |
JP2003187846A (ja) | 燃料電池システム | |
CN101379648B (zh) | 用于净化燃料电池中的氧化气体的装置和方法 | |
JP2005158282A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009208569A (ja) | 空調装置およびエンジン暖機促進システム | |
JP3578148B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4432637B2 (ja) | 車輌用燃料電池装置 | |
JP2005206414A (ja) | 水素生成装置 | |
US20020048697A1 (en) | Fuel cell system having flow-diverting element | |
US8495867B2 (en) | Heating module for an exhaust gas treatment system | |
JP2004352531A (ja) | 燃料改質システム | |
JP2003056800A (ja) | ボイルオフガス処理装置 | |
JP2004207149A (ja) | 燃料電池システムとその起動方法および停止方法 | |
CN101119926A (zh) | 燃料气体处理设备 | |
JP2009259642A (ja) | 燃料電池システム | |
US20230299316A1 (en) | Method for operating a fuel cell system, and fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3820992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |