JP4675623B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents
燃料電池システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4675623B2 JP4675623B2 JP2004381013A JP2004381013A JP4675623B2 JP 4675623 B2 JP4675623 B2 JP 4675623B2 JP 2004381013 A JP2004381013 A JP 2004381013A JP 2004381013 A JP2004381013 A JP 2004381013A JP 4675623 B2 JP4675623 B2 JP 4675623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- scavenging
- cathode
- low temperature
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、燃料電池の発電を停止したときに一々掃気処理を行うと、燃料電池システムが停止した状態になっても、燃料電池のシステムが掃気処理のために稼働され続けるので、燃料電池システムが車両である場合には搭乗者に、燃料電池システムが定置型のシステムである場合には作業者に、違和感を与える虞があり、商品性の点で問題がある。
請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のものであって、前記掃気制御手段は、前記燃料電池の発電停止信号が入力された後に必ず前記カソード掃気を行い、該カソード掃気後、低温フラグが立っていると判定されると、作業者または搭乗者が前記燃料電池から離れたとみなせる第2所定時間が経過した後に、前記アノード掃気を行うことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載のものであって、前記低温判断手段は、燃料電池の温度に応じて設定される第1所定時間毎に間欠的に起動されることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池の発電停止後に直ちに掃気処理を行う事態を避けることができるので、搭乗者や作業者に違和感を与えることを防止できる。
この発明によれば、燃料電池の温度が所定値以下になったと判断された場合に、燃料電池の掃気を行うことで、燃料電池の温度低下により凝結した水を掃気することができるので、発電を安定化させて発電効率を向上させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載のものであって、前記掃気制御処理は、低温経験の無い初期状態で、前記燃料電池の温度が低温になったと判断されて前記アノード掃気が行われると、低温フラグをセットし、次の前記燃料電池の起動時に、通常モードに比べてアノード圧を増圧、カソード圧を増圧、および、カソード流量を増大する低温モードで起動することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載のものであって、前記掃気制御処理は、前記燃料電池の発電停止信号が入力された後に必ず前記カソード掃気を行い、該カソード掃気後、低温フラグが立っていると判定されると、作業者または搭乗者が前記燃料電池から離れたとみなせる第2所定時間が経過した後に、前記アノード掃気を行うことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5乃至7の何れか一項に記載のものであって、前記低温判断手段を、燃料電池の温度に応じて設定される第1所定時間毎に間欠的に起動することを特徴とする。
さらに本願発明によれば、搭乗者や作業者に違和感を与えることを防止できる。
さらに本願発明によれば、発電を安定化させて発電効率を向上させることができる。
図1は本発明の実施の形態における燃料電池システムを示すブロック図である。
燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたものである。
一方、空気はエアコンプレッサ5によりエア供給流路6に圧送され、燃料電池1のカソードに供給される。
また、水素供給流路3とエア供給流路6とは、合流流路9を介して接続されている。合流流路9には開閉弁10が設けられ、開閉弁10を開閉制御することにより、互いの流路3、6にそれぞれ流通する反応ガス(水素、エア)の合流を許容または防止することができる。
ECU12には、イグニッションスイッチ15やタイマー16が接続され、これらからイグニッションON、OFF(IG−ON、IG−OFF)の信号や計測時刻の信号が入力される。
また、燃料電池1には、温度センサ13が接続されている。そして、この温度センサ13で検出された温度TがECU12に入力される。
そして、制御部12は、これらの入力された検出値や信号に基づいて、エアコンプレッサ5、遮断弁4、開閉弁10、パージ弁17,18を駆動させる信号を出力する。
ステップS16では、温度センサ13を起動して、燃料電池1の温度を測定する。なお、本実施の形態では、燃料電池1に温度センサ13を直接接続しているが、燃料電池1に温度センサ13を内蔵してもよい。また、反応ガス流路(水素排出流路7、エア排出流路8等)に温度センサ13を接続してもよく、さらに、燃料電池1を冷却する冷却媒体流路に温度センサ13を接続してもよい。
また、一旦「低温経験有り」のフラグがセットされた後に、図3の掃気フローが開始されると、ステップS12の判定結果がYESとなり、ステップS28に進む。ステップS28では、I−Vアノード掃気を実行済みか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS34に進み、この判定結果がNOであればステップS30に進む。ここで、I−Vアノード掃気とは、後述するステップS32で行う発電安定化のために行う掃気処理のことである。従って、燃料電池1の初期状態においては、ステップS28の判定結果はNOになりステップS30に進むことになる。
その後、IG−ONの信号がECU12に入力されると(時刻t8)、掃気処理は中断されて、ECU12は各種機器を作動させて発電起動処理を開始する。このときの発電起動は、低温モードで行われる。この、低温モードは、後述する通常モードに比べて、例えば、アノード圧の増圧、カソード作動圧の増圧、カソード流量の増大という点で異なっている。ついで、IG−OFFの信号がECU12に入力されると(時刻t9)、ECU12はステップS3に示すカソード掃気処理を行って発電を停止し、ECU12やタイマーを除く各種機器の作動を停止する(時刻t10)。
5…エアコンプレッサ(掃気手段、掃気制御手段)
7…水素排出流路(反応ガス流路)
8…エア排出流路(反応ガス流路)
10…開閉弁(掃気手段)
12…ECU(低温判断手段)
13…温度センサ(温度検知手段)
17…水素パージ弁(掃気手段、掃気制御手段)
18…エアパージ弁(掃気手段、掃気制御手段)
Claims (8)
- 反応ガスの反応により発電を行う燃料電池と、
カソード側のエア供給路から空気を送り込むことによるカソード掃気および、前記エア供給路とアノード側の水素供給路とを接続する合流流路に設けられた開閉弁を開閉制御することにより、前記カソード側のエア供給路から合流流路、水素供給路を介して空気を送り込むことによるアノード掃気を行う掃気手段と、
前記燃料電池の温度を検知する温度検知手段と、
前記燃料電池の温度が、0〜5度の範囲内の所定値以下のときに前記燃料電池を低温と判断する低温判断手段と、
前記燃料電池の発電停止信号が入力された以後に、前記カソード掃気を行い、その後前記低温判断手段により燃料電池の温度が低温になったと判断された場合に前記アノード掃気を行う掃気制御手段と、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記掃気制御手段は、低温経験の無い初期状態で、前記燃料電池の温度が低温になったと判断されて前記アノード掃気が行われると、低温フラグをセットし、次の前記燃料電池の起動時に、通常モードに比べてそれぞれアノード圧を増圧、カソード圧を増圧、および、カソード流量を増大する低温モードで起動することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記掃気制御手段は、前記燃料電池の発電停止信号が入力された後に必ず前記カソード掃気を行い、該カソード掃気後、低温フラグが立っていると判定されると、作業者または搭乗者が前記燃料電池から離れたとみなせる第2所定時間が経過した後に、前記アノード掃気を行うことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記低温判断手段は、燃料電池の温度が低くなるほど短く設定される第1所定時間毎に間欠的に起動されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
- 反応ガスの反応により発電を行う燃料電池と、
カソード側のエア供給路から空気を送り込むことによるカソード掃気および、前記エア供給路とアノード側の水素供給路とを接続する合流流路に設けられた開閉弁を開閉制御することにより、前記カソード側のエア供給路から合流流路、水素供給路を介して空気を送り込むことによるアノード掃気を行う掃気手段と、
前記燃料電池の温度を検知する温度検知手段と、
前記燃料電池の温度が、0〜5度の範囲内の所定値以下のときに前記燃料電池を低温と判断する低温判断手段と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
前記燃料電池の発電停止信号が入力された以後に、前記カソード掃気を行い、その後前記低温判断手段により燃料電池の温度が低温になったと判断された場合に前記アノード掃気を行う掃気制御処理を行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。 - 前記掃気制御処理は、低温経験の無い初期状態で、前記燃料電池の温度が低温になったと判断されて前記アノード掃気が行われると、低温フラグをセットし、次の前記燃料電池の起動時に、通常モードに比べてそれぞれアノード圧を増圧、カソード圧を増圧、および、カソード流量を増大する低温モードで起動することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法。
- 前記掃気制御処理は、前記燃料電池の発電停止信号が入力された後に必ず前記カソード掃気を行い、該カソード掃気後、低温フラグが立っていると判定されると、作業者または搭乗者が前記燃料電池から離れたとみなせる第2所定時間が経過した後に、前記アノード掃気を行うことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システムの制御方法。
- 前記低温判断手段を、燃料電池の温度が低くなるほど短く設定される第1所定時間毎に間欠的に起動することを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381013A JP4675623B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
US11/313,113 US20060141310A1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | Fuel cell system and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381013A JP4675623B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185862A JP2006185862A (ja) | 2006-07-13 |
JP4675623B2 true JP4675623B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=36612000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381013A Expired - Fee Related JP4675623B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060141310A1 (ja) |
JP (1) | JP4675623B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542911B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの掃気処理装置及び掃気処理方法 |
JP2007212006A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒燃焼器の燃焼状態検知装置 |
JP4478707B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2010-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
US9960438B2 (en) * | 2013-03-14 | 2018-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel cell system and method to prevent water-induced damage |
JP6222044B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム |
JP6198146B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2017-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP6562308B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP7298541B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN114725451B (zh) * | 2022-05-14 | 2024-01-16 | 塑云科技(深圳)有限公司 | 燃料电池停机吹扫控制方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000512068A (ja) * | 1996-06-07 | 2000-09-12 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 水の凝固温度より低い温度での燃料電池電力発生装置の作動開始方法及び装置 |
JP2001143736A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 電源システム |
JP2002208422A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2002208421A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2003510786A (ja) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法 |
JP2003203665A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004022198A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2004039527A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004152600A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の停止方法および停止装置 |
JP2004193102A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池運転方法と燃料電池運転装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE256739T1 (de) * | 1996-08-02 | 2004-01-15 | Scripps Research Inst | Hypothalamus-spezifische polypeptide |
US6242120B1 (en) * | 1999-10-06 | 2001-06-05 | Idatech, Llc | System and method for optimizing fuel cell purge cycles |
US20020076583A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-20 | Reiser Carl A. | Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge |
JP2002231293A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Toshiba Corp | 燃料電池システムのパージ装置およびその方法 |
JP3659204B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 移動体用燃料電池パワープラント |
JP3804515B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2006-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池及びその制御方法 |
DE10221146A1 (de) * | 2002-05-13 | 2003-12-04 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betreiben eines wenigstens eine diskontinuierlich betriebene Brennstoffzelle aufweisenden Brennstoffzellensystems |
EP1416561B1 (en) * | 2002-10-31 | 2008-05-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of operation fuel cell system and fuel cell system |
WO2004049478A2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Hydrogenics Corporation | Fuel cell power system with external humidification and reactant recirculation and method of operating the same |
DE10314820B4 (de) * | 2003-04-01 | 2016-11-24 | General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Verfahren zum Verhindern der Einfrierung von Wasser im Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem |
US7291411B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-11-06 | General Motors Corporation | Fuel cell shutdown and startup purge using a stoichiometric staged combustor |
US7270903B2 (en) * | 2004-02-27 | 2007-09-18 | Ford Motor Company | Temperature-based vehicle wakeup strategy to initiate fuel cell freeze protection |
JP4722409B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US7270904B2 (en) * | 2004-08-18 | 2007-09-18 | General Motors Corporation | Procedures for shutting down fuel cell system by using air purge at low cell temperature |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381013A patent/JP4675623B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-20 US US11/313,113 patent/US20060141310A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000512068A (ja) * | 1996-06-07 | 2000-09-12 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 水の凝固温度より低い温度での燃料電池電力発生装置の作動開始方法及び装置 |
JP2003510786A (ja) * | 1999-09-27 | 2003-03-18 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法 |
JP2001143736A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 電源システム |
JP2002208422A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2002208421A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2003203665A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004022198A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2004039527A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004152600A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の停止方法および停止装置 |
JP2004193102A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-07-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池運転方法と燃料電池運転装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060141310A1 (en) | 2006-06-29 |
JP2006185862A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8129044B2 (en) | Fuel cell system and method for operating the same | |
US7875399B2 (en) | Stop method for fuel cell system | |
JP4804507B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP5009761B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP4675623B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
US8268496B2 (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
JP4722409B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20060088745A1 (en) | Fuel cell system | |
US20070196708A1 (en) | Fuel cell system and activation method of fuel cell | |
JP4732407B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP4028363B2 (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP4498707B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法と燃料電池運転装置 | |
JP5358085B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法 | |
JP2007103172A (ja) | 燃料電池システムおよびそのガス排出方法 | |
JP2003151592A (ja) | 燃料電池システム | |
US8241804B1 (en) | Method for controlling fuel cell system | |
JP4738762B2 (ja) | 燃料電池の制御装置及び制御方法 | |
JP4554494B2 (ja) | 燃料電池システム、及び、そのシステムの掃気方法 | |
JP2009076261A (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP2005302539A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 | |
JP4945001B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
JP5102448B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP2010160935A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法 | |
JP2009140860A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4791022B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4675623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |