JP5060105B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060105B2 JP5060105B2 JP2006308709A JP2006308709A JP5060105B2 JP 5060105 B2 JP5060105 B2 JP 5060105B2 JP 2006308709 A JP2006308709 A JP 2006308709A JP 2006308709 A JP2006308709 A JP 2006308709A JP 5060105 B2 JP5060105 B2 JP 5060105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- oxidant gas
- flow rate
- temperature
- gas discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、請求項2に係る発明は、酸化剤ガスと燃料ガスとが供給されて発電する燃料電池と、前記酸化剤ガスの流速を制御する酸化剤ガス流速制御手段と、前記燃料電池から排出された酸化剤ガスが流通して排出される酸化剤ガス排出流路と、前記酸化剤ガス排出流路の収束温度を把握する酸化剤ガス排出流路温度把握手段と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の発熱量を制御する燃料電池発熱量制御手段を備え、前記燃料電池の発電開始後に、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により求められた前記収束温度が所定温度以下の場合、前記燃料電池発熱量制御手段により前記燃料電池の発熱量を上昇させつつ、前記酸化剤ガス流速制御手段により前記酸化剤ガス排出流路を流通する酸化剤ガスの流速を、前記収束温度の把握時の流速よりも上昇させることを特徴とする。
また、請求項1に係る発明によれば、予め試験等で求めた相関関係(マップ、関数、テーブル)を用いて、収束温度に応じた流速の上昇率を設定できるため、迅速に流速を変更することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、燃料電池の発熱量を上昇させながら流速を上昇させる制御を行うため、酸化剤ガス排出流路を通るオフガスの温度が上昇して、酸化剤ガス排出流路の氷結を防止することが可能になる。
図1は本実施形態の燃料電池システムの全体構成図、図2は第1実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図3は収束温度を把握する制御を示すサブフローチャート、図4は収束温度と燃料電池の出力との関係を示すマップ、図5は収束温度を補正するためのマップ、図6は流速を上昇させる制御を示すサブフローチャート、図7はカソード側の目標流量と燃料電池の出力との関係を示すマップ、図8は対策前後の収束温度の変化を示すグラフである。なお、以下では、燃料電池システムを搭載した自動車を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、燃料電池システムを搭載した船舶や航空機、家庭用電源としての定置式の燃料電池システムであってもよい。
図9は第2実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図10は収束温度と流速との関係を示すマップである。なお、第2実施形態での燃料電池システムの構成は、第1実施形態における燃料電池システム1と同様である。また、図9に示すフローチャートでは、第1実施形態と同様の制御については、同一のステップ符号を付してその説明を省略する。
図11は第3実施形態の氷結防止制御を示すフローチャートである。なお、第3実施形態での燃料電池システムの構成は、第1実施形態における燃料電池システム1と同様である。また、図11に示すフローチャートでは、第1実施形態と同様の制御については、同一のステップ符号を付してその説明を省略する。
図12は第4実施形態の氷結防止制御を示すフローチャートである。なお、第4実施形態での燃料電池システムの構成は、第1実施形態における燃料電池システム1の制御部71が、酸化剤ガス流速上昇許可手段と、燃料電池暖機完了判定手段とをさらに含む構成となっている。また、図12に示すフローチャートでは、第1実施形態と同様の制御については、同一のステップ符号を付してその説明を簡略して説明する。なお、以下では、低温環境下で発電が開始され、発電開始後に燃料電池FCを暖機する制御が行われることを前提として説明する。燃料電池FCの暖機は、例えば、燃料電池FCに通常運転よりも高い流量および圧力で空気を供給して、燃料電池FCを高い出力で発電させることによって行われる。
図13は第5実施形態の氷結防止制御を示すフローチャートである。なお、第5実施形態での燃料電池システムの構成は、第1実施形態における燃料電池システム1の制御部71が、燃料電池発熱量制御手段をさらに含む構成となっている。また、図13に示すフローチャートでは、第1実施形態と同様の制御については、同一のステップ符号を付してその説明を説明する。
31 エアコンプレッサ(酸化剤ガス流速制御手段)
33 背圧弁(酸化剤ガス流速制御手段)
71 制御部(酸化剤ガス排出流路温度把握手段、酸化剤ガス流速上昇許可手段、燃料電池暖機完了判定手段、燃料電池発熱量制御手段)
FC 燃料電池
R 酸化剤ガス排出流路
S2 外気温度センサ(外気温度検出手段)
S4 電流センサ(燃料電池出力検出手段)
S5 電圧センサ(燃料電池出力検出手段)
Claims (7)
- 酸化剤ガスと燃料ガスとが供給されて発電する燃料電池と、
前記酸化剤ガスの流速を制御する酸化剤ガス流速制御手段と、
前記燃料電池から排出された酸化剤ガスが流通して排出される酸化剤ガス排出流路と、
前記酸化剤ガス排出流路の収束温度を把握する酸化剤ガス排出流路温度把握手段と、
を備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池から排出された酸化剤ガスの流速と、前記収束温度との相関関係を予め求めておき、
前記燃料電池の発電開始後に、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により求められた前記収束温度が所定温度以下の場合、前記酸化剤ガス流速制御手段により前記酸化剤ガス排出流路を流通する酸化剤ガスの流速を、前記収束温度の把握時の流速よりも上昇させるとともに前記相関関係を用いて前記収束温度に応じて前記酸化剤ガスの流速を変更することを特徴とする燃料電池システム。 - 酸化剤ガスと燃料ガスとが供給されて発電する燃料電池と、
前記酸化剤ガスの流速を制御する酸化剤ガス流速制御手段と、
前記燃料電池から排出された酸化剤ガスが流通して排出される酸化剤ガス排出流路と、
前記酸化剤ガス排出流路の収束温度を把握する酸化剤ガス排出流路温度把握手段と、
を備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池の発熱量を制御する燃料電池発熱量制御手段を備え、
前記燃料電池の発電開始後に、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により求められた前記収束温度が所定温度以下の場合、前記燃料電池発熱量制御手段により前記燃料電池の発熱量を上昇させつつ、前記酸化剤ガス流速制御手段により前記酸化剤ガス排出流路を流通する酸化剤ガスの流速を、前記収束温度の把握時の流速よりも上昇させることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃料電池の出力を検出する燃料電池出力検出手段と、
外気温度を検出する外気温度検出手段と、を備え、
前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段は、前記燃料電池出力検出手段により検出された燃料電池の出力および前記外気温度検出手段により検出された外気温度に基づいて前記収束温度を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記酸化剤ガス流速制御手段は、前記収束温度が所定温度より高くなるまで前記酸化剤ガスの流速を上昇させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記酸化剤ガスの流速を上昇させることを許可する酸化剤ガス流速上昇許可手段と、
前記燃料電池の暖機が完了したか否かを判定する燃料電池暖機完了判定手段と、を備え、
前記燃料電池暖機完了判定手段により暖機完了と判定されるまで、前記酸化剤ガス流速上昇許可手段により酸化剤ガスの流速を上昇させることを許可しないことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - アイドリングストップ制御を許可するか否かを判定するアイドリングストップ許可判定手段を備え、
前記アイドリングストップ許可判定手段は、前記酸化剤ガスの流速の上昇中、前記アイドリングストップ制御を禁止することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記酸化剤ガス排出流路を流通する酸化剤ガスの流速は、前記酸化剤ガスが氷結する前に車外に排出される速度とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308709A JP5060105B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308709A JP5060105B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008123929A JP2008123929A (ja) | 2008-05-29 |
JP5060105B2 true JP5060105B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39508451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308709A Expired - Fee Related JP5060105B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060105B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224107B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-07-03 | スズキ株式会社 | 燃料電池システムの排気装置 |
JP5443776B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
JP6992601B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および、燃料電池システムにおける風速導出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3537725B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2004-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用加湿システム |
JP3820992B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2006-09-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2006004819A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池車両 |
JP2006164731A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2007012556A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006308709A patent/JP5060105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008123929A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273415B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法 | |
US8956774B2 (en) | Method for shutting down fuel cell system | |
JP5080793B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8034497B2 (en) | Control device of vehicular fuel cell system and related method | |
JP5038646B2 (ja) | 燃料電池自動車 | |
JP2007035389A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
WO2006126746A1 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 | |
CN101427411B (zh) | 燃料电池系统和安装有燃料电池系统的车辆 | |
JP2007220425A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4328324B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5065655B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8895166B2 (en) | Fuel cell system and activation method of fuel cell | |
JP2009054427A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5083603B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007305412A (ja) | 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法 | |
JP2007305334A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5060105B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US11264627B2 (en) | Fuel cell system | |
US8241804B1 (en) | Method for controlling fuel cell system | |
JP4956567B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP2010198786A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5323392B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 | |
JP2009117319A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2020170650A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2019091594A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5060105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |